chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後の田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/goo04321132/

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移り住み、田舎暮らしを楽しんでいます。

 定年後、神奈川県からニセコへ定住し、スキー、ゴルフ、山登り、写真、押し花、コーラス、野菜作り、ガーデニングなど趣味を楽しみながら、田舎暮らしをしています。できるだけ良い写真を載せて、ニセコを紹介したいと思います。

じゅん
フォロー
住所
倶知安町
出身
神奈川県
ブログ村参加

2010/06/26

じゅんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,086サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 10 0 10 0 0 0 30 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,725サイト
今日撮った写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,535サイト
スキースノボーブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,651サイト
スキー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 482サイト
地域生活(街) 北海道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,054サイト
北海道 その他の街情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 134サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 23,791位 21,682位 18,974位 18,042位 17,578位 16,282位 13,663位 1,040,086サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 10 0 10 0 0 0 30 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 1,163位 1,067位 989位 978位 985位 943位 867位 32,725サイト
今日撮った写真 41位 34位 28位 29位 31位 32位 26位 1,535サイト
スキースノボーブログ 93位 87位 80位 78位 77位 75位 72位 1,651サイト
スキー 55位 54位 48位 49位 49位 47位 47位 482サイト
地域生活(街) 北海道ブログ 225位 198位 180位 176位 168位 161位 134位 6,054サイト
北海道 その他の街情報 2位 2位 2位 2位 1位 2位 1位 134サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,086サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 10 0 10 0 0 0 30 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,725サイト
今日撮った写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,535サイト
スキースノボーブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,651サイト
スキー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 482サイト
地域生活(街) 北海道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,054サイト
北海道 その他の街情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 134サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • シクラメンが咲いた!

    4月に入って気温はやや上がってきたものの雨が降る日が多くて、肌寒い日が続いていました。少し前までまだ1m以上の積雪だった我が家の畑も、やっと土が見えてきました。車庫の横の日当たりがいい階段状の花壇だけは、早々と雪が消えて、「クロッカス」が咲いてきました。長い雪の季節が終わってやっとお目見えです。「福寿草」が一本だけ黄金色の花を咲かせました。黄色い小さな水仙もやっと蕾が膨らんできました。ベランダ下の雪が解けた場所では、いち早く「クリスマスローズ」が咲きました。雪で押し潰れていましたが、雪に強い花です。しばらくの間楽しませてくれることでしょう。シクラメンが咲いた!

  • 森のコンサート2)水芭蕉とヤチブキ

    森のコンサート2)水芭蕉とヤチブキ

    森のコンサートが終わって、春の訪れを告げる花達を撮影しました。100年の森の入り口付近には水芭蕉の群落があり、今年は特に多いような気がしました。水も透明で花が映り込んでいました。が、まだ残雪があり、長靴を履かないと近づくことが出来ません・・・水芭蕉に交じって「ヤチブキ」の花も黄金色に輝いていました。他の花も咲いていましたが、この日は長靴を履いていなかったため、次の機会に伸ばすことにしました。森のコンサート2)水芭蕉とヤチブキ

  • 森のコンサート1)コーラスとジャズ

    森のコンサート1)コーラスとジャズ

    5月の連休が近づくと、わが「えぞふじ合唱団」では恒例の森のコンサートを、俱知安町の100年の森で行います。しかし、このところ雨が降り続いており、当日の4月27日(日)は、朝から小雨が降ってこれでは中止になるだろう・・・と、思っていました。が、何と8時半頃から青空が見えてきました(^_-)-☆。10時までに集まったものの気温が8℃と低く、天候も良くなかったためか?予定の参加者が集まりません(一一)。例年は雪は解けてしまっていたのに、今年はまだかなりの残雪です。桜の花はまだ咲いていませんでしたが、森の中には水芭蕉がたくさん咲いており、ヤチブキ、福寿草、カタクリなどが咲いていました。それでも寒さを吹き飛ばそうと、たくさんの春の唱歌を皆で歌いました。始めは「ニセコの空に」を歌い、「四季の歌」「春の小川」「花」「さ...森のコンサート1)コーラスとジャズ

  • 春の訪れを告げる花「チオノドクサ」

    春の訪れを告げる花「チオノドクサ」

    4月も残り少なくなってきましたが、このところ冷たい雨が降ったり、風が強かったりで、なかなかぽかぽかとしたお天気になりません。今日は少しの間「みぞれ」まで降っていました。少し前の写真ですが、コープの2階駐車場から見たニセコアンヌプリとイワオヌプリです。手前は町営の「旭山スキー場」です。アンヌプリは山際がはっきりと見えてきました。友人が「春の訪れを告げる花」として親しまれている「チオノドクサ」の群落に連れて行って下さいました。林の中に星をちりばめたような青い小さな花がたくさん咲いていました。林の中のような半日陰で腐葉土があるところを好んで咲くようです。白いクロッカスの花も咲いていました。今の時期は日当たりの良い場所はたくさんの「フキノトウ」の花が咲いています。そろそろ「蕗」も採れるようになるでしょう。くっちゃ...春の訪れを告げる花「チオノドクサ」

  • 雪下人参

    雪下人参

    雪下人参とは豪雪地帯で雪の下で冬を越して春になって雪を掘り起こして収穫する人参のことです。4月に入った頃、真狩村などを車で通ると、広大な畑の中で、まだ深い雪を掘り起こして人参を収穫している姿を目にすることが出来ます。この「雪下人参」は、甘みが凝縮され、みずみずしく、歯切れが良いのが特徴だと言われています。我が家の昨年植えた人参は、収穫の時期になって少し食べていましたが、まだ小さいのが多くてそのうちに雪が降ってしまい、そのまま雪の下に置いたままにすることにしていました。人参はジュースにしてほとんど毎日飲んでいますが、秋の収穫の時期には人参農家の友人達からたくさん分けていただいていましたので、春まで待つことにしたのです。雪がほとんど解けてしまったため、掘り起こしてみました。小さな人参の中にだいぶ大きくなった人...雪下人参

  • シクラメンが咲いた!

    シクラメンが咲いた!

    4月に入って気温はやや上がってきたものの雨が降る日が多くて、肌寒い日が続いていました。少し前までまだ1m以上の積雪だった我が家の畑も、やっと土が見えてきました。車庫の横の日当たりがいい階段状の花壇だけは、早々と雪が消えて、「クロッカス」が咲いてきました。長い雪の季節が終わってやっとお目見えです。「福寿草」が一本だけ黄金色の花を咲かせました。黄色い小さな水仙もやっと蕾が膨らんできました。ベランダ下の雪が解けた場所では、いち早く「クリスマスローズ」が咲きました。雪で押し潰れていましたが、雪に強い花です。しばらくの間楽しませてくれることでしょう。シクラメンが咲いた!

  • 招かざる客

    招かざる客

    少し暖かくなって俱知安町周辺でも春熊の足跡があちこちに残っていたりしています。動物たちも動きやすくなってきたのでしょう。我が家のベランダで何やら動き回っている動物がいるのを発見!急いでカメラを持ってきて構えていると、大きめの「キタキツネ」が台所側の出入り口から入ってきていました。前日に、冷蔵庫(冷凍庫)代わりの大きめのボックスの中に入れていたウインナソーセージの袋が消えて、蓋が開いているのを見つけたばかりでした。(しっかり蓋を閉じていませんでした(一一))キタキツネは重ねていた段ボールを動かして、食べ物を探していたようです。私と目が合い、ドアを開けて追い払いました。逃げ場を失ったキツネは玄関の方へ逃げましたが、出口がありません…すると、棚の上に乗って上から玄関側に飛び降りてしまいました。こそこそと階段を下...招かざる客

  • HANAZONOスキー場のクローズ
  • 春を探して3)コハクチョウの飛来

    春を探して3)コハクチョウの飛来

    蘭越町の水田地帯に近づくと、鳥の鳴き声が聞こえてきました。すると、ニセコアンヌプリを背景にたくさんのコハクチョウ達が飛来して、羽を休めていました。羊蹄山麓に春を告げる風景です。いつもとは異なった場所ですが、しばらくここで撮影することにしました。コハクチョウ達は水田の落ち穂や虫たちを啄んで、クオー、クオーと鳴きながら、時々羽ばたいたりしていました。中にはアベックと思われる姿や、並んで競争している姿など見られ、水に映り込んでいる姿が綺麗でした。ところがコハクチョウ達はなかなか飛んでくれません・・・羽ばたいたり一定方向に進んだりして飛ぶのかな?と、期待しましたが、動きはありませんでした(一一)。あまり近づくわけにもいかず、この日は帰宅することにしました。春を探して3)コハクチョウの飛来

  • 春を探して2)フキノトウと福寿草

    春を探して2)フキノトウと福寿草

    ニセコ連山の撮影場所の近くでは、水田の雪がほとんど解けたところもありました。水田の土手にはフキノトウの花が開いていました。植物は暖かな場所をよく知っています。芽が出たばかりのフキノトウを少し持ち帰りました(^_-)-☆。蘭越町に入ってすぐ、道路際に無数の「福寿草」が咲いていました。こんなにたくさんの福寿草畑を見つけたのは、初めてです。肥料をあげなくても毎年咲いてくれるのですね・・・マクロレンズで撮影してみました。春一番に咲く素敵な花です。春を探して2)フキノトウと福寿草

  • 春を探して1)ニセコ連山と雪原

    春を探して1)ニセコ連山と雪原

    4月9日、朝から珍しく晴れていました。久しぶりに春を探してドライブです。あちこちの林の中は根元に大きな穴が開いて「根開き」または「根あかり」が見えていました。春はもうそこまで来ています。後ろにうっすらと羊蹄山が・・・蘭越町へ向かう途中、ニセコ町の福井地区へ立ち寄ってみました。ここからはニセコ連山が良く見えます。広角レンズで撮影すると、目国内岳の近くまで見えていました。ニセコアンヌプリから少し開いて右側に羊蹄山が見えます。少し雪の白い部分が減ったような気がしました。春を探して1)ニセコ連山と雪原

  • 安政柑の皮の砂糖煮

    安政柑の皮の砂糖煮

    先日届いた安政柑はとても大きくて実が食べ応えがあります。更に外皮も厚いので、たくさんのピールが出来そうです。ユーチューブで検索すると、「砂糖漬け」というのがありましたので、トライしてみました。とても厚い内綿は切り抜いてたっぷりの水につけ、4,5分茹でて水につけ、半量の砂糖と水少量で煮込みました。ほぼ完全に乾燥させて、オーブン皿の上にグラニュー糖をまぶしながら並べて乾燥させます。苦みが全くない柔らかな砂糖漬けの出来上がりです。薄い外皮は文旦の時と同じように3回ほどに茹でこぼして、一夜水につけて灰汁を取り、同量の砂糖を1/3ずつ加えながら煮込みます。オーブン皿にグラニュー糖を付け乍ら広げて乾燥させます。我が家は薪ストーブがあるので、乾燥させるのは早いのです。砂糖漬けはあまり夫には食べさせることが出来ませんが、...安政柑の皮の砂糖煮

  • 新鮮な魚

    新鮮な魚

    昨日八雲町の友人から「古平港」で獲れたという魚がたくさん届きました。大きなアカガレイ1匹と少し小さいアカガレイが8匹ほど、大きなアカガレイもさばくのが大変でした。送ってくださった奥様が、「二人分だったらお刺身にもできますよ。」と言われたので、何とか厚い方をお刺身に造ってみました。身は柔らかいのですが、脂が少ないので味が物足りませんでした。そこで今朝は海鮮サラダにして美味しくいただきました。小さめのアカガレイは友人達にお裾分けしました。主に煮つけにしますが、一枚だけストーブの傍で乾燥させましたので、焼いてみようと思っています。さらに大きな「真鱈」が入っており、長さ50㎝もありました。包丁を入れるのが大変でしたが、何とか切り離した頭部は、上あごが突き出し、目がギョロリとしていました。体の表面がまだらになってい...新鮮な魚

  • 珍しい柑橘類

    珍しい柑橘類

    尾道に住んでいる義妹から珍しい柑橘類が届きました。大きな「安政柑」。先日高知の友人から届いた「土佐文旦」よりも大きくて、840gもありました。文旦の仲間のため皮は厚めですが、ジューシーなようです。外皮は薄く、白いワタが厚いのですが、共に食べられるようです。外皮はマーマレード作りと同じでピールにするのが良さそうですが、綿は塩を加えて3分ほど煮て、砂糖と煮詰めると美味しく食べられるとか・・・トライしてみようと思っています。もう一種類届いたのは「ブラッドオレンジ」と書いてありました。地中海沿岸が産地で、瀬戸内海周辺で採れるオレンジですが、とても珍しいようです。半分に割ると、少し赤味がかった果肉になっていました。blood(血液)のように赤い果肉で、爽やかな香りと濃厚な甘みがありました。アントシアニンが豊富で、抗...珍しい柑橘類

  • 新雪後のスキー場

    新雪後のスキー場

    3月31日の朝、周辺の屋根にはしっかりと雪が積もり、階段にも10㎝以上の積雪になっていました。前回のスキーで「今季は終了」のつもりでしたが、スキー場はもっと積もっているかも?と、期待をしてスキーに出かけました。HANA3リフトの方はかなり視界が悪くなっていましたので、とりあえずHANA1を滑ってみました。すると、雪面は柔らかくてその上に軽く雪が乗っており、オフピステの方はパウダースノー?とまではいかないものの、期待以上のふわふわ感がありました。そこでHANA1リフトの2回目では、ストロベリーコース上部の通称「お散歩コース」へ入ってみました。このコースは急斜面は全くありません。誰も滑っていないふわふわの雪面を滑るのは、気持ちがいいものです。今度はHANA3リフトを上がってみました。視界は悪くて多少風があるも...新雪後のスキー場

  • 冬に逆戻り?

    冬に逆戻り?

    数日前から気温が下がり、雪が降り始めました。この日はうっすらと屋根に雪が積もっていましたが、今朝はもっと積もり、わが家の階段には10cm以上の積雪でした。ベランダを訪れる小鳥達もさもそうで、時折ひっきりなしに雪が・・・野菜畑にはまだ3m近くの雪が積もっています。ブルに除雪してもらうといいのですが、燃料費を考えると雪解けまで待つしかないのかも・・・明日から4月になりますが、まだまだ春は遠いという実感です。冬に逆戻り?

  • 最後の春スキー2)グランヒラフスキー場

    最後の春スキー2)グランヒラフスキー場

    いつもはHANAZONOスキー場だけ滑ることが多いため、この日はグランヒラフスキー場を滑ってみることにしました。一番上から一気に一番下の新しいゴンドラ駅「エースゴンドラ乗り場」まで滑り降りました。ここのゴンドラは10人乗りのため収容力・輸送力も大きく、今年から利用者がずいぶん増えたようです。今年の12月までに元のアルペンホテル跡に「スキーセンター」が出来上がるようです。ゴンドラを下りた場所からニセコアンヌプリ方面の写真です。山頂方面から白い雲が沸き上がっていました。ここからキングリフトに乗って上まで上がり、HANAZONOスキー場へ戻りました。するとHANA1リフト付近の雪面状態が意外に良いので、もう一度リフトに乗りました。このころになると山頂付近は白い雲が沸き上がり、突然夏になったように思われました。久...最後の春スキー2)グランヒラフスキー場

  • 最後の春スキー1)一人乗りリフトに乗って

    最後の春スキー1)一人乗りリフトに乗って

    3月29日の朝、夜中に雪が降ったらしく階段には4㎝ほどの積雪がありました。更に青空も広がり始めましたので、これで最後のスキーになるかも?と思い、二人でスキー場へ出かけました。春休み中の土曜日なので、親子連れが目につきましたが、外国人がほぼ半数くらいに減っているので、スキー場は混んでいません。HANA1リフトに乗って下を見ると、もう「雪割れ現象」が見えていました。木々の根元も「根明け」が始まっていました。HANA3リフトに乗ってリフトから下りると、山頂コースのゲートがオープンになっていて、人々が上りはじめていました。珍しく一人乗りリフトは待たずに乗れる状態でした。まずHANA3コースを滑り降りましたが、急斜面は雪面が固くて楽しむ余裕がありません。そこで、一人乗りリフトに乗ってみました。いつもは長い列が出来て...最後の春スキー1)一人乗りリフトに乗って

  • 黒ニンニク作り

    黒ニンニク作り

    私が黒ニンニクを作り始めて1年近くになります。今回も青森からニンニクを取り寄せて、電気釜の保温で20日間ほどかけて燻製状に出来上がったものです。黒ニンニクのs-アリルシステインは抗酸化作用、疲労軽減作用、抗ガン作用があり、シクロアリインは血液サラサラ効果、コレステロールや中性脂肪を低下させ、アルギニンは筋肉増強、免疫力アップ、血流改善作用、ΓΓ―アミノ酪酸(GABA)は睡眠の質を高め、ストレス軽減、血圧低下など、さらにポリフェノールにより抗酸化作用などが期待されていますので、毎日2個食べることにしています。最近血圧は上がったり下がったりしていますが、体調はまあまあなので、少しは効果が出ているのではないか?と、信じています。少し大きめのニンニクを使って、電気釜で保温するだけですので、簡単にできますよ。黒ニンニク作り

  • 快晴の春スキー2)

    快晴の春スキー2)

    ニセコアンヌプリとは反対の方向に羊蹄山が見えていました。珍しく山頂付近には雲がありません。しかし、気温が低く風もあるため雪面が小さな雪の塊でゴロゴロしていたり、凍り付いていたりで、HANA3の急斜面で転ぶと、下まで滑り落ちそうな気がして、迂回路コースを滑り降りることにしました。コースの途中から見えた羊蹄山。HANA2からHANA1へ向かう平らなコースからアンヌプリを見上げると、雲一つない青空が広がっていました。HANA1コースの途中から見える俱知安町の街並みです。俱知安町の積雪量は125㎝と報道されていましたが、まだまだ雪が深い街並みです。再度HANA1リフトに乗って滑り、この日のスキーを無事に終了しました。1月のようなパウダースノーはもう期待できないと、思われます(一一)。快晴の春スキー2)

  • 快晴の春スキー1)

    快晴の春スキー1)

    3月24日、朝から青空が広がり始めました。夫は歯科の予約をしているので出かけるため、ひとりでスキー場へ行くことにしました。夫が運転する車からスキー場前で下ろしてもらいました。HANAZONOスキー場に到着後すぐにニセコアンヌプリを見上げると、真っ青な空の下、山頂付近の薄い雲の動きが早いようでした。きっと風が強いのでしょう。9時にHANA1リフトに乗り、HANA2リフトから写した3枚の写真です。ここのリフトはなだらかな傾斜のところのため、ほとんど平らに見えます。HANA2リフトを下りてニセコアンヌプリを見上げると、かなりの強風が吹いて、HANA3リフトはスロー運転で辛うじて動いていました。最後の一人乗りリフトは稼働しているものの、ゲート1,3,4はクローズとなって、山頂へは登ることが出来ません。リフトは混ん...快晴の春スキー1)

ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんさん
ブログタイトル
定年後の田舎暮らし
フォロー
定年後の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用