ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「イチイ」がいいですぅ。ニイじゃダメなんでしょうか?
自身の愛着のある動物や植物を贔屓するあまり破格の位を与えたりする。その代表の一つは、「命婦(みょうぶ)のおとど」というもの。『枕草子』の一節にあり、「おとど」…
2024/05/31 02:13
逆鉾も、お兄ちゃんも、弟も、みんないなくなった。
超常現象なるものがある。これは、現在の自然科学の知見では説明されない現象のこと。挙げてみれば、ナスカの地上絵や大きな石が動くアメリカ・デスバレーの"動く石(M…
2024/05/30 02:20
エア・キャッスル、とも言えるか。
株価は高いに越したことはない。世界的な1920年代の好景気は、株価の高騰がもたらしたもの。ところが、1929年10月24日、突如として株価暴落。いわゆる"Bl…
2024/05/29 02:19
テスラ〜や、テスラ〜 ♪
「賢者の石」という言葉で思い浮かぶのは『ハリー・ポッターと賢者の石』。このシリーズ第一巻のタイトル。これは実際の石ではなく、中世ヨーロッパの錬金術師が、卑金属…
2024/05/28 02:32
ウイスキ〜がお好きでしょ、もう少〜ししゃべりましょ ♪
絵画などの美術品オークションでは高額な落札が続いている。これまでの最高額は、ダ・ヴィンチの『救世主(サルヴァトール・ムンディ)』が2017年に落札された額が、…
2024/05/27 02:22
私はイエスマンではない、ノーの生涯
映画監督マーティン・スコセッシ氏は、レオナルド・ディカプリオ主演の映画作品『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』で知られている。その彼は、2016年には遠藤周…
2024/05/26 02:51
AIがあれば、アナタなんかお払い箱よ。
ドラマや劇などで起こる人を感動させる局面を突き詰めていくと、つまるところ36の局面に収斂(しゅうれん)されるという。この考え方が誕生したのは 1849年のこと…
2024/05/25 02:21
こち亀の両さんもイケてないよね。
1970年ごろの人気テレビドラマ『刑事コロンボ』の主役は、ピーター・フォーク。ロサンジェルスの市警・殺人課に勤務する刑事として描かれている。よれよれのコートを…
2024/05/24 02:24
虹の向こうは、晴れなのかしら〜 ♪
先日交差点で信号待ちをしていると、あちこちでスマホで撮影している姿。何を撮っているのだろうと見上げると「虹」。思わず、当方も撮影の輪に加わった。自然が織りなす…
2024/05/23 02:22
"コピーロボット"が作られる日がやってくる。
今日のニュースに、アメリカ人 女優・スカーレット・ヨハンソンさんが、対話型AI "Chat GPT" の最新版に彼女の声と「酷似」した合成音声が使われていると…
2024/05/22 02:14
「記憶にございます」もあるでよー。
禅問答と呼ばれるものがある。その一つに「隻手音声(せきしゅのおんじょう)」というのがある。これは「両の手で叩けば音がする。では片手ではどんな音がするか?」とい…
2024/05/21 02:05
そら、トレンドやん、おーん。
「一世風靡(いっせいふうび)」という言葉がある。この意味を探れば、「一世」は、その時代の意で、「風靡」は草木をなびかせること。すなわち、ある時代に大いに流行す…
2024/05/20 02:58
どこから来たのかご苦労さんね、どこへ行くのかお疲れさんね。
フランスの画家・ゴーギャンの作品に『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』というのがある。この作品は南太平洋の島タヒチで描かれたもの。こ…
2024/05/19 02:49
「時を戻そう!」アクセル、ブレーキを踏む。
今年もNYのメトロポリタン美術館で"MET GALA" が開催された。これは、同美術館のコスチューム・インスティテュートが主催するもの。スタートは1995年。…
2024/05/18 02:56
天国からいちばん近い地獄になってしまうのか...
「天国にいちばん近い島」と呼ばれるのは、今も南太平洋に浮かぶ島・ニューカレドニアを指す言葉として使われている。厳密に言えば、ニューカレドニアの離島であるウヴェ…
2024/05/17 02:54
ひばりさん、歌唱力あるのに声は単調?
ヒバリという鳥を漢字では、「雲雀」と書く。漢字に当てられているように「雀」とは、色合いもよく似ている。雀と大きく違う点は、その飛び方。空に向かって垂直方向にグ…
2024/05/16 02:42
回って、回って、回ってまわる〜♪
寿司は今や世界に知られる日本料理になっているが、ひと頃までは、ナマ魚を食べるという習慣を奇異なものとして見られていた。その外国人が来日して、寿司をつまむ光景を…
2024/05/15 02:37
ノムさんだって、ホラっちょ。
山で修行をしている山伏たちが、法螺(ホラ)貝をもち、それを吹くことがある。ボーッという音が出るが、それは、もっぱら場の邪気を払うのが目的だという。戦国時代には…
2024/05/14 02:28
寒いの暑いの、わがままパッションフルーツ。
先日のニュースに「パセノール」という森永製菓が開発した食品素材が、「長寿遺伝子を増やす」とする記事が出ていた。言ってみれば、アンチエイジングを促進する食品素材…
2024/05/13 02:34
二日酔いにはウコンの力ですよね?
「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」これは、トルストイの小説『アンナ・カレーニナ』の書き出しの言葉。小説の冒頭を…
2024/05/12 02:36
芥川の、書いたらアカンのう小説
芥川龍之介の著書に『侏儒の言葉』というのがある。この侏儒とは、「見識のない人をあざけていうこと」すなわち、言葉や出来事などをそのような視点で思いつくまま表現し…
2024/05/11 03:07
「仮面」だぜぇ〜、ワイルドだろぉ〜?
ヴェネツィア・カーニバル(Carnevale di Venezia)は、世界三大カーニバルの一つ。今年も開催され、300万人の来訪者があったという。これはヴェ…
2024/05/10 02:52
夜空ノムコウにはお星さま
ダンテの『神曲』地獄篇十三歌には、天上世界を具現化するためとして北斗七星を描いた部分が出てくる。夜のうちに弧度を描いてゆく。そんな様子が天上の一部を暗喩してい…
2024/05/09 02:57
あの人、名簿に載ってないよね〜。
時々マスコミを賑わすものに学歴詐称問題がある。今もトレンドとなる話題の一つでもある。実際、世の中に学歴詐称は結構あるものだと思う。大谷選手の通訳を務めた水原一…
2024/05/08 02:43
だって、若いんだモン!
イスラエルによるガザへの軍事行動に対して、学生の抗議活動が続いている。先日はアメリカのコロンビア大学で、そして、フランスのエリート教育機関であるパリ政治学院(…
2024/05/07 02:28
カラヤン、ええやん、ステキやん。
今度のアメリカ大統領選挙でバイデン大統領が再選されるのも、トランプ氏が返り咲くのも歓迎されないところがある。この二人には、老害も気になるところであり、お互い、…
2024/05/06 02:50
スルメをアテに日本酒をクイっと、イケる口ですな。
ゴールデンウィークの恒例企画で『つちのこフェスタ』というのがあり、今年も開催されたという新聞記事が出ていた。これは幻の生物「ツチノコ」を探すという企画で岐阜県…
2024/05/05 02:48
AIM48のデビューはいつだろう?
CNN news を検索していると驚くニュースが出ていた。それはマイクロソフトが新しく開発したAIモデル。その名は、"VASA―1" と呼ばれるもので、顔の静…
2024/05/04 02:25
銀行員だって曲も作るし歌も歌うぞ。
シンガーソングライター小椋佳が1975年にリリースした『めまい』と題する歌がある。これは、女性の悲恋を描いた歌詞が綴られている。その一節に「♫ さよならを書こ…
2024/05/03 03:06
ロン毛だと紅白に出られなかった頃。
♫いつか、君と行った〜映画がまた来る〜授業を抜け出して〜二人で出かけた〜シンガーソングライターのユーミンの歌『いちご白書をもう一度』は、このような冒頭部分から…
2024/05/02 03:08
大食いさんは食べ放題お断り、強すぎさんはカジノお断り。
「ホモ・ルーデンス」という言葉がある。オランダの歴史家ヨハン・ホイジンガに同名の著書『ホモ・ルーデンス』で、一躍、世に広く知られるようになった。これが意味する…
2024/05/01 02:49
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?