chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

深山オヤジさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,219サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,490サイト
野生生物 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 77サイト
自然観察 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 539サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,696サイト
岡山市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 527サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 46,758位 47,963位 48,060位 1,034,219サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 936位 968位 977位 13,490サイト
野生生物 圏外 圏外 圏外 圏外 3位 3位 3位 77サイト
自然観察 圏外 圏外 圏外 圏外 46位 45位 45位 539サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 374位 415位 409位 5,696サイト
岡山市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 36位 36位 39位 527サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,219サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,490サイト
野生生物 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 77サイト
自然観察 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 539サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,696サイト
岡山市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 527サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • スッポン/ Pelodiscus sinensis

    スッポン/ Pelodiscus sinensis

    溜池に倒れ掛けた松の上で甲羅干ししている亀はスッポン(Pelodiscus sinensis)でした。それなりの大きさの個体が、春の陽気にのんびりしていたが、人間が近づくと水の中に逃げていった。

  • ホソミオツネントンボ/ Indolestes peregrinus

    ホソミオツネントンボ/ Indolestes peregrinus

    水辺で越冬から活動期に入ったホソミオツネントンボ(Indolestes peregrinus)を見掛けるようになりました。越冬中の地味な色から写真のように鮮やかな青色に体の色が変わっています。稀にメスは褐色のままの個体もいるようです。いつのまにか水辺はトンボの季節を迎えたよう

  • シジュウカラ/ Parus minor

    シジュウカラ/ Parus minor

    本日、早朝庭の巣箱にシジュウカラ(Parus minor)が巣材を運び込み始めました。昨年春から設置していた巣箱は誰も使用することなく今まで庭に取り付けられていたが、今朝からは、本種の雌雄が出入りを初めた。今日(4/13)から産卵~巣立ちまで温かく見守っていきます。

  • コチャバネセセリ/ Thoressa varia

    コチャバネセセリ/ Thoressa varia

    日当たり良い地面に現れたのは、コチャバネセセリ(Thoressa varia)です。本種の幼虫は、食草となるササの葉を内側にして巻き、巣をつくりその中で蛹化をするそうです。終齢幼虫で越冬するので、4月頃から新成虫が活動を始め夏ごろには2化目が発生するそうです。写真は、4月

  • ヤナギハムシ/ Chrysomela vigintipunctata

    ヤナギハムシ/ Chrysomela vigintipunctata

    若芽がやっと出てきたヤナギで交尾していたのは、ヤナギハムシ(Chrysomela vigintipunctata)とカメノコテントウ(Aiolocaria hexaspilota)です。この2種とも成虫越冬で早春から活動を始める。ヤナギハムシの成虫、幼虫はヤナギの新芽を食し、その幼虫をカメノコテントウの

  • タイワンタケクマバチ/ Xylocopa tranquebarorum

    タイワンタケクマバチ/ Xylocopa tranquebarorum

    桜の花に集まる大型の蜂を観察するとタイワンタケクマバチ(Xylocopa tranquebarorum)でした。早春に活動始めてるので、キムネクマバチ同様成虫越冬でしょうか?またこの撮影場所(桜の花)ではキムネクマバチに比べ本種の生息数の方が優勢でした。今後が少し心配です。

  • トラフシジミ/ Rapala arata

    トラフシジミ/ Rapala arata

    苔の上で日光浴するトラフシジミ(Rapala arata)を観察しました。本種は、蛹で越冬するため成虫は春早くから見られ、夏の終わりにかけて年2化するそうです。翅裏は写真のように白~明灰色と暗灰色のしま模様で、尾状突起にオレンジ斑が見られる。翅表は黒地で、雄は中心が青

  • イボタガ/ Brahmaea japonica

    イボタガ/ Brahmaea japonica

    昨夜勝手口の外でバタバタと翅音がするので早朝覗いて見るとイボタガ(Brahmaea japonica)が飛来していました。春に現れる本種は成虫になると餌もとらず繁殖のためのみに羽化するようです。翅の模様はフクロウに擬態しているといわれていますが、どうでしょうか・・・?触る

  • シロヘリツチカメムシ/ Canthophorus niveimarginatus

    シロヘリツチカメムシ/ Canthophorus niveimarginatus

    自宅から10分程車を走らせた河川敷にカナビキソウの群生地が有ることを教えて頂いたので訪れて見ました。目的は、シロヘリツチカメムシ(Canthophorus niveimarginatus)です。本種はカナビキソウの種子を集めて子育てする亜社会性カメムシです。今年は、是非その姿を写真に

  • クサカゲロウ/ Chrysopa intima

    クサカゲロウ/ Chrysopa intima

    写真のクサカゲロウ(Chrysopa intima)は、同定できませんでした。頭部、翅、顎ひげで区別できるそうですが、写真では区別できませんでした。実は、成虫越冬についても今回初めて知り、昆虫も奥が深いと改めて思いました。

  • カワセミ/ Alcedo atthis

    カワセミ/ Alcedo atthis

    カワセミ(Alcedo atthis)は、日本はもとより中国大陸、ヨーロッパ、東南アジアに広く分布する鳥です。本種は、日本の野鳥の中でも際立って美しい色彩ののため写真撮影マニアにターゲットとされます。個人的には、マレーシアでも本種を観察する機会が多々ありました。地域変異

  • ジャワハッカ/ Acridotheres javanicus

    ジャワハッカ/ Acridotheres javanicus

    ジャワハッカ(Acridotheres javanicus)は、東南アジアに広く分布する鳥です。マレーシア、タイ、シンガポールで一番よく目にする鳥類でした。人間の食べ残しを何食わぬ顔で堂々と追いかける厚かましいイメージの強い鳥ですが、人の言葉をまねしたり人懐っこい行動もあるそう

  • シロハラ/ Turdus pallidus

    シロハラ/ Turdus pallidus

    雑木林の動く音の主はシロハラ(Turdus pallidus)でした。イノシシに負けないくらいの音を立てながら地面で餌を探した。こちらが、カメラを構えると一定の距離を取りながら離れていく。見ていないようで人間の気配を感じているのだろう。

  • テングチョウ/ Libythea celtis

    テングチョウ/ Libythea celtis

    時間ができたのでタテジマカミキリを探してカクレミノの林を散策しているとテングチョウ(Libythea celtis)が複数飛んでいた。昼前の日差しの中で少し飛んでは翅を温める行動をどの個体も繰り返していた。春がそこまで来てるのを感じさせてくれる情景でした。

  • ミコアイサ/ Mergellus albellus

    ミコアイサ/ Mergellus albellus

    毎冬目を引くカモ類にミコアイサ(Mergellus albellus)がいます。雄は全身が白く顔の黒斑が特徴的です。それに対して雌は頭部が褐色で頬が白い。他のカモ類が集団で行動しているに対して数羽(多くても6羽前後)の小集団で本種は行動しているように思います。この冬も本種を

  • ミサゴ/ Pandion haliaetus

    ミサゴ/ Pandion haliaetus

    魚を捕らえたミサゴ(Pandion haliaetus)を追いかけるのは、トビとハシブトカラスです。2羽にひつこく追いかけられるので、ついにミサゴは魚を落とし空高く何処かへ飛んで行った。

  • コウライウグイス/ Oriolus chinensis

    コウライウグイス/ Oriolus chinensis

    鳥についてネットを検索しているとコウライウグイス(Oriolus chinensis)についての記載を見つけた。日本でも迷鳥として渡りの途中に飛来するそうだ。マレーシアでの生活を思い出すと本種は、毎日見ることができた鳥だったので、渡鳥とは思っていませんでした。写真はジョホ

  • タテハモドキ/ Junonia almana

    タテハモドキ/ Junonia almana

    タテハモドキ(Junonia almana)は、インド、マレー半島そして日本まで分布する蝶です。分布の北限である日本では近年鹿児島、宮崎でも観察できるそうです。写真は、2016年にマレーシア・ジョホールバルで撮影した個体です。また本種の生息場所では、アオタテハモドキも一緒

  • ウラギンシジミ/ Curetis acuta paracuta

    ウラギンシジミ/ Curetis acuta paracuta

    ヒサカキの葉に摑まっているのは、越冬中のウラギンシジミ(Curetis acuta paracuta)です。この個体かれこれ3週間以上この場所から移動することなくじっとしている。もしかすると既に亡くなっているかもしれないが、厳しい寒さに耐えながら越冬していたら申し訳ないので、春

  • ルリビタキ/ Tarsiger cyanurus

    ルリビタキ/ Tarsiger cyanurus

    山道を歩いてるとルリビタキ(Tarsiger cyanurus)がいきなり目の前に現れました。距離3m前後でしょうか・・・?カメラを構え3枚撮影すると木の陰に消えていきました。珍しい種ではありませんが、いつ見ても綺麗な鳥ですねぇ~・・・

ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
深山オヤジさん
ブログタイトル
lucanus
フォロー
lucanus

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用