chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • SIOKAZE

    ひたちなか市「お土産」の魅力向上プロジェクトによる「SIOKAZE」。ほしいもや干物など、海のあるひたちなか市のお土産は、確かに「風」に由来するものが多いです。水戸駅のエクセルみなみに出店していたので、お試しにいろいろ購入。これからもっとアイテムが増えるといいなと思いました。SIOKAZE

  • ともえ寿司

    水戸市駅南にある、なかなか予約の取れない「ともえ寿司」は久しぶりの訪問です。人数制限してのカウンター席。大将からいろいろな話を聞かせていただきました。お寿司は13貫のコース。お腹のどこに入ったのかわからないくらい軽やか。高い魚ではなく、美味しさを知って欲しい魚を優先にコースを構成。確かな技術があってこそ。ペアリングは日本酒。笠間の稲里から、神奈川の熊澤など。いろいろなことが起こる昨今、沁み渡りました。ともえ寿司

  • triko

    ひたちなか市佐和にあるトリミングサロン+カフェ「triko」にてランチ。チキンカレーやジェノベーゼなど、手の込んだランチメニューは期間限定で1000円。お野菜もたっぷり!ランチについているドリンクも丁寧に淹れてくれて、ついつい長居をしてしまいました!trikohttps://www.instagram.com/tc_triko/triko

  • とんかつ よしえ

    水戸駅南のとんかつ「よしえ」。いつもは朝鮮焼なのですが、一度くらいは食べておこうと思い「とんかつ」をオーダー。想像以上にボリュームたっぷりでした。完食はできたものの、夜までお腹いっぱいなパターン。。。とんかつよしえ

  • 47 WINE TOURISM

    渋谷ヒカリエd47ミュージアムで始まった展示「47WINETOURISM」。その土地らしいワイナリーが選定されています。8/04/d47MUSEUM/D&DEPARTMENTPROJECT/47winetourism-47都道府県の自然・人間・文化を味わう旅-d47MUSEUM第29回展覧会8/04/d47MUSEUM/D&DEPARTMENTPROJECT/47winetourism-47都道府県の自然・人間・文化を味わう旅-茨城はつくば市の「leboisd'azur」。ぶどう農家が始めたワイナリーで、自社栽培の巨峰から醸造しているそうです。leboisd'azurhttps://leboisdazur.com/d47食堂にて、d&dのオリジナルワイン。山形のイエローマジックワイナリーとのコラボだそう。つまみ...47WINETOURISM

  • 柴沼醤油醸造

    料理人の方を土浦にある柴沼醤油醸造にご案内。創業は元禄元年(1688年)。キッコーマンも参考にしたらしいキッコーショウのマークに歴史を感じます。古い木桶と新しい木桶の蔵を案内いただきました。かなりの負荷にも関わらず、内容物を漏らさない古くからの日本の職人の技術に驚きます。木桶の上からも見学。原材料へのこだわりはもちろん、蔵や木桶に棲みついた100種類以上の菌のバランスに配慮しながら醤油作りをされています。会長から歴史について、ご説明をいただきました。醤油を「むらさき」(筑波山=紫峰)とか「おしたじ」(したじ=常陸)というのは、この地域の醤油の昔からのレベルの高さによります。現在では輸出にも積極的に取り組んでいるとのこと。日常に欠かせない醤油について改めて深く知れる機会となりました!柴沼醤油醸造https://w...柴沼醤油醸造

  • 藤田観光りんご園アップルパイ

    いばらき県産品お取り寄せサイトから、藤田観光りんご園(大子町)のアップルパイを宅配しました。パッケージのデザインも素敵、かつ、中身がぎっしりと詰まっていて、大好きなアップルパイのひとつです。いばらき県産品お取り寄せサイトhttps://www.ibarakimeisan.com/パッケージのデザインといえば、最近はほしいも関係が充実してきていて、贈答用に良さそうと感じています。藤田観光りんご園アップルパイ

  • WOOPI GOLD BURGER

    渋谷にあるグルメハンバーガーの名店「ウーピーゴールドバーガー」。マンスリーバーガーに常陸牛を使った「スティーブンスピルバーガー」が登場。カウンター席で"ブラックタイド"と共にいただきました。炭火で焼いた常陸牛のソトモモのステーキ200グラムに濃厚な奥久慈卵のグリルもサンドで旨し、でした!WOOPIGOLDBURGER

  • 偕楽園・好文亭カフェ「樂」

    水戸の絶景を堪能できる偕楽園の「好文亭」。偕楽園の季節の移ろいを楽しめる襖絵も見応えがあります。こちらにオープンしたのが、落ち着いた雰囲気のカフェ「樂」。梅まつりが開幕していないためプレオープンとしてひっそりと営業中です。梅をモチーフにした桝ます「梅」や梅最中付きの甘酒。偕楽園らしさが表現されていてテンションが上がりました!園内の梅はまだほとんど開花していませんでしたが、水戸のふくゆいのお菓子を集めた売店があったり、常磐神社にはお雛様が並んでいました!樂(@cafe_raku_)•Instagramphotosandvideos54Followers,2Following,4Posts-SeeInstagramphotosandvideosfrom樂(@cafe_raku_)樂(@cafe_raku_)•Ins...偕楽園・好文亭カフェ「樂」

  • ワインと茨城

    水戸某所にて、美味しいワインをいただく会。「木の里農園」(常陸太田)のとにかく味の濃いサラダからスタート。ドレッシングは「ヴェッキオアルベロ」(水戸)です。メインは「登利要」(日立)の常陸牛のたたき(ローストビーフではない)。初めていただきましたが、絶品でした!もうひとつのメインである「手作り餃子」は、水餃子と焼餃子で。軽くていくつでも入ってしまいます!デザートは「シュクリエ」(水戸)。シャンパン用のお菓子があります。濃厚なテリーヌショコラには茨城イチゴ。最後にドンペリ!ワインと茨城

  • ボンジョルノ食堂

    水戸の銀杏坂にオープンした「ボンジョルノ食堂」。カラフルでポップな店内装飾は元気が出ます。オープン記念の特典を活用しつつ、樽出しワインを1杯。生ハムと焼き立てピザがオススメとのこと(テイクアウトにも対応)です!ボンジョルノ食堂

  • 旭勘十郎のタルト

    銀座のキルフェボンにて「旭勘十郎」のタルト。昨年に引き続き登場です!周りのイチゴに比べると地味目ですが、美味しいです。旭勘十郎は、JA旭村のさつまいもで1ヶ月以上低温熟成したもの。ねっとり食感でそれ自体がスイーツです!キルフェボン「旭勘十郎のタルト」https://www.quil-fait-bon.com/menu/detail.php?tsp=19&tmn=1527旭勘十郎のタルト

  • やましょう

    鹿嶋市荒野にある浜茶屋やましょう。国道51号沿いの海が見える御食事処です。ネギトロ丼には大きなハマグリのお吸い物がついてきました!お店の生け簀にあるハマグリも焼いていただきました。県外の方をご案内したのですが、大きさも味も歴代1位と言われました!やましょう

  • つきじ鳥治

    湯島にある鶏料理の名店「つきじ鳥治」(築地から移転したそう)。茨城の銘酒「白菊」がいただけます!築地から通算すると45年だそうで、気取らないお通しには余裕すら感じます。紀州備長炭で焼き上げる焼き鳥。希少なせせり、珍しいささみのづけ、絶品白レバーなど、辛口の白菊にぴったりでした!つきじ鳥治https://m.facebook.com/tsukiji.toriharu/つきじ鳥治

  • hanare

    菓匠にいつま「hanare」にて、この時期限定のバレンタイン和菓子。ハートの練り切りはチョコレート餡でした!お店の前には小さな花屋が出店。出始めのミモザを素敵にラッピングしていただきました!気が早いですが、桜餅も購入。関東風と関西風の2種類を用意しています。また「hanare」には、喫茶できるスペースや手土産に良さそうな羊羹もあります!hanare

  • 元山町ブルワリー

    1周年を迎えた水戸の「元山町ブルワリー」。タップルームは小さいですが、店先や隣の空地にもテントやテーブルが拡張されており居心地が良いです。他店舗のとコラボ企画も多いです。この日は「クルート」で、ワインとパンと肉まんが楽しめました。この日は「バックパッカー」で、インクホーンやブラックタイドがゲストビール的に楽しめました。元山町ブルワリー

  • 仁べえ荘

    笠間市下市毛、2019年にオープンしたお蕎麦屋さん「仁べえ荘」へ。奥久慈しゃものつけ蕎麦。ご主人は過去にはミシュランも獲得したそう。予約でいただける蕎麦寿司やコースメニューもいただきたいと思いました!茨城県が魅了する、新しい観光要素は<食>|茨城フードセレクション審査会のプレスリリース茨城フードセレクション審査会のプレスリリース(2022年1月31日11時00分)茨城県が魅了する、新しい観光要素は<食>茨城県が魅了する、新しい観光要素は<食>|茨城フードセレクション審査会のプレスリリース仁べえ荘

  • モルソー

    東京ミッドタウン日比谷にあるフランス家庭料理「モルソー」。秋元さくらさんという女性シェフのお店です。鰤を使った前菜の彩りの美しいこと。肉厚な葉をたっぷり使ったサラダは食べ応えがありました。ハンバーグはもちろん、ティラミスはかなり美味しい!場所も便利なので、是非また伺いたいです。モルソーhttp://morceau.pinoko.jp/モルソー

  • フラワーバレンタイン

    水戸駅ビルに設置されていた「フラワーバレンタイン」のコーナー。(フラワーバレンタインは日本のお花の業界から始まった男性から女性に花を贈ることを推進する運動。)並べたり、組み合わせたり、ディスプレイが素敵で、かなり気分が上がりました!フラワーバレンタイン2022https://www.ekipara.com/topic_list/ARTICLE_ID_292922/フラワーバレンタイン

  • ナチュラルセンスいのせ

    筑西市の「ナチュラルセンスいのせ」。中華又はフレンチイタリアンのジャンルが選べるレストランです。ラーメン(中華)と迷って、トマトカレーを選択。野菜もたっぷりで美味しかったです!筑西市の酒蔵「来福酒造」でブーケという名のお酒。20種類以上の花酵母を使う酒蔵ならではのブレンド酒です!ナチュラルセンスいのせ

  • 小麦の奴隷

    常陸太田にオープンしたパン屋「小麦の奴隷」。茨城県内では笠間店に続いて2店舗めです。価格改定で少し値上がりしていましたが、美味しさは相変わらず。クルトン的な部分がいい仕事しています!小麦の奴隷

  • ココリコ食堂

    水戸市緑町にある青少年会館内の「ココリコ食堂」。和洋が選べる朝食に日替わりランチ、ケーキセットもあります!水戸らしく納豆鉢もついた和定食(朝食)はなんと500円という良心価格。コーヒーのついた洋定食も捨てがたいです。茨城県立青少年会館http://www.youth-i.com/腹ごなしに近くの「偕楽園」を散策。梅はまだほとんど咲いていませんでした。夜はチームラボが楽しめるようです。チームラボ偕楽園光の祭2022 teamLab/チームラボ2022.2.01(火)-3.31(木)偕楽園,水戸,茨城チームラボ偕楽園光の祭2022 teamLab/チームラボ最近、銀杏坂で開店準備をしているのは「ボンジョルノ食堂」。ピザとハムと時々ワインだそう。2/17(木)茨城県水戸市に“本格ナポリピッツァ大衆イタリアン”のお店を...ココリコ食堂

  • モバイルパフェ

    水戸市千波の洋菓子店「ルブラン」。現在サロンは閉まっているとのことで、モバイルパフェをお持ち帰りしました。絶妙な配合が流石です。水戸駅のいちごまつりでは「大ちゃんスイーツ」のいちごパフェを入手。補充するそばから売れていくという。食べ応えも抜群です!モバイルパフェ

  • フロリレージュ

    外苑前にあるミシュラン2つ星のフレンチ「フロリレージュ」はコロナ禍だからこそ取れた予約。ランチコースをいただきました。スタートは焼芋。焚火後の煙が立ち登るイメージを再現した中には小さな紫芋が埋もれていました。サスティナビリティを強く意識しており、イカのゲソを揚げてくれたり、経産牛をカルパッチョに仕上げたり。バッカスチーズを合わせた椎茸に、鴨ロースト。ワインは全ておまかせしました。爽やかな柑橘に濃厚なカカオ。大きなコの字型のテーブルから眺めるスタッフの動きが素敵な景色でした。RestaurantFlorilège|フロリレージュ 青山/外苑前にあるフランス料理のレストラン、フロリレージュ|Florilége。カンテサンスの岸田周三やブルギニオンの菊地美升のもとで修行した川手寛康が、極上のフランス料理とワインをご提...フロリレージュ

  • BLANDE

    食品スーパーのカスミの新業態「BLANDE」。第1号店となる、つくば並木店に行ってきました。店内では掃除ロボットが活躍していたり、セルフレジが主体だったり、次世代感があります。写真で紹介できないのが残念ですが、これまでにない魅力的な品揃えでした。中でもミイルというカスミのオリジナル商品が魅力的!イートインスペースもあり、スイーツや軽食を楽しめるのも嬉しいです。茨城地酒コーナーも充実でした!BLANDEhttps://www.kasumi.co.jp/shopping/blande_namiki_kokuchi-01.pdfBLANDE

  • 彦市・和の月コスメ

    大洗の「月の井酒造」にて、オール地元にこだわった新ブランド「彦市」。海をデザインしたラベルも素敵です。オーガニックの米を使った「和の月」の酒粕エキスから作った化粧品も気になりました。さっぱりした使用感ですが浸透力と保湿力が高い印象です。月の井酒造https://tsukinoi.co.jp/彦市・和の月コスメ

  • ビアードパパ

    水戸駅の改札を出たところにシュークリーム専門店「ビアードパパ」がオープン!注文してからクリームを詰めるので、皮がパリサク。贅沢いちごはこの時期の限定だそう。ビアードパパ

  • 洋食こばやし

    下市の洋食「こばやし」へ。昔と変わらない安定のランチに舌鼓を打ちました。下市の「一品」にて「酒粕」を入手。甘酒の他、鍋物にも投入。温まります。上市に移動して「シャムロック」にて、今年初の福ビール。マスタードがTVで紹介されたり、カスミのBLANDEでの取扱いが始まったりと忙しそうでした!洋食こばやし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用