chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『月日の残像』を通して

    『月日の残像』(山田太一、新潮文庫)を読了。この一冊は季刊「考える人」に九年間にわたって連載されたエッセイを集めたものだそうだ。そのせいか、きちんと腰掛け...

  • 『日本の台湾人』で砂を噛む感になる

    年の瀬に読んでいたのは『日本の台湾人』(野嶋剛、ちくま文庫)。祖父の仕事の関係で僕の父は台湾で生まれ中学までそこで育ったから、ときどきあの国のことが家でも...

  • 風邪の養生

    年末に風邪を引いて寝込んでいる。風邪を引いた理由は分かっている。寒いなかあちこち出歩いて、埃っぽい空気の下でダウンジャケットやセーターを脱いだり着たり繰り...

  • 『地図と愉しむ東京歴史散歩』シリーズを読む

    以前、『地図と愉しむ東京歴史散歩』という題名の本を2冊読んでいた。「地下の秘密篇」「地形篇」(竹内正浩、中公新書)。→https://hankichi.e...

  • 2023年のマイベスト(小説、評論・エッセイ、音楽、映画、テレビドラマ)

    年末になって風邪をひいてしまった。熱は無いのだけれど、頭が重く鼻がぐずつく。正月までには治さなければと眠り続けてみたが、これ以上は眠れない。家人が作ってく...

  • 幕の内弁当のような夢

    深夜に見た夢は、幕の内弁当のような話だった。場所は家の中だ。しかしそれは安野光雅の「ふしぎなえ」のような意匠になっていて、総てが一つの大きな箱の中に収まっ...

  • 趣里の真骨頂・・・『ほかげ』

    NHKの朝の連続テレビ小説『ブギウギ』を毎回楽しく観ている。今週は、戦争の真っ盛りのなか主演の趣里が病身の相手との愛が深まっていくところで、先の展開を知っ...

  • ブレンデルが愛する木彫像は

    アルフレード・ブレンデルのレコード(CD)ジャケットで、ピアノ脇に佇む彼の後ろにある人型の像が気になっていた。→https://hankichi.exbl...

  • 『蛸足ノート』に同意する

    穂村弘の『蛸足ノート』(中央公論新社)を読了。読売新聞の夕刊で連載されているものを纏めたものだそうだ。ところどころ短歌が引用されていて、それも愉しい。“隣...

  • 芸術家夫婦の葛藤・・・『マエストロ』

    映画『マエストロ』(原題:Maestro)を観た。NETFLIX配信なので嬉しかったのだけれど、この作品は映画館で観るべきものだなと思った。→https:...

  • 『街は気まぐれヘソまがり』の痛快

    東京堂書店で今週の単行本売れ行き第1位だと書いてあって思わず買い求めた。色川武大の『街は気まぐれヘソまがり』(小学館P+D BOOKS)。これは1986....

  • 酒を酒で割った酒を呑む

    昨夕は神保町で所用を済ましたあと、「ふらっと」或る小料理屋に立ち寄り少し飲み食いし、まだ飲み足りないような気がしたので、このあいだ友人と訪れたバーに「プラ...

  • ブレンデルとアフリカ民族芸術

    アルフレート・ブレンデルの絶頂期のアルバムの幾つかで、グランドピアノの後ろでポーズを取る彼の後ろの壁にアフリカ民族芸術と思われる像やお面が掲げられていて、...

  • 夢と現の狭間のバッハ ~グレン・グールドへのオマージュ~

    「器楽の技法 ~グレン・グールドへのオマージュ~」(原題:The Art of Instumentation: Homage to Glenn Gould...

  • 「そうだとすれば」

    山田太一のエッセイコレクションの一冊『S先生の言葉』(河出文庫)を読み始めた。表題作の一篇は、やはりぐさりと僕の心に刺さった。次のようなところだ。“忘れが...

  • バッハの音楽は曲を選ばない・・・ピアノ小曲集

    友人がこのあいだ「バッハの音楽は演奏を選ばないのかも知れない」と言っていた。→https://maru33340.exblog.jp/33692678/こ...

  • 白石一文の『かさなりあう人へ』

    白石一文の『かさなりあう人へ』(祥伝社)を読了。帯には、“『ほかならぬ人へ』から14年。出会いの神秘を問う白井市恋愛文学の到達点”とあって、たしかに最近の...

  • ナオミ・イシグロの『逃げ道』

    ナオミ・イシグロによる短篇小説集『逃げ道』(原題: Escape Routes、竹内要江訳、早川書房)を読了。カズオ・イシグロの娘さんのデビュー作だ。彼女...

  • ありえそうな『彌太郎さんの話』

    山田太一の小説『彌太郎さんの話』を読了。もしかするとこういうことが本当に有ったのではないかと殆ど信じたくなる。いや、事実ではないのか。物語の舞台はここでも...

  • 参ったと唸るシューベルトの『ます』

    シューベルトの弦楽五重奏曲『ます』は以前、エマニュエル・アックスとヨー・ヨー・マらによる演奏の音盤を買って聴き、あまりにも体質に合わずに退けていた(多分ア...

  • 小津の記念日に

    今日は小津の誕生日であり命日である。世のなかは小津にまつわる記事や書籍、TV番組が多く出回ってとてもありがたい。山田太一のエッセイ集『逃げていく街』(新潮...

  • 『異人たちとの夏』の眩暈

    山田太一の小説『異人たちとの夏』を読み終えて映画のような作品だなあ、と思っていたら本当に映画化されていたことを知った(1988年・松竹、風間杜夫、片岡鶴太...

  • 圧巻の「ナポレオン」

    夜に映画「ナポレオン」を観てきた。→https://www.napoleon-movie.jp/圧巻の作品だった。戦争物はあまり好んで観ないのだけれど、そ...

  • セゴビアによるバッハ

    アンドレス・セゴビアによるバッハ作品集を聴いている。1954年から1969年に収録されたもの(いくつかのアルバムに分かれていたもの)をまとめたものだ。ライ...

  • 退化する現代に

    現代の意味ということを考えさせられるようになった。いまの時代というのは、人類の進歩・叡智の集大成のように言っている人たちがいる。文化文明の発展、不満はあれ...

  • ルネサンス/バロック期のオルガン曲集

    アルプス地方の城舘や教会、礼拝堂にある6台のオルガンを使って、ルネサンス/バロック期の曲を弾いたアルバムを見つけて聴いている。ドイツのSEONというレーベ...

  • 交歓ということ

    仲の良い友とときおり会って話をしたり盃を交わしていることはたまらなく大切に思う。それは本当に気持ちを交歓していると感じることができるからで、小説・ドラマの...

  • 日々の移ろいを愛でる

    ようやっと冬らしい天気が続くようになった。肌寒い空気を頬に感じながら、そとを歩いてみれば、あちこちの木々の葉の色づきも増し、地面に積もった落葉も新しくて踏...

  • 縁遠かった「論語」が

    友人の薦めで「使える儒教」(安田登、NHK出版)を読んだ。中学生時代にのめり込んで観ていたNHKテレビの連続人形劇『新八犬伝』で「仁義礼智忠信孝悌」と唱え...

  • 吉田さんが思うところの詩情とは

    件の『吉田健一に就いて』のなかで、高遠弘美が詩の世界を吉田健一に教えられたと書いていた(「静寂と響き」)。高遠さんは次のような吉田さんの言葉を引用している...

  • シュライアー指揮による2度目のロ短調ミサ

    ペーター・シュライアーが指揮したバッハのロ短調ミサ曲は優しく柔らかで記憶に深く残っている。→ https://hankichi.exblog.jp/235...

  • 吉田さんを巡る旅へ

    『吉田健一に就いて』(川本直、樫原辰郎、武田将明編、国書刊行会)という本が出ていて早速買い求めた。序文で川本直が次のように書いていて、すごく惹かれた。“(...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はんきちさん
ブログタイトル
新・はんきちのつぶやき
フォロー
新・はんきちのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用