chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 流麗なドラマとしてのチョン・ミョンフンの『巨人』

    マーラーの交響曲第1番ニ長調『巨人』は学生時代から何度も何度も聴いてきた。原点はブルーノ・ワルター指揮のニューヨークフィル盤やコロンビア交響楽団のもの。そ...

  • 片岡義男の長編小説

    片岡義男の長編小説を読むのは実に久しぶりだ。そしてこの作品はほんとうにドキドキするような佳作だった。片岡さんがミステリーを書いていたことにも驚いた。『道順...

  • モロッコの暑く湿った空気に居心地が悪くなる

    映画『青いカフタンの仕立て屋』(監督:マリヤム・トゥザニ、原題:Le Bleu du caftan)を観た。今年のカンヌ国際映画祭の国際批評家連盟賞を得た...

  • 深く観る片岡・・・『吉永小百合の映画』

    『吉永小百合の映画』(片岡義男、東京書籍、2004年)を読んだ。彼女が1959年3月の『朝を呼ぶ口笛』で銀幕デビューしてから1962年4月の『キューポラの...

  • シルヴェストロフのバガデルなど

    友人が春に紹介していた音楽「Bagadellen und Serenaden」があった。ウクライナの作曲家、ヴァレンティン・シルヴェストロフのピアノ曲集だ...

  • 横道世之介の終わりが意味するもの

    そりゃあまりにも急転直下じゃね?どうしてそんなになるのかよ?置いてきぼりにしないでくれ。上下巻を読み通しての茫然自失の状態だ。『永遠と横道世之介』(吉田修...

  • とても恰好いいピアノ三重奏曲

    件の音盤に入っていたブラームスのピアノ三重奏曲第1番は、実は初めて聴く曲だった。この曲もとっても良くて深く吐息をついた。第1楽章は、いかにもブラームス然と...

  • 46年目の二重協奏曲

    友人の試聴記を読みながらブラームスの二重協奏曲って聴いていたっけ、と思った。→https://maru33340.exblog.jp/33190256/書...

  • ピアノ連弾版のブラームス交響曲第2, 3番

    新保祐司さんによると、四手ピアノ用に編曲する交響曲としては、第2番のほうが第1番より向いているとあった。その理由は、第1番が叙事詩的なのに対して、第2番は...

  • 広告が活き活きしていた頃

    友人が関わっている広告写真展を観てきた。「あいだにあるもの 〜1970年代の資生堂雑誌広告から〜」→https://gallery.shiseido.co...

  • 美と義(崇高)について・・・カスパール・ダーヴィト・フリードリヒ

    新保祐司さんの思考は、あまりにもひたひたと感じ入ることが出来て、だから思わずほかの著作も手に入れてしまった。『フリードリヒ 崇高のアリア』(角川学芸出版)...

  • グルダの遺作は

    フリードリッヒ・グルダが最後に残した音盤を聴いている。モーツァルトかと思いきや、何とシューベルトなのだ。グルダはこの収録に対して次のような言葉を残していた...

  • 『俺の人生まるごとスキャンダル グルダは語る』

    グルダのことが気になって読んでしまった。『俺の人生まるごとスキャンダル グルダは語る』(フリードリッヒ・グルダ、ちくま学芸文庫)。破天荒だと思っていたけれ...

  • 宮沢章夫の最後のエッセイ

    買い求めた本『きょうはそういう感じじゃない』(河出書房新社)を読みながら、宮沢章夫さんが昨年九月に亡くなっていたことを初めて知った。徳間書店の文芸PR雑誌...

  • ブレンデルによる『皇帝』は愉悦

    大幅に遅まきながらアルフレート・ブレンデルに嵌っている。キット・アームストロングのことを知らなければ、この道に来ることもなかったけれど、こんなに幸いなこと...

  • ピアノ連弾版のブラームス交響曲第4番

    おなじく連弾版の交響曲第4番ホ短調作品98。オーケストラでの初演は1885年10月25日だけれど、ピアノ連弾版はその前の10月8日に友人たちに披露されてい...

  • イタオペも、この程度なら心地よい

    映画『テノール』(原題も 'TENOR')を観た。→https://gaga.ne.jp/TENOR/美声を持つラッパーの男(MB14という実際のラッパー...

  • ピアノ連弾版のブラームス交響曲第1番

    新保祐司の『ブラームス・ヴァリエーション』では、初めて知ることも多くて大いに触発された。ブラームスの交響曲のピアノ連弾版があることを知ったのもこの本によっ...

  • 美術史家の音楽回廊

    新保祐司さんの『ブラームス・ヴァリエーション』のなかで、何度も登場する前川誠郎という美術史家がいた。新保さんと同様にブラームスの曲のなかでは「ヘンデルの主...

  • 対話としての平均律

    ブラームス三昧の日々のなかちょっと違うものを、とこのあいだ買い求めた音盤を聴き始めた。フリードリッヒ・グルダによるバッハの平均律クラヴィーア曲全集だ。実は...

  • 立原道造とブラームス

    何度も引き合いに出して恐縮だけれど、また『ブラームス・ヴァリエーション』について。新保祐司のこの本の前半は主題と変奏である。第一主題:物のあはれ第二主題:...

  • ヴィトゲンシュタインを思いとどまらせた曲

    新保祐司さんの『ブラームス・ヴァリエーション』はとても奥行きが深くて、読了したにも関わらず、しばしばぺージを繰って読み返してしまう。いま聴いているのは、ピ...

  • 久々の素晴らしい広告・・・時の記念日

    最近、新聞を読んでもテレビ報道を観ても、ほんとうにがっかりする出来事ばかり。そして事件のえげつない追い方にも興味を削がれる。紙面を開く気力も萎えていた。そ...

  • 『刺青』の若尾文子に圧倒される

    柏という街はあまり馴染みがなかったけれど、キネマ旬報シアターがあるおかげで随分と通うようになった。いまは大映4K映画祭が催されている。この会社は1942年...

  • ああ、やはりそうだったか・・・「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」

    だいぶん前、ブラームスの「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」がなかなか良い曲かも、と友人から連絡を貰って、聴いてみて感銘した覚えがある。→https:/...

  • おおごとをおおごとと思わないようにしようかと

    世の中の動きを各人各様の視点から語る人々がいて、それらの何が真実なのかは渦中にいてもなかなか分からないのが常だ。このところとくに地政学が持て囃されていて、...

  • 味わい深いブラームスの音楽評

    『ブラームス・ヴァリエーション』(新保祐司、藤原書店)を読み進めている。これは実に味わいのある一冊で、しかも奥行きが深い。前半はブラームスについて新保さん...

  • 駄作は誰がどう見ても駄作だ…終盤の『拳銃無頼帖』

    そして赤木圭一郎の『拳銃無頼帖』シリーズの最後の2作『不敵に笑う男』『明日なき男』を観た。片岡さんが次のように評価していた通りの駄作だった。“ロケーション...

  • 『怪物』が描き出すもの

    是枝監督の最新作『怪物』を観た。→https://gaga.ne.jp/kaibutsu-movie/物の見方受け取り方というのは百人百様で、それによって...

  • 栄華を極めていた四日市…『拳銃無頼帖2 電光石火の男』

    『拳銃無頼帖2 電光石火の男』を観た。→https://www.nikkatsu.com/movie/20445.htmlこの作品について、片岡義男は件の...

  • もうひとつの「城の崎にて」

    このあいだ『芦川いづみ 愁いを含んで、ほのかに甘く』(高橋俊夫・朝倉史明篇、文藝春秋)を読んだことを書いた。→https://hankichi.exblo...

  • 『拳銃無頼帖』と西村晃の中国人マネ

    片岡さんの映画にまつわるエッセイや映画評のマニア度は半端ない。これまで何度も感嘆した。そしていま、『一九六〇年、青年と拳銃』(毎日新聞社)を読んでいる。赤...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はんきちさん
ブログタイトル
新・はんきちのつぶやき
フォロー
新・はんきちのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用