chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひもろぎ逍遥 https://lunabura.exblog.jp/

「香椎宮古宮はスピカを祀る振る宮だった」の謎解きから始まった。神話と伝承を訪ねて神社をぶらぶら歩き。

古宮・元宮と聞けば行かずにおれない。人を見かけたら突撃インタビュー。 星の伝承があったよ。シリウス、アンドロメダ、スピカ、ポラリス、北斗七星。 古代馬、古代鉄、海上の高天原、君が代のルーツなどなど、日本の夜明けを彩る伝承たちが目の前に広がる。 蘇る古代の日本。

綾杉 るな
フォロー
住所
福岡県
出身
福岡県
ブログ村参加

2010/05/28

arrow_drop_down
  • プレアデス星団の和名 真鍋ノート

    広告の無いページはこちらからプレアデス星団の和名|綾杉るなプレアデス星団は中国語では「昴」(ぼう)、日本ではスバルといいます。星団と書くように数千の星で...

  • 6月15日(日)は長崎県平戸、松浦へ バスハイク

    6月のバスハイクのコースが決まりました。今回はリクエストがあった平戸市に行きます。平戸市は世界遺産があって、見どころが満載です。一度で回れないので、その一...

  • カシオペアの和名1 真鍋ノート

    真鍋大覚の『儺の国の星』に、カシオペアの和名が沢山載せられています。今回は、その一部を紹介します。1 山形星(やまがたぼし)カシオペア座は五つの星がM、ま...

  • 第2回 神功皇后は八幡と宗像市で神に祈りました

    2024年3月28日 放送ラジオ第2回 軍備と神功皇后の祈り|綾杉るな広告無しは上をクリックしてください。第2回は2一宮神社 3勝山勝田神社 4織幡神社の...

  • ラジオ 神功皇后シリーズの第1回 下関市の豊浦宮の話です

    ラジオ 第1回 豊浦宮で天下を治めた仲哀天皇|綾杉るな上をクリックすると、広告の無いページに行けます。第1回 豊浦宮 2024年 3月24日 放送仲哀天皇...

  • 桃源郷だった玖珠町

    桃源郷だった玖珠町|綾杉るな上をクリックすると広告の無い記事が読めます。ちょうど桜が真っ盛りの日に大分県の玖珠町を訪れました。桜の木があちこちにあって、心...

  • 4月のバスハイクは今週の土曜日ですよ!

    ◆バスハイク 今週ですよ!|綾杉るな上をクリックすると、広告の無いページに行けます。4月になりました。4月のバスハイクは桜目当てで、いつもより3週間も早く...

  • 第4回 仲哀天皇の船を引き留めた男女の二神

    RKBラジオ「古代の福岡を歩く」の神功皇后シリーズです。rkb-radio.jp/kodai/250330kodai.mp3今回は下関市を出て響灘を通り、...

  • ラジオ放送 神功皇后シリーズ 第3回 洞海湾の立ち往生 アーカイブ出ました

    ◆広告の無いページに飛ぶには下をクリックしてください。ラジオ放送 神功皇后伝承を歩く 第3回 洞海湾の立ち往生|綾杉るな神功皇后伝承を歩く 第3回 洞海湾...

  • 5月17日(土)のバスハイクは新緑の日田市と小国町です

    広告無しのページはコチラをクリックしてください。5月17日のバスハイクは新緑の日田市と小国町です|綾杉るな上をクリックすると読みやすいです。5月のバスハイ...

  • RKBラジオ 2025年3月23日(日)と30日(日)神功皇后シリーズが再開しましたよ!

    ◆ こちらに見やすい画面で記事を書いています。RKBラジオ放送日 3月23日と30日 神功皇后シリーズです!|綾杉るな上をクリックすると、広告のストレス...

  • 4月5日(土) バスハイク 新たなコースです! 大分県天瀬、玖珠町

    ◆ 広告で見にくい方は次のリンクをクリックしてみてください。広告の無いページに飛びます。4月5日(土) バスハイク 新たなコースに 大分県天瀬、玖珠町|綾...

  • 西鉄の時刻表がかなり変わってるらしい

    バスハイクの参加者の方へ西鉄バスや大牟田線を利用している方、時刻表が今日から変わっています。各自、確認してくださいね。私の時刻表も変わってました!

  • 「玉垂」の公演の感想文を読みかえして、3月17日の新宿公演に思いを馳せる

    「玉垂」公演の感想から「枯野」に思いをはせる|綾杉るな広告で読みづらい方は上をクリックすると読みやすいです。「枯野」の演奏会の日付が2025年3月17日。...

  • あさってはバスハイクですよん。

    明後日はバスハイク 磐井君を追った豊前の旅|綾杉るな広告で見にくい場合、上をクリックしてみてください。あさってはバスハイクです♪ 雨のマークが出ていますが...

  • 創作神楽「玉垂」安曇磯良と神功皇后の物語

    創作神楽「玉垂」安曇磯良と神功皇后の物語|綾杉るな広告で見えにくい方は上をクリックしてください。創作神楽「玉垂」の演奏を収録した「枯野」(からの)のCDが...

  • 和楽器で神と交歓した神楽「玉垂」のCDが出ました 「枯野」とは船の名前です

    コチラが広告無しで読めますよ。和楽器で神と交歓した神楽「玉垂」のCDが出ました 「枯野」とは船の名前です|綾杉るな見づらい方は上をクリックして見てください...

  • 第2回 安曇磯良の白い覆面とシリウス

    Note に同じ記事を書いています。こちらは広告が無くて見やすいです。第2回 安曇磯良の白い覆面とシリウス|綾杉るな (再掲)2024年9月8日放送神楽・...

  • 神功皇后を支えた勇者たち

    「みくまりもこ」さんが神功皇后と二人の勇者を描いてくれました。左から、安曇磯良(あづみのいそら)、神功皇后(じんぐうこうごう)、武内宿禰(たけの...

  • RKBラジオ 志賀海神社の歩射祭のガラモ採りと干珠満珠

    Noteのリンク先です。こちらは広告無しで読めます。第1回 志賀海神社の歩射祭のガラモ採りと干珠満珠|綾杉るな RKBラジオに「古代の福岡を歩く」という...

  • 「ひもろぎ逍遥Ⅱ」をnoteにて始めました

    2025年3月2日から、このブログと並行して、同じ記事をnoteに投稿します。広告で見づらい方はコチラ綾杉るな|noteをご覧くださいね。タイトルは「ひも...

  • 第6回 阿部の島 宮地嶽古墳の高鉛ガラス 磐井の菩提寺 安曇族シリーズ

    百済の聖明王が筑紫に救援を依頼し続けたことが日本書紀に書かれています。当時の筑紫君は葛子君です。葛子君は我が子の鞍橋君を百済支援に派遣しました。ただ、磐...

  • 四十八躰の皇子 『高良玉垂宮神秘書』 342条

    『神秘書』をあらためて、構成し直しています。最初は高良大菩薩が誰なのかを突き止めるために必死でしたが、安曇磯良が武内宿禰、底筒男へと変化していったことが...

  • 4月は桜を求めて5日(土)に行きます!

    4月のバスハイクは大分県天瀬町と玖珠町に行きます。桜を求めていつよりもずっと早い5日、しかも土曜日です。お間違えの無いように。 日田市から東へと向かう...

  • 第5回 百済を助けた葛子君と鞍橋君 磐井君一族の話 RKBラジオ

    第5回 百済を助けた葛子君と鞍橋君 磐井君一族の話 2025年2月16日(日)放送のあらすじです。 この番組の安曇シリーズは安曇野市の百済仏と安曇族の関わ...

  • ラジオの収録をしてきました

    昨日はラジオの収録に行ってきました。神功皇后シリーズの再開です。もう二巡目になります。読み返しながら発見することも多々あります。自分の本を読みながらお話で...

  • 明日の梅はどうかな

    庭の梅が三分咲きになりました。「梅と雪「」というように、雪が降る中、少しずつツボミを膨らませて、一輪、一輪と咲かせてきました。今年は見頃が一週間ほど遅いそ...

  • RKBラジオ 2月16日と23日 連続です

    RKBラジオ:2月16日(日)と23日(日) 22時~22時30分安曇族を訪ねるシリーズのうち、長野県の安曇野市に何故、百済仏があるのか、そんなテーマが一...

  • 高良玉垂宮神秘書 最チャレンジ

    『高良玉垂宮神秘書』に再チャレンジ、始めました。原稿を読み返してみると、もっともっと分かりやすくすることが出来ると思い、全編、書き直しをすることにしました...

  • 斉明天皇の崩御まで

    昨年末から磐井君の連載を一本化しましたが、やはり二か月かかりました。まだ、繋げただけですので、これから何度となく推敲をしていくことになります。でも、全体が...

  • 3月16日 バスハイクは磐井君の逃走ルートに沿って行きます

    ようやく3月のバスハイクのコースが決まりました。 今回は日田市から中津市の海に抜けるルートにしました。これは筑紫君磐井が久留米市の磐井城から豊前に逃れた...

  • 4月のバスハイクの日程は変更します!

    ずっと筑紫君磐井の本に没頭しています。雑誌に書いたものを時系列に並べるアイデアはすごく上手くいっていて、新たな発見も次々に出てきます。文体も「です、ます」...

  • 野方遺跡と吉武高木遺跡 福岡市西区に行ってきました

    昨日のバスハイクは晴天に恵まれました。最初に野方遺跡に行きました。弥生時代から古墳時代にかけての遺跡です。 近づくにつれて気になる山は飯盛山(いいもりや...

  • 終わったけど

    磐井君の一本化、ようやく最後に辿り着きました。それでも一晩経つと、まだまだ手を入れる所に気づかされます。『隋書』は古墳時代の事が書かれていますが、今読み返...

  • ひと月経った

    「筑紫君磐井をたずねて」の5回分を一つにまとめ始めて、七割ほど進みました。もしかしたら、ひと月経った?とノートを見返すと、ちょうど一か月目でした。時系列に...

  • 2月16日 バスハイクは小城から唐津に抜ける

    新年明けましておめでとうございます。福岡は穏やかな日差しでポカポカ日和です。 2月のバスハイクの案内をしておかねば。遅くなりました。 小城の天山神社は三...

  • 百の神社

    2024年もいよいよ最終日になりました。来年2月のバスハイクのコースを企画しています。佐賀県の小城から唐津へ、ぐるりと回りながら、天山神社三社巡りと巨大な...

  • 新連載「筑紫なる斉明天皇と天智天皇」第一回目 出ました

    白村江戦を前にして斉明天皇が百官百寮を連れて福岡に来ました。嵐にあって遠賀川流域に避難して中間市に滞在しています。ここを磐瀬宮といいます。日本書紀には磐瀬...

  • 明日は天気にな~れ

    今日は時雨と風の土曜日です。福岡は毎日、小雨模様。明日はバスハイクですが、いくらか天候が持ち直すようです。稲童古墳群は海辺なので、風が無ければいいですね。...

  • 安曇族の足跡を探る 第4回 アーカイブ 高良玉垂宮続き 相島

    高良玉垂宮の続き 相島2024年12月1日 放送高良山に戻って来た安曇磯良 高木の神を出し抜く 馬蹄石干珠満珠と三種の神器 磯良の墓 豊玉姫と玉依姫を祀...

  • 福岡市西区は古墳がいっぱい 1月のバスハイク

    来年、2025年のバスハイクは福岡市西区からです。当地は弥生時代から古墳時代にかけての遺跡が多く、弥生時代の野方遺跡や吉武高木遺跡とラインで繋がる飯盛神...

  • ラジオの収録をしてきました

    昨日は RKBラジオの 「古代の福岡を歩く」 安曇族シリーズを収録しました。対馬と安曇野市に百済仏像が残されていますが、安曇族との関りが深いという説があり...

  • 螺旋を描くピンクの龍雲が福岡に現れました

    昨日、2024年12月3日のこと。北の空にピンク色の龍雲が現われました。螺旋で出来ています。見ているうちに上端がどんどん伸びて頭上を越えて東の空までつなが...

  • 夢に尋ねたら

    九州各地の神社を回って知り得た歴史の数々。それを何とか形にしたいと、何度か書いていますが、とりあえずのテーマだけでも十本ほどあります。限られた人生で、ど...

  • 12月1日(日)22時から RKBラジオ 安曇族シリーズ

    ラジオでお話している「安曇族シリーズ」の続きの放送が12月1日(日)22時からあります。今、『高良玉垂宮神秘書』を紐解きながら解説していまして、安曇磯良が...

  • うっとり過ごした肥前佐賀の一日

    昨日はバスハイクで肥前佐賀に行ってきました。鳥栖から佐賀市にかけて西へ西への移動でしたが、気候もよく、遺跡の上でも神社でもみんなうっとりと過ごしました。あ...

  • 13 金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡の出土地ダンワラ古墳と日高大神宮 鳥羽氏と魏の接点

    余所山から流れる丘陵の東南にダンワラ古墳ができました。久大線の向こうに家が建っていますが、...

  • 12 余所山神社 シリウスとテーベの一族 土蜘蛛の郷の軍組織

    余所山神社と久津媛神社はバスハイクでは時間の都合で行けなかった。山上は草が生い茂っているのではないかと案じて、ジーンズを履いて行ったが、ネットで調べると、...

  • 11 宮地嶽神社 祭神の勝土比女神は神功皇后

    大原八幡宮の境内の右手に大きな鳥居がある。宮地嶽神社の鳥居だ。そこから車道を通って数十メー...

  • 10 大原八幡宮 日田と苅田町にある二社の繋がり 大原足尼

    日田のお宮といえば大原八幡宮だという。日田盆地を見下ろす岬の地に鎮座している。宇佐八幡宮から...

  • 9 鏡坂 風土記 景行天皇が国見をした

    複数の地図を見比べていると、日隈丘の南に鏡坂公園が出て来た。そこは風土記に書かれている「鏡坂」だった。景行天皇がこの坂から国見をして「この国は鏡の面のよう...

  • 8 ガランドヤ古墳 土蜘蛛の石井郷に出来た古墳群

    8 ガランドヤ古墳 土蜘蛛の石井郷に出来た古墳群 三つの隈の描く三角形から外れて南西側にあるの...

  • 7 玉垂神社 くろどん様とは武内宿禰

    7 玉垂神社 くろどん様とは武内宿禰 月、星、日の三つの隈の中央にあるのが玉垂神社だ。そこで集...

  • 6 日隈神社 中臣氏は「かづらみびと」 北天の星を見る民

    6 日隈神社 中臣氏は「かづらみびと」 北天の星を見る民日隈神社の真東に月出山岳(かんとうだけ)があり、太陽や月の出の観測に適した山脈があることが分かった...

  • 安曇族の足跡を探る 第3回 高良玉垂宮 安曇磯良と武内宿禰 『高良玉垂宮神秘書』から

    RKBラジオ安曇族の足跡を探る 第3回高良玉垂宮 安曇磯良と武内宿禰 『高良玉垂宮神秘書』から 【RKB案内文】安曇族の長である安曇磯良は大川市の風浪宮の...

  • 12月22日バスハイクは行橋市です

    12月のバスハイクのコースが決まりました。再び行橋市に行きます。もう何度目でしょうか。見どころが多すぎて、これまでに行けなかった所を探訪していきたいと思い...

  • 5 日隈山から見える日田富士は「月出山岳」といった

    さて、日隈山の東はどう見えるのか。この謎をさっそくチェリーさんが調べてくれた。以下はその内容だ。🌸日隈の東に見えるのは日田冨士と呼ばれる山...

  • 4 日隈神社 磐座の山だった

    さて、日隈神社の御題は人工かどうか。 また、太陽観測の手がかりがあるか、だ。 これはチェリーさ...

  • 3 星隈神社 南天を見る「つづらみびと くず」

    月隈神社の前の花月川(かつきがわ)を下って行くと星隈山に着く。そこは川のすぐそばで三隈川と...

  • 2 月隈神社 稲荷と横穴墓群

    月隈神社に到着して驚いたのは立派な石垣があった事だった。丸山城、あるいは永山城という。日田...

  • 2 日と鷹と三隈

    大分県日田市の三つの丘に「隈」の字がついていることから、真鍋のいう「天文観測所」ではないか。また、月と星と日の三天体の名がそれぞれの丘についていることか...

  • ひと段落

    今日は小説の推敲を終えて、印刷して送る準備をしました。何年かかったかな。推敲も何度もして、友人にも読んでもらって、形式も整えました。締め切りにはまだ時間が...

  • 日田市 古代に住んでいた人たち 久津媛 鳥羽氏 日下部氏

    今日は、日田市の資料を完成させて、地図に落とし込んでいきました。前回挙げたように、風土記があって景行天皇が訪れているので、それを基準に見ていくと、あらま...

  • RKBラジオ 高良玉垂宮の話 10月20日です

    RKBラジオの続編です。只今、安曇族シリーズで、先週と先々週は大川市の風浪宮の阿曇宮司のお話でした。三韓半島から凱旋した神功皇后は安曇磯良と共に長崎まわり...

  • 日田市 豊後風土記と真鍋大覚の星の和名

    豊後風土記に大分県日田(ひた)市のことが書かれていました。今日は風土記の概要と、真鍋大覚のポイントです。 概要日田郡 景行天皇が球磨贈於(くまそお)を征...

  • 蔵出ししてる

    今まで書き溜めていた物を少しずつ完成させています。どれも、最後まで書いていましたが、推敲の途中で中断していました。小説をまず仕上げました。長編で、時系列が...

  • 11月24日は佐賀の古代へ バスハイク

    ようやく11月24日のバスハイクのコースが決まりました。11月は佐賀県です。古代の海岸線沿いに、西へ西へとさっと一直線で行くつもりが、大事な古社や遺跡が多...

  • 話は形を変えて伝えなければならない

    今日は、小説の推敲を終わらせました。小説の仕上げを中断していたので、今月から再開して、ようやく完成を見ました。完成しましたが、あと、数回推敲します。他にも...

  • 安曇族の足跡を探る 第2回 神楽になった干珠満珠 RKBラジオ アーカイブ 9月8日放送

    安曇族の足跡を探る 第2回 神楽になった干珠満珠 RKBラジオ アーカイブ 9月8日放送 【RKB案内文】安曇族の本拠地は福岡市の志賀島です。志賀島には...

  • ほっと、ひと息

    昨日はRKBラジオの収録に行ってきました。安曇族シリーズの続きです。志賀海神社から始めて、干珠満珠に関わる神社について第一回と第二回に話して、半年のブラン...

  • 子の日の松

    今朝は起きた時に現れたメッセージが「子の日の松」でした。昨日から、星の原稿をひとまず置いてRKBラジオの資料に戻っています。次回から高良玉垂宮、大善寺玉垂...

  • バスハイク 日田市の古代に 10月27日(日)

    10月の日田のコース、ようやく決定しました。見どころが多くて、いろいろ悩みましたが、次のように決めました。 日田で注目すべきことは消失したダンワラ古墳から...

  • イラストいただいた 9月8日放送

    前回、お知らせしたRKBラジオ放送の予定日ですが、プロのイラストレーターの「みくまりもこ」さんが、新バージョンを作ってくださいました。これは、安曇磯良です...

  • RKBラジオ 安曇磯良 9月8日(日)22時より

    RKBラジオの「古代の福岡を歩く」は安曇族シリーズですが、只今、長野県の安曇野の探訪が放送されています。そして、急遽ですが、9月8日(日)はいったん福岡に...

  • 日田市の古代史がすごいことに

    今、10月のバスハイクのコースを企画しているところです。日田市の地図を送っていただいたのですが、施設名が地図上に書かれておらず、いくつもの地図を見ながら...

  • 安曇族の謎の杯状穴 高良山―安心院―安曇野をつなぐ謎

    RKBラジオの「古代の福岡を歩く」が長野県安曇野の安曇族の足跡を放送中ですが、第20回で鼠穴についての放送がありました。 北安曇郡松川村鼠穴地区にある...

  • 炎のピラミッド 四社で造られた平行四辺形

    前回の「阿蘇神社と霜神社」が「上宮と下宮」関係にあることについて、チェリーさんが両社は完全に東西の関係にあることを示してくれました。 ※※※Commen...

  • 阿蘇神社 霜神社 上色見熊野座神社 炎のピラミッド

    2024年8月18日のバスハイクで阿蘇山を一周してきました。阿蘇はよくドライブに行きますが、歴史を訪ねていくと、全く別の世界が見えてきます。今回は、霜...

  • 健磐龍命の阿蘇カルデラの水抜き と 霜神社のお火焚き神事

    健磐龍命の阿蘇カルデラの水抜き と 霜神社のお火焚き神事 熊本県に行くと、健磐龍(たけいわたつ)命を祀る神社が沢山あります。健磐龍命は阿蘇を開発した人で、...

  • 巫女の話はやっぱり好きで

    真鍋大覚のトリセツの推敲を何度も進めています。彼の話は広範囲なため、苦労しますが、時折、巫女の話も出てきます。いろんな宗教、あるいは宗教未満の祈りの世界の...

  • 校了しました 第一回 筑紫なる斉明天皇と天智天皇

    「筑紫なる斉明天皇と天智天皇」の第一回を校了しました。「季刊邪馬台国」の次号に掲載されます。白村江戦を前にして斉明天皇が福岡に来たことが日本書紀に書かれ...

  • 真鍋大覚のトリセツ こんな感じ

    真鍋大覚の星の話の推敲、6回目を終了しました。6回目から印刷したものを推敲していますが、パソコンの画面とはまた違って、訂正するところが沢山でてきます。これ...

  • 9月のバスハイクは熊本県八代市へ

    お待たせしました。9月のバスハイクのコース案内です。 八代(やつしろ)市には懐良親王、日羅、百済王子の伝承地があります。 懐良親王に関しては九州各地でそ...

  • 猛暑です

    博多祇園山笠が終わりましたが、まだ梅雨開け宣言が出ていないようです。でも、今朝、入道雲が出ましたよ!気温も35度前後で、ひたすら室内に籠っています。星と日...

  • 「筑紫なる斉明天皇と天智天皇」季刊邪馬台国で連載を始めます

    季刊邪馬台国での「筑紫君磐井をたずねて」が完結しましたが、続いて「筑紫なる斉明天皇と天智天皇」の連載がスタートします。まずは第一回目の初校の校正ができて、...

  • 真鍋大覚のトリセツ とりあえず書き終えた

    今日、真鍋大覚の本のトリセツ、最後まで書き終えました。まだまだ推敲したり、図表を追加したり、作業は残っていますが、ひと段落です。少し原稿から離れて、別の原...

  • 8月18日は熊本です。バスハイク 上色見熊野座神社や阿蘇神社へ

    今年は昨年よりもさらに暑い夏になりました。バスハイクでは、出来るだけバスの中で涼しく過ごせるように、遠方を企画しています。8月は熊本、阿蘇に決定です。映画...

  • 枕草子に書かれた手長足長とは小熊座と大熊座だった 藤原氏とは

    NHK大河ドラマ「光る君へ」を見ていると、時々、かつて読んだ枕草子の中の単語が頭の中をリフレインします。例えば「手長足長」とか。手が長い人と足が長い人を...

  • 星の話も7割目に

    毎日、真鍋大覚の星の話を少しずつ原稿化しています。7万字を超えたので、いったん、全体の推敲をしています。自分が好きなものばかり並べていますが、天の川の話、...

  • バスハイク 7月21日は高千穂峡へ

    7月のバスハイクのコースを決定しました。久し振りに高千穂峡に行きます。 峡谷の美しさで有名な高千穂峡と天岩戸神社です。 天の河原で採取された考古資料が微...

  • あの藤原隆家が真鍋大覚の星の本の元ネタを残してくれていた!

    かなりショックです。毎日、真鍋大覚の『儺の国の星』に悩まされています。難解なものを、読み物として面白くなるように書き綴っていますが、今更ながら認識したの...

  • 謎解き万葉集 筑紫館は雁ノ巣にあった?

    鴻臚館(こうろかん)が発見されるきっかけとなったのは万葉集の「筑紫館」で詠まれた四首だ。が、それを読むと、何度見ても位置関係がおかしい。 四つの歌が描く...

  • 博多湾にて

    昨日は博多港からフェリーに乗って志賀島に行きました。博多港は港の賑わいというのでしょうか、雑多なお店が異国情緒も生み出して、雑然とした雰囲気が素敵でした。...

  • 也良の崎守よ

    明日はバスハイクで志賀島に行きます。地図を作ってみました。二見ケ浦から志登神社に行って、古墳見て、博多港からフェリーにのります。帰りは海の中道です。テーマ...

  • さそり座のシャウラ星 と猿田彦の話

    真鍋大覚ノートを少しずつ、本の形にしています。今日は蠍座のシャウラ星を書きます。過去記事ですが、すっかり埋もれているので、再掲しますね。<20240512...

  • 6月のバスハイクは大分市 早吸日女神社とか

    6月のバスハイクのコースが決まりました。 大分市には古社がいくつもあり、東へ東へと佐賀関まで行きます。旧海部(あまべ)は早吸日女神社とか、椎根津彦神社とか...

  • 6月は大分市に行くけど

    6月のバスハイクは大分市に行くことにしました。亀塚古墳という前方後円墳がとても整備されていて、古墳資料館もあるんですね。その名前が海部古墳資料館。福岡では...

  • 安曇族の足跡を探る 歩射祭のガラモ採りと干珠と満珠1 RKBラジオ アーカイブ 4月28日放送

    RKBラジオの「古代の福岡を歩く」は4月から安曇族シリーズになりました。 志賀海神社でのお祭の話などがあり、第4回目は私の話が放送されました。 テーマは...

  • 明日は熊本です

    明日は熊本へのバスハイクですが、予想気温、28度が出ました!まだ4月なんですが……。これまで菊池川沿いに上流域、中流域を訪ね、今回は下流域になります。こち...

  • 神功皇后伝承を歩く 第1回と第2回 RKBラジオ アーカイブ

    3月から拙著「神功皇后伝承を歩く」の解説が二巡目のスタートを切りました。 「古代の福岡を歩く」にアーカイブが載っていますが、どれが私の収録か分からないので...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、綾杉 るなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
綾杉 るなさん
ブログタイトル
ひもろぎ逍遥
フォロー
ひもろぎ逍遥

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用