chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Boots strap https://ameblo.jp/polyglotism/

小さな外国語スクールの代表者が発信する日常的なエッセイ。 好奇心と知性的な笑いを心がけている。

2009年暮れよりはじめて、 どこまで続くかな? おっ、まだ続いている!

ALEX
フォロー
住所
芦屋市
出身
芦屋市
ブログ村参加

2010/08/06

arrow_drop_down
  • ワタシは、笑ゥせぇるすまん。オーッホッホッホッホッ。

    イタリアの映画監督フェリーニは、数ある映画監督の中でも、かなり特異な人物。その言動に含蓄があり、ふんだんに哲学的断片を感じさせる人物でもある。そんな彼の代表的…

  • アンチエイジングにカネは惜しまぬ。

    "Longevity" なる単語がある。これは日本語にすると不老長寿の意味となる。この"Longevity" の名を冠した企業が誕生したりと、世のキーワードの…

  • ブルーのカラコン、入れよかな。

    白眼視という表現がある。これは、無視したり、冷たい視線を投げかけることを言う。逆に、愛想よく迎えることを青眼視と呼ぶ。この「白眼」「青眼」という表現は、中国の…

  • カールのおじさんは、サラ川が嫌い?

    パリ・オリンピックが近づいてきた。フランスは長い歴史がある国だが、大きな出来事として挙げられるのに紀元800年のシャルルマーニュ(シャルル大帝)の西ローマ皇帝…

  • ビールでハメを外し、ジンで崩壊。

    ビールの季節になってきた。果たしてビールはいつ頃から作られているのか?それを探れば、いわゆるメソポタミア時代まで遡(さかのぼ)ってしまうようだ。ハンムラビ法典…

  • "タイパ"重視の時代にナニ言うてんねん?!

    「如何に生きるか?」その処世術を語るものとして残されたものに『徳川家康遺訓』なるものがある。これは江戸幕府を作った徳川家康が残したもの。遺訓とするには短いが、…

  • テイラーさま〜!どうかご慈悲を...。

    今、世界で一番ホットな女性シンガーと言えば、テイラー・スウィフト。先日、テイラーのロンドン公演が行なわれ、ウィリアム皇太子がジョージ王子、シャーロット王女とと…

  • ボ〜っと黄昏てるんじゃねーよ!

    フクロウに宛てられる漢字は「梟(フクロウ)」目を真ん丸にして、木の枝に止まっている姿は何とも愛嬌がある。ちょっと眠そうにも見える。その姿が幸せそうに見えるとこ…

  • さあ、皆さんご一緒にどうぞ〜!

    「猫も杓子(しゃくし)も」という表現がある。この意味は「誰も彼もみんな」という意味で使われ、用法としては「猫も杓子もスマホを使う時代」のような表現をする。どう…

  • イタリアの若い首相にメロメロー二。

    「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」これは、江戸時代の俳人・山口素堂が詠んだ句。ホトトギスは、渡り鳥として、5月半ばに飛来して、夏の間、山林で繁殖して、また、東南…

  • 副知事ではダメなんです。

    都知事選挙が近づいてきた。ニュースには都知事への立候補者は50人を越える見込みと出ていた。選挙ポスターを貼る看板だけでも大変なものとなる。50人を越えると言っ…

  • ようござんすか?さあ、丁か半か? オレは、ハンやっちゅうねん!

    都知事選も一つの話題となっているが、先日のニュースで岸田内閣支持率が発表され、その数値が19.1%と出ていた。かなりの低率。これまでのチグハグな形で対応したり…

  • 赤揚げて、白揚げて、赤下げないで、白揚げない!

    この時期になると、薔薇(バラ)の花が垣根越しに見える家がある。薔薇は、華やかさと香(かぐわ)しさを備え、古代より広く愛されてきた花。その家からは馥郁とした薔薇…

  • 俺はマカロンのほうが好きやな。

    首相を経験するとやってみたい一つに「解散総選挙」があるという。議会を解散すると待ち受けているものは、完全に負けられない戦い。まずは、党首として先頭に立って党員…

  • 根も葉もあるウソつきごんぼ。

    人は、ダマされることを嫌う。ダマしに対しては、怒りの報復を向けられることもある。ところが、その一方で、上手にダマされることを期待している。恋人同士であるならば…

  • 勝っても、勝っても、マケドニア。

    アレクサンダー大王と言えば、紀元前4世紀ごろに世界最初の大帝国を築いた人物。英語圏では"Alexander the Great" と呼び、Alexanderは…

  • 一滴のアブラカダブラ...

    ヒュー・ロフティング(Hugh Lofting) という小説家の名前を聞いてその作品を思い浮かべることができる人は稀だろう。だけども、彼が書いた小説『ドリトル…

  • 宇宙人も写真修正アプリを使うだろうか。

    よく言われるようにFacebook の立ち上げは、アイビーリーグの大学生間で交流を図るためのもの。顔写真と簡単なプロフィールを掲載して、学生同士が交流しようと…

  • 負けたらあかん、勝ちたいんや〜!

    ナポレオンと言えば「余の辞書には、不可能の文字はない」というので有名だが、実際には、この言葉、 ”impossible n'est pas français.…

  • カクレてないで出て来〜い! ウ〜、マンボ ♪

    小説家・北 杜夫(きた もりお)の出世作は『どくとるマンボウ航海記』(1960年)。その名の如くドクターでもあった。父は歌人として有名な歌人・斎藤茂吉。医師で…

  • Oh! thanks, thanks, モニカ〜 ♪

    アメリカ大統領であったビル・クリントン氏は、個人的なドクトリンとして、"If someone pushes you, push back twice as h…

  • カト「茶」、ペッ!

    かのカール・マルクスの著書『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』の中に書かれた有名な言葉に「一度目は偉大な悲劇として、二度目はみじめな茶番劇として」などとい…

  • 弱り目に「うかれ女(め)」

    蛍(ほたる)の季節が到来した。と言っても、今は川の上に、ひとつ、ふたつ、小さな光を灯しているのを見る程度になってしまった。日本では、ささやかに点滅する光が、こ…

  • ネックとなるのは、歳か、ボケか、それとも罪なのか。

    ”デジャヴュ(déjà-vu)" というものがある。フランス語が語源だが、日本語に置き換えれば、”既視感”。一度も訪ねたこともないのに「ここには、来たことがあ…

  • ゴシップ、スキャンダル...生唾ゴックン。

    最近のニュースに滋賀県のホテルで紫式部と清少納言に因んだかき氷を供するようになったという記事が出ていた。これは、もちろん紫式部を主人公とする大河ドラマ『光る君…

  • あなたに抱かれてワタシは蝶になる〜 ♪

    "The Hall of Fame" という言葉がある。これは日本語に訳せば「殿堂入り」。日本では「殿堂入り」というのは、名誉職か功労者という意識だが、"Th…

  • ココから出してくれ〜!ふふ...教えてあげよう。

    オーストリア出身の哲学者ヴィトゲンシュタインは20世紀を代表する哲学者として知られる。哲学者といえば、とかく難解な言葉で語ることが多いが、彼の場合は、科学分野…

  • 昔の写真には必ず「余白」があった。

    「マルジナリア(marginalia)」という言葉がある。これは、本などの各ページにある活字以外の余白のことを表す単語。本にとって、この余白は、やはり必要なも…

  • 「コレ、いくらやったと思う?」「 安っ!」「(ドヤ顔)」

    江戸時代を代表する文化は、東と西とで大きく違う。東を代表するのが江戸文化。西を代表するのが上方文化。そうすると、江戸文化の申し子は江戸っ子。それを代表する気質…

  • ビールに枝豆、熱燗にあたりめ、コタツにみかん。

    英語表現に"Sense of Reward" なるものがある。日本語にすると「報酬感覚」ということになるが、何とも固い表現。もっと平易にいえば「嬉しい気持ち」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ALEXさん
ブログタイトル
Boots strap
フォロー
Boots strap

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用