chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ショウジョウトンボ/ Crocothemis servilia

    ショウジョウトンボ(Crocothemis servilia)の雄は、初夏から真っ赤な姿を見せてくれる。池の周りには雄が縄張りを張り、その近くの田んぼになぜか雌が地面に佇んでいた。雌達は成熟するまで田んぼで休んでるのかな・・・?

  • スミスハキリバチ/ Megachile humilis

    庭の鉢に新鮮な木葉を抱えたハキリ蜂が佇んでいたので、写真をパチリ!どうもスミスハキリバチ(Megachile humilis)のようだ。観察すると庭のジューンベリーの葉を切り取って巣へと運んでいる。体長と同じくらいの葉を噛み切る速度は、5~8秒前後とかなり高速で行われていた

  • ヒゲコメツキ/ Pectocera fortunei

    少し大きめのカミキリムシが飛んでるのかなと思い帽子で捕らえるとヒゲコメツキ(Pectocera fortunei)の雌であった。雄は、くし状の立派な触角を持つが雌は普通(表現正しいかな?)の触覚である。カミキリムシには劣るがそれなりの顎を持ち小さな昆虫などを捕食するようだ

  • ジャコウアゲハ/ Byasa alcinous

    今年も庭のウマノスズクサでジャコウアゲハ(Byasa alcinous)の幼虫達を確認できた。この冬庭には越冬蛹も無かったが、どこからともなく成虫が現れ産卵したのだ。成虫は、帰省本能では無く、食草に対して臭いまたは他に何か引き付けるものがあるのだろうか?とにかく無事に

  • ルリタテハ/ Kaniska canace

    翅の痛みからして今年の寒い冬を越したルリタテハ(Kaniska canace)だろうか・・・?翅の表裏とも痛みが見られるが、元気よく飛躍する姿を見せてくれた。近くに食草のサルトリイバラ、クヌギ、ナラガシワの樹液も出てるのでゆっくり老後を楽しんで欲しいと勝手に想像した。

  • アオマダラタマムシ/ Nipponobuprestis amabilis

    岡山県南東部でアオマダラタマムシ(Nipponobuprestis amabilis)を見つけた。シタベニハゴロモの幼虫を探していると頭上を小さなタマムシが飛んできたので、もしや・・・体色、体長からしてこの種ではと思いネットを振り回して捕獲したのだ。実は、以前から一度生体を見てみ

  • ヒオドシチョウ/ Nymphalis xanthomelas

    自宅近くのエノキでゴマダラチョウの蛹を探しているとヒオドシチョウ(Nymphalis xanthomelas)の蛹が見つかった。ゴマダラチョウの蛹は、羽化前白くなるが、ヒオドシチョウの蛹は、写真のように枯葉のような色なので今の季節よく目立つ。この蝶は年1回初夏のみ発生し夏眠後

  • ナミテントウ/ Harmonia axyridis

    庭のトウカエデの木でナミテントウ(Harmonia axyridis)の幼虫を多数観察した。外見は、刺々しい容姿に見えるが蛾の幼虫のような針ではない。(刺激するとアルカロイドを排出するが)幼虫も成虫も植物に付くアブラムシを食べるのだが、写真でもわかるように捕食するアブラム

  • オオカマキリ/ Tenodera aridifolia

    昨年の晩秋に産み付けられたオオカマキリ(Tenodera aridifolia)卵鞘から幼虫が孵化し活動を始めた。幼虫は、前幼虫と言われる形で誕生し、生まれてすぐに脱皮を行い、カマキリの形状へと変化する。(脱皮殻の写真有り)10mm前後の幼虫時より肉食であり、共食いをすることも

  • ヒモワタカイガラムシ/ Takahashia japonica

    庭のモミジバフウに怪しい白いリングが2個見つかった。調べるとヒモワタカイガラムシ(Takahashia japonica)の卵嚢である。白い部分が卵嚢でほっておくとさらに成長し、全長60mmくらいまでになるようだ。また茶色部分が成虫で見た目は貝のようだが触覚や脚もあり、外からは

  • ヤマキマダラヒカゲ/ Neope niphonica

    近縁種のサトキマダラヒカゲに比べヤマキマダラヒカゲ (Neope niphonica) は森林地帯を主な分布域とするそうだ。2種は写真を撮り比較するこはできるが、飛んでる姿での同定は難しいと思います。成虫の生息環境、幼虫期の食草も同じなので、個人的意見ですが2種間交雑は発生す

  • キイロトラカミキリ/ Grammographus notabilis

    ミドリカミキリと同時にキイロトラカミキリ(Grammographus notabilis)も数匹が薪棚を忙しく歩いていた。今年我家の薪棚から羽化した新成虫と思われる。このカミキリムシの体をよく観察すると全体に細かな微毛でおおわれている。この微毛きっと彼らの生活に欠かせないものな

  • ミドリカミキリ/ Chloridolum viride

    今年もミドリカミキリ(Chloridolum viride)の活動が始まったようだ。多分我家の薪棚から羽化した個体と思わるが、今朝は一匹のみだった。これから日を追うごとに観察する個体が増えてくるだろう。体長10~20mm前後の昆虫だが美しい色を放つカミキリムシである。

  • ヒメウラナミジャノメ/ Ypthima argus

    我家のオーレリアン・フィールドで撮影したヒメウラナミジャノメ(Ypthima argus)です。雑木林では一般的な蝶ですが、この種を知らない人は、蛾と思い込んでるのが残念だ。成虫は、春から晩秋まで観察できるが、都市部では見かけないと思いますがいかがですか・・・?

  • ゴマダラオトシブミ/ Paroplapoderus pardalis

    我家のオーレリアン・フィールドには、クヌギの木を2本植栽している。そこでゴマダラオトシブミ(Paroplapoderus pardalis)を観察した。2匹ほど目に入ったので、体色の黒化個体がいないか探してみたが、見当たらなかった。この種も他のオトシブミ同様に葉っぱを丸めて作った

  • クサギカメムシ/ Halyomorpha halys

    庭のモミジバフウの木で今年もクサギカメムシ(Halyomorpha halys)の成虫を見つけた。マツ、イチイ、スギ、サクラ、キリなどで、幼虫が繁殖すると記載されている図鑑があるが、我家ではモミジバフウの木である。2018年から毎年幼虫、成虫とも観察している。臭いのきついカメ

  • ホタルカミキリ/ Dere thoracica

    ミモザの切り枝で忙しく活動するホタルカミキリ(Dere thoracica)を観察した。体長8~10mmほどの小型のカミキリムシだが前翅は黒藍色で金属的な光沢がある。写真は15:00頃撮影したのだが、18:00頃には1匹も切り枝からいなくなっていた。どうもマメ科の衰弱木や枯れ木に集まる

  • アケビコノハ/ Eudocima tyrannus

    アケビコノハ(Eudocima tyrannus)の幼虫は、体前部に大きな眼状紋がある。刺激を受けるとその部分を持ち上げ、頭を内側に折り曲げる。これは眼状紋が目立つ姿勢にすることで威嚇していると考えられている。幼虫は、名前のようにアケビを食草とするが、成虫になると桃、ブド

  • コスズメ/ Theretra japonica

    自宅庭でコスズメ(Theretra japonica)の成虫を見つけた。夕方から夜に活動する種なので、昼間は翅も振動させないでじっと佇んでいる。よく観察すると体は多くの毛で覆われている。

  • ナミアゲハ/ Papilio xuthus

    この冬の記録的な最低気温を乗越え羽化したナミアゲハ(Papilio xuthus)が活発に活動している。春型の成虫は、夏型に比べ体長は小さいがその分飛び方が俊敏に見える。他のアゲハチョウ族に比べ広くミカン科の植物を食草とする。

  • カメノコテントウ/ Aiolocaria hexaspilota

    カメノコテントウ(Aiolocaria hexaspilota)の成虫を柳で見つけると必ずヤナギハムシの生息も観察できる。ヤナギハムシの幼虫は、彼らの餌だからだ。実は幼虫も成虫も同じ餌のようだ。(個人的に幼虫は違うと思っていた。)また成虫は、ナナホシテントウと同じように身の危険

  • アシナガオトシブミ/ Phialodes rufipennis

    クヌギの木を見上げると虫の仕業と思われる葉を巻いた光景が目に入った。木の近くにアシナガオトシブミ(Phialodes rufipennis)を観察したので犯人は多分そうだろう・・・?

  • クロボシツツハムシ/ Cryptocephalus luridipennis

    雑木林のクヌギ、クリ、ハンノキなどの葉上や下草で見られるクロボシツツハムシ(Cryptocephalus luridipennis)この赤黒模様は、なんとテントウムシに擬態しているんですね!テントウムシは天敵から身を守るために黄色く苦い汁を出すので鳥たちもテントウムシはまずくて食べ

  • ヨツボシトンボ/ Libellula quadrimaculata asahinai

    毎年ヨツボシトンボ(Libellula quadrimaculata asahinai)を観察しながらベッコウトンボを思い描いている。同様の生息環境と思われるが後者は既に岡山県内絶滅のようである・・・?この種、翅の黒褐色斑が拡大してベッコウトンボのように見える「プラエヌビラ型」と呼ばれる

  • シロモンノメイガ/ Bocchoris inspersalis

    シロモンノメイガ(Bocchoris inspersalis)が自宅庭に飛来していた。この蛾昼間草むらを飛び、花にもやって来る。活動が昼行性かと思いきや夜、灯りにも飛来する。珍しい種ではないがこの季節目にする昆虫である。

  • ニワハンミョウ/ Cicindela japana

    この季節開けた山道を歩くとニワハンミョウ(Cicindela japana)が道案内してくれる。幼虫は地面に縦穴を掘って住み、そばを通りかかる小さな昆虫などを捕食するようだ。実は、まだ一度も幼虫の姿はお目にかかったことが無いので今年は是非探してみたい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
深山オヤジさん
ブログタイトル
lucanus
フォロー
lucanus

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用