朝の連続テレビ小説『あんぱん』を固唾を飲んで観つづけている。今週は月曜日から切なすぎる展開で、嗚咽を漏らす暇もなく人間が生きる日々の無常さとそこに対峙する...
朝の連続テレビ小説『あんぱん』を固唾を飲んで観つづけている。今週は月曜日から切なすぎる展開で、嗚咽を漏らす暇もなく人間が生きる日々の無常さとそこに対峙する...
日曜日の昼、テレビを点けて番組表を繰っていると映画『Always 三丁目の夕日』をやっているチャンネルがある。→https://www.necoweb.c...
週末の川本三郎氏の「荷風の昭和」刊行&昭和百年記念トーク会「ひとり暮らしの老人の昭和」は為になった(2025.5.23(金)18:30-19:30 於:東...
『近代日本の地下水脈 Ⅰ』(保坂正康、文春新書)を読了。薄々気づいてはいたのだけれど、とても哀しくなった。最初に次のように語られる。“「歴史の地下水脈」と...
このあいだ行った美術館のミュージアムショップで買い求めた一冊は「ルドン 《アモンティラードの酒樽》」(ダリオ・ガンボーニ、三元社)。その題名の木炭画の背景...
先日、友人と歩いていたときに彼がふと漏らした言葉が頭に残っていて気になっていた。松本清張原作の映画『天城越え』(三村晴彦監督、1983年)での田中裕子が凄...
パナソニック汐留美術館の『オディロン・ルドン展 光の夢、影の輝き』に足を運んだ。https://panasonic.co.jp/ew/museum/exh...
関川夏央の『昭和時代回想 私説昭和史3』(中公文庫、2025年)を読了。もともと『昭和時代回想』という題で1999年に上梓されたものが改題されたものだ。著...
昨日は、すみだ郷土文化資料館へ初めて足を運ぶ。向島の見番通りを入ったところで、企画展「東京大空襲80年」という企画展が開催されているのだ。→https:/...
『司馬遼太郎の「かたち」』(関川夏央、文藝春秋、2000年)を読了。司馬遼太郎の慧眼と関川夏央の鋭い推察が掛け算になったような一冊で、久々に深く頷き頭を垂...
ブログ先輩が読まれて感嘆されていた『日本経済の死角』(河野龍太郎、ちくも新書)を漸く読了。副題は「収奪的システムヲ解き明かす」。最初の章で、すでに結論とも...
幼少の頃、母親が大切な買い物をするとなると必ず吉祥寺だった。「名店会館」。子供の僕らは嬉しかった。屋上の大きなロケット状のオブジェのところにある乗り物に乗...
『パン屋再襲撃』(村上春樹、文藝春秋、昭和61年)。古書市で格安で初版本があって買い求めた。以前も読んだはずなのに内容を覚えていない本というのが沢山あって...
実は僕はアンパンマンのことを殆ど理解できていない。だから最近いくつか読んで彼のことを知ろうとしている。友人からこの本も紹介されたので読んでみた。『アンパン...
今週の朝の連続テレビドラマ『あんぱん』で、東京高等芸術学校に入学した柳井崇(やなせたかしに相当)が、書店で本を手に取る場面があった。井伏鱒二の『厄除け詩集...
『アンパンマンの遺言』(やなせたかし、岩波現代文庫)を読了。NHKの朝の連続ドラマで描写されていたシーンが幾つもあって面白かった。ドラマの今後の展開を事前...
このあいだの休みに品川区立品川歴史館を訪れた。訪れた目当ては「昭和100年しながわめぐり」という歴史館リニューアル1周年記念企画展。昭和100年を記念して...
このあいだ訪れた港区立郷土歴史館で買い求めた資料「1964年東京オリンピックと都市の交通」(港区教育委員会、2020年)は面白かった。あの時期の都市交通発...
昨日は白金台に出掛けた。旧国立公衆衛生院だ。田町の区立三田図書館内(慶応仲通りの一本裏)にあった郷土資料館がここに移転したことをついこのあいだ知ったのだ(...
ジュンパ・ラヒリの『翻訳する私』(新潮クレストブックス)を大まかに読んだ。前半には自身がここ七年ほど翻訳について考えたことやエッセイがまとめられている。後...
御茶の水の中古音盤店で棚を眺めていたら、あ、このDVDはもしかして、とピンときたものがあった。機会を逃すと二度ともう観られないのでは、という気がして思わず...
『本の栞にぶら下がる』(斎藤真理子、岩波書店)を何とか読了。僕が何冊か読んできた韓国の小説の翻訳家によるものだ。出版社の宣伝誌「図書」に連載されたコラムが...
昨日は、久しぶりの高校の同期会。クラス会だと思ってゆるゆると有楽町の街角を歩いていたら、会場近くで「xx高校同期会」、と看板を掲げている人がいる。知らない...
友人と会った時に彼が持っていた本があった。『岸恵子自伝』(岩波現代文庫)。ちょうど映画「早春」を読んだところで気になっていたのだろう。→https://m...
池波正太郎の『江戸古地図散歩 回想の下町 山て懐旧』(平凡社)を読了。古本で買い求めたものだけれど、手軽に快活に読める一冊だった。「大川の渡し」という項で...
このあいだのコンサートでアンコールに弾かれたハイドンのピアノ協奏曲(ニ長調 Hob.XVIII:11)がとても印象に残っていた。→https://hank...
東京の古い街角や地図が好きだから(とはいっても初歩的愛好の範疇)、古書店でそういう冊子があると直ぐに買い求めてしまう。古本屋で見つけた『江戸東京さんぽまっ...
ゴルトベルク変奏曲の演奏をさまざまに聴くたびに、ああこの人はお伽噺を聞かせようとしているという人が時々いる。タチアナ・ニコラーエワ、シモーヌ・ディナースタ...
夜に時間がぽっと空いたので、ちょっとだけ気になっていた映画を観て来た。『ミッシング』(吉田恵輔監督、2024年)。→https://wwws.warner...
昨晩は映画『碁盤斬り』(白石和彌監督、2024年)を観てきた。→https://gobangiri-movie.com/本当に素晴らしい作品だった。友人が...
好き嫌いが激しい僕はダニエル・バレンボイムの音楽は金輪際聴くまいと決めていた。→https://hankichi.exblog.jp/28849824/そ...
『見ることの塩(上)』(四方田犬彦、河出文庫)を読了。上巻は「イスラエル/パレスチナ紀行」。四方田さんが2004年3月〜6月に、テルアヴィヴ大学に客員教授...
カール・ズスケのベートーヴェンをまた見つけてしまった。こんどは「クロイツェル」が入っているものだ。このあいだ聴いていた「春」が入っていた音盤と同じ感触なの...
御茶ノ水駅から神保町界隈までのいつものルートを歩いて幾つか買い物をした。夕食が未だだったので神保町3丁目へ。何度も前を通っていたが外からは奥がよく見えない...
友人が薦めていた『青春18×2 君へと続く道』(藤井道人監督、2024年)を家人たちと観に行った。→https://happinet-phantom.co...
暑くなってくるとどんな音楽を聴くべきか途方に暮れる時がある。そんな時にふと選んだのはセザール・フランクのオルガン曲だった。このあいだ柏に出掛けたときに中古...
映画『コットンテール』(パトリック・ディキンソン監督、2023年)のことがちょっと気になっていた。→https://longride.jp/cottont...
このあいだ古書店で見つけた『荷風散策 〜紅茶のあとさき〜』(江藤淳、新潮社)を読了。「三田文學」に連載されたものをまとめたものだ。江藤淳の思いは健康で爽や...
小津安二郎と同じ年に生れた清水宏は、ともに松竹蒲田撮影所で監督デビューを飾り、終生の友だったという。その清水監督の遺作を観に行ってきた。『母のおもかげ』(...
三島由紀夫の『鏡子の家』の世界に惹き込まれて少し調べているうちに、作家の没後に彼の書生(のような愛人のような)から出された一冊の本が有ることを知った。『三...