オカトラノウの花に訪れていたのはヒメシジミ(Plebejus argus)である。本種の幼虫の食草は、アザミ類、ヨモギなので県内に広く分布する。しかし成虫は、県北部の草原でしか見られない。個人的には、毎年多くの個体を見かけるが、環境省指定準絶滅危惧種にもなっている蝶で
ツマキシャチホコ(Phalera assimilis)は、翅を折り畳み枝の切れ端に擬態してるのだろう。翅の色合いや質感、そして少し剥げた樹皮まで再現した姿は、見事な隠蔽的擬態だ。雑木林で彼らを探すのは、困難極まりないと想像する。
ナシイラガ/ Narosoideus flavidorsalis
ライトトラップにナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)とオニベニシタバ(Catocala dula)が飛来してきた。前者はドクガに似た体色と容姿で、後者は後翅の目立つ色や模様で天敵に襲われそうになった時、相手を驚かすそうだ。蛾たちも生きるためには、したたかである。
アブラゼミ/ Graptopsaltria nigrofuscata
子供の頃からアブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)とニイニゼミ(Platypleura kaempferi)は、夏休みの遊び相手であった。今思えば紐を体に括り付け飛ばしたり、狭い虫かごに数10匹を押し込んだりした事が思い浮かぶ。現在は、捕獲しても観察後リリースする。子供心に
今年も我家の庭で羽化間もないカトリヤンマ(Gynacantha japonica )を観察した。毎年庭で翅を乾かす新成虫を数頭観察する。ヤンマ科では珍しく卵で越冬し、2~3か月で成虫になるようだ。体長も70mmを超える個体もいるが、田んぼでどんな餌(やがりオタマジャクシかな?)を食
クチバスズメ(Marumba sperchius)は、ごく普通に目にするスズメガです。ホストがブナ科(アベマキ、クヌギ、コナラ、クリなど)になるので里山には潤沢に食料はある。しかし、真昼間の交尾を観察するのは初めてです。
ミツオホシハナノミ/ Hoshihananom.a mitsuoi
甲虫を専門に活動されてる方と同行させて頂きミツオホシハナノミ(Hoshihananom.a mitsuoi)を見せて頂いた。個人的にはハナノミ科の昆虫は初めての観察でした。この種について調べてみると、とがった尾持つ個体が多いようだ。(産卵管に利用するのかな・・・?)また一般的
ライトトラップに飛来した昆虫の中にコガムシ(Hydrochara affinis)を見つけた。ガムシとヒネガムシの中間に位置付けされたガムシである。自宅近くでは、ライトトラップでないと観察できない昆虫かな?※翌朝撮影
コチャバネセセリ(Thoressa varia)は、低地から山地にかけて観察できる普通種のセセリチョウです。写真は、羽化間もない個体なのか全体に黄色が強く表れている。岡山県南部の溜池、河川の土手などを探すと観察できる種です。
ヒョウモンチョウの同定はよく似た種類がいるため見分けにくいが、後翅裏面もようで判別ができる。写真は、ウラギンヒョウモン(Fabriciana adippe)と思われる。7月上旬岡山県北部の草原にて多くの個体が観察できた。
名前のように石垣に翅を広げたイシガケチョウ(Cyrestis thyodamas)を撮影した。よく観察すると後翅には尾状突起がある。タテハチョウの仲間に分類されるが、飛び方は少々異なる種のように感じる。
オオチャバネセセリ/ Polytremis pellucida
岡山県北部で撮影したオオチャバネセセリ(Polytremis pellucida)です。(写真向かって右側)写真向かって左には、ヘリグロチャバネセセリもあざみから吸蜜していた。
私の幼少のころ夏になると子供たちの一番人気はカブトムシ(Allomyrina dichotoma)であった。いかに多く、また大型個体を採取するか競ったものである。今年初めてのカブトムシは、体色が赤い個体です。どうも雌雄赤い個体を累代飼育するとさらに赤みが強い個体になるようだ
同定にかなり迷いましたが、写真はコキマダラセセリ(Ochlodes venatus)と思われます。淡色班が帯状では無いところで判定しました。撮影は岡山県北部のスキー場です。
ウスイロヒョウモンモドキ/ Melitaea protomedia
今年も岡山県北部へウスイロヒョウモンモドキ(Melitaea protomedia)を観察に出向いてきました。この種現在、環境省レッドリストランク絶滅危惧ⅠA類になっている。保護監視されてる方の話では、岡山県でも私が観察した地域のみの生息との説明でした。元々中国地方北部に限
アブラゼミ/ Graptopsaltria nigrofuscata
自宅ライトトラップと同時にそろそろセミの羽化が観察できないか庭をさがしているとアブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)を見つけた。何度観察しても神秘的な瞬間である。白い体は時間の経過と共に見慣れた油色なるのだ。早朝確認すると抜け殻の近くに成虫が佇んでいた
樹液採取に行ってみると・・・いましたネブトクワガタ(Aegus laevicollis)が・・・体長は大きな個体でも30mm前後ですが、顎の形は日本に生息するクワガタ中では一二を争う迫力です。岡山県南部は松枯れが多いので生息数が増えてるかな・・・?
セマダラナガシンクイ/ Lichenophanes carinipennis
ライトトラップにセマダラナガシンクイ(Lichenophanes carinipennis)が飛来した。我家には大量の薪が積まれているので、そこに生息してるのだろうか?少々気になる。ライトトラップは、それ以外に普段観察できない蛾など多くの昆虫を集めてくれる。
ミヤマクワガタ/ Lucanus maculifemoratus
以前もこのブログで書いたと思いますが、「一番好きな昆虫は何ですか?」と訪ねられたら迷わずミヤマクワガタ(Lucanus maculifemoratus)と答えます。とにかく夏が来ると必ず観察したい昆虫です。写真は中型のオスです。
ミミズク(Ledra auditura)は、カメムシ目ミミズク科に分類されている。写真は、自宅ライトトラップに飛来した個体を翌朝撮影した。今回は2匹、その前1匹をライトトラップで確認したので自宅近くの生息確認できた。和名の由来は、多分左右に1つずつの突起がフクロウ科のミ
ジャノメチョウ(Minois dryas)を知らない人は、きっと蛾が飛んでると思うかもしれない。しかし、写真の個体は翅が白い又は、黄ばんだ感じの色です。この容姿なら蝶と大手を振って説明できないでしょうか・・・?
ノコギリクワガタ/ Prosopocoilus inclinatus
本日の樹液酒場は、昼間からにぎわいを見せていた。主役はノコギリクワガタ(Prosopocoilus inclinatus)のオス達だった。大顎を開いて威嚇する個体、体は小さくとも必死でメスに交尾を要求する個体など、観察していて楽しかった。この種の体色は赤褐色から黒褐色であるが、
フサヒゲルリカミキリ/ Agapanthia japonica
今年もフサヒゲルリカミキリ(Agapanthia japonica)の生態調査に参加させて頂いた。この貴重な昆虫に出会えることに喜びと自然環境の大切さを感じ、そしてこの種を守る地元の人達の力も感じました。
アベマキの洞からヒラタクワガタ(Dorcus titanus)のオスを取出した。体長は50mm前後で顎の擦れもない綺麗な個体だ。岡山県南部では、コクワガタとヒラタクワガタの生息が多くノコギリクガタは稀、ミヤマクガタは超レア、そんな子供時代を過ごした。そんな普通種でも夏場に
「ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?
オカトラノウの花に訪れていたのはヒメシジミ(Plebejus argus)である。本種の幼虫の食草は、アザミ類、ヨモギなので県内に広く分布する。しかし成虫は、県北部の草原でしか見られない。個人的には、毎年多くの個体を見かけるが、環境省指定準絶滅危惧種にもなっている蝶で
我家の庭で、ニイニイゼミ(Platypleura kaempferi)の羽化を確認した。庭に置いた廃棄する板に抜け殻がついていたので、今期初確認と思ったが、よく観察すると板の裏側で成虫がまだ翅を乾かしていた。成虫の姿は9:00頃には、いなくなった。
夕方庭をひらひらと飛んでいたのは、アオモンイトトンボ(Ischnura senegalensis)の雌と思われる。本種とアジアイトトンボとの雌の同定は、非常に困難極まりない。写真個体は、第2節背面で同定した。
写真個体は、前翅側面の黒斑が多いのでヒガシキリギリス(Gampsocleis mikado)と同定した。しかしこの個体、前翅が腹端よりかなり長い。また後肢腿節も長く思える。実に悩ましい個体である。
2週間前まではハラビロトンボ(Lyriothemis pachygastra)の未成熟個体を見かけたが、梅雨明けと同時に成熟したようだ。本種は、羽化水域からあまり遠くまでは移動しない。したがって写真個体は、我家の畑の小さな水溜りから誕生したと思われる。秋には、もう少し水溜りを広
今年も県北部へウスイロヒョウモンモドキ(Melitaea protomedia)を観察に出向いた。毎年休日に出向いていたが、今年から時間が許され気ままに出向いたが、なんと静岡県から来ている方がいた。雨上がりなので、地面で吸水している個体も観察できた。
畑に植栽したアメリカフウの葉上で4頭のチュウゴクアミガサハゴロモ(Ricania shantungensis)を確認した。昨年、岡山県中部で確認したが、身近に生息しているとは・・・本種は広食性なので、農作物への影響が懸念されている。
山沿いの溜池で、ウチワヤンマ(Sinictinogomphus clavatus)の雄を撮影した。7月下旬になると自宅周辺の溜池では、近縁のタイワンウチワヤンマが優勢である。もしかすると両種は発生時期をずらす事で、うまく混生しているのだろうか・・・?
イシガケチョウ(Cyrestis thyodamas)の幼虫と蛹をイヌビワにて観察した。食草の成長から考えると幼虫も蛹も多分今期1化目と思われる。成虫は目に付きにくい蝶だが、幼虫と蛹は、その容姿が人間の目を楽しませてくれる種である。
庭のタカサゴユリの葉が食害されてるので、調べてみるとユリクビナガハムシ(Lilioceris merdigera)の仕業である。本種は、幼虫、成虫ともユリの葉を食害する。特徴的なのは幼虫で、自分のウンチを身にまとい捕食者から隠れている。1枚目写真が、ウンチをまとう幼虫、2~3枚目
今年初のライトトラップを自宅でおこなったところ、予想通りマイマイガ (Lymantria dispar)が多数飛来した。本種は10年周期で大量発生するそうだが、その仕組みはよくわかっていない。またカシワマイマイも同様に飛来数が多かった。
初めてマスダクロホシタマムシ(Lamprodila vivata)を観察した。それも我家の庭である。本種は、スギ・ヒノキ・ネズ等の伐採木や衰弱木に産卵するそうだ。我家の薪棚には、今期ネズを置いてるので、そこへ訪れたのかも・・・?また成虫はハゼノキ、ヌルデの葉を後食する。従
1本のネムノキでアオスジカミキリ(Xystrocera globosa)を複数頭観察した。本種は、体長15~35mmの大きさで、雄の触覚は体長より長い。ネムノキ、アカシアなどの衰弱木、新鮮な伐採木に集まると図鑑などで記載されている。しかし、最近の研究では、木の枯れた部分に産卵→穿孔
ダイミョウセセリ(Daimio tethys)が、ノアザミで吸蜜していた。本種は、後翅に白帯がある関西型、対して関東型は、後翅に白帯がなくなる。白帯は遺伝的要素なので、また詳細に分類されるかも・・・?写真個体で気になったのはこんな小さな蝶にもダニが付いていることである
ノアザミの花に来ていたのは、コマルハナバチ(Bombus ardens)の雄と思われる。本種の雄は、離巣したあとは、ひと月程度しか生きられない。その間に新女王蜂と交尾する必要があるが、その方法がいくつかある。オスが特殊な匂いを林の中に残し、そこを順々に廻りながら、誘引
成虫越冬する種の蝶達も新成虫を見かけるようになった。雑木林で目に付くのが、ムラサキシジミ(Narathura japonica)とテングチョウ(Libythea celtis)だ。蝶によって越冬の形態が、卵、幼虫、蛹、成虫とそれぞれ異なるのは、きっと種の継続に対しての戦略的な理由だろうか
木陰の草の上で休んでいたのは、コサナエ(Trigomphus melampus)の雌と思われる。写真での同定は、難しいところもあるが、類似のタベサナエに比べ体型がずんぐりしていたのと産卵弁の形状で、本種と同定した。
あらたな薪棚訪問者は、ヒゲコメツキ(Pectocera fortunei)の雌である。丈夫な顎は、朽木への産卵に必要のようだ。ところで本種の生態について気になる記事をwebで見かけた。愛媛県伯方島と対馬では、本種は雌のみしか生息していないそうだ。甲虫で単為生殖とは・・・? 理
コムラサキ(Apatura metis)の雄が、雨で湿った地面を吸水していた。本種の生態や幼生期の形態は近縁のオオムラサキやゴマダラチョウに似ているが、食樹はヤナギ類になる。写真を撮影していると気になるのか吸水をやめ飛び立ち、数分待ったが、この場所には戻ってこなかった
家に薪棚があると、数種のカミキリムシ、コメツキムシなどが、産卵に訪れ楽しませてくれる。写真個体は前胸光沢がないので、ニセノコギリカミキリではと疑ったが、雌で触角が12節あったので、ノコギリカミキリ(Prionus insularis)と同定した。薪に昆虫達が産卵するとフラス
庭のフェンネルにブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)が、訪れていた。本種の食草を調べるとダイズ、イネ、ゴマ、トマト、ニンジン、ネギ、ゴボウなどの野菜のようです。フェンネルはセリ科ウイキョウ属の植物だけれど・・・かなり食草の広い種なのでしょうか・・・?
庭に生息しているヤマトシジミ(Zizeeria maha)を接写し、さらにトリミングしてみました。本種は年5-6化するのかな?いつも庭のカタバミの近くをひらひら飛んでいる。
イチジクの細枝を後食していたのはクワカミキリ(Apriona japonica Thomson)のメスと思われます。産卵してるのではなく樹皮を食べてるように見えました。本種は、クワやイチジクなどの害虫として扱われている。
庭のエゴノキに目を凝らすとムネアカトゲコマユバチ(Odontobracon bicolor)が飛来していました。体色が赤いので目についたが、老眼の進行により体長10mm前後の昆虫は見つけにくくなっている。丸い頭部と後肢の腿太が特徴的でした。
写真の個体は、マメクワガタ(Figulus punctatus Waterhouse)と同定しました。近縁のチビクワガタ(Figulus binodulusWaterhouse)に比べ本種は前胸背板がやや長く、点刻が多い。また前胸背板前縁にある突起は本種の方が大きくなるそうだ。如何でしょうか・・・?
畑の梅の木にウメエダシャク(Cystidia couaggaria)が産卵のため訪れていた。本種は、トンボエダシャクやヒロオビトンボエダシャクに似るが、翅がより丸みを帯び外縁沿いに黒紋が並ぶこと、さらに少し体長が小さいことで区別できるそうです。この季節昼間に活発に活動してい
畑に植えたフェンネル(ウイキョウ)にアカスジカメムシ (Graphosoma rubrolineatum)が、やっと訪れました。例年ならば5月末には数頭確認できるが、今年は1週間前に1頭のみの飛来を確認しました。交尾済みの雌ならこの後期待できますが・・・雄なら雌が飛来して来るまで産卵
岡山県北部でアカスジキンカメムシ (Poecilocoris Lewisii) の終齢幼虫を持ち帰り羽化まで飼育してみました。終齢幼虫から脱皮すると黄色い成虫が現れ1日かけその美しい姿に変わっていきます。その変化の神秘さに驚かされた。
岡山県北部でセアカツノカメムシ(Acanthosoma denticaudum)を捕獲した。この季節の成虫は、昨年羽化し、越冬した個体と思われる。容姿は大変魅力的だが、危険を察して発する分泌液はカメムシらしい臭いです。
今年も我家の薪棚にはミドリカミキリ(Chloridolum viride)が多数訪れている。既に産卵ピークは過ぎているが他のカミキリに紛れ姿を見掛ける。もちろんその薪棚で生まれた個体も多数いると思われる。ローズマリーの茎で休んでいたので撮影してみました。
我家の灯火に飛来してたのは、ビロードカミキリ(Acalolepta fraudatrix fraudatrix)と思われます。ビロウドカミキリ属(Acalolepta)は17種も国内に生息するそうです。よって同定も難しいそうです。
畑の草地にひっそり隠れていたのは、ウラゴマダラシジミ(Artopoetes pryeri)です。翅をせめて半開きにして欲しかったが気持ちは届かなった。しかたないので、逆光で翅の透けた写真を撮影してみました。
我家の畑に2本のクヌギを植栽しています。その1本の樹液にヒラタクワガタ(Dorcus titanus)が訪れていた。越冬個体なのか、かなり泥で汚れた姿だった。いよいよ樹液に集まる甲虫たちの季節が訪れたようです。
自宅灯火に飛来したのは、ハイイロヤハズカミキリ(Niphona furcata)です。自宅裏山の管理者高齢化により竹林が繁殖している。従って本種の生息に適する環境が整い繁殖しているようだ。
ムネアカハラビロカマキリ(Hierodula chinensis)の孵化を観察しました。在来の種に比べ体色が黄色く思えるが如何でしょうか?また生まれたばかりでも鎌に黒い模様が確認できました。
ニレの木の樹液に2頭のオオスズメバチ(Vespa mandarinia)の女王が飛来していた。この季節、本種の餌としては樹液が適しているのでしょうか・・・? 写真の2頭は、近づいても威嚇も逃げることも無かった。
庭のエゴノキの花が咲き、今年も多くの昆虫達がその花に集まって来ています。今年もキムネクマバチが多く飛来しているなと観察していると真っ黒い個体を発見!飛来していたのはタイワンタケクマバチ(Xylocopa tranquebarorum) でした。遅かれ早かれ身近で遭遇すると思ってい
我家の山間の畑でハラビロトンボ(Lyriothemis pachygastra )を複数観察しました。既に成熟した雄、まだ未成熟な個体も観察できました。家内が畑に水場を作ったのが功を期したのでしょうか?彼らの楽園になって欲しいと願います。
クロホシタマムシ(Ovalisia virgata)を初めて観察しました。体長10mm前後の大変小さなタマムシですが、その美しさに魅了されました。
カラムシの葉上にいたのはシマサシガメ(Sphedanolestes impressicollis)の幼虫と思われる。本種は、幼虫でも各腿節には白色または橙色の3つの環状紋によりヨコヅナサシガメ、モンシロサシガメと区別できるそうです。同定間違っていたならご指摘ください。