昨夜は獣害にあったトウモロコシ どんな獣かは分からない。 そこで捕獲檻を設置した。 それと狼のおしっこを仕掛けた。 明日も同じようにやられたら打つ手がない。 昨夜トウモロコシが獣害に遭った。 どんな獣かは分からない。 一番疑われるにはハクビシンかも知れない。 そこで捕獲檻を仕掛...
安全、安心、本物作りの野菜を作っています。
典型的な里山で40年あまり野菜作りをしています。 市民講座で有機農業による家庭菜園作りを教えています。
昨夜は獣害にあったトウモロコシ どんな獣かは分からない。 そこで捕獲檻を設置した。 それと狼のおしっこを仕掛けた。 明日も同じようにやられたら打つ手がない。 昨夜トウモロコシが獣害に遭った。 どんな獣かは分からない。 一番疑われるにはハクビシンかも知れない。 そこで捕獲檻を仕掛...
先日よりトウモロコシの収穫を始めています。 収穫した後の茎葉は30cmくらいに収穫する鎌で切っています。 収穫が全部終わるとトラクターで耕耘します。 半月ほど経ったら再度耕耘します。 すると茎葉は跡形もなく土の中に入ってしまいます。 有機物の入った耕土は柔らかく膨軟になってきます...
知人より卵メロンの苗をもらいました。 貰った時期は遅かったのですが今日圃場にいくと小さなメロンがなっていました。 大きくなっても150gほどで小さなマクワメロンです。 このメロンは姫路市の網干地区で昔から栽培されていたそうです。 正式な呼び方は「網干メロン」と言うそうです。 小さ...
私の子供のころから自家用にと金ゴマを作っていました。 ある時ゴマが不作だった時スーパーで買ってきました。 そのゴマは搾りかすほどの不味さだった。 それからは毎年自家用だけ作っています。 日本のゴマの時給率は0.01%だそうです。 今年は早くから雨が多かったためか出来がよくありま...
一週間もすれば収穫が始まります。 植えてから手入れを全然してにもかかわらずこんなにたくさんなっています。 摘果をしていないのであまり大きなものは採れないでしょう。
明日からトウモロコシの出荷をします。 トウモロコシ(スイートコーン)は時間とともに糖度が落ちてきます。 消費者の皆さんに少しでも鮮度が落ちないようにと冷蔵庫で予冷をしています。 この冷蔵庫は湿度90%に保たれているので乾燥害は全くありません。 トウモロコシ程スーパーと直売所との差...
数日前より枝豆を収穫しています。 品種は「丸種」の「たんくろう」という品種です。 20年以上前に「K種苗店」に勧められて作り始め現在に至っています。 他の種苗会社の枝豆を作ったことがありますが「たんくろう」が作り易い。 長年栽培している理由です。
5月8日にトウモロコシを最初に植えました。 そろそろ収穫する大きさになったので、試しに1本収穫した。 重さは450gあり糖度は20度あった。 「道の駅」へは13日(土)から出荷開始します。 私のトウモロコシは甘いので注文があり有難いことです。 収穫してから糖度が落ちないように大型...
6月1日最後のトウモロコシを定植しました。 今日は雄花が開花、満開です。 遠くから賑やかな羽音が聞こえてきました。 近寄ってみると無数のミツバチが忙しく飛び回っていました。 すると花粉が粉になって落ちています。 下に咲いている雌花(無数の細いひげ)の上に落ちて受粉しています。 ミ...
二つ隣の集落で猿が出没して家庭菜園が全滅したと聞いた。 そのうち我が集落にもやってくるだろう。 今日の夕方ついに私の野菜畑にやってきて乱暴狼藉。 まくわうり、ナス、一番大きい被害は枝豆。 目撃者の情報では3匹の🐵が野菜畑にいたそうだ。 枝豆はひと畝全滅。抜いた枝豆を道路で食べて...
今日枝豆を収穫しようとしたら5粒鞘を見つけた。 長年、枝豆を作っているが全く初めての経験です。 品種は京都市にある「丸種」の「たんくろう」という品種です。 肥料がよかったのか、植えた時期がよかったのか、天候のせいなのか 全くわかりません。 たまに、4粒鞘を見つけても珍しいのに枝...
蒔いて一か月余りでソルゴーはこんなにも大きく育ちました。 そこでハンマーナイフモアーで刈りました。 このままで一か月も経てば今よりは大きく育つことでしょう。 2回刈ったらトラクターで耕します。 そして秋作の野菜を色々作付けします。
甜瓜は順調に生育しています。 葉を分けてみるとたくさん着果しています。 そんなに儲かる野菜ではないのですが 作りやすいのと私が好きだから毎年飽きもせず栽培しています。 あっさりとした甘さと食感が好きなのです。 冬の間に作ったたい肥をたっぷり入れているので 病害虫もなく元気に育...
これは2回目のキュウリです。苗を植えたのは6月10日です。 手前にキュウリを収穫した跡があり、このキュウリ2で本目です。 1回目が終わったころ次のキュウリが生る予定でしたがが早くも収穫がはじまりました。 3回目のキュウリは育苗ハウスの中で発芽を始めました。4回目は8月1日播種予定...
プランターに植えているトマトがついに軒下まで届きました。 左はミニトマト(アイコ)で10段目の花が咲いています。 右は大玉トマト(桃太郎)で8段目が開花。 熟れてくるとヒヨドリが食べにやってくるのでガードのネットを張っています。 出荷用には120本植えていますがこの2本で老夫婦に...
6月2日緑肥作物のソルゴーを蒔きました。 丁度、一か月になりました。 あと10日もすれば私の背丈を超すでしょう。 そうしたら、ハンマーナイフでこれらを刈ります。 それから半月もすれば刈り取り前の背丈になります。 そうなれば、2回目を刈り取ります。 そうしてトラクターで鋤きこめば大...
今春最初に植えたキュウリが最盛期を迎えています。 昨日一日で一株のキュウリから4.8本を収穫しました。 この品種(豊美1号)は上から下まで万遍に成ってくれます。 一節2果ついてもどちらも秀品として収穫でき素晴らしい品種です。 それと同時に堆肥をたっぷり鋤きこみ有機肥料、土壌微生...
このアスパラは昨年ホームセンターで買ってきて自家用にと10本植えました。 品種は「メリーワシントン」でごく一般的な品種です。 腐葉土をたくさん鋤きこみ有機肥料を施しました。 すると今春太いアスパラが出てきたのですが収穫はせず、株を 大きくして来年に備えました。 アスパラがこんなに...
今年のオクラは失敗続きだった。 種子を蒔いた時、覆土に育苗培土を使った。 すると乾燥被害が出て発芽しなかった。 そこで今度はポットで苗を作って定植した。 予定数量の3分の一の量になった。 黒マルチを張り中心部には多めに敷き藁をした。 こうしておけば草取りから解放される。 総株数は...
今年のナス地には例年に比べて多くの堆肥と有機肥料それに加えて 米ぬか、微生物資材を加えて畝つくりをした。 初めの生育は緩慢であったが最近は力強く成長している。 樹勢が強いので花が複数個付いているのが多い。 これは一か所から4個の花が付いている。 もちろん1花に間引いています。 ナ...
先日からナスが獣害にあっています。 どんな獣かわかりません。 友人が言うには「ハクビシン」ではないかと言う。 姿を見ていないので断定はできません。 そこで忌避剤として「木酢液」を使ってみました。 すると被害は少なくなりました。 直ぐに慣れてまた被害が多くならなければと願うばかり...
5月4日定植したミニトマト、赤いトマトが一個見えました。 品種はサンチェリーピュアです。 普通、トマトはハウス栽培ですが、これは露地栽培です。 定植後は追肥、防除作業は一切しておりません。 肥料は完熟堆肥、米ぬか、魚粉、骨粉、カニガラ、コーランです。 この圃場は何年もトマトを連...
この露地キュウリの品種は豊美1号です。 埼玉原種育成会が作った品種です。 この種苗会社はキュウリの種子しか販売していません。 植えてから農薬散布は一度もしておりません。 ご覧のように病害虫は全くなくて真っすぐなキュウリが採れています。 左は全く同じ品種を一か月遅らせて定植してい...
玄関先のプランターに植えている桃太郎トマトが熟れ始めました。 1段目のトマトの着果は3個に制限しています。 1段目のトマトを多くつけると樹勢が弱って全体収量が落ちてきます。 現在6段目の花が咲いています。 最終的には何個採れるか楽しみです。
やっとナスの収穫が始まりました。 品種は長年作っている千両ナスです。 初収穫なので少し小ぶりなナスを採ったようです。 これは4個で400gですが3個で400gのほうが見栄えがよい。 明日からは稍大きめを狙おう。 堆肥をたっぷり入れて作っているので樹勢が強い。 一か所に雌花が3花付...
最初に植えたトウモロコシからヤングコーンを初収穫しました。 5本づつボードンの袋に入れて出荷しています。 出荷先は道の駅で箕面店では特によく売れます。 缶詰のコーンより新鮮で美味しいからよく売れるのでしょう。
梅雨の季節なのに雨が降りません。 それどころかまるで真夏の暑さです。 日照りに最も弱い作物は「サトイモ」です。 毎日、午後になるとスコールが降る東南アジアが原産だからです。 当地では4日前に豪雨が降って谷川は濁流と化しました。 たっぷりの水を貰って里芋は一気に元気を取り戻しました...
5月6日に植えた南瓜の花が咲きました。 今日は30度を超す真夏日というよりは猛暑日に近かった。 2日もすれば受精したことは分かります。 握りこぶし大になったらマットをしきます。 市販品もありますが私は発泡スチロールの廃品でマットを作ります。 このマットを敷くことで綺麗な南瓜がで...
今年栽培しているとうもろこしの全体像です。 右4条は50m左6条は36mです。 植えている総数は約2000本です。 右は白い雄花が出揃いました。 雌花は2~3本出てきますので一番上の雌花を残します。 残りは間引いてヤングコーンとして販売します。 1果500g以上、糖度20度以上の...
玄関先のプランターに植えているミニトマト(アイコ)が熟れてきました。 甘いトマトだが皮が固い。 現在、8段目の花が咲いています。 トマトの誘引に脚立を使っています。 軒下まで大きく育つと何段目まで花を着けるのだろうか。
家の奥にある田んぼに小さな池をつくっています。 この池の水をサイホンで自宅まで引っ張っています。 庭に水を撒いたり野菜苗、庭先の鉢植えのバラ、ブルーベリーなどの 灌水に使っていますが水道代は全く掛かりません。 その池にモリアオガエルの卵塊がぶら下がっていました。 映像で見たことは...
このキャベツはタキイ種苗の「初秋」です。 3月の初め蒔いたのを4月中旬に定植したのが結球を始めました。 まだ少し小さ目で約1kg 程、もう少し大きくなったら収穫です。 春先にはキャベツがとんでもない程、高騰しました。 新聞の川柳欄に「キャベツ買い月に一度のご馳走日」 昨年のキャベ...
カリーノケールが収穫間近になってきました。 このフリルのついた葉を専用の袋に入れて道の駅に出荷します。 私は好みの野菜ではありませんが道の駅ではよく売れています。 サラダに使ったり豚肉と炒めてもおいしいそうです。 これから長い間収穫が続きます。
この九条ネギは4月2日に播種機で蒔きました。 10日経つと発芽が揃いました。 このネギは馬鈴薯を収穫した後植えつけます。 収穫は年末から3月上旬までです。 冬ねぎは白ネギが多く作られていますが 私は葉ネギの九条ネギをつくります。 理由は柔らかいので私の好みだから。
自家用に作っているさつま芋です。 品種は鳴門金時と紅はるかです。 この黒マルチは生分解マルチと言ってデンプンで出来ています。 秋に芋を掘った後はそのままにしておきます。 そして土の中で分解して無くなってしまいます。 石油製品とは違って片付ける必要はありません。 便利なマルチです。...
ブロッコリーの初収穫です。 品種はナント種苗の「夢ひびき」です。 大きさは平均450gとずっしりした重さです。 この品種は側枝もかなり大きな子ブロッコリーが採れます。 この品種の一番適期の作り方は7,8月蒔きの秋から 初冬に収穫するのが最も標準的な作り方です。
今日ラッキョウを掘り上げました。 丁度使いやすい大きさです。 これをしょうやく(方言で掃除して綺麗にすること)して ラッキョウ漬けにするには丁度良い大きさです。 コンテナーにほぼ一杯ありますがしょうやくすると少しになります。 でも、老夫婦二人には十分な量です。 明日はこの中から選...
ミニトマト アイコが順調に育っています。 一段目はかなり大きくなってきました。 現在7段目の蕾が着いています。 軒下まで成長するころには12段くらい結果するかも。 同じプランターに植えている「桃太郎」は5段目の 蕾が着いています。
里芋を植えてそのままにしていました。 すると雑草に襲われました。 そこで除草鍬では退治できないので 草刈り機で根こそぎえぐる様にして草を取り(刈り)ました。 そして株間に有機肥料や切り草を敷き詰めて土を寄せました。 草丈が40cmくらいになったら最終の土寄せです。 海老芋、セレベ...
今年もブルーベリーがたくさん実を着けた。 早い木は熟れ始めた。 晩生のものはまだ小さい実です。 これから旧盆の頃まで収穫が続きます。 全部で15鉢植えていて数鉢は知人にリース。 食べ終わったら返却するようにと。 今年も皆でブルーベリーを楽しもう。
昨日の南瓜と同じく3本仕立てです。 この品種はタキイ種苗の「金太郎甜瓜」です。 整枝は昨日の南瓜と同じ3本仕立てです。 この品種を長年作り続けています。 特に理由はありませんがたくさん実がついて爽やかな甘さが 私のお気に入りです。
定植後10日めに芯をピンチしました。 それから1週間経つと5本程の子蔓が出てきたので 今日はピンチして3本を残しました。 3日も経てば子蔓が伸びてくるので割竹で配置します。 畝幅は約4m植栽間隔は1mです。 畝の長さは25mです。 肥料は控えています。 雌花が見えてきたら追肥を始...
先日収穫した玉ねぎを使って妻は「豚肉の生姜焼き」を 夕食に作ってくれました。 とても甘いので砂糖を入れたのかと思うほど甘い。 そこで糖度計で測ってみるとご覧のとおり。 有機肥料に「カニがら」を加えて施肥したのが 良かったのでしょうか。 糖度20度を超す玉ねぎ名人がいると聞きました...
昨日スイートコーンの定植が済みました。 500本づつ4回に分けて合計 2000本を植えました。 収穫は7月上旬から8月上旬を予定しています。 全て有機肥料のみの栽培で糖度20度以上を目指しています。 甘い匂いでカラスや獣がやってくるのでガードが大変です。
今日は玉ねぎを収穫しました。 昨秋、遅く植えたので例年に比べて小ぶりです。 これから数日間は雨が降らないようなのでこのまま干しておきます。 茎がしんなりしてきたら麻ひもで結束して小屋の中に吊るします。 よく乾いたら道の駅に出荷を始めます。 有機肥料だけで作っているので柔らかく甘い...
ホームセンターで一輪咲いているペチュニアの苗を買ってきました。 直径15cmの鉢に植え替え、しばらくすると このようにいっぱいの花が咲きました。 土は腐葉土(山から採取)に発酵菜種かす、微生物資材(コーラン)を 使っています。 野菜も花もその出来は全て培養土で決まりです。
バラを5鉢植えています。 一番多く咲いた鉢は大輪が17花咲きました。 花が終わると太いシュートが伸び始めました。 このシュートを太く育てると秋には立派なバラが咲きます。 バラも野菜も同じ植物、育て方も全く同じです。 バラも有機栽培です。虫も病気も全くありませんでした。
オクラの種子を浸水して芽吹いたのを蒔き 覆土に育苗培土を使いました。 ところが乾燥してうまく芽吹きませんでした。 そこでまた種子を買ってポットに蒔きました。 今度は完璧に発芽したので圃場に定植して それから水やりを終えて夕方帰宅。 天気予報では明日午前中は雨の予報。 水やりは徒労...
何年前か、記憶にないのですがゴーヤを作ったことがあります。 その時、立派なゴーヤを作ろうと稍多めの肥料を入れました。 すると蔓は過繁茂状態となり実が着きませんでした。 久しぶりのゴーヤ栽培ですが今回は肥料を控えています。 控えていると言うよりは堆肥と糠しか入っていません。 少し出...
玄関先にプランターに植えているミニトマトです。 1段目のトマトは日に日に大きくなってきています。 現在5段目の蕾が着いています。 支柱の高さは2.5mあります。 最上部まで成長すると収穫には脚立がいるでしょう。 土(培養土)は山から採取してきた腐葉土です。 肥料は市販の発酵菜種か...
私は1942年生まれの野菜専業農家です。 40アールの圃場で年間60アールの野菜を作っています。 野菜専業農家は普通一つの野菜を大量に作っています。 ところが私は年間30種類以上の野菜を作って直売所へ出荷しています。 この画像の手前からカリーノケール、キャベツ、ブロッコリーです。...
このニンニクは青森県が大きな産地です。 寒地向きのニンニクで当地は適地ではないようです。 私はこのニンニクを作り続けています。 今年もそこそこのものが採れました。 コツはありませんが堆肥を入れて有機肥料だけで栽培しています。 ただ、それだけのことをしているだけです。
今日枝豆にたくさんの蕾が見えました。 同時に丸い小さなカメムシが群がっていました。 このカメムシの被害は全くありません。 ミドリカメムシとヘリホソカメムシは特に要注意です。 何年か前にヘリホソカメムシで全滅したことがあります。 害虫ではありませんが数匹の🐵がやってきて 食べられ...
このトマトは5月14日に定植しました。 1段目の開花が始まりました。 数個の花が咲き始めましたが1段目は3個に間引きます。 たくさんトマトを着果させると上段の実着きを悪くしてしまいます。 大玉トマトを80本 ミニトマトを40本植えています。 時々、...
里芋を3種類植えています。東京土垂れ、セレベス(赤芽大吉)海老芋の3種類です。 この写真の里芋は「海老芋」です。 定植したのは4月2日で、約一か月半経っています。 植えただけで放任していたため雑草がたくさん生えていました。 そこで芋の周りだけ草を取ったのですがこの有様です。 鍬で...
5月のキャベツの高騰には驚いています。 天候不順だったため収穫量が激減したそうです。 このキャベツは残っていた苗を1月に植えました。 品種はタキイの味春(みはる)です。 大きいものは 2kgありました。平均的には1.5kgでした。 1玉では価格が高くなるので半分または4分の...
このカボチャは3日前に植えました。 品種は「九重栗南瓜」です。 私はこの南瓜が最もお気に入りの品種です。 作り始めて20年以上になります。 粉質でホクホク、そしてとても甘いのです。 南瓜でも植えておこうかなと言われるほど南瓜は簡単な野菜です。 ところがこの南瓜はやんちゃで作りに...
10年くらい前に畑の隅っこに実取り山椒を植えました。 品種は「朝倉山椒」です。 丁度 収穫適期になったので、たくさん取ってきました。 我が家ではこれからの季節、ナスの味噌煮を作るとき 必ず実山椒を入れて作ります。味が引き立ちます。 使いきれないほど、たくさん成っているので 取り...
このバラの品種は「ラブ」と言います。 十数輪の蕾が着き開花が始まりました。 そこで花が終わるまで友人にリースしています。 大変喜んで頂きました。 花が終わったら持って帰って手入れをします。
3月24日ホームセンターでレタスの苗を買いました。 トレーに 12本入ったのを2トレー買いました。 全部揃ってこのように結球、重さは5~600gでした。 自家用にと植えたのですが多すぎて知人に「おすそ分け」。 今日はレタスの好きな孫がやって来ます。 レタスは高温、多湿を嫌います...
出荷用のキュウリは5月中旬に定植する予定です。 収穫が一か月先になるので自家用にとホームセンターで 2本買ってきて一か月前、庭先に植えました。 品種はタキイの「北進」です。 現在草丈は70cmくらいです。 普通、キュウリは8段目から生らし始めるのですが 早く取りたいと思って5段...
鉢植えのブルーベリーが今年もたくさん実を着けています。 10数鉢植えているので食べきれないほど熟します。 早いものは6月中旬から遅いものは8月中旬まで収穫出来ます。 熟れてくると知人にリースしています。 ブルーベリーは酸性土壌が大好きです。 私は腐葉土に無調整ピートモスを加えて...
プランターにトマトを2本植えています。 大玉トマトとミニトマトです。 このミニトマトはアイコという品種です。 これは1段目の着果です。4段目の蕾が着いています。 支柱は2.5mの高さで軒下まで届いています。 培養土は山に行って腐葉土を集めてきました。 肥料は発酵菜種かすと微生物資...
今朝の馬鈴薯の姿です。 昨日からの雨で生き生きしています。 芋ほりは軍手をはめて手で掘っています。 鍬を使わなくても土が柔らかいので手掘りできるのです。 芋に傷をつけることは全くありません。 長年堆肥をたくさん入れてきたからでしょう。
今朝鉢植えのバラが開花しました。 赤は「ロブロイ」でピンクは「クイーンエリザベス」です。 5鉢植えていますがどれもよく出来ています。 一番多く蕾をつけているのは16個。 病虫害は全くありません。 培養土は山から集めてきた腐葉土に植えています。 肥料は発酵菜種かすです。 野菜も花も...
昨年種苗店に注文して「フジバカマ」の苗を15株買った。 最初は見すぼらしかったが菜種かすを施肥したところ 目に見えて大きく育った。 秋には約1坪ほどが🌺いっぱいになった。 するとこの花を見つけてやってきた蝶。 なんとも美しいアサギマダラ。 今年は株を彫り上げて3か所に移植した...
ゴボウは植物繊維が多く健康によい野菜です。 しかし掘る時は重労働で閉口します。 昨秋、友人から掘らなくてもよいゴボウの作り方を教わりました。 それはこのようにポリカを半分に切って斜めに置き 土を盛っていきます。 このようにして蒔くと収穫時掘らなくても引き抜けば良いそうです。 は...
昨日やっとスイートコーンを定植しました。 もっと早く植えようと思っていたのですが雨天の日も 多かったのと色んな作業に追われて遅くなってしまいました。 品種は「恵味ゴールド」で清水種苗(長野市)の種子です。 私のお気に入りで長年この品種を栽培しています。 大きいものは500gを超...
昨年植え替えたニラは株が小さかったですが 今年はかなり株が張ってきました。 ニラ作りで一番大変な作業は株の植え替えです。 このニラの品種は「ニコニコ花子」といいます。 カネコ種苗の種子です。 特性は耐寒性と対暑性に強くハウスから露地栽培まで 適応性が広く葉幅1cm前後で厚肉です...
この枝豆は4月2日に定植しました。 品種は「まるたね」(京都市)の「たんくろう」です。 私のお気に入りの品種で長年栽培しています。 種子の色は「黒色」で作りやすい品種です。 畝幅は1.4mで2条植えていて株間が35cmです。 7月上旬が収穫予定です。 一昨年はサルの集団がやってき...
昨日はスナップエンドウをアップしましたが こちらのエンドウと違って草丈がやたらと低い。 種子を蒔くときは気づかなかったのですが、どうやら 「蔓なしモロッコ」の種子を蒔いたらしい。 蔓なしは草丈が低くて収量は少ない。私のミスだから 仕方ない。まだボケてはいないと思っているが82歳...
このスナップエンドウはスジなしです。 初めて植えた品種です。 昨年末にポットに蒔いて苗を作っていたのですが 定植が遅れてしまい3月10日になってしまいました。 徒長した苗だったので上手く出来るか 心配していたのですが思ったより順調に育っています。 長年の土つくりが応えてくれている...
分葱の種球が大きくなったので圃場で抜いて 干していたのを昨日ビニール紐で結わえて連にしました。 持ち帰って直射光線の当たらないところに 吊るしました。 分葱はネギとは違って種子を蒔くものではないので この作業は結構、手間と力の要る作業です。 植え付けは9月中旬から始めます。 そし...
先日我が家の多羅葉のことを2回アップしました。 その多羅葉のことを文章にして地元紙「山陽新聞」に 4月22日に投稿しました。 「没」だろうと思っていたら今朝の新聞に載っていました。 知り合いから電話やメールが入ってきています。 おそらく日本一の巨木かもしれません。
4月2日にネギの種子を蒔きました。 品種は「九条ネギ」で、京野菜のひとつです。 一か月経ってこの大きさです。 これから二か月育つと鉛筆の太さになります。 その時一本づつ定植するのですが手間のいる作業です。 それからは除草や土寄せなどの作業が待っています。 収穫できるのは年末にな...
この馬鈴薯は3月19日に植えました。 品種は男爵とメークインで 両品種とも10Kgづつ植えました。 今まで色んな品種を作ってみましたが 今では春作はこの2品種です。 私が小学生のころからこの品種はありました。 野菜には色々な品種がありますがこれほどまでに 長く作られた品種を知り...
山菜の王様と言われているタラの芽を植えています。 品種は「新駒みどり」です。 山に自生しているのは棘がやたらと多くて タラの芽は頂芽しか採れません。 この品種はたくさんの芽が収穫できます。 増やし方は根を掘り上げて15cmくらいに切って 鉢植えしておくとこのように芽が出てきまし...
この運搬車は道のないところでも どんな急な坂でも平気です。 制裁量は500Kgで軽トラよりも多く積めます。 たくさん積みたいのでコンパネを使って このような枠を作りました。 後方は野菜の出荷調整をする作業小屋で10畳の広さ、 エアコンやオーデオがあり快適に楽しく 作業をしています。
http://uno-farm.blogspot.com/2024/04/blog-post_27.html
このアスパラは昨年自家用にと植えました。 収穫出来そうなのが数本ありましたが収穫すると 株が大きくならないのでそのままにしておきました。 今年は出来るだけ株張りさせて来年に備えます。 大きなアスパラは1,8mにも育っています。 2年目でこんなに大きくなるとは思っていませんでした...
http://uno-farm.blogspot.com/2024/04/blog-post_26.html
昨日に続き多羅葉のアップです。 珍しい樹木なのでネットで調べてみました。 すると福島県鏡石町の西光寺には天然記念物の多羅葉がありました。 目通り周囲が205cmと出ていました。 ところが我が家のは285cmもあります。 幹には洞(空洞)があり私が入ることができます。 ジョークに...
http://uno-farm.blogspot.com/2024/04/blog-post_25.html
拙宅の東に土蔵があります。 土蔵の前(南)に多羅葉という常緑樹があり雌雄異株です。 拙宅のは雄木で今は雄花が満開です。 ミツバチをはじめ多くの蜂が集まり羽音が賑やかです。 また、馥郁とした香りが漂っています。 この葉の裏に爪楊枝で字を書くと黒い字が現れます。 ハガキの語源になっ...
10年ぶりのブログアップです。 3年前より鉢植えのバラを栽培しています。 若いころバラを作っていましたが黒点病やバラクキバチに やられて失敗の連続で美しいバラの花を見られませんでした。 今、作っているバラには病虫害が全くないのです。 私が有機農業を始めてから54年目になりました...
圃場の隅っこに 昨年春にニラを植えました。 品種はカネコ種苗の 「ニコニコ花子」です この品種は半促成や 露地向きの品種です。 昨年は8月下旬に刈りこんで 秋から霜が降るまで見事なニラが収穫出来ました。 葉巾の広い品種で ...
早生タマネギを普通種と同じ日に 植えていました。 昨年は苗の出来が悪く とても細い苗でした。 そんな細い苗を11月1日に植えたところ 今年はすでにこの大きさに育っています。 今の時期ですと葉も柔らかく 奈義ビーフと一緒に炊くと美味しい一品が出来ました。 ...
直売所には早くからタケノコが 並んでいます。 我が家の竹林は北向きなので 4月下旬にならないと生えてきません。 3月には夏日を記録するような 暑い日がありました。 それで今年は少しは早く 生えるだろうと足繁く竹林に通いました。 今朝やっと一本生えている...
子供のころ水田の至る所で レンゲの花を見ました。 その頃農家には必ず和牛を飼っていた。 牛がいなければ田を耕すことが出来ませんでした。 牛の飼料として必ずレンゲを植えていた。 レンゲ畑で走ったり転げまわって遊ぶと レンゲが刈りにくくなるので叱られていた 私...
近所で八重桜が満開になった。 120年前に植えられた関山桜(かんざんざくら)です。 昨夜はライトアップして夜桜を楽しんだ。 近所7軒14名が全員集まって世間話に花を咲かせた。 すると提案があり、明日は昼食を兼ねて 花見をすることに決まった。 定年帰郷した3組...
数日前よりラディッシュを収穫しています。 品種はサカタのタネのレッドチャイムです。 色んな品種を試作してきたのですが 結局この品種にたどり着きました。 色が鮮やかなレッドで 大きくなっても列球が少ないのです。 ラディッシュは一度にたくさん蒔くと 収獲が大変...
私のホウレン草栽培は移植しています。 288穴のプラグトレーで苗を作っています。 蒔き土はタキイの「たねまき培土」を使っています。 品種はナント種苗の「スクープ」です。 条間は17.5cmです。15cmでは狭く20cmでは広いので その中間の幅にしたら丁...
昨秋ニンニクを早く植えようと思っていたのですが 作業が遅れ、植えたのは10月に入っていました。 昨年はニンニクの出来が悪くて 種子球は小さいものでした。 遅い時期にこんな小さなニンニクを植えて 果たして出来るだろうかと危惧していました。 2月ま...
昨年は播種機で蒔いたところ欠株が出たり 生え過ぎた所があり非常に不揃いになりました。 そこで今年はプラグトレー(288穴)を使って 苗を作りました。品種はタキイの楽天です。 条間は17.5cm株間は8cm位です 株間は少し広かったようです...
この人参は3月4日に蒔きました。 品種はタキイの「向陽2号」です。 蒔いてからは土の表面が乾かないように 度々水やりをしました。 ビニールやパオパオ(不織布)は一切 使いませんでした。 蒔いてから25日経った頃より 二つ葉(子葉)が見えるようになりました。...
年末にホームセンターでチューリップの 球根が半額で売られていた。 そこで2袋買った。プランターに植えようと 思ったが十分な土がない。 そこで庭先の菜園畑のキャベツ(タキイの味春)の 株間に球根を植えた。 植えたのは年が明けてからだった。 遅く植えたのでひょ...
母はラッキョウを一球づつ植えていた。 そして3年目に掘りあげると丁度よい大きさになっていた。 このようにしてラッキョウを作ると 3倍の畑が必要だった。 そこで私は3~4球づつ狭く植えています。 するとこのように出来毎年掘っています。 堆肥と有機肥料をたっぷり...
馬鈴薯の種子芋を縦に半分に切って切り口を 上にして風通しの良いところに並べました。 2日もすると切り口はすっかり乾きました。 (子供のころ切り口に灰をまぶしていましたが 腐りやすくなるのでしないほうが良い) 今度は切り口を下にしてコンテナーに並べました。 その...
これは極早生玉ねぎ タキイのマッハです。 定植したのは11月1日です。 昨秋は玉ねぎ種子を蒔く頃雨天の日が多くて 苗床の用意が出来ませんでした そこで育苗箱にタキイの「種子蒔き培土」を入れて 苗つくりをしました。 こんな風にして種子を蒔いたのは初めてでした。...
今朝の山陽新聞投書欄「ちまた」に 私の投稿が載りました。 題は「「小農」でも農業経営は可能 です。 今までで最も短い文章にまとめました。 デスクから私の投稿に対して 感動、共感 のコメントを付けてくれました。 1月18日に続き今年二つ目の 投稿が載りました...
寒い寒いと言っていたらこれは人間だけのようです。 昨日庭先に春の使者がやってきていました。 早速摘んで天ぷらにしたり 味噌汁に入れて春を賞味しました。 ここは庭先なので鹿に食べられませんが 山の蕗は鹿の食糧で収穫できません。 最近では蕗の佃煮も作れません。 ...
2日前にハウスにほうれん草を定植しました。 もう少し早く植える計画だったのですが 寒い日が続いていたので横着をしてしまいました。 288穴のプラグトレーに庭先のハウスに 苗の準備をしていました。 品種はナント種苗の「スクープ」という品種です。 トウダチが遅く葉...
今冬の寒波はとても酷い。 畑の菜花はご覧の通り寒波で傷んでいます。 明朝は-8℃になるらしい。 ますます大きなダメージを受けるだろう。 暖かくなってきたらひょっとして 回復するかもしれません。 今、ひっこ抜いても跡に植えるものがありません。 短気を出さずに...
「ブログリーダー」を活用して、たかちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨夜は獣害にあったトウモロコシ どんな獣かは分からない。 そこで捕獲檻を設置した。 それと狼のおしっこを仕掛けた。 明日も同じようにやられたら打つ手がない。 昨夜トウモロコシが獣害に遭った。 どんな獣かは分からない。 一番疑われるにはハクビシンかも知れない。 そこで捕獲檻を仕掛...
先日よりトウモロコシの収穫を始めています。 収穫した後の茎葉は30cmくらいに収穫する鎌で切っています。 収穫が全部終わるとトラクターで耕耘します。 半月ほど経ったら再度耕耘します。 すると茎葉は跡形もなく土の中に入ってしまいます。 有機物の入った耕土は柔らかく膨軟になってきます...
知人より卵メロンの苗をもらいました。 貰った時期は遅かったのですが今日圃場にいくと小さなメロンがなっていました。 大きくなっても150gほどで小さなマクワメロンです。 このメロンは姫路市の網干地区で昔から栽培されていたそうです。 正式な呼び方は「網干メロン」と言うそうです。 小さ...
私の子供のころから自家用にと金ゴマを作っていました。 ある時ゴマが不作だった時スーパーで買ってきました。 そのゴマは搾りかすほどの不味さだった。 それからは毎年自家用だけ作っています。 日本のゴマの時給率は0.01%だそうです。 今年は早くから雨が多かったためか出来がよくありま...
一週間もすれば収穫が始まります。 植えてから手入れを全然してにもかかわらずこんなにたくさんなっています。 摘果をしていないのであまり大きなものは採れないでしょう。
明日からトウモロコシの出荷をします。 トウモロコシ(スイートコーン)は時間とともに糖度が落ちてきます。 消費者の皆さんに少しでも鮮度が落ちないようにと冷蔵庫で予冷をしています。 この冷蔵庫は湿度90%に保たれているので乾燥害は全くありません。 トウモロコシ程スーパーと直売所との差...
数日前より枝豆を収穫しています。 品種は「丸種」の「たんくろう」という品種です。 20年以上前に「K種苗店」に勧められて作り始め現在に至っています。 他の種苗会社の枝豆を作ったことがありますが「たんくろう」が作り易い。 長年栽培している理由です。
5月8日にトウモロコシを最初に植えました。 そろそろ収穫する大きさになったので、試しに1本収穫した。 重さは450gあり糖度は20度あった。 「道の駅」へは13日(土)から出荷開始します。 私のトウモロコシは甘いので注文があり有難いことです。 収穫してから糖度が落ちないように大型...
6月1日最後のトウモロコシを定植しました。 今日は雄花が開花、満開です。 遠くから賑やかな羽音が聞こえてきました。 近寄ってみると無数のミツバチが忙しく飛び回っていました。 すると花粉が粉になって落ちています。 下に咲いている雌花(無数の細いひげ)の上に落ちて受粉しています。 ミ...
二つ隣の集落で猿が出没して家庭菜園が全滅したと聞いた。 そのうち我が集落にもやってくるだろう。 今日の夕方ついに私の野菜畑にやってきて乱暴狼藉。 まくわうり、ナス、一番大きい被害は枝豆。 目撃者の情報では3匹の🐵が野菜畑にいたそうだ。 枝豆はひと畝全滅。抜いた枝豆を道路で食べて...
今日枝豆を収穫しようとしたら5粒鞘を見つけた。 長年、枝豆を作っているが全く初めての経験です。 品種は京都市にある「丸種」の「たんくろう」という品種です。 肥料がよかったのか、植えた時期がよかったのか、天候のせいなのか 全くわかりません。 たまに、4粒鞘を見つけても珍しいのに枝...
蒔いて一か月余りでソルゴーはこんなにも大きく育ちました。 そこでハンマーナイフモアーで刈りました。 このままで一か月も経てば今よりは大きく育つことでしょう。 2回刈ったらトラクターで耕します。 そして秋作の野菜を色々作付けします。
甜瓜は順調に生育しています。 葉を分けてみるとたくさん着果しています。 そんなに儲かる野菜ではないのですが 作りやすいのと私が好きだから毎年飽きもせず栽培しています。 あっさりとした甘さと食感が好きなのです。 冬の間に作ったたい肥をたっぷり入れているので 病害虫もなく元気に育...
これは2回目のキュウリです。苗を植えたのは6月10日です。 手前にキュウリを収穫した跡があり、このキュウリ2で本目です。 1回目が終わったころ次のキュウリが生る予定でしたがが早くも収穫がはじまりました。 3回目のキュウリは育苗ハウスの中で発芽を始めました。4回目は8月1日播種予定...
プランターに植えているトマトがついに軒下まで届きました。 左はミニトマト(アイコ)で10段目の花が咲いています。 右は大玉トマト(桃太郎)で8段目が開花。 熟れてくるとヒヨドリが食べにやってくるのでガードのネットを張っています。 出荷用には120本植えていますがこの2本で老夫婦に...
6月2日緑肥作物のソルゴーを蒔きました。 丁度、一か月になりました。 あと10日もすれば私の背丈を超すでしょう。 そうしたら、ハンマーナイフでこれらを刈ります。 それから半月もすれば刈り取り前の背丈になります。 そうなれば、2回目を刈り取ります。 そうしてトラクターで鋤きこめば大...
今春最初に植えたキュウリが最盛期を迎えています。 昨日一日で一株のキュウリから4.8本を収穫しました。 この品種(豊美1号)は上から下まで万遍に成ってくれます。 一節2果ついてもどちらも秀品として収穫でき素晴らしい品種です。 それと同時に堆肥をたっぷり鋤きこみ有機肥料、土壌微生...
このアスパラは昨年ホームセンターで買ってきて自家用にと10本植えました。 品種は「メリーワシントン」でごく一般的な品種です。 腐葉土をたくさん鋤きこみ有機肥料を施しました。 すると今春太いアスパラが出てきたのですが収穫はせず、株を 大きくして来年に備えました。 アスパラがこんなに...
今年のオクラは失敗続きだった。 種子を蒔いた時、覆土に育苗培土を使った。 すると乾燥被害が出て発芽しなかった。 そこで今度はポットで苗を作って定植した。 予定数量の3分の一の量になった。 黒マルチを張り中心部には多めに敷き藁をした。 こうしておけば草取りから解放される。 総株数は...
今年のナス地には例年に比べて多くの堆肥と有機肥料それに加えて 米ぬか、微生物資材を加えて畝つくりをした。 初めの生育は緩慢であったが最近は力強く成長している。 樹勢が強いので花が複数個付いているのが多い。 これは一か所から4個の花が付いている。 もちろん1花に間引いています。 ナ...
昨日に続き多羅葉のアップです。 珍しい樹木なのでネットで調べてみました。 すると福島県鏡石町の西光寺には天然記念物の多羅葉がありました。 目通り周囲が205cmと出ていました。 ところが我が家のは285cmもあります。 幹には洞(空洞)があり私が入ることができます。 ジョークに...
拙宅の東に土蔵があります。 土蔵の前(南)に多羅葉という常緑樹があり雌雄異株です。 拙宅のは雄木で今は雄花が満開です。 ミツバチをはじめ多くの蜂が集まり羽音が賑やかです。 また、馥郁とした香りが漂っています。 この葉の裏に爪楊枝で字を書くと黒い字が現れます。 ハガキの語源になっ...
10年ぶりのブログアップです。 3年前より鉢植えのバラを栽培しています。 若いころバラを作っていましたが黒点病やバラクキバチに やられて失敗の連続で美しいバラの花を見られませんでした。 今、作っているバラには病虫害が全くないのです。 私が有機農業を始めてから54年目になりました...