『おい、太宰』(三谷幸喜監督・脚本)を観に行ってきた。→https://www.wowow.co.jp/film/oidazai/予想を超えて面白くて観な...
マーラーの交響曲第1番ニ長調『巨人』は学生時代から何度も何度も聴いてきた。原点はブルーノ・ワルター指揮のニューヨークフィル盤やコロンビア交響楽団のもの。そ...
片岡義男の長編小説を読むのは実に久しぶりだ。そしてこの作品はほんとうにドキドキするような佳作だった。片岡さんがミステリーを書いていたことにも驚いた。『道順...
映画『青いカフタンの仕立て屋』(監督:マリヤム・トゥザニ、原題:Le Bleu du caftan)を観た。今年のカンヌ国際映画祭の国際批評家連盟賞を得た...
『吉永小百合の映画』(片岡義男、東京書籍、2004年)を読んだ。彼女が1959年3月の『朝を呼ぶ口笛』で銀幕デビューしてから1962年4月の『キューポラの...
友人が春に紹介していた音楽「Bagadellen und Serenaden」があった。ウクライナの作曲家、ヴァレンティン・シルヴェストロフのピアノ曲集だ...
そりゃあまりにも急転直下じゃね?どうしてそんなになるのかよ?置いてきぼりにしないでくれ。上下巻を読み通しての茫然自失の状態だ。『永遠と横道世之介』(吉田修...
件の音盤に入っていたブラームスのピアノ三重奏曲第1番は、実は初めて聴く曲だった。この曲もとっても良くて深く吐息をついた。第1楽章は、いかにもブラームス然と...
友人の試聴記を読みながらブラームスの二重協奏曲って聴いていたっけ、と思った。→https://maru33340.exblog.jp/33190256/書...
新保祐司さんによると、四手ピアノ用に編曲する交響曲としては、第2番のほうが第1番より向いているとあった。その理由は、第1番が叙事詩的なのに対して、第2番は...
友人が関わっている広告写真展を観てきた。「あいだにあるもの 〜1970年代の資生堂雑誌広告から〜」→https://gallery.shiseido.co...
美と義(崇高)について・・・カスパール・ダーヴィト・フリードリヒ
新保祐司さんの思考は、あまりにもひたひたと感じ入ることが出来て、だから思わずほかの著作も手に入れてしまった。『フリードリヒ 崇高のアリア』(角川学芸出版)...
フリードリッヒ・グルダが最後に残した音盤を聴いている。モーツァルトかと思いきや、何とシューベルトなのだ。グルダはこの収録に対して次のような言葉を残していた...
グルダのことが気になって読んでしまった。『俺の人生まるごとスキャンダル グルダは語る』(フリードリッヒ・グルダ、ちくま学芸文庫)。破天荒だと思っていたけれ...
買い求めた本『きょうはそういう感じじゃない』(河出書房新社)を読みながら、宮沢章夫さんが昨年九月に亡くなっていたことを初めて知った。徳間書店の文芸PR雑誌...
大幅に遅まきながらアルフレート・ブレンデルに嵌っている。キット・アームストロングのことを知らなければ、この道に来ることもなかったけれど、こんなに幸いなこと...
おなじく連弾版の交響曲第4番ホ短調作品98。オーケストラでの初演は1885年10月25日だけれど、ピアノ連弾版はその前の10月8日に友人たちに披露されてい...
映画『テノール』(原題も 'TENOR')を観た。→https://gaga.ne.jp/TENOR/美声を持つラッパーの男(MB14という実際のラッパー...
新保祐司の『ブラームス・ヴァリエーション』では、初めて知ることも多くて大いに触発された。ブラームスの交響曲のピアノ連弾版があることを知ったのもこの本によっ...
新保祐司さんの『ブラームス・ヴァリエーション』のなかで、何度も登場する前川誠郎という美術史家がいた。新保さんと同様にブラームスの曲のなかでは「ヘンデルの主...
ブラームス三昧の日々のなかちょっと違うものを、とこのあいだ買い求めた音盤を聴き始めた。フリードリッヒ・グルダによるバッハの平均律クラヴィーア曲全集だ。実は...
何度も引き合いに出して恐縮だけれど、また『ブラームス・ヴァリエーション』について。新保祐司のこの本の前半は主題と変奏である。第一主題:物のあはれ第二主題:...
新保祐司さんの『ブラームス・ヴァリエーション』はとても奥行きが深くて、読了したにも関わらず、しばしばぺージを繰って読み返してしまう。いま聴いているのは、ピ...
最近、新聞を読んでもテレビ報道を観ても、ほんとうにがっかりする出来事ばかり。そして事件のえげつない追い方にも興味を削がれる。紙面を開く気力も萎えていた。そ...
柏という街はあまり馴染みがなかったけれど、キネマ旬報シアターがあるおかげで随分と通うようになった。いまは大映4K映画祭が催されている。この会社は1942年...
ああ、やはりそうだったか・・・「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」
だいぶん前、ブラームスの「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」がなかなか良い曲かも、と友人から連絡を貰って、聴いてみて感銘した覚えがある。→https:/...
世の中の動きを各人各様の視点から語る人々がいて、それらの何が真実なのかは渦中にいてもなかなか分からないのが常だ。このところとくに地政学が持て囃されていて、...
『ブラームス・ヴァリエーション』(新保祐司、藤原書店)を読み進めている。これは実に味わいのある一冊で、しかも奥行きが深い。前半はブラームスについて新保さん...
そして赤木圭一郎の『拳銃無頼帖』シリーズの最後の2作『不敵に笑う男』『明日なき男』を観た。片岡さんが次のように評価していた通りの駄作だった。“ロケーション...
是枝監督の最新作『怪物』を観た。→https://gaga.ne.jp/kaibutsu-movie/物の見方受け取り方というのは百人百様で、それによって...
『拳銃無頼帖2 電光石火の男』を観た。→https://www.nikkatsu.com/movie/20445.htmlこの作品について、片岡義男は件の...
このあいだ『芦川いづみ 愁いを含んで、ほのかに甘く』(高橋俊夫・朝倉史明篇、文藝春秋)を読んだことを書いた。→https://hankichi.exblo...
片岡さんの映画にまつわるエッセイや映画評のマニア度は半端ない。これまで何度も感嘆した。そしていま、『一九六〇年、青年と拳銃』(毎日新聞社)を読んでいる。赤...
「ブログリーダー」を活用して、はんきちさんをフォローしませんか?
『おい、太宰』(三谷幸喜監督・脚本)を観に行ってきた。→https://www.wowow.co.jp/film/oidazai/予想を超えて面白くて観な...
梅雨が明け真夏となった。暑すぎて如何なることにもやる気が削がれる。そんななか『短歌ください 君の抜け殻篇』(穂村弘、角川文庫、2024年[単行本は2016...
このあいだ読んだ『藤田嗣治 日々の記録』のなかでは、1958年頃から高峰秀子夫妻との交流が描かれていた。そのころの高峰らの手記は無いものかと思っていたら、...
『朝鮮属国史』(宇山卓栄、扶桑社文庫)を読了。このあいだ書店で扶桑社文庫の本を探したとき近くに並んでいたので思わず買ったのだけれど、酷い中身だった。隣国の...
ことし生誕百年を迎える作家といえば三島由紀夫だけれど、もう一人、静謐にそれを迎えるのが辻󠄀邦生。1925年9月24日生(日付にちなんでクニ...
高峰秀子の最後の本だという『にんげん住所録』(扶桑社文庫)を読了。平成10年9月~12年12月まで「オール讀物」に連載されたものから纏めたものだそうで、肩...
友人から『藤田嗣治 日々の記録』という資料がWeb公開されていることを教わった。研究代表者∶古田亮、発行者∶東京藝術大学美術館、2022年3月31日発行。...
巌本真理弦楽四重奏団を招いたコンサートを学生時代の部活で企画したと、ずっと思っていた。当時の部長からそのような記憶はないと言われて、それは殆ど映画「砂の器...
久し振りに、これは読まねばと週刊誌を買い求めてしまった。「週刊新潮」7月17日号。→https://www.dailyshincho.jp/common/...
友人たちから、デジタルリマスタリングされたジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団によるシベリウスの交響曲全集が凄いという話を春に聞いていた。→https://...
友人が楽しんでいた『おいしい人間』(高峰秀子、扶桑社文庫)を読了。1950年代から1980年代にかけての文集で、食べ物だけでなく著名人との思い出がふんだん...
雑誌『東京人』の今年8月号の特集は「東京23区の「島」散歩」。島しょ部ではなく23区にそんなに島があったっけ、と思って読んでいくとなるほど、と感心する。ま...
吉村昭といえば父親の書斎にあった『戦艦武蔵』『零式戦闘機』。だからずっと戦記物の小説家だとばかり思っていた。最近、高校時代の友人からトンネルものも良いと言...
日曜日に訪れた美術展で買い求めた『藤田嗣治 パリを歩く』(清水敏男、東京書籍)を読了。美術評論家が藤田の足跡を追ってパリや周辺の町を追体験していくもので、...
熱帯夜に映画『ハルビン』(ウ・ミンホ監督、2024年、韓国)を観た。昨年の百想芸術大賞の作品賞大賞を得たものだ。→https://harbin-movie...
友人から話を聞いて、ああそうだったと慌てて出かけて来た。『藤田嗣治 絵画と写真』展 @東京ステーションギャラリー。→ https://www.ejrcf....
映画『国宝』(李相日監督、2025年)を漸く観に行った。→https://kokuhou-movie.com/小説を読んだときの記憶と異なるところが幾つも...
『今日もウルトラセブンのことを考えていた』(青山通、アルテスパブリッシング)に目を通した。読了した、と書けないのは、全く歯が立たなかったからで、二合目まで...
今年は成瀬巳喜男の生誕120年ということで雜誌「ユリイカ」の7月号特集となっている。普段の「ユリイカ」の特集ものとは違って一冊の殆どが成瀬巳喜男の論評に費...
映画『秘顔』(原題:히든 페이스、英題:Hidden Face、キム・デウ監督、韓国)を観た。→https://synca.jp/higan/オーケストラ...
熱波のなか、島田潤一郎の『長い読書』(みすず書房)を漸く読了。すごい作家だと思った。“読みやすい本というのは、読みやすさに力点をおいているからこそ、読みや...
今日は再び山梨へ。登録した果樹園から今度は桃狩りの案内が来て、思わず予約したのだ。学校が夏休みになって始めの週末だから高速道路は滅茶苦茶混んでいて、迂回路...
弱冠二十歳になったばかりの若きヴァイオリニスト平野友葵(ゆき)のデビュー・コンサートを聴いた。→https://kioihall.jp/20240718k...
『長い読書』(島田潤一郎、みずず書房)を読んでいる。全く知らなかった著者なのだけれど、どうしてか素直に心に入ってくる。読書や本、そして書くことについてのエ...
学生時代からハイドンマニアだった友人に、このあいだ42年振りに会った。静かに昔話から始まったのだけれど、盃を交わし始めたらいつの間にかあのころと同じ口調の...
初めてジョージ・オーウェルの『動物農園』を読んだ。吉田健一訳、ヒグチユウコ画、中央公論新社刊のものだ。この作品を愛するNumabeさんによると、邦訳本は1...
昨夕は何とはなしに身体が怠く感じていた。そんななか、お祭りに行きがてら夕飯を共にしようということになり、家人たちとそぞろ外を歩く。空気が重い。風邪をひいた...
『なぜ日本は没落するか』(森嶋通夫、岩波現代文庫)を読了。Saheiziさんが読まれていて思わず惹き込まれたのだ。共感したところに僕も同様に感銘する。→h...
テレビドラマの『おいハンサム!!』シリーズを楽しく観てきた(監督:山口雅俊、製作:東海テレビ・日本映画放送)。シリーズ1(2022年)→https://w...
オットー・クレンペラー指揮のブルックナー交響曲第9番(第3楽章)を聴いたとき以来久しぶりに心にひどく警鐘を鳴らされた気がした。ほんわかした気持ちで毎日楽し...
古今亭志ん生の『びんぼう自慢』(ちくま文庫)を読了。高校時代のクラスメートの友達だという男が、僕の馴染みにしていた日本橋の小料理屋に通っていたことをSNS...
『日本茶の実践マーケティング』(前田冨佐男、キクロス出版)を読了。このあいだの静岡旅行の際に買い求めた一冊だ。日本茶について僕は殆ど何も知らなかったことに...
静岡の二日目。製茶問屋が営むお茶とお菓子の店「茶町KINZABURO」を訪問した。→https://kinzaburo.com/静岡駅から15分ほど歩いた...
昨日は静岡まで足を伸ばす。県立美術館にはオーギュスト・ロダンのブロンズ彫刻が非常に沢山あって、間近にそれらを眺めているとその量塊に圧倒される。→https...
『なぜBBCだけが伝えられるのか』(小林恭子、光文社新書)を読了。副題は「民意、戦争、王室からジャニーズまで」。帯にはジョージ・オーウェルの言葉が書いてあ...
友人に誘われて現代音楽とテクノ音楽(クラブ音楽)の演奏会を聴いた。フランチェスコ・トリスターノによる「Piano 2.0」と題するプログラムだ。→http...
月曜ドラマ『海のはじまり』(フジテレビ)の初回を観た。→https://www.fujitv.co.jp/uminohajimari/夜に観終えたあと床に...
坪内祐三が毎日新聞に連載した文章が先月末に久しぶりに上梓された。『日記から 50人、50の「その時」』(本の雑誌社)。2005年4月からの1年間、毎週さま...
ベルリン映画祭で銀熊賞を5度も受賞しているホン・サンス監督の作品を観たのはこれが初めてだった。『Walk Up』(韓国題名:탑、2022年、韓国)。「탑」...