ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
仲道と萩原のデュオで熱波を忘れる
昨夕は仲道郁代と萩原麻未のピアノデュオコンサートに足を運んだ(文京シビックホール主催「夜のクラシックシリーズ」)。両名とも僕が愛して止まない弾き手なのだけ...
2023/07/28 23:31
『ナチスに仕掛けたチェスゲーム』に眩暈がする
夜に映画『ナチスに仕掛けたチェスゲーム』(原題:The Royal Game、監督:フィリップ・シュテルツェル)を観てきた。→https://royalg...
2023/07/26 23:22
福田和也を漸く分かりかける
『放蕩の果て 自叙伝的批評集』(福田和也、草思社)を読了。坪内祐三の本でしか知らなかった彼について、僕は漸く分かりかけてきた。それにしても膨大な知識と理解...
2023/07/26 22:29
『客観性の落とし穴』に入っていた
『客観性の落とし穴』(村上靖彦、ちくまプリマ―新書)を読了。刃をつきつけられた感じだ。ああ、僕はこの落とし穴に入っていたと思った。帯にこう書いてあった。「...
2023/07/23 21:40
ヘンデルの木管楽器のためのソナタ全集に吐息をつく
中古音盤店で手に取ってみて、あれ、アルヒーフに日本人が録音していたのかと驚いて思わず買い求めたのが、ヘンデルの木管楽器のためのソナタ全集。有田正弘、花岡和...
2023/07/23 20:31
もうひとつの『敗戦日記』(大佛次郎)
かなり前、高見順の『敗戦日記』を読んだ。それは日々の社会の出来事、戦況についての思い、文学界でのこと、貸本屋開店について、自分の身の回りの出来事を克明に書...
2023/07/23 07:06
『海ゆかばのすべて』を聴く
「封印された“至高の名曲” 「海ゆかば」ははたして軍歌なのか?」と副題がついたCD『海ゆかばのすべて』を買い求めていた。この音盤は永久保存版とも題されてい...
2023/07/22 10:06
小林秀雄の言葉
さきごろ読んだ『「海ゆかば」の昭和』のなかで、新保祐司は「海ゆかば」について信時潔が語った言葉を引用している。「自分は歴史の激流中にあつた当時の国民感情を...
2023/07/19 06:47
ええっと驚く『水上の音楽』
ヘンデルの『水上の音楽』は中学のブラスバンド部時代にフレンチホルン担当だったからさんざん演奏した。そしてそのあとは飽きて数十年間は聴こうともしなかった。そ...
2023/07/18 20:56
『「海ゆかば」の昭和』に驚く
信時潔の本を読んだあと、この曲のことがどうしても気になっていた。そして『「海ゆかば」の昭和』(新保祐司・編、イブシロン出版企画)を古本で手に入れて読んだ。...
2023/07/18 12:57
『君が壊れてしまう前に』の清冽
島田雅彦の『君が壊れてしまう前に』(ジャイブ・ピュアフル文庫)を読了。1998年3月に上梓されたもの。少年の中学2年の正月から中学3年の大みそかまでを描い...
2023/07/17 22:44
『君たちはどう生きるか』の意味
連休の最後は朝から新宿に向かって映画を観る。『君たちはどう生きるか』。先週末からの公開されている宮崎駿監督による最新作だ。→https://www.ghi...
2023/07/17 18:57
7, 8番も直截だが思索的でもある
アーノンクール指揮ロイヤル・コンセルトヘボウのドヴォルザークの交響曲第7, 8番も聴いてみた。これも此れまで聴いてきたドヴォルザーク観を底から払いのけるも...
2023/07/16 14:29
人新世の新世界・・・遠き山に日は落ちぬ
ニコラウス・アーノンクールがロイヤル・コンセルトヘボウを指揮したドヴォルザークの交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』をようやっと聴いた。此れまでの...
2023/07/16 11:49
教会歴によるオルガン・コラールを聴きながら
近代日本のコラールを聴いたあとは、やはりバッハのコラールを聴きたくなる。ヘルムート・リリンクによる演奏集だ。中身と関係ないけれど、彼はちょっとイギリスのミ...
2023/07/16 10:52
ほんとうの信時潔を知る
『信時潔』(新保祐司、構想社)を読了。この人は母校の校歌を作曲した人として覚えていたけれど、読み方は「しんじきよし」だ思っていた。「のぶとききよし」だと知...
2023/07/16 08:45
福田和也の近著を読む
『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』(福田和也、河出書房新社)を読了。『サンデー毎日』の連載「コロナ禍の名店を訪ねる」をまとめたものだ。坪内祐三の良き...
2023/07/13 23:35
ベストセラーになるべき『スノードロップ』
島田雅彦の『スノードロップ』を読了。2020年の刊行。雑誌「新潮」の2019年6月号、12月号で発表されたものだ。皇室ものだ。皇后・不二子は堪忍袋の緒が切...
2023/07/13 22:44
『12』に浸る
坂本龍一の最後のアルバム『12』をようやっと入手した。亡くなる二年前から一年前にかけて作られた曲だ。このあいだ読んだ『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』で...
2023/07/13 22:10
漸く分かったその思いを引き継いでいきたい
坂本龍一の『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』(新潮社)を読了。ここ数カ月に読んだもののなかで最も深い感慨に包まれた。途中、あまりにも壮絶なる記述を淡々と...
2023/07/10 21:17
裏声で歌へオルガン協奏曲
思い入れも何もなく、ちょっと気になって買い求めた音盤に至福があった。ヘンデルのオルガン協奏曲集だ。初めて聴く曲がほとんどなのに、これが誠にすばらしく心地よ...
2023/07/09 20:54
『堤未果のショック・ドクトリン』に合点する
『堤未果のショック・ドクトリン』(幻冬舎新書)を読了。副題は「政府のやりたい放題から身を守る方法」。読みながら身の毛がよだった。やっぱりそうだったのか、と...
2023/07/09 15:55
ミョンフンのマーラー第5番に平伏する
友人も名盤としていたチョン・ミョンフン指揮ソウル・フィルハーモニー管弦楽団によるマーラーの交響曲第5番を聴いた。これまで聴いてきたどの演奏よりもストーリー...
2023/07/09 14:30
家人には観せられない映画『波紋』
いやはや、立つ瀬の無いというのはこのことだと思った。映画『波紋』を観てのことだ。→https://hamon-movie.com/設定されているシチュエー...
2023/07/08 20:48
共通世代の物語
島田雅彦がデビューした頃のことを思い出す。僕は会社員として藻搔きながら、なんとか自分の途を作っていこうとしていた。彼のほうは優男にして俊才という風情で、小...
2023/07/08 10:47
『退廃姉妹』の先にあるもの
島田雅彦の『退廃姉妹』(文藝春秋)を読了。2005年、戦後60年を機に著者が記した終戦期の女性たちの物語(フィクション)で、雑誌「文學界」の平成15年9月...
2023/07/05 20:59
胎内洞窟のなかで蕩けていくバッハのソナタ
友人がこのあいだ聴いていたオルガン伴奏のバッハのヴァイオリンソナタ(BWV1014-1019)を手に入れた。ミッシェル・オークレールとマリー=クレール・ア...
2023/07/04 22:38
書道小説に思い出す・・・『墨のゆらめき』
久しぶりに三浦しおんの小説を読んだ。『墨のゆらめき』(新潮社)。下高井戸の書道教室が舞台だ。新宿副都心の片隅にある6階建ての老舗ホテルのホテルマン・続力(...
2023/07/04 16:48
ドイツ・レクイエムのピアノ伴奏版
ブラームスの交響曲の4手ピアノ版を聴いていたが、友人からピアノ版の「ドイツ・レクイエム」もあるよねと言われた。そのことは知っていたけれども聴いたことがなか...
2023/07/02 13:15
男の子育てとそれから
島田雅彦の最新作『時々、慈父になる』(集英社)を読了。自伝記だ。『君が異端だった頃』では彼の若いころの姿を記していたが、こちらの書ではその後現在までについ...
2023/07/02 09:27
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、はんきちさんをフォローしませんか?