福岡県久留米市に鎮座する筑紫の国魂 高良大社これを濡れせぬ山 あるいは 琴弾宮(ことびきのみや)とも言います。「そのいわれを知りたい」と言われて分からなか...
「香椎宮古宮はスピカを祀る振る宮だった」の謎解きから始まった。神話と伝承を訪ねて神社をぶらぶら歩き。
古宮・元宮と聞けば行かずにおれない。人を見かけたら突撃インタビュー。 星の伝承があったよ。シリウス、アンドロメダ、スピカ、ポラリス、北斗七星。 古代馬、古代鉄、海上の高天原、君が代のルーツなどなど、日本の夜明けを彩る伝承たちが目の前に広がる。 蘇る古代の日本。
二年前に購入したエアコンが故障しました。室外機が故障していたと分かったのですが、新しくても最近はよくあることだそうです。この暑い盛りですから、修理もすぐに...
昨日は予定通りバスハイク、八女~菊池~山鹿に行ってきました。八女津媛神社はやはりパワースポット。この溶岩で出来た神の窟(いわや)と姫しずくは素晴らしいです...
明日はバスハイクですね。暑さがすごい事になりました。熱中症になった時の対策に、叩けば冷えるものとか、凍らせたタオルとか、各自で準備しましょう。(凍らせたタ...
久留米大学生涯講座の準備で「高良山雑記」をまとめていました。かつて、興味がある部分をかなりワードに打ち込んでいたので、それを整理して、目途がたちました。銅...
執筆していた磐井君の原稿がようやくプリント段階になりました。パソコン画面で完成したつもりでも、紙に印刷して読むとまた新たに訂正箇所が出てきます。それを数回...
ネットも、次々に新しいものが出てくるので、少しはチャレンジしておかないと、一年単位で情報遅れになってしまう。あのChatGTPでさえ、3年前に進化を止めて...
先ほど、NHKで筑後川流域の被害の番組がありました。今回は特に田主丸町の被害が大きく、知った方が何人もいらっしゃるので、如何だったかと、案じています。昭和...
おはようございます。福岡県は線状降水帯に見舞われて厳しい状況ですが、私の住む地域は大丈夫です。でも、昨夜は夜中に警報がスマホから鳴り響き、雷がずっと落ちて...
吉野ヶ里遺跡の石棺の上蓋は三つに分かれていましたが、昨日、その三つがもともと一枚の岩だったことが判明しました。 ...
吉野ヶ里遺跡の石棺に彫られた星々。あれは天の川か、あるいは白鳥座か…。いや、他にもいろいろと星があったな…。とか、考えていたのですが、やはり棺に星が彫られ...
今日は、NHKで吉野ヶ里の石棺の蓋の謎の×模様が、天の川を中心とした星だという説が発表されましたね。ほんと、ベガやアルタイルとか、カシオペアとかじゃん!そ...
我が家地方は、昨晩は激しい雨の音で目が覚め、しばらくすると小やみになる、ということを繰り返し、何度も起きました。朝になると雨がやみ、今は空も少し明るくなっ...
「ブログリーダー」を活用して、綾杉 るなさんをフォローしませんか?
福岡県久留米市に鎮座する筑紫の国魂 高良大社これを濡れせぬ山 あるいは 琴弾宮(ことびきのみや)とも言います。「そのいわれを知りたい」と言われて分からなか...
肥前(佐賀県)嬉野市(うれしのし)に何故、倭姫が単独で祀られているのか、理由を知りたいと、リクエストを受けての旅の始まり。「肥前国風土記」で確認すると、そ...
さて、7月のバスハイクのもう一つのお楽しみが長崎県の彼杵(そのぎ)にある「早岐(はいき)の瀬戸」です。福岡県には「針摺(はりすり)の瀬戸」と呼ばれる瀬戸が...
来週の 13日(日)はバスハイクで佐賀県の嬉野市、鹿島市 長崎県佐世保市などを訪問します。倭姫(やまとひめ)が嬉野市(うれしのし)の味島神社に単独で祀られ...
7月になって『高良玉垂宮神秘書』の原稿の見直しをしています。何度も構成を変更した原稿ですが、今見なおすと、さらに構成しなおせば、もっと分かりやすいのでは?...
筑紫君磐井について季刊「邪馬台国」で5回連載しました。140号から144号まで。 「筑紫君磐井をたずねて」というタイトルです。昨今のSNSを知るようになる...
8月のバスハイクは佐賀県から長崎県にまたがる多良岳の裾野の海沿いの道を辿る旅です。そこは長崎街道であり、一部は多良海道となっています。海中鳥居で有名な大魚...
昨年から時々報告していた真鍋大覚のトリセツ的な本がいよいよ形になりつつあります。思いがけず、カラーになるということで、どんな風になるのか、楽しみにしていま...
梓書院の「季刊邪馬台国」に斉明天皇の話を連載していますが、第2回の原稿を校了しました。第1回は白村江戦を前に斉明天皇が福岡に来た時、何処に来たのかというテ...
梅をジップロックに漬け込んで8日経ちました。毎日三回、食事の支度の時に袋をひっくり返しました。袋の一つは不良品だったので、どれも二重の袋にしました。液漏れ...
今日は二回目の投稿です!さて、あと10日ほどでバスハイクです。6月の目的地は長崎県です。西九州道が福岡から長崎へ延伸しているので、かなり近くなりましたが、...
季刊「邪馬台国」で連載を始めた斉明天皇と天智天皇の話。第1回は磐瀬宮が中間市にあり、長津宮が那珂川市にあった話を紹介しました。いずれも、誰も書かなかったこ...
園芸品種だった紅梅が今年は沢山咲いてくれて、実が沢山成りました。昨年の酷暑にもかかわらず、初めての豊作です。いつ採ったらいいのか分からなかったのですが、一...
今回もリクエストから始まった企画です。「嬉野市に倭姫を祀る味島神社があるので行きたい」というリクエストがありました。由緒が分からない神社ですが、そこは「風...
阿蘇郡小国町は素晴らしかったです。バスハイクの参加者の一人が「これほどの所があったとは」と言われましたが、全く同感でした。小国両神社は何度か行ったことがあ...
今年も庭のシャクヤクが咲いてくれました。少しずつ増えて、今年は22本もの花を付けています。今年は一番花と二番花が一緒に咲いたのが例年と異なっています。近づ...
あっという間に時間が経ちました。今、原稿の推敲をしていますが、数えてみると四本もありました。まずは真鍋大覚の星の本。これは原稿も出来上がって、先方に提出中...
広告の無いページはこちらからプレアデス星団の和名|綾杉るなプレアデス星団は中国語では「昴」(ぼう)、日本ではスバルといいます。星団と書くように数千の星で...
6月のバスハイクのコースが決まりました。今回はリクエストがあった平戸市に行きます。平戸市は世界遺産があって、見どころが満載です。一度で回れないので、その一...
真鍋大覚の『儺の国の星』に、カシオペアの和名が沢山載せられています。今回は、その一部を紹介します。1 山形星(やまがたぼし)カシオペア座は五つの星がM、ま...
博多祇園山笠が終わりましたが、まだ梅雨開け宣言が出ていないようです。でも、今朝、入道雲が出ましたよ!気温も35度前後で、ひたすら室内に籠っています。星と日...
季刊邪馬台国での「筑紫君磐井をたずねて」が完結しましたが、続いて「筑紫なる斉明天皇と天智天皇」の連載がスタートします。まずは第一回目の初校の校正ができて、...
今日、真鍋大覚の本のトリセツ、最後まで書き終えました。まだまだ推敲したり、図表を追加したり、作業は残っていますが、ひと段落です。少し原稿から離れて、別の原...
今年は昨年よりもさらに暑い夏になりました。バスハイクでは、出来るだけバスの中で涼しく過ごせるように、遠方を企画しています。8月は熊本、阿蘇に決定です。映画...
NHK大河ドラマ「光る君へ」を見ていると、時々、かつて読んだ枕草子の中の単語が頭の中をリフレインします。例えば「手長足長」とか。手が長い人と足が長い人を...
毎日、真鍋大覚の星の話を少しずつ原稿化しています。7万字を超えたので、いったん、全体の推敲をしています。自分が好きなものばかり並べていますが、天の川の話、...
7月のバスハイクのコースを決定しました。久し振りに高千穂峡に行きます。 峡谷の美しさで有名な高千穂峡と天岩戸神社です。 天の河原で採取された考古資料が微...
かなりショックです。毎日、真鍋大覚の『儺の国の星』に悩まされています。難解なものを、読み物として面白くなるように書き綴っていますが、今更ながら認識したの...
鴻臚館(こうろかん)が発見されるきっかけとなったのは万葉集の「筑紫館」で詠まれた四首だ。が、それを読むと、何度見ても位置関係がおかしい。 四つの歌が描く...
昨日は博多港からフェリーに乗って志賀島に行きました。博多港は港の賑わいというのでしょうか、雑多なお店が異国情緒も生み出して、雑然とした雰囲気が素敵でした。...
明日はバスハイクで志賀島に行きます。地図を作ってみました。二見ケ浦から志登神社に行って、古墳見て、博多港からフェリーにのります。帰りは海の中道です。テーマ...
真鍋大覚ノートを少しずつ、本の形にしています。今日は蠍座のシャウラ星を書きます。過去記事ですが、すっかり埋もれているので、再掲しますね。<20240512...
6月のバスハイクのコースが決まりました。 大分市には古社がいくつもあり、東へ東へと佐賀関まで行きます。旧海部(あまべ)は早吸日女神社とか、椎根津彦神社とか...
6月のバスハイクは大分市に行くことにしました。亀塚古墳という前方後円墳がとても整備されていて、古墳資料館もあるんですね。その名前が海部古墳資料館。福岡では...
RKBラジオの「古代の福岡を歩く」は4月から安曇族シリーズになりました。 志賀海神社でのお祭の話などがあり、第4回目は私の話が放送されました。 テーマは...
明日は熊本へのバスハイクですが、予想気温、28度が出ました!まだ4月なんですが……。これまで菊池川沿いに上流域、中流域を訪ね、今回は下流域になります。こち...
3月から拙著「神功皇后伝承を歩く」の解説が二巡目のスタートを切りました。 「古代の福岡を歩く」にアーカイブが載っていますが、どれが私の収録か分からないので...
テスト
RKBラジオで安曇族シリーズが始まりました。4月28日(日)22時~は私の当番です。何を話したか、もう忘れてしまったのですが、資料を見ると、志賀島の神様の...
今週の日曜日はバスハイクです。ずいぶん久しぶりな感じがします。今月は熊本の玉名に行きます。江田船山古墳は二度目ですが、ゆっくりと時間を取りたいと思います。...