chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アオスジカミキリ/ Xystrocera globosa

    我家のミモザの木は枯死木では無く元気に見えるが、アオスジカミキリ(Xystrocera globosa)が産卵に訪れるから少々弱ってるのだろうか?昨年は、薪棚に並べたミモザの伐採木で、この種を観察したが今年は生木である。う~ん気になります。

  • クロアゲハ/ Papilio protenor

    林道でロードキルのヘビの死骸にクロアゲハ(Papilio protenor)が吸水?に訪れていた。死骸は、腐敗が進みかなり臭いがしていたが、蝶にとってはご馳走?なのか写真を撮りに近づいても逃げる様子はなかった。死骸の状況からヘビの同定は無理であった。

  • ヒメカマキリモドキ/ Mantispa japonica

    自宅でのライトトラップは、時間を決めて観察できるので快適であるが、6月下旬は、多くのハネアリ飛来により小型昆虫の観察が困難だ。その中で目に入ったのがヒメカマキリモドキ(Mantispa japonica)である。この種生態を調べるとクモの卵嚢に寄生して幼虫が育つそうだが、

  • アオイトトンボ/ Lestes sponsa

    岡山県中部まで車を走らせ目的の昆虫を探していると足元に未成熟のアオイトトンボ(Lestes sponsa)が雑草につかまっていた。一瞬コバネアオイトトンボを思い浮かべたが、写真を観察すると違っていた。

  • ヒトツメオオシロヒメシャク/ Problepsis superans

    自宅ライトトラップにヒトツメオオシロヒメシャク(Problepsis superans)なる蛾が飛来した。ホストがイボタノキのようだが自宅近くに無いので、植栽されてるプリペット(セイヨウイボタノキ)にて発生したのかも・・・?ヒメシャク亜科では日本最大の大きさを誇るようだ。個

  • ツマジロカメムシ/ Menida violacea

    ツマジロカメムシ(Menida violacea)のホストは広範囲でコナラ、クヌギ、柿などの樹木からイタドリ、インゲン、ダイズなどのマメ科もOKのようだ。今回は、草原のイタドリで観察した。このカメムシ光の当たり具合で体色が金色に見えることがある。

  • ヒメビロウドカミキリ/ Acalolepta degenera

    岡山県北部にて他の昆虫生態調査中にヒメビロウドカミキリ(Acalolepta degenera)を2匹観察した。このカミキリムシ岡山県レッドデータブックでは、準絶滅危惧種の扱いだが、更に探せばそれなりの生息数が確認できたと思われる。ホストは、オトコヨモギの葉や茎で体長10mmほ

  • ヒメシジミ/ Plebejus argus

    岡山県北部にてヒメシジミ(Plebejus argus)の雌雄を観察した。この種食草はどこでも見られるアザミ類、ヨモギ、オオイタドリであるが、山地性が強いことに加え環境がよくないと生息していないようだ。よって現在は環境省指定準絶滅危惧種となっている蝶である。

  • オオツノトンボ/ Protidricerus japonicus

    今年初のライトトラップを自宅で行ったところオオツノトンボ(Protidricerus japonicus)が飛来した。分類上はウスバカゲロウ科の昆虫で、幼虫は雑木林の落ち葉の下などで小昆虫を捕らえて食べるようだ。自宅近くに生息環境が有ることが嬉しい。

  • コクワガタ/ Dorcus rectus

    コクワガタ(Dorcus rectus)は、クワガタの中ではもっとも普通に見られ種です。それだけ個体数も多いのだが、初夏に出会うとわくわくするのは子供の頃の記憶なのかもしれない。雑木林では、既にミヤマクワガタの死骸もちらほら見られ、夏はそこまで来ている。

  • ヒメアカタテハ/ Vanessa cardui

    ヒメアカタテハ(Vanessa cardui)の新成虫と思われる個体を撮影した。このチョウ南極大陸を除く全ての大陸に分布していて、現在最も分布が広いチョウのようである。温暖な地域を好む種なので、成虫越冬と図鑑に記載されているが、実は幼虫越冬している地域もあるようだ。

  • ホシハジロ/ Aythya ferina

    6月に岡山県南部の溜池にてホシハジロ(Aythya ferina)の雌を観察した。実は、2週ほど前からカルガモとは、異なったカモ類が山際の溜池で目に入っていた。写真撮影すると目を疑う冬鳥だったので、少々驚いたが何らかの理由で移動できなかった個体と思われる。次の冬に仲間に

  • セマダラコガネ/ Exomala orientalis

    我家の庭でセマダラコガネ(Exomala orientalis)を観察した。何処でも見られる普通種のコガネムシですが、体色、模様は変異があり全身が黒色い個体もいるようだ。触角は体のわりにはやや大きめで、くしのついた触角を広げていることが多い。写真の個体は、図鑑で見かける普

  • ヒメナガメ/ Eurydema dominulus

    アブラナ科の植物の近くでヒメナガメ(Eurydema dominulus)の幼虫と成虫を観察した。昨年も同じ場所で観察してるのでこの場所を好んでいると思われる。しかし、今年はアブラナ科の植物が既に種を付け枯れかかっている。よって幼虫たちは近くの食草でない植物に群れていた。

  • モノサシトンボ/ Copera annulata

    山間部の池でモノサシトンボ(Copera annulata)を観察した。写真の個体は体色が、黄色っぽい(むしろブラウン)ので雌と思われる。また名前の(和名)モノサシの由来は、体の節が目盛みたいに見えるため、その名前が付いたそうだ。

  • マエジロアツバ/ Hypostrotia cinerea

    家の壁に見慣れない蛾がいるので、調べるとマエジロアツバ(Hypostrotia cinerea)であった。シャクガの仲間なのかと探したが、ヤガ科の仲間であった。この種、鱗翅目では珍しく幼虫時のホストは、カワラダケなどキノコのようだ。

  • ヒメエンマムシ/ Margarinotus weymarni ?

    我家の畑で観察したヒメエンマムシ(Margarinotus weymarni)に似た種です。体長も10mm以下の昆虫なので、同定が難しく間違っていましたらご指摘ください。クワガタの雌のような顎をもつが、動物の死骸や糞に集まり、そこに発生したハエの幼虫を食べるそうです。昆虫の生態は

  • シマサシガメ/ Sphedanolestes impressicollis

    屋内から庭に出したプルメリアの葉上をシマサシガメ(Sphedanolestes impressicollis)が歩いていた。サシガメなのでもちろん肉食性で、今の季節チョウ、ガの幼虫など昆虫を捕らえ口吻を突き刺して体液を吸う。普通種ですが我家の庭では、初めて観察する種である。

  • ヤマサナエ/ Asiagomphus melaenops

    岡山県南部のキャンプ場でハシブトカラスに威嚇され他へ移動しようかと思っていると渓流沿いでヤマサナエ(Asiagomphus melaenops)を観察した。渓流は、人工的に造成されたものと思われるが、近くに人家、農耕地が無いので、低山地に生息するトンボが期待できる場所であった

  • キマダラカメムシ/ Erthesina fullo

    庭のアケビの葉に丸い模様が見えたので近づいて観察するとキマダラカメムシ(Erthesina fullo)の初齢幼虫であった。幼虫たちは、生れ出た卵の周りに円を描くように佇んでいる。実は多くのカメムシは、孵化後卵上やその近くに集団をなして留まり、数日を過ごすそうだ。この間

  • ハラビロトンボ/ Lyriothemis pachygastra

    岡山県南部を散策しているとハッチョウトンボが生息しそうな休耕田を見つけた。しかし、観察できたのはハラビロトンボ(Lyriothemis pachygastra)のみであった。未成熟個体から成熟個体まで入り乱れ、しばし楽しく観察させてもらった。

  • キビタキ/ Ficedula narcissina

    雑木林からキビタキ(Ficedula narcissina)の多種多様なさえずりが毎日聞こえてくる。写真を撮ろう鳴き声を頼りに探すが、明るい場所に現れないので撮影した写真はピンボケを量産している。その中でそれなりと思える写真を掲載します。

  • ミズアブSP?

    溜池に浮いてる枯れ枝に黒い幼虫が集団で集まっていた。う~ん!!!ミズアブの幼虫だろうか・・・?ご存じの方教えてください。

  • セスジスズメ/ Theretra oldenlandiae

    ここ毎朝庭の昆虫を観察している。今朝は、セスジスズメ(Theretra oldenlandiae)が佇んでいた。家内がノブドウを植栽しているので産卵に訪れたのかなと思った。この種の幼虫は、毎年庭でみかけるが、成虫は久しぶりである。

  • ジャコウアゲハ/ Byasa alcinous

    我家の庭でジャコウアゲハ(Byasa alcinous)の蛹化が始まった。本日は、3匹確認。他にも蛹化のために場所探しの幼虫を2匹見つけた。蛹化直後の個体は、艶のある綺麗なオレンジ色の体色を見せてくれる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
深山オヤジさん
ブログタイトル
lucanus
フォロー
lucanus

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用