chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後の田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/goo04321132/

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移り住み、田舎暮らしを楽しんでいます。

 定年後、神奈川県からニセコへ定住し、スキー、ゴルフ、山登り、写真、押し花、コーラス、野菜作り、ガーデニングなど趣味を楽しみながら、田舎暮らしをしています。できるだけ良い写真を載せて、ニセコを紹介したいと思います。

じゅん
フォロー
住所
倶知安町
出身
神奈川県
ブログ村参加

2010/06/26

arrow_drop_down
  • 雪下人参

    雪下人参とは豪雪地帯で雪の下で冬を越して春になって雪を掘り起こして収穫する人参のことです。4月に入った頃、真狩村などを車で通ると、広大な畑の中で、まだ深い雪を掘り起こして人参を収穫している姿を目にすることが出来ます。この「雪下人参」は、甘みが凝縮され、みずみずしく、歯切れが良いのが特徴だと言われています。我が家の昨年植えた人参は、収穫の時期になって少し食べていましたが、まだ小さいのが多くてそのうちに雪が降ってしまい、そのまま雪の下に置いたままにすることにしていました。人参はジュースにしてほとんど毎日飲んでいますが、秋の収穫の時期には人参農家の友人達からたくさん分けていただいていましたので、春まで待つことにしたのです。雪がほとんど解けてしまったため、掘り起こしてみました。小さな人参の中にだいぶ大きくなった人...雪下人参

  • シクラメンが咲いた!

    4月に入って気温はやや上がってきたものの雨が降る日が多くて、肌寒い日が続いていました。少し前までまだ1m以上の積雪だった我が家の畑も、やっと土が見えてきました。車庫の横の日当たりがいい階段状の花壇だけは、早々と雪が消えて、「クロッカス」が咲いてきました。長い雪の季節が終わってやっとお目見えです。「福寿草」が一本だけ黄金色の花を咲かせました。黄色い小さな水仙もやっと蕾が膨らんできました。ベランダ下の雪が解けた場所では、いち早く「クリスマスローズ」が咲きました。雪で押し潰れていましたが、雪に強い花です。しばらくの間楽しませてくれることでしょう。シクラメンが咲いた!

  • 招かざる客

    少し暖かくなって俱知安町周辺でも春熊の足跡があちこちに残っていたりしています。動物たちも動きやすくなってきたのでしょう。我が家のベランダで何やら動き回っている動物がいるのを発見!急いでカメラを持ってきて構えていると、大きめの「キタキツネ」が台所側の出入り口から入ってきていました。前日に、冷蔵庫(冷凍庫)代わりの大きめのボックスの中に入れていたウインナソーセージの袋が消えて、蓋が開いているのを見つけたばかりでした。(しっかり蓋を閉じていませんでした(一一))キタキツネは重ねていた段ボールを動かして、食べ物を探していたようです。私と目が合い、ドアを開けて追い払いました。逃げ場を失ったキツネは玄関の方へ逃げましたが、出口がありません…すると、棚の上に乗って上から玄関側に飛び降りてしまいました。こそこそと階段を下...招かざる客

  • 春を探して3)コハクチョウの飛来

    蘭越町の水田地帯に近づくと、鳥の鳴き声が聞こえてきました。すると、ニセコアンヌプリを背景にたくさんのコハクチョウ達が飛来して、羽を休めていました。羊蹄山麓に春を告げる風景です。いつもとは異なった場所ですが、しばらくここで撮影することにしました。コハクチョウ達は水田の落ち穂や虫たちを啄んで、クオー、クオーと鳴きながら、時々羽ばたいたりしていました。中にはアベックと思われる姿や、並んで競争している姿など見られ、水に映り込んでいる姿が綺麗でした。ところがコハクチョウ達はなかなか飛んでくれません・・・羽ばたいたり一定方向に進んだりして飛ぶのかな?と、期待しましたが、動きはありませんでした(一一)。あまり近づくわけにもいかず、この日は帰宅することにしました。春を探して3)コハクチョウの飛来

  • 春を探して2)フキノトウと福寿草

    ニセコ連山の撮影場所の近くでは、水田の雪がほとんど解けたところもありました。水田の土手にはフキノトウの花が開いていました。植物は暖かな場所をよく知っています。芽が出たばかりのフキノトウを少し持ち帰りました(^_-)-☆。蘭越町に入ってすぐ、道路際に無数の「福寿草」が咲いていました。こんなにたくさんの福寿草畑を見つけたのは、初めてです。肥料をあげなくても毎年咲いてくれるのですね・・・マクロレンズで撮影してみました。春一番に咲く素敵な花です。春を探して2)フキノトウと福寿草

  • 春を探して1)ニセコ連山と雪原

    4月9日、朝から珍しく晴れていました。久しぶりに春を探してドライブです。あちこちの林の中は根元に大きな穴が開いて「根開き」または「根あかり」が見えていました。春はもうそこまで来ています。後ろにうっすらと羊蹄山が・・・蘭越町へ向かう途中、ニセコ町の福井地区へ立ち寄ってみました。ここからはニセコ連山が良く見えます。広角レンズで撮影すると、目国内岳の近くまで見えていました。ニセコアンヌプリから少し開いて右側に羊蹄山が見えます。少し雪の白い部分が減ったような気がしました。春を探して1)ニセコ連山と雪原

  • 安政柑の皮の砂糖煮

    先日届いた安政柑はとても大きくて実が食べ応えがあります。更に外皮も厚いので、たくさんのピールが出来そうです。ユーチューブで検索すると、「砂糖漬け」というのがありましたので、トライしてみました。とても厚い内綿は切り抜いてたっぷりの水につけ、4,5分茹でて水につけ、半量の砂糖と水少量で煮込みました。ほぼ完全に乾燥させて、オーブン皿の上にグラニュー糖をまぶしながら並べて乾燥させます。苦みが全くない柔らかな砂糖漬けの出来上がりです。薄い外皮は文旦の時と同じように3回ほどに茹でこぼして、一夜水につけて灰汁を取り、同量の砂糖を1/3ずつ加えながら煮込みます。オーブン皿にグラニュー糖を付け乍ら広げて乾燥させます。我が家は薪ストーブがあるので、乾燥させるのは早いのです。砂糖漬けはあまり夫には食べさせることが出来ませんが、...安政柑の皮の砂糖煮

  • 新鮮な魚

    昨日八雲町の友人から「古平港」で獲れたという魚がたくさん届きました。大きなアカガレイ1匹と少し小さいアカガレイが8匹ほど、大きなアカガレイもさばくのが大変でした。送ってくださった奥様が、「二人分だったらお刺身にもできますよ。」と言われたので、何とか厚い方をお刺身に造ってみました。身は柔らかいのですが、脂が少ないので味が物足りませんでした。そこで今朝は海鮮サラダにして美味しくいただきました。小さめのアカガレイは友人達にお裾分けしました。主に煮つけにしますが、一枚だけストーブの傍で乾燥させましたので、焼いてみようと思っています。さらに大きな「真鱈」が入っており、長さ50㎝もありました。包丁を入れるのが大変でしたが、何とか切り離した頭部は、上あごが突き出し、目がギョロリとしていました。体の表面がまだらになってい...新鮮な魚

  • 珍しい柑橘類

    尾道に住んでいる義妹から珍しい柑橘類が届きました。大きな「安政柑」。先日高知の友人から届いた「土佐文旦」よりも大きくて、840gもありました。文旦の仲間のため皮は厚めですが、ジューシーなようです。外皮は薄く、白いワタが厚いのですが、共に食べられるようです。外皮はマーマレード作りと同じでピールにするのが良さそうですが、綿は塩を加えて3分ほど煮て、砂糖と煮詰めると美味しく食べられるとか・・・トライしてみようと思っています。もう一種類届いたのは「ブラッドオレンジ」と書いてありました。地中海沿岸が産地で、瀬戸内海周辺で採れるオレンジですが、とても珍しいようです。半分に割ると、少し赤味がかった果肉になっていました。blood(血液)のように赤い果肉で、爽やかな香りと濃厚な甘みがありました。アントシアニンが豊富で、抗...珍しい柑橘類

  • 新雪後のスキー場

    3月31日の朝、周辺の屋根にはしっかりと雪が積もり、階段にも10㎝以上の積雪になっていました。前回のスキーで「今季は終了」のつもりでしたが、スキー場はもっと積もっているかも?と、期待をしてスキーに出かけました。HANA3リフトの方はかなり視界が悪くなっていましたので、とりあえずHANA1を滑ってみました。すると、雪面は柔らかくてその上に軽く雪が乗っており、オフピステの方はパウダースノー?とまではいかないものの、期待以上のふわふわ感がありました。そこでHANA1リフトの2回目では、ストロベリーコース上部の通称「お散歩コース」へ入ってみました。このコースは急斜面は全くありません。誰も滑っていないふわふわの雪面を滑るのは、気持ちがいいものです。今度はHANA3リフトを上がってみました。視界は悪くて多少風があるも...新雪後のスキー場

  • 冬に逆戻り?

    数日前から気温が下がり、雪が降り始めました。この日はうっすらと屋根に雪が積もっていましたが、今朝はもっと積もり、わが家の階段には10cm以上の積雪でした。ベランダを訪れる小鳥達もさもそうで、時折ひっきりなしに雪が・・・野菜畑にはまだ3m近くの雪が積もっています。ブルに除雪してもらうといいのですが、燃料費を考えると雪解けまで待つしかないのかも・・・明日から4月になりますが、まだまだ春は遠いという実感です。冬に逆戻り?

  • 最後の春スキー2)グランヒラフスキー場

    いつもはHANAZONOスキー場だけ滑ることが多いため、この日はグランヒラフスキー場を滑ってみることにしました。一番上から一気に一番下の新しいゴンドラ駅「エースゴンドラ乗り場」まで滑り降りました。ここのゴンドラは10人乗りのため収容力・輸送力も大きく、今年から利用者がずいぶん増えたようです。今年の12月までに元のアルペンホテル跡に「スキーセンター」が出来上がるようです。ゴンドラを下りた場所からニセコアンヌプリ方面の写真です。山頂方面から白い雲が沸き上がっていました。ここからキングリフトに乗って上まで上がり、HANAZONOスキー場へ戻りました。するとHANA1リフト付近の雪面状態が意外に良いので、もう一度リフトに乗りました。このころになると山頂付近は白い雲が沸き上がり、突然夏になったように思われました。久...最後の春スキー2)グランヒラフスキー場

  • 最後の春スキー1)一人乗りリフトに乗って

    3月29日の朝、夜中に雪が降ったらしく階段には4㎝ほどの積雪がありました。更に青空も広がり始めましたので、これで最後のスキーになるかも?と思い、二人でスキー場へ出かけました。春休み中の土曜日なので、親子連れが目につきましたが、外国人がほぼ半数くらいに減っているので、スキー場は混んでいません。HANA1リフトに乗って下を見ると、もう「雪割れ現象」が見えていました。木々の根元も「根明け」が始まっていました。HANA3リフトに乗ってリフトから下りると、山頂コースのゲートがオープンになっていて、人々が上りはじめていました。珍しく一人乗りリフトは待たずに乗れる状態でした。まずHANA3コースを滑り降りましたが、急斜面は雪面が固くて楽しむ余裕がありません。そこで、一人乗りリフトに乗ってみました。いつもは長い列が出来て...最後の春スキー1)一人乗りリフトに乗って

  • 黒ニンニク作り

    私が黒ニンニクを作り始めて1年近くになります。今回も青森からニンニクを取り寄せて、電気釜の保温で20日間ほどかけて燻製状に出来上がったものです。黒ニンニクのs-アリルシステインは抗酸化作用、疲労軽減作用、抗ガン作用があり、シクロアリインは血液サラサラ効果、コレステロールや中性脂肪を低下させ、アルギニンは筋肉増強、免疫力アップ、血流改善作用、ΓΓ―アミノ酪酸(GABA)は睡眠の質を高め、ストレス軽減、血圧低下など、さらにポリフェノールにより抗酸化作用などが期待されていますので、毎日2個食べることにしています。最近血圧は上がったり下がったりしていますが、体調はまあまあなので、少しは効果が出ているのではないか?と、信じています。少し大きめのニンニクを使って、電気釜で保温するだけですので、簡単にできますよ。黒ニンニク作り

  • 快晴の春スキー2)

    ニセコアンヌプリとは反対の方向に羊蹄山が見えていました。珍しく山頂付近には雲がありません。しかし、気温が低く風もあるため雪面が小さな雪の塊でゴロゴロしていたり、凍り付いていたりで、HANA3の急斜面で転ぶと、下まで滑り落ちそうな気がして、迂回路コースを滑り降りることにしました。コースの途中から見えた羊蹄山。HANA2からHANA1へ向かう平らなコースからアンヌプリを見上げると、雲一つない青空が広がっていました。HANA1コースの途中から見える俱知安町の街並みです。俱知安町の積雪量は125㎝と報道されていましたが、まだまだ雪が深い街並みです。再度HANA1リフトに乗って滑り、この日のスキーを無事に終了しました。1月のようなパウダースノーはもう期待できないと、思われます(一一)。快晴の春スキー2)

  • 快晴の春スキー1)

    3月24日、朝から青空が広がり始めました。夫は歯科の予約をしているので出かけるため、ひとりでスキー場へ行くことにしました。夫が運転する車からスキー場前で下ろしてもらいました。HANAZONOスキー場に到着後すぐにニセコアンヌプリを見上げると、真っ青な空の下、山頂付近の薄い雲の動きが早いようでした。きっと風が強いのでしょう。9時にHANA1リフトに乗り、HANA2リフトから写した3枚の写真です。ここのリフトはなだらかな傾斜のところのため、ほとんど平らに見えます。HANA2リフトを下りてニセコアンヌプリを見上げると、かなりの強風が吹いて、HANA3リフトはスロー運転で辛うじて動いていました。最後の一人乗りリフトは稼働しているものの、ゲート1,3,4はクローズとなって、山頂へは登ることが出来ません。リフトは混ん...快晴の春スキー1)

  • 春スキー

    3月23日、朝起きると屋根に雪が積もっていました。夜中に少し雪が降ったと思われます。朝のうちは曇り空で風も強いためスキーは諦めていましたが、お昼に近づくにつれ少し青空が広がってきましたので、久しぶりにスキー場へ。日曜日とあって駐車場はだいぶ混んでいました。まだ30時間券のリフトが余っているため、もう少しスキーを続けるつもりです。HANA1リフトからHANA2リフトまで上っていくと、朝降った雪の痕跡はなく、全体がざらざら。した感じの雪質のため、HANA3まで上がることを諦めて、そのまま下まで滑ることにしました。もう少し雪が降らないとコースのふわふわ感は感じられません(一一)。次はゴンドラコースの方へ行ってみました。こちらのコースは初心者と中級者がほとんどでしたが、コースのいい感触は得られませんでしたので、2...春スキー

  • 待ち遠しい春2)雪割り作業進む

    18日から除雪作業が始まったご近所の工事現場では、引き続き19日もブルドーザーが朝から稼働して雪割り作業をしていました。小さな除雪機は姿が見えません。午後ふと見てみますと、何と雪の下にもう土が見えていました!まだまだ時間がかかりそうと思っていましたが、巨大ブルドーザーの作業能力はすごいものです。待ち遠しい春2)雪割り作業進む

  • 雪解け始まる

    3月18日、午後からもぽかぽかとしたお天気が続きましたので、久しぶりに散歩に出かけました。HANAZONOスキー場の近くまで来ると、道路脇の高い雪の壁の向こうに羊蹄山が見えてきました。日差しが強くなったとはいえ、これだけ雪が残っているため、歩いても気温の冷たさを感じます。両サイドに白樺などの木々が建ち並ぶ正面にはNIKKOUStyleホテルが見えています。太陽の強さはさすがです。駐車場の雪の壁がどんどん解け始めていました。我が家近くの池を覗いてみると、真っ白の積雪になっていた池の表面に、雪解けの兆候が見えていました。春の訪れを自然は良く知っています。雪解け始まる

  • 待ち遠しい春

    もうすぐお彼岸が近づいてきましたが、時々雪が降る中、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。まだ数日は雪が降るようですが、今日は穏やかなお天気です。ご近所では新築工事が始まるようで、同ら脇の雪の壁が5mほどになっているところを除雪車で雪を吹き飛ばす作業が始まっています。今年の11月までに完成するとかで、雪解けを待ちきれないという感じです。あとからブルドーザーが来て、雪割り作業も始まりました。全部除雪するには、かなりの時間がかかりそうです。待ち遠しい春

  • 3月の雪

    このところ雪が降らずに屋根の雪も道路の雪も解けてしまっていましたが、夜中から降ったようで、今朝は久しぶりに「雪投げ」をしました。あっという間に冬景色に様変わりしました。道路の雪が吹き飛ばされているとはいえ、わが家の庭には3mほどの積雪になっています。除雪車も久しぶりに忙しく動いていました。電線では2羽の小鳥が止まっていました。おそらく「ゴジュウカラ」だと思われます。3月の雪

  • べんりな調味料など

    最近はコープでもいろいろな便利な調味料が売られています。先日名古屋の友人から2本の調味料が届きました。1本は「べんりで酢」で、もう一本は「なんでもごたれ」というもの。「べんりで酢」は、「かんたん酢」と、ほぼ同じようなもので、お寿司や甘酢和えなどに重宝して私も昨年から使っています。レシピを調べると、「白菜の甘酢漬け」や「トマトと水晶鶏の甘酢漬け」「手羽元のべんりで酢煮」など、いろいろと参考になりそうなものがありました。もう1本の「なんでもごたれ」は初めてでしたが、これも同じメーカーの「トキソさん家のキッチン」というホームページに載っています。甘辛醤油味で、「すき焼きのたれ」に似ている感じですが、それよりもう少しコクがあるようです。すき焼きや肉じゃが、魚の煮つけなどに使えるのは勿論ですが、「鶏の照り焼き」「小...べんりな調味料など

  • 春スキー日和

    3月10日の朝、雪は積もっていませんでしたが、青空が広がり、春スキー日和になりました。早速スキー場へ。3月に入ってから急に外国人が少なくなってきました。月曜日ということもあり、まだ人が出てきていません。HANA2のリフトの上から樹影を撮影しました。この日はHANA3周辺を滑るのは後回しにして、ヒラフスキー場へ下り、白樺コースの方へ行ってみました。ここの一番上のリフトは二人乗りで、一人乗りリフトと同じ高さまで登っていくことが出来ます。上からオフピステを滑りましたが、それほど固くはなくまあまあのコンディションでした。羊蹄山も山頂まで見えていました。最期のリフトで1時間経過し、そこから一番下まで休まずに滑り降りて終了しました。春スキー日和

  • HANAZONOスキー場周辺の散策4)池のほとり

    スキー場から帰る途中、大きな池のほとりまで行ってみました。池は勿論凍り付いていましたが、動物たちの足跡がついていました。我が家の近くまで歩いた時、ニセコアンヌプリを振り返ると、もうすぐ陽が沈むところでした。この夜は雪は降りませんでした。久しぶりの散歩でしたが、この日は6900歩歩いていました。雪が積もっていると滑って転ぶのが怖いので、できるだけ歩かないようにしていますが、そろそろ散歩を始めなければ・・・HANAZONOスキー場周辺の散策4)池のほとり

  • HANAZONOスキー場方面への散策3)広場の賑わい

    HANAZONOスキー場からずっと奥のリフト乗り場前のちょっとした広場に出かけました。6人乗りのリフトが運行しており、強風の時を除いて結構早く動いているため、6人乗りの輸送力は大きいと思われます。お昼過ぎでしたが、スノーボードやスキーがたくさん並んでいました。最近はスノーモービルの姿はあまり見かけませんが、格好良いのが置いてありました。リフト乗り場の前には「HANA1CAFE」があり、私がプレゼントしたリースもまだ飾ってありました。お天気が良い時は結構お店は忙しそうです。オーナーのMさんは我が家の隣人ですが、ディスクジョッキーで音楽を鳴らして、雰囲気を盛り上げていました。音楽のリズムに乗って皆、楽しそうでした。カメラを構えるとすぐに集まってくれます。お店のドアーに貼られたフェラーリ―のポスターと一緒にナイ...HANAZONOスキー場方面への散策3)広場の賑わい

  • HANAZONOスキー場方面への散策2)

    昨年12月にHANAZONOスキー場にオープンしたNIKKOUSTYLEホテルは、駐車場の奥の方にあります。スキーインアウトが便利なホテルですが、散歩の途中に中に入ってみました。ホテルのロビーに入ると目の前に目立っている大きなドリンクコーナー。そのすぐ横に大きな「胡蝶蘭」の生け花が・・・とても大きいので「生の花かしら?」と、触ってみましたら本物でした!スキー場は家族連れも多く、子供たちがそりに乗ったりして楽しんでいました。HANAZONOスキー場方面への散策2)

  • HANAZONOスキー場方面への散策1)羊蹄山

    3月8日、夜中に少しだけ降った雪も止んで、穏やかなお天気になりました。気温も次第に上昇してきましたので、お昼過ぎにHANAZONOスキー場方面まで散策に出かけました。スキー場の駐車場の入り口から、羊蹄山の姿が見えました。ここは広い駐車場のため、除雪した雪の壁がかなり高くなっています。左側の雪の壁にはたくさんのツララが出来ていました。最期の写真は帰りに撮影しましたが、この時は羊蹄山に雲がかかっていました。ニセコアンヌプリが見える場所まで行くと、手前の雪の壁にはキラキラと光るものが見え、動物の足跡も・・・足跡が少し大きいので「キタキツネの足跡かもしれません。HANAZONOスキー場方面への散策1)羊蹄山

  • 土佐の文旦

    数日前、高知のスキー友から土佐文旦が届きました。毎年いただいており、マーマレード作りを行っています。今年も大きな土佐文旦で、果肉はプリッとした食感で、爽やかな甘みと酸っぱさがあり、さっぱりとた優しい甘さがあります。一緒に「土佐けんぴ」が入っていました。けんぴは北海道産のもありますが、やはり土佐のけんぴは柔らかくて美味です。送ってくださったYさんは「鍛冶屋」さんで、クジラ型のナイフも同梱されていました。切れ味が良くてさらに手に持つ感触が良くて、鉛筆削りにも、ペーパー削りなどにも重宝しています。瓶の蓋を取るのも良さそうです。外国にも輸出していると聞いています。薪ストーブを使っている間に、「マーマレード作り」をしなければなりません。中味を食べた後、厚い外皮についている白いワタを包丁で剥がして、苦みを取ります。鍋...土佐の文旦

  • 3月の朝陽2) 雪面の輝き

    その後も時間おきにシャッターを動かしました。空の色に大きな変化はありませんでしたが、広大な畑の雪原が、朝陽に当たってキラキラとしているのが綺麗でした。まもなく夜が明けます。反対側のニセコアンヌプリを見ると、快晴の空になって明るく照らされていました。スキー場は快適な滑りができるかもしれませんが、新雪が降っていないので、滑る気になりません・・・3月の朝陽2)雪面の輝き

  • 雛まつり

    農家の友人から「ネギをもらったので取りに来れますか?」という電話があり、買い物がてら出かけました。部屋に入るとお雛様が飾ってありました。娘さんが生まれた時にお爺さん,おばあさんに買ってもらったそうで、もう40年以上になるようですが、毎年飾っていらっしゃるのは感心します。我が家でも娘が生まれた時にお雛様の段飾りを買いましたが、家を建て替える時に娘が手放してしまったようです。太ネギと、大根をいただきました。最近は野菜が高くなっているので、助かります。ニシンのぬか漬けもいただきました。早速夕食でいただきましたが,塩辛さが無くて甘みがあり美味でした。留萌市の鈴木水産というところで作られた「糠ニシン」で、「やん衆造り」と書かれてありました。北海道では保存食になっているようです。夕方、名古屋の友人からうどんと出し、味...雛まつり

  • 3月の朝陽1)羊蹄山と日の出

    朝起きると羊蹄山が珍しくくっりと見え、まだ日の出前。いつものテレビ体操をしてから、家を出ると、もう日の出が始まっていました。日の出は6時13分だったらしい。もっと早く家を出るべきでした(一一)。羊蹄山が良く見えるいつもの定点観測地点まで行ってみました。朝陽は既に登っていましたが、その周辺の空はピンク色に染まって綺麗でした。清々しい気分になれました。3月の朝陽1)羊蹄山と日の出

  • 強風下のスキー場

    2月28日、雪は全く積もっていませんでしたが、良い天気になりました。青空も広がってきたので、スキー場へ。ニセコアンヌプリの山頂はあいにく雲の中でしたが、団体のスキーヤーがたくさん集まっていました。よく見ると背中に「MEIJIUniversity」と、書いてありました。この日は外国人の姿があまりありませんでした。もうかなりの人達が帰国したのかもしれません・・・我が家ではあまり感じませんでしたが、スキー場へ来てみるとかなりの強風が吹いていました。ともかく動いているリフトに乗ってHANA1を上がって、その周辺を3回滑り、4回目は今季まだ行っていなかったオフピステの「お散歩コース」に入ってみました。新雪が降っていないのでふわふわ感はありませんでした(一一)。コースの出口のストロベリーの鐘です。下まで下りて最後のリ...強風下のスキー場

  • ベランダの来訪者達5)

    2月もソロソロ終わりそうになってきました。数日前は昼間の気温が11℃となり、薪ストーブも必要ないと感じたほどでした。が、翌日は-11℃と、厳しい寒さになりました。暖・寒を繰り返しながら、春が訪れるのでしょう。久しぶりにベランダを訪れた小鳥達の写真を撮ってみました。雪が降る間は餌が十分無いのか?小鳥達がやってきます。エサ台をわがものにしているのは「雀達」です。寒さが厳しい時はさすがにどこかへ避難していたようですが、最近はまた戻ってきています。可愛い「ハシブトガラ」眉が鋭い「ゴジュウカラ」です。シジュウカラは1羽だけやってきます。アカゲラやヒヨドリはたまに見かけますが、エサ台に止まってくれません。ベランダの来訪者達5)

  • ふるさと納税の返礼品

    今年もふるさと納税の「さとふる」を利用して、返礼品が届きました。毎年1回だけ利用していますが、今年は「焼津市のさつま揚げ」にしました。私達は長崎育ちということもあり、「さつま揚げ」は大好物なのです。上の写真のような様々なさつま揚げ(ごぼう天、イカ天、丸揚げ、角揚げ、あおさ揚げ)が5袋も入っていました。1袋だけ出して残りは冷凍保存します。昨年のふるさと納税では好物の「ウナギのかば焼き」を、申し込みました。先日の私の誕生日で美味しくいただきました。これは昨日食べた私の得意料理の「スープカレー」です。いつもは鶏の骨付きもも肉を使いますが、、この時は豚バラのブロックを使用しました。カレー料理は10日に1回くらい作っています。ふるさと納税の返礼品

  • オフピステのふわふわスキー

    2月23日、穏やかな朝を迎えました。階段には15㎝ほどの積雪。急いで支度をしてスキー場へ。到着したのは8時30分でリフトが動きだす早い時間にスキー場まで行ったのは初めてでした。コースはしっかりと圧雪され、スノータイヤなどそりの滑り台も出来上がっていました。一気にHANA3リフトまで上がると、時々雪がちらついて視界はあまり良くありませんでしたが、コースの両サイドのオフピステは、ふんわりとした新雪が積もり、気持ち良く滑れました。このリフトを4回使用して最後には、深雪の滑りをお互いにスマホで動画を撮ってみました。HANA3のコースから久しぶりにG9のウォーターフォール樹林コースに入ってみました。木々には重そうな雪がどっしりと積もっていました。ここのオフピステコースも滑った跡が少なく、ふわふわコースでした(^_-...オフピステのふわふわスキー

  • 晴天のスキー日和3)霧氷と羊蹄山

    霧氷を撮り終えて羊蹄山の方を見ると、真っ白い華の後ろに羊蹄山がくっきりと見えました。手前の丁度良い場所に一休みしているアベックらしい姿が見えて、いい感じのショットでした(^_-)-☆。写真を撮っている場所のすぐ近くにたくさんの人たちが滑りこんで来ていました。ここから今日はクローズになっている「藤原の沢コース」へ入り込む通路になっているようです。私達も少し固めのオフピステを一番下まで滑り降りて今日のスキーは終了。撮影していると1時間があっという間に過ぎてしまいます。駐車場の手前から望遠レンズでニセコアンヌプリを撮影しました。山頂から二人滑っている姿が見えて、鞍部を目指して登っている列も見えていました。晴天のスキー日和3)霧氷と羊蹄山

  • 晴天のスキー日和2)霧氷

    私達はひとまずHANA3のリフト乗り場まで滑り降りました。新雪がほとんどないため、コースはやや硬めの雪面でした。もう一度HANA3リフトを上がって、雲が湧き出てこないうちに樹林の中へ入って樹氷の写真を撮ることにしました。真っ青な空の下の霧氷は、白い満開の華が咲いているようで綺麗です。ニセコアンヌプリの姿がチラッと見える場所まで滑っていくと、足元に「風紋」が出来ていました。夜中にはあまり雪が降らず、風が強かったのでしょう。足元から真下を見てみると、HANA2のリフトが見え、その向こうには雪をかぶった俱知安町の街並みが見えていました。オフピステはかなりの急斜面になっていて、何とか滑り降りました。晴天のスキー日和2)霧氷

  • 晴天のスキー日和1)長い列

    2月20日、天気予報が大きく外れて朝から青空が広がりました。階段の雪投げはそこそこにしてすぐにスキー場へ。8時40分に到着したのにすでにたくさんの人が集まっていました。すぐにリフトに乗って一気にHANA3リフトに乗りました。すると目の前に一人乗りリフトを待つ長い列ができ、すでにニセコアンヌプリ山頂まで登っている姿もありました。羊蹄山はこの日は珍しく山頂までくっきりと見えていました。今年は羊蹄山の雪は例年より少ない感じがしました。晴天のスキー日和1)長い列

  • 束の間のスキー

    昨夜のうちにかなり雪が積もり、9時半ごろまで雪が降っていました。しかし、10時ごろには雪も止み、階段の雪が柔らかかったことから、スキーをすることにしました。スキー場にはインストラクターの人達がかなり集まって、これからスキーやスノーボーの指導が始まるよう。今日はウイークデイなのに、なぜかスキー場は込み合っていました。HANA1リフトに乗る前にかなり待って、やっとHANA2リフトに乗った所、HANA3リフトも長い列が出来ていました。私達のように時間券でリフトに乗る人は、リフトの待ち時間がどんどんj消費されるので、困ってしまいます。やっとHANA3リフトに乗って上に行ったところ、一人乗りリフトは動いていたものの、山頂へのゲートがクローズになっていたために、HANA3リフトが混んでいたことが分かりました。仕方なく...束の間のスキー

  • 文旦マーマレード作り

    先日我が家を訪れた高知県のスキー友Mさんが、自宅で採れたという柑橘類をたくさん送って下さいました。その中に文旦がありましたので、今年最初のマーマレード作りをしました。3回ほどゆでこぼした後に一夜水につけ、細かく切って砂糖と一緒に煮て、最後にハチミツと柑橘類のしぼり汁を加えました。美味しいマーマレードが出来上がりました。トーストに載せていただきます。数日前に買い物に行くと新しいニシンが半額で出ていました。ニシンは小骨がたくさんあるので、あまり料理はしませんが、美味しそうでしたので煮つけと塩焼きでいただきました。今年はたくさん採れているようです。昔札幌育ちの息子のお嫁さんが、甘納豆のお赤飯を作ってくれた時、初めて甘いお赤飯があることを知りました。北海道へ来てから時々作るようになりましたが、なかなか美味です。薪...文旦マーマレード作り

  • 久しぶりの晴れスキー

    2月15日、久しぶりに太陽が顔を出し、青空が広がってきました。いつもよりは早くスキー場へ。アンヌプリの山頂は雲が湧いていましたが、青空の下にしっかりと見えていました。HANA2リフトに乗りHANA3リフト乗り場へ行くと、いつもより大勢の人の列が出来ていました。上まで上がっていくと理由が分かりました。どうやら最後の一人乗りリフトが運行していないため、山頂へ向かうことが出来ず、HANA3コースや藤原の沢で滑る人が多くなっていたのです。私達はHANA3から一番下まで滑り、もう一度HANA2リフトに乗った時にリフトの1時間が終わってしまいました。新雪は積もっていませんが、除雪車が通った後、雪面に箒のように描かれた線の上をスキーでシュプールを描きながら滑るのは、とても気持ちがいいものです。HANA2リフトを下りた所...久しぶりの晴れスキー

  • 豪雪の朝2)薪置き場の雪

    階段の雪投げ作業をやっと終了後、夫はブルを動かして除雪作業を始めました。洗面所の窓が屋根からの落雪で、2/3くらい塞がって、外の景色が見えなくなってしまったのです。2日前に除雪したばかりでしたが・・・家の裏側の薪置き場の写真です。高く積み上げた薪の上にどっさりと雪が乗っており、薪を少しずつ家の中へ運び込まなければならないのにそのままにしておくわけにはいきません。そこで、私が薪置き場の上に乗って雪投げ作業をすることにしました。割りに軽い雪ですが量が多いのでかなり力が要ります。なんとか薪を覆っていたビニールが見えるまでに除雪できました。上を見ると屋根の端に大きな雪の塊が残っていて、いつ落ちるのか?気になります(一一)。見えなくなっていた灯油のタンクも、やっと姿を表わしました。今年は薪が豊富なので、灯油の暖房は...豪雪の朝2)薪置き場の雪

  • 豪雪の朝1)階段付近の雪

    今朝玄関から見た外の景色は、凄いことになっていました。音もなく雪が降っていたらしく、大雪に驚いてしまいました。玄関前の階段の段差は見えなくなり、どっかりと雪が・・・雪が手摺の板の上に模様を作っていました。表札の上に乗っているワンちゃんが驚いているよう・・・数日前にどかしたばかりの薔薇のアーチの上にもどっさりと雪が・・・手摺の上の雪の高さだけでも25㎝以上ありました。街灯も背高帽子をかぶって・・・風も無かったようです。階段の雪投げを二人でやり終えた頃、やっと除雪車が来てくれました。これで車庫前の除雪は完璧です。思わず拍手を送りたくなります。豪雪の朝1)階段付近の雪

  • ブルの災難

    昨日またまた「ブルの災難」が生じました(一一)。我が家の東側の空き地はかなり広いため、夫は一部を残してブルで除雪作業をしていました。いつものように除雪作業を行い方向転換をしようとしてバックをしていたところ、深雪にはまり込み丁度段差が出来ている場所に落ちてしまったのです。実はお隣の家には大きな犬がいて、「ドッグラン」をさせるために我が家の後ろを通って一周するコースを作っていたのですが、道路近くのその掘り下げた道まで落ち込んでしまったのです。しばらく二人でブルの前後の雪投げ作業をして動かそうとしていましたが、雪が深く手作業ではどうにもなりません(一一)。そこへ通りかかった除雪作業車が、見かねて助けに来てくれました。一人が運転し、ひとりが別の除雪車で後ろ側から雪を飛ばしてくれました。少しずつブルを回転させて、く...ブルの災難

  • 吹雪の後のスキー場

    吹雪が治まって今朝は青空が広がっていました。今日はスキーができる!と思い、出かけようとした頃には雪が降ったり止んだり・・・なかなか安定したお天気になりません。それでも雪が止んだ時間にスキー場へ。スキーを思い立って15分後にはリフトに乗れるので、近いというのは嬉しいことです。ニセコアンヌプリの姿は見えていませんでした(一一)。HANA3リフトを上がって2回ほど滑り、もう一度HANA3リフトに乗るために先に待っていると、夫が10分ほど待ってもなかなか滑り降りてきません・・・やっと姿が見えてホッとしたものの、HANA3の急斜面でスキーが外れてしまい、スキーを履くことが出来ずに苦労したよう・・・最後にもう一度リフトを上がって下まで滑り降りました。HANA1の一番下の斜面から俱知安町の雪をかぶった街並みが見えていま...吹雪の後のスキー場

  • 大吹雪の後

    2月6日の朝、2日間続いていた吹雪はやっとおさまってきました。新聞配達はいつもの時間よりかなり遅くなりました。昨日の吹雪はすさまじくて、ベランダに掛けていたものが飛んでいきそうで慌てて下におろしました。夕方になると岩尾別からニセコ花園リゾートまでの道路は通行止めになり、どこへも出かけることが出来ません(一一)。朝起きてみると階段の雪は40㎝以上で階段の段差が見えません。今季一番の積雪です。大量の雪を投げるのは、かなり腰に負担がかかりました。薔薇のアーチにも雪が積もり、なんだかお化けのよう・・・除雪車がフル活動していました。すぐに対応してくれるのは助かります。ベランダは南側にあり、屋根があるため、いつもは雪が積もることはあまりありませんが、南風が強かったらしく、ドアーやガラスの扉が開けられないほどの積雪にな...大吹雪の後

  • 娘一家のスキー3)うどん

    五色温泉から俱知安町にもどる途中、孫娘の希望でうどん屋さんでランチタイムにしました。「銀嶺」という宿と手づくりのうどん屋さんです。30分ほど待たされましたが、美味しいいろいろな種類のうどんにありつけました。「大天盛りのぶっかけうどん」山のような野菜天の「ヨウテイぶっかけうどん」長芋とタマゴとジャガイモのぶっかけうどん」スープカレーのようなコクのある「カレーうどん」など、コシのあるうどんを美味しくいただきました。夕食後はわたしの手作りの「チーズケーキ」。好評でした(^_-)-☆2月4日。午前中にJRに乗って空港へ向かい帰っていきました。ところが道東の方で大雪になって荒れていた天候が、俱知安町の方へも移動し、吹雪いて大荒れの天気に変わりました。我が家近くの岩尾別からニセコ花園リゾートまでの道路は通行止めとなり...娘一家のスキー3)うどん

  • 娘一家のスキー2)五色温泉行き

    前日、好天気に恵まれて1日中滑った娘の家族は、さすがに疲れたらしく、翌日はスキーは止めてゆったりと五色温泉に行きたいというので、皆で出かけることにしました。孫たちはどんどん大きくなって、大人の靴と変わらなくなってきました。この日はスキーをしなければもったいないと思うほど、晴天になりましたが、わが家からアンヌプリの裾野をぐるっと回って五色温泉に到着。途中の道路は、雪が少ないためすっかり乾いていました。高校生の孫娘。五色温泉には久しぶりに行ってみましたが、大きな露天風呂の「からまつの湯」に、まず入りました。まだ午前中のため女性用の方は貸し切り状態で、ゆったりと浸ることが出来ました。ところが、シャーワーが故障中で水が出ず、もう一つの大浴場へ移りました。こちらにも露天風呂があり、スキーを終えた外国人も気持ちよさそ...娘一家のスキー2)五色温泉行き

  • 娘一家のスキー1)

    2月1日横須賀に住んでいる娘一家が球かが取れたとかで、ニセコにやってきました。お昼過ぎの到着して、早速すぐにスキー場へ行きました。家族で小さいころからスキーに行っていましたので、楽しみにしていたようです。夕食は散らし寿司、茶碗蒸し、鶏手羽骨付きの煮物、鍋物などをご馳走しました。皆食欲旺盛なので、頑張りました(^_-)-☆。翌日も良いお天気になりスキー日和となり、1日券を購入して帰宅したのは16時半ごろでした。お昼にレストランに行ったところ、あまりの値段の高さに食べる気にならず、おつまみ程度を食べてお腹を空かせて帰ってきました。美味しいかどうかも分からず高すぎる・・と、こぼしていました。娘一家のスキー1)

  • 美味しい頂き物

    このところ来客が続いて、お土産などもたくさんいただきました。その中で、クリスマスの代表的なケーキと言われる「シュトーレン」は、東京の友人からのお土産で、ヨーロッパなどではクリスマスに作って食べているよう。以前にもいただいたが、ドライフツールと木の実などがたくさん入れ込んであるケーキで、ラム酒も入ってしっとりとしています。愛媛県から送られてきた果物「せとか」。上品な甘さがあって、ジューシー。休暇が取れて孫達も試験休みに入っているとかで、娘一家がスキーにやってきます。お土産に「アジの開き」と「アコウダイの開き」などが届きました。こちらでは新鮮なアジの開きは、滅多に売られていないし、「アコウダイ」は高くて買えない値段です。しばらくはおかず作りに悩まなくて良さそう・・・美味しい頂き物

  • リフトのトラブル続き

    リフトトラブルの翌朝、久しぶりに15cmほどの柔らかな雪が階段に積もっていました。青空も次第に見えてきましたので、連日スキー場へ。ところが、リフトが稼働していません。昨日の午前中まではリフトは動いていないのを確認して帰宅しましたが、結局一日中リフトは運休していたようです。なのに今日も動いていないなんて・・・仕方なくゴンドラに乗ってひと滑りしました。滑り降りてくるとリフト前に列が出来ていましたので、私達もその後ろに並ぶことにしました。リフトは試運転中なので、そのうちに稼働するだろうと期待していました。ところが30分ほど待ってもまだ運休状態。5分ほどしてやっと「大変お待たせしました!」との声が・・・復旧の大雑把な推定はできなかったのでしょうか?たくさんの人々を待たせて、アナウンスは何もありませんでした(一一)...リフトのトラブル続き

  • リフトの故障

    1月29日、夜中に少し雪が降って8㎝ほどの積雪があり、晴れてきました。今年3回目のスキー場へ。HANAZONOスキー場へ着いたのは9時でした。中国の旧正月などで観光客が多く、混んでいるだろうな?と思っていたものの、意外に人が少ない感じでした。するとその原因が判明・・・6人乗りの第一リフトが早朝から故障していて、未だに動かず10時過ぎには動くだろうと思います。とのこと・・・仕方なくゴンドラに乗ってゴンドラコースを滑ることにしました。山頂駅到着前撮影したにゴンドラコースからは、俱知安町の街並みが見えていました。山頂駅に到着。ここは広いコースのため練習するにはいい感じのコースです。ゴンドラに乗って滑り降りるまでの時間が15、6分程度なので、樹林へ入りこんだりしながら結局5回ほど滑りました。羊蹄山が見えていました...リフトの故障

  • 輝く朝3)羊蹄山山頂の真上に朝日

    今の時期の日の出は羊蹄山の裾野近くから出ますので、山頂からのダイアモンド富士を望むことはできません。山の裾野に沿ってだんだん上っていくため、山頂付近まで移動するのか?確認することにしました。待っている間、凍れた灌木の枝などを撮影しました。雪面の雪がキラキラと光っているのが見えているでしょうか?マクロレンズを持ってくるのを忘れてしまったので、少しピンが甘いのですが、キラキラと凍り付いた枝も美しいです。太陽の位置がだいぶ上がりましたが、なかなか山頂まで行きつくことが出来ません(一一)。8時41分、山頂までもう少しです・・・8時50分になって山の真上に来ました。できるだけ絞って撮影するとこのように写すことが出来ました。寒い中、頑張りました・・・帰宅して朝食の用意をしなければ・・・輝く朝3)羊蹄山山頂の真上に朝日

  • 輝く朝2)灌木の霧氷

    雪原に流れる小川の周辺に映えている灌木が、次第に顔を出してくる朝日に照らされて輝いてきました。si霧氷がキラキラと輝いていました。現在の気温は-6℃。もう少し下がるとダイアモンドダストが現れそうな感じでした。明るく照らされると動物の足跡までがくっきりと見えてきました。歩幅が広いので人間の足跡とは異なり、どんな動物か気になりました。羊蹄山の裾野近くでは、新幹線の工事用のクレーンが動き始めました。ニセコアンヌプリの方を見ると、すでに青空が広がり山頂がくっきりと見えていました。新雪は無いけれどスキーヤー達が楽しむことでしょう。輝く朝2)灌木の霧氷

  • 輝く朝1)日の出

    今朝の気温は-4℃、雲一つない空が広がっていました。しばらく写真撮影に行っていませんでしたので、6時40分頃家を出ました。日の出の時刻は6時57分です。我が家近くの定点観測地点にいってみると、空が少し色づいてまだ太陽が顔を表す様子はありませんでした。畑が広がる雪原の向こうに俱知安町の街並みが見えていました。まだ眠りの中で雪に埋もれていました。次に向かったのが田畑が広がる広い雪原で、羊蹄山がより近くに見える場所です。左の方には新幹線工事の大きなクレーンが建ち並んでいます。凍り付いた小川にかかっている小さな橋を渡ると、背の低い木々に霧氷がついている場所があり、少し歩いて近づいてみました。雪原には人の足跡や大小の動物たちの足跡がついていました。日の出の時間はとっくに過ぎて7時18分になると、羊蹄山の裾野からきら...輝く朝1)日の出

  • またまたブルが深雪にはまって・・・

    このところ雪が降らない日が続いています。雪だけでなくて気温も高くなり、北海道でもスキーや室外のスケート場では困っているところが多いようです。1週間ほど前(1月19日)、屋根から落雪した雪を除雪するために夫はブルを動かし始めました。窓の外側に雪の高い層が出来て、スキー場が見えなくなってしまっていました。ところが、ブルの方向転換をしている時に、今まであまり雪を固めていなかった隣の敷地近くに落ち込み、後ろ側が相当下がってしまい身動きが取れなくなったのです。動かそうとするとどんどん掘り下げてしまって動けなくなりました(一一)。仕方なく前回にもお願いした別荘地の除雪担当者に来てもらうことに・・・まず、ブルの前面に深く盛り上がっている雪を取り除いてくれました。雪の排雪作業も・・・次にブルにワイヤーを掛けて除雪車で引っ...またまたブルが深雪にはまって・・・

  • 広島・四国組スキーの会3)スキー3日目・4日目

    スキー3日目はニセコアンヌプリ国際スキー場で滑ることになりました。この日も晴天に恵まれ、わが家からは一番遠い「アンヌプリ国際スキー場」で、広いコースを一番上から下まで数回快適に滑れたようです。少し疲れが出たようで早めに引き上げて、「五色温泉」まで行って湯量が豊富な温泉に浸って満足して帰宅。最後の夜の食事会は焼肉の「大門」で。様々な種類の焼肉をお腹いっぱい食べながら、スキーの諸々の話をして終了。玄関前で記念撮影しました。(フラッシュが光っていませんでした・・・)最後の日の21日は、わが家に宿泊した3人は午前中のJRで飛行場へ向かい、残りの7人はHANAZONOスキー場で最後のスキーを楽しまれたよう。スキーのリフト券の5時間券というのが今までありましたが、今年は一日券しか買えず、午後からの4時間券が新しくでき...広島・四国組スキーの会3)スキー3日目・4日目

  • 広島・四国組のニセコスキーの会2)スキー1日目・2日目

    ニセコスキー1日目は、ルスツスキー場で滑ることになっていました。長いコースが横に繋がっているので、彼らのお気に入りのようです。特にこの日は夜中に積雪があり、今までで一番気持ち良く滑れた。と、ご機嫌で帰宅してきました。私達はルスツには行かず、この日はHANAZONOスキー場へ行き、2時間ほどコースとオフピステを楽しみ、最後にウオーターフォールコースを滑り降りて帰宅しました。2日目の夜は、居酒屋「たまりや」で、アルコール飲み放題の店でした。イカの酢味噌和えや焼きホタテ、ザンギ、焼き鳥、鍋などが次々に出てきて、お腹いっぱいいただきました。スキー2日目は青空が見えて、小樽のキロロスキー場へ行くことになったよう。彼らは10人乗りのレンタカーを借りて、わが家に宿泊している3人を迎えに来てくれました。出発前にひと騒ぎし...広島・四国組のニセコスキーの会2)スキー1日目・2日目

  • 新雪後のスキー日和3)ウォーターフォールコース③

    樹林コースを過ぎると目の下に少し短めのふわふわコースがあり、この日は柔らかな雪をゆっくりと、飛ぶように滑り降りました。次に樹林の中の散歩道「KITSUNE]コースに行ってみました。木と木の間をすり抜けるように裾野に向かって下りるコースで、足を踏ん張ったりするので、腿の筋肉痛になりやっと初心者コースに出ました。2時間ほど滑ってHANAZONOスキー場に戻ると、スキースクールに入った子供たちが、滑っていました。最近はバックカントリーやスキーコースのガイドの仕事は、1日7万から10万円の収入になるそうです。ニセコのスキー場はレストラン、ホテルも含め、外国並みになってきました。新雪後のスキー日和3)ウォーターフォールコース③

  • 新雪後のスキー日和3)ウォーターフォールコース②

    「ウォーターフォール」コースに入って後ろの方を振り返ると、HANA3の急斜面とニセコアンヌプリが見えていました。樹林の中には大きな「ナナカマド」の木があちこちにあり、青空に赤い実が映えて綺麗でした。両手を広げた樹。どっしりとした雪を抱えた木々。樹林コースを通りすぎると、いきなりコースが落ち込んで、「ウォーターフォール」に出ます。眼下には俱知安町の街並みが広がっています。新雪後のスキー日和3)ウォーターフォールコース②

  • 広島・四国組のニセコスキーの会1)初日

    毎年ニセコスキーを楽しまれている「広島・四国スキーの会」のグループが、今年も1月17日に俱知安町に来られました。7人は街の中の民宿風な宿に泊まり、女性2人と男性1人は、わが家に1月21日まで宿泊されます。スキーの会の参加者は広島、愛媛、高知のほかに東京、名古屋の総勢10名で、外国スキーツアーで私共と知り合ったのがきっかけで、もう10年くらい続いています。ニセコのホテル、ペンションなどは年々高くなり、日本人が安い料金で宿泊できるところが無くなってきています。話を聞いて我が家に3人泊っていただくことになったのです。初日の歓迎会は俱知安町の「第一会館ホテル」で開催され、食べきれないほどのご馳走でした(^_-)-☆お土産もたくさんいただきました。高知のミカン類(デコポン、はるか、文旦、せとか、ポンカンなど・・・皆...広島・四国組のニセコスキーの会1)初日

  • 新雪後のスキー日和2)ウォーターフォールコース①

    HANA3の斜面を数回滑って、ゲート9に入りHANA2リフトに平行に伸びている「ウォーターフォール」コースへ入りました。「ウォーターフォール」コースの入り口から長い樹林コースが続きます。奥へ行くにしたがって新雪が深くなりましたが、すでにたくさんの人が通り抜けているため、幅広い通路になっていました。私達はあちこちで撮影をしながら滑りましたが、後ろからどんどん続いてくる人たちのほとんどが外人さん達で、このコースも良く知られるようになったものだと実感しました。新雪後のスキー日和2)ウォーターフォールコース①

  • 新雪後のスキー日和1)

    1月18日は天気予報に反して、朝から穏やかなお天気になりました。我が家周辺は新雪に埋もれている感じです。階段の雪投げ後、急いでスキー場へ。この日も外人がたくさん居ました。HANA3リフトを上がると、羊蹄山の姿は何とか見られましたが、一人乗りリフトの前には長い列が出来ていました。列のその先はずっと伸びていました。相当待たなければならないと思いますが、皆さん、少しでも早く山頂まで上がって新雪を滑りたい一心のようです。列に並ぶために歩いて上まで行かなければなりません。やっと乗れそう・・・お待ちどうさま・・・羊蹄山周辺には少し雲が広がってきました。私達はHANA3リフト周辺を数回滑り、ふわふわのをオフピステを楽しみました(^_-)-☆新雪後のスキー日和1)

  • 今年も黒ニンニクで頑張ろう!

    昨年「黒ニンニク作り」を教えてもらってから、5回目の黒ニンニクを作りました。その間、地元で栽培されたニンニクを使ったりしてきましたが、あまり大粒のものが少なくて、出来上がった香りやうまみもかなり違っていることに気が付きました。やはり青森産のニンニクでないと、フルーティのようなうまみが出ません。今回作ったのLLサイズでしたので、栗のような大きさで真っ黒になり、フレーティさがあります。今年も「黒ニンニク」の力を借りて、元気に過ごしたいものです。今年も黒ニンニクで頑張ろう!

  • ベランダの来訪者達4)雀

    しばらく顔を見せていなかった雀達がやってきました。どうやら寒くなると里の方へ下りているようです。エサ台を一番占領しているのがあどけない顔をしている「雀達」です。ゴジュウカラさえも遠慮しています。2羽のハシブトカラ「飛んだ!」ベランダの来訪者達4)雀

  • ベランダの来訪者達4)シジュウカラ

    近年数が減ってきた「シジュウカラ」が珍しく1羽だけやってきました。おしゃれで黒いネクタイをつけています。シジュウカラはヒマワリの種よりも肉片が好きなようで、固くなった肉片を一生懸命つついていました。ベランダの来訪者達4)シジュウカラ

  • ベランダの来訪者達3)飛んだ!

    餌を食べながらエサ台に止まっている小鳥達は、何とか撮影できますが、飛んでいる姿は連写撮影してもほとんど間に合っていません(一一)。ピンボケで申し訳ありませんが・・・羽を広げた姿はとても美しいのですが・・・もう少し練習してみます。ベランダの来訪者達3)飛んだ!

  • ベランダの来訪者達2)ハシブトカラ

    ゴジュウカラの次に多いのは「ハシブトカラ」です。が、私は「コガラ」と「ハシブトカラ」の区別が出来ません。従って、全部「ハシブトカラ」にしています。頻繁にやってきますが、じっと食べていることが少ない「ハシブトカラ」は、なかなか上手く撮影できません。小さくて丸く、とてもかわいい小鳥です。なるべく目にピントを合わせるようにしていますが、頭が黒いので目がどこについているか分かりにくいのです(一一)。バックシャンは素敵です。ベランダの来訪者達2)ハシブトカラ

  • ベランダの来訪者達1)ゴジュウカラ

    今年も我が家のベランダには、毎朝小鳥たちがやってきてエサを催促します。しかし、昔ほどいろいろな種類の小鳥が来なくなっています。シジュウカラやアカゲラ、ヒヨドリは時々見かける程度で、カケス、ヤマガラはこの数年間見かけていません・・・・一番多いのは「ゴジュウカラ」です。エサ台の上に止まってじっくりと食べているので、撮影もしやすい小鳥です。ベランダの来訪者達1)ゴジュウカラ

  • 1月10日のスキー

    このところ雪が少なくて階段の雪投げ作業がだいぶ楽になっています。青空は見えていませんが風も無く穏やかなお天気になり、スキーをすることにしました。9時過ぎに着いたので、まだ人が少なく、インストラクターの人達も手持無沙汰のよう。リフトに乗ってHANA3まで上がっていくと、ニセコアンヌプリも羊蹄山も姿は見えていませんでしたが、一人乗りリフトの前には長い列が出来て、山頂へ向かう列もずっと繋がっていました。視界が悪いのに良く滑れるものだと、感心します。この日はリフト券を1時間使うことにして、HANA3リフト周辺を4回滑りました。新雪が少ないため、オフピステのふわふわ感はありません。急斜面の滑りにはだいぶ慣れてきましたが、ショートターンが上手くできないので練習中です。最後にHANA1の上級コース「シンヤコース」へ下り...1月10日のスキー

  • 大雪の後

    年末までは大雪が続きましたが、このところ雪は降り続いているものの、積雪量は少なくなっています。それでも、俱知安町の総降雪量は460㎝、最大積雪深度は166㎝ほどで、豪雪地帯には変わりはありません。しかし、岩見沢などのようにTVのニュースになることはあまりありません。俱知安町の雪対策は大雪になれているため、計画的に除雪作業がおこなわれており、町の雪対策費もそれなりに大きくなっているからと思われます。雪が一時止んだ頃、御近所の屋根の状態を見てみました。気温が上がったので突然屋根からの落雪により、雪に囲まれてしまった家です。三角の屋根は一見落雪しやすそうですが、なかなか落雪しません・・・冬の間に住んでいると、屋根の落雪は何とかありますが、どうしても屋根のてっぺん付近には雪が残りがちです。片屋根の場合はなかなか落...大雪の後

  • アクリルたわし編み

    冬になると私はTVを見ながら「アクリルたわし」を毛糸で編みます。花壇や畑仕事などが無いので、じっとTVを見ているだけで過ごすのがもったいない気がして、「ながら作業」をするのです。「アクリルたわし」は台所で食器などの洗浄をするのに、洗剤を少ししか使用しないで油汚れが落ちやすいので、重宝しています。大きめのは「風呂場の浴槽用」です。友人達に差し上げると、皆さん喜んで下さるので、たくさん作ってしまいます。今年になって青空が広がったのは1,2回だけで、スキーを楽しむ機会があまりありません(一一)。雪投げ作業と除雪作業は、毎日続いています(一一)。ご近所の友人から読み終えた本をたくさん頂いたので、本を読む時間が出来てきました。アクリルたわし編み

  • 降り積もる雪

    今年に入っても午前中に少しだけ雪が止んでいることがありますが、相変わらず降り続いています。我が家はブルドーザーが動いていますので、除雪は心配がなくなりましたが、階段の雪投げ作業は毎日続いています(一一)。ご近所の様子を見てみると、やはり定住されていない家は屋根に高く雪が積もり、小窓の屋根にも窓が被さる様に積もり、階段は雪で見えなくなりつつあります・・・やはり、ここは豪雪地帯なのです(一一)。降り積もる雪

  • スノーレーキ、屋根雪下ろし器

    わが家の屋根は傾斜が東西に延びているため、ある程度の積雪になると東西側に落雪します。ところが、南側のベランダの真上の屋根は、暖気が当たらないこともあって、なかなか落雪しないのが悩みの種になっています。何故かというと、落雪しないまま少しずつ屋根の外側にずり落ちて1m近く軒先が出っ張ってきます。真下の階段や車庫の脇の空き地に、この部分が固いブロックになって、いきなり落雪すると、その場にいる人や車を襲ってしまい、命を落とすほどの大事故になりかねないのです。階段の「落雪注意」の三角帽子を置いていますが、気休めです・・・少し前にTVのYouTubeで、「スノーレーキ伸縮屋根雪下ろし器」を使って、屋根の雪を切り取って化成の長い旗を伝って面白いように雪が落ちるのを見て、AMAZONに発注してトライすることにしました。ア...スノーレーキ、屋根雪下ろし器

  • 今年の初滑り2)ウォーターフォールコース

    HANAZONO3のリフトから急斜面を滑り降りて、HANA2リフト下り場の手前を右にターンしていくと、ヒラフスキー場のホリデーコースの合流地点に着きます。ここからゲートG9(ウォーターフォールゲート)に今年初めて入ってみました。深雪の長い樹林コースを進むと、木々の樹影が美しく、あちこちにダケカンバなどの大木があります。樹林コースの端までくると眼下にHANA1のリフト下り場が見えてきて、目の前に広い滝(ウォーターフォール)のような深雪の斜面が広がります。斜面越しに羊蹄山が見え、眼下には俱知安町の街並みが見えていました。このコースはあまり知られていないため、短いけれどふかふかのパウダースノーを楽しみながら滑り降りることが出来ます。雪が深いため少しジャンプ気味に滑りますが、いい感じでした(^_-)-☆。HANA...今年の初滑り2)ウォーターフォールコース

  • 今年の初滑り1)HANAZONO3リフトに上って

    1月3日、青空が広がってきましたので、雪投げ作業もそこそこにスキー場へ出かけました。今年の初滑りです。HANAZONOスキー場からニセコアンヌプリを見上げると、山頂までくっきりと見えていました。早くリフトに乗らないとお昼ごろからガスがかかってくるかもしれません・・・一気にHANA3リフトまで上がっていくと、すでに山頂を目指して上っている列が見えていました。最後の一人乗りリフトの前には長い列が出来ていました。羊蹄山の方を見ると、傘雲が少しかかっていました。この日はHANA3の急斜面を2回滑りました。オフピステはかなり荒れてはいましたが、まあまあのコンディションでした。HANA3リフトを上って滑り降りるのに15分かかります。リフト待ちがほとんどないので助かります。今年の初滑り1)HANAZONO3リフトに上って

  • はまりこんだブルドーザー2)

    この日は大みそかだというのに、ブルドーザーをこのままにしておくわけにはいきません。ブルのトラブルの時に何時も頼りにしているKさんに連絡して来てもらったところ、ブルが傾いているので、平行な状態に戻さないと外れたキャタピラーをはめることもできないので、できるだけ大きな除雪車に来てもらって引っ張ってもらうしかないだろう…とのこと。業者はもう仕事終わりのところが多いようで、すぐに来てくれそうなところがありません。そこでいつも周辺の除雪作業をしてくださっている別荘の管理事務所に連絡して、急遽見てもらうよう依頼したところすぐに見に来てくれ、できるだけのことはしてみますとの返事。外れてしまったキャタピラー午後からすぐに来て下さり、一回り大きな除雪車を運転して、我が家まで入ってもらい、助っ人が到着。まず。ブルの周辺を除雪...はまりこんだブルドーザー2)

  • はまり込んだブルドーザー1)

    12月30日、激しく降っていた雪もやっと落ち着いて、夫はブルドーザーで家の周辺の除雪作業をしていました。ところが、お隣の敷地との境に踏み込んだ途端、柔らかい雪のためブルが動かなくなり、動かすほどに前には進まず、ブルが下に沈み始めました。そしてついに動かなくなってしまいました(一一)。キャタピラーの前後の雪をほおりだして、脱出する道を作るも、空回りするだけでなかなか引っかかりません・・・・それでも何回か前後に移動しながら動かしていると、やっと動き始めました!隣の敷地との境界線付近に入り込んだために、柔らかい雪に動きがとれなくなってきたようです。あきらめずに少しずつ動かして、ついに脱出!ブルが入りこんだ所には大きな穴が開いてしまいました(一一)。気を良くした夫はその後も除雪作業を続けていましたが、軒下のすぐ傍...はまり込んだブルドーザー1)

  • 晴れ間のスキー場2)

    HANA3リフトに再び乗って、次はグラン・ヒラフスキー場の方へ下りてみました。途中キング第3クワッドのリフトの前には、大勢の人たちがリフト待ちしており、この場所はどうしてもあちこちから集中して集まってくると思われます。グラン・ヒラフスキー場の一番下までノンストップで滑り降りました。今年壊されてしまっているアルペンホテルの前からは、レストハウス「エースヒル」付近までフードなしの4人乗りリフトが稼働していましたが、今年の3月に取り外されて、今季から10人乗りのゴンドラが稼働していました。「ACEGONDOLA]と書かれていました。ソファーはヒータ付きです。少し待たされましたが、10人乗りの輸送力であっという間に到着。キング第3クワッドが混んでいましたので、すぐ前のペアーリフトに乗って1000m付近まで上がりま...晴れ間のスキー場2)

  • 晴れ間のスキー1)

    12月28日、昨日からずっと雪が降り続き、階段には40㎝ほどの積雪になっていました。この日の天気予報は曇り後雪。ところが空を見ると雲が流れて、穏やかな日になりそうでした。年の瀬も押し迫ってきましたが、お正月過ぎまでずっと雪が降り時々曇りのお天気です。「今日はスキー日和だ!」と、階段の雪投げ作業は後回しにしてスキー場へ出かけることにしました。HANAZONOスキー場へ着くと、青空は見えてきたもののニセコアンヌプリの山頂は隠れていました。リフト乗り場はそれほど混んでなくて、とりあえずHANA1を一度滑り降り、次はHANA3リフトに乗りこみました。HANA3リフトに乗る頃には青空が広がって、ニセコアンヌプリがくっきりと見えてきました。眼下の「藤原の沢」は、積雪は多いようでしたが、まだブッシュが残っているためか?...晴れ間のスキー1)

  • 2回目のスキー

    12月25日、午前中は曇り空でしたが、雪は降っていないので、スキーをすることにしました。最近はお天気があまり思わしくなく、2回目のスキーです。スキー場へ着いた時は9時45分でしたが、クリスマス休暇でスキー客もだいぶ増えてきました。HANA1リフトを上がって撮影。まず初心者コースを滑りました。その後HANA3リフトを初めて上ってみました。雪質はまあまあでしたが、生憎羊蹄山の姿が良く見えず、最後の一人乗りリフトは稼働しているものの、まだ山頂へのコースはクローズされていました。HANA3の急斜面は難なく滑り降りてもう一度HANA3リフトに乗ったところでリフト券が1時間となり、その後はゆっくりと下まで滑り降りました。HANA1の中級コースまで下りた所で青空が広がり、樹木に積もった雪やナナカマドの赤い実が輝いていま...2回目のスキー

  • NHKの「明日が変わるトリセツショー」

    NHKの「明日が変わるトリセツショウ―」は、ためになることが多くて、毎週ほとんど見ています。生活科学情報エンターテインメント番組!で、食・健康・生活、あらゆるテーマを、最新科学と大実験・大調査をもとに解き明かすお役立ち情報なのです。数日前は「じゃがいも」がテーマでした。ジャガイモのカロリーは、ご飯やパンなどと比べて控えめで、腹持ちがいいため、間食が減り自然と食べ過ぎを防ぐことができる・・便秘にもいい。と、言っていました。夫は時々血糖値が高くなりがちで、食事と運動に気を付けていますので、これまでできるだけ炭水化物を減らしたいと思い、俱知安町の特産物である「ジャガイモ」も控えめに料理を作っていました。早速、この日に紹介されたメニューをトライしてみました。一つは「とろみグラタン」で、すりおろしたジャガイモを使用...NHKの「明日が変わるトリセツショー」

  • 凍てつく朝2)羊蹄山周辺

    日の出の時間はとっくに過ぎて7時半近くになりました。ダイアモンド富士は今年は見れそうにありません・・諦めて周辺を見渡すと、雪原の向こうには俱知安町の街並みがあり、そろそろ目覚めの時のようです。薄いピンク色の雲が広がりましたが、これ以上期待はできませんでした(一一)。すぐ傍の空き家の傍に建っていた大きな松の木には、重い雪がかぶっていて折れそうな感じになっていました。凍てつく朝2)羊蹄山周辺

  • 凍てつく朝1)羊蹄山と雪原

    12月21日、朝から晴れマークになっていましたので、6時半ごろ出かけました。実はこの日の日の出は7時5分。2年前のこの時期にダイアモンド富士を撮った記憶があるので、期待していました。が、空を見ると黒っぽい薄い雲が広がっており、かろうじて羊蹄山の山頂が見えていました。広大な雪原を前にした羊蹄山が見える場所に到着。羊蹄山は見えるものの、残念ながら朝日が出るような状態ではありません(一一)。7時を過ぎて、少し空の色が赤っぽくなってきました。が、気になる黒い雲が動き出しています。空に変化が見られるものの、お日様の姿が全く見えず、辺りは-11℃まで下がり冷え込んできました。麓には大きなクレーンが横たわり、周囲に靄が湧き出てきました・・凍てつく朝1)羊蹄山と雪原

  • 俱知安町のシンボル

    買い物のため俱知安の街へ下りて行きました。連日の大雪にさすがの俱知安町も除雪の対応が間に合ってなく、道路の両サイドの雪の壁が高くなっていました。俱知安町のシンボルの「雪だるま」が、駅の前に建っていますが、大きな帽子とマフラーをつけていました。駅の周辺では新幹線の工事が寒い中でも続いていました。クリスマスやお正月が近づく20日過ぎには、食料品がどっと値上がりしますので、日持ちがするものは早めに買っておこうと、いつもよりは多めに買ったものの、精算すると1万円を超してしまっていました(一一)。すでにすべての物価が高くなっています。ガソリンも従来の補助金が減ってしまうようで、180円台になるとか・・・困りますね・・・この日のお昼過ぎにいきなり轟音とともに大きな揺れがあり、一瞬「地震だ!」と思ってしまいました。が、...俱知安町のシンボル

  • 初滑り

    12月18日、朝から晴れ渡りまたとないスキー日和になりました。昨日からスキーにワックスを塗って準備をしていましたので、うきうきとして家を出ました。時刻は9時30分。前もってオンラインで30時間券を購入していましたので、受付に行くと、メールで送られたQRコードを器械に読ませると,発券できますとのこと。すぐに私の分と夫の分2枚のリフト券が出てきました。この30時間券と50時間券はオンラインでしか発売されていないそうです。シニア券の区別もないので誰でも同じ料金となっていますが、誰が使っても構わないという便利さがあります。HABAZONOスキー場に行くとスキースクールのスタッフの赤いユニフォームの人達の姿が目立っていました。リフト前はまだそれほど混んでいないので、待たずに乗ることが出来ます。HANA1リフトを下り...初滑り

  • 輝く朝2)雪の華とナナカマド

    珍しく羊蹄山が山頂まで見えていましたが、すぐに隠れかけてしまいました。林の中は白い華が咲いて青空に映えていました。よく見ると大きな木の幹に「アカゲラ」が!ちょっと遠くでしたが望遠レンズで撮影。静かな場所にはまだいろいろな小鳥達が住んでいるようです。ご近所の大きなナナカマドの木には実がたくさん生っていて、雪の綿帽子をかぶっていました。車庫の上に積もった雪も次第に高くなって気になってきました(一一)。輝く朝2)雪の華とナナカマド

  • 輝く朝1)

    今朝は珍しく真っ青な空が見えて晴天でした!階段の雪投げ作業もそこそこに、カメラを持って家を飛び出しました。青空の下、屋根の雪はかなりの積雪ですが、周辺の木々には雪の華が咲いて綺麗です。木々には満開の白い華が咲き、クリーム色の家がおとぎの国のような景色になっていました。羊蹄山が良く見える場所まで行くと、珍しくくっきりと輝いていました。朝陽を浴びて木々に積もった雪が暖まったのか、いきなりの落雪!あちこちで粉雪が舞い散っていました。輝く朝1)

  • 大雪続き

    今朝もどっさりと降った雪投げで一日が始まりました。俱知安町のこれまでの積雪は1m20㎝で、今朝は60㎝ほど積もっていました。明日は-10℃の予報です。完成まじかのご近所のお宅は、雪に埋もれて屋根と下の雪が繋がりそうになっていました。思わぬ雪が降り続いて、大工さんも大変そうです。定住している家は何とか屋根の雪も落ちていますが、家の中に火を入れないと、なかなか落雪してくれません(一一)。我が家の裏庭も広い雪原に・・・昨日ブルドーザーの屋根の雪を落としたのに、一日でもうこんなに積もってしまいました(一一)。2,3日おきにブルを動かさなければなりません。青空が見えて欲しいものです。今年も友人から泊村の「飯寿司」が届きました。右が鮭とイクラが入った飯寿司で、左はホッケがたっぷり入った飯寿司です。私はどちらかというと...大雪続き

  • HANAZONOスキー場のリース

    今朝は今年一番の積雪で、80㎝ほどでした。階段の除雪の日課は大変でした(一一)。数日前に雪を払った薔薇のアーチも、高く伸びてしまいました。階段の除雪で精いっぱいで、手が付けられません・・・雪の造形HANAZONOスキー場を覗いてみました。朝から降っていた雪も止んで、柔らかな積雪でしたのでコンデジションは良さそうです。駐車場はどこも満杯でした。小さな子供達も楽しそう!実はスキー場へ来たのは、花HANACAFEⅠを経営しているご近所のMさんに、クリスマスリースをプレゼントするためでした。もう7,8年ほどリースを飾ってもらっていますが、Mさんは嬉しそうでした(^_-)-☆。メニューを見てみると、年々高くなっています。傍の大きなレストランよりは、はるかに安いのですが・・・HANAZONOスキー場のリース

  • クリスマスリースとスワッグ作り

    昨日午後から半日がかりで、クリスマス用のリースやスワッグを作りました。毎年ご近所の友人達と作っていましたが、今年はYさんとKさんが引っ越しをされてしまい、ひとりで寂しく作りました。作ったのはリース3個とスワッグ3個。これは我が家用のリース。松の葉に赤い装飾を基準に作ってみました。毎年差し上げているご近所のMさんに。HANAZONOスキー場の「HANAICAFE」に飾ってくれます。これは友人にあげるために作ったものです。今年はゴルフ場の近くで「松ぽっくり」をたくさん集めたので、豊富に使用しました。今年ドライフラワーにしたミニバラとルリタマアザミを使用して、スワッグを作ってみました。余市でゲットした「ツルウメモドキ」を使って、華やかに新年用の松飾りです。クリスマスリースとスワッグ作り

  • 降り続く雪

    今年は暖かいね・・・と、言っていたのに、最近はずっと雪が降り続き、わが家は雪に埋もれてしまいました。倶知安町の最高気温は-5℃、最低気温は-10℃、積雪量は80㎝もあるようです。大雪で、道路から家まで到達するのが難しいところもあるようです。我が家の庭は深い雪におおわれてしまいました。2日ほど前にブルで除雪をしたばかりですが・・・ブルドーザーの屋根に60㎝ほどの雪が積もって、柱が折れそうになっています。t階段の上にもかなりの積雪で、雪投げ作業は朝食後の日課となっています(一一)。新聞配達の男性の足跡も、消えてしまいそう・・・雪はかなり柔らかく、軽くなってきましたので、スキー場のコンディションは良さそうです。一度滑ってみなければ・・・と、思っています。降り続く雪

  • 100年の森で馬ソリ体験3)ふわふわ雪を楽しむ

    朝のうちは散らついていた雪も止んで、青空が広がってきました。青空に白い華が咲いているよう・・・昨日までの雪と違ってふわふわ雪になっていました(^_-)-☆。子供たちの笑顔は素敵です。馬に乗っている女性が居ました。ベテランのようでした。馬にとってはそりを引くよりは乗馬の方が負担が少ないと説明されていました。乗馬は魅力があります。1時間ほどみんなの笑顔を撮影して帰宅しました。100年の森で馬ソリ体験3)ふわふわ雪を楽しむ

  • 100年の森で馬ソリ体験2)馬ソリに乗って

    12月8日の日曜日は、子供たちが集まって馬ソリ体験ができるというので、私達もまた出かけてみました。100年の森公園の入り口には、大きな松の木が聳えていました。ここから少し歩いて、広場に集まります。そこには2種類のソリが準備されていました。一つは6,7人は乗れそうな重いそりです。大人も子供もかなり多くの人達が集まってきました。このイベントをどこで知ったのか?若者達や外国人も集まっていました。馬はさらに森の中の広場まで、圧雪された雪道の中を上っていきます。その後に続いて皆、歩いて登っていきます。ワクワクとした顔で、楽しそうでした。少し広い場所に集まってここから馬ソリに乗って森の中を1周するようでした。並んで待っていた第1陣が出発。外国人のファミリーのようです。黒っぽい馬の方には3,4人乗りのソリです。順番に7...100年の森で馬ソリ体験2)馬ソリに乗って

  • 100年の森で馬ソリ体験1)馬搬

    12月7日と8日、俱知安町八幡の「100年の森」で、今年も馬搬の実演、馬ソリ体験が開催されました。今年の5月にはここ100年の森で「森のコンサート」が開催されましたが、100年の森はできるだけ手付かずの状態で自然なままの森を作って保存しようという試みで、町で維持している公園です。池は氷が張っていました。森の中に入っていくと、丁度坂の上から2頭の馬が下りてきました。一日目は気を伐採し馬で搬出する馬搬(ばはん)による伝統的な森作りを紹介するイベントが行われました。長い丸太を引いてきたらお駄賃に「人参」をあげます。午前と午後も馬搬が実演されるようでした。お昼はお手伝いの人達にカレーを作ってあげていました。美味しそうなカレーの香りが広がっていました。北海道の働く馬はがっしりとしていますが、とても優しい目をしていま...100年の森で馬ソリ体験1)馬搬

  • シャコバサボテン

    毎年年末の頃咲く「シャコバサボテン」が、今年は12月の初めには満開に咲いてしまいました。やはり温暖化の影響なのでしょうか?濃いピンクと薄いピンクの花が混じって咲いています。先日余市で見つけた「濃い赤色のツルウメモドキ」を、玄関に飾りました。水無しでドライで半年は楽しませてくれます。シャコバサボテン

  • ブルドーザーの初稼働

    昨夜もかなり雪が降り、今朝の気温は-6℃でした。今年一番の冷え込みです。薔薇のアーチにもかなり雪が積もり、軒下の雪は1m以上になってしまいました(一一)。裏庭にもかなりの積雪となり、ブルドーザーの初稼働となりました。はじめて動かすときは冷え込みによりエンジンが動くかどうか心配ですが、何とか動きました。次に雪がまだ固まっていないため、雪の深みに入り込み、ブルが潜ってしまいがちです。ゆっくりと前後に動かしながら雪を固めて稼働します。たくさんの雪もあっという間に除雪できました。ありがたいものです(^_-)-☆。ブルドーザーの初稼働

  • はじめての多い雪

    昨日から本格的に雪が降り始めました。街中に駐車していた車の屋根に、いつの間にか雪が積もっていました。今朝起きてみると我が家周辺は一面の銀世界。階段にも25㎝ほどの積雪があり、腰を据えて雪投げ作業をしました。いよいよ冬到来です。はじめての多い雪

  • 雪降る前の仕事終い

    このところ雪が降ったり止んだりのお天気で、まだ土が見えている場所もあります。ニセコアンヌプリの山頂付近はまだ雪が少ない感じですが、もうヒラフスキー場はオープンしているところもあるようです。昨年までHANAZONOスキー場が開発が進んでいましたが、今年はヒラフスキー場の方で、新しいゴンドラが動き出しました。昔のアルペンホテルの前からか動いていた4人乗りリフトが、今年は10人乗りのゴンドラになって、稼働しているようです。数年後にはゴンドラ下り場の800mの高さ近辺に、大きなレストランや展望台が建てられる予定です。羊蹄山やニセコアンヌプリの展望が広がることでしょう。我が家の周辺は今年は建築ラッシュになっていて、いくつかの別荘が建てられています。持ち主が外国人だという家も増えつつあります。写真は、雪が詰まってくる...雪降る前の仕事終い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんさん
ブログタイトル
定年後の田舎暮らし
フォロー
定年後の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用