chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • さよなら大森

    2年間住んだ「大森」エリアからのお引っ越し。最後にようやく行けた、近くの酒屋のガレージセールです。ラベル汚損のため、なんと3本1000円!かなりお世話になった地獄谷(山王小路飲食店街)の「VIVO」。3アイテムで1000円のレディースセットがあります。大森駅近くのお蕎麦屋さん「そ満蔵」。カウンター席のみでランチでもお酒が楽しめました!同じく大森駅前、昭和の雰囲気が残る「蔦八」。美味しい日本酒がリーズナブルに楽しめました!大田市場内の社員食堂にもお世話になりました。3月31日のB定食は、ふんわりつくねの生姜スープ飯でした。大田市場の果物屋さんのフレッシュジュースにも随分とリフレッシュさせていただきました。濃厚な2年間に感謝!!さよなら大森

  • 茨城クッキー缶

    水戸市平須にある「シナリス」の「茨城クッキー缶」です。恋するマロン(かぼちゃ)、紅はるか、奥久慈茶、いばらキッスなどいばらき食材が盛りだくさん!!新たなる茨城土産の誕生です。茨城クッキー缶

  • 新時代

    秋葉原駅前で見つけた居酒屋「新時代」。看板の値段につられて入店しました。190円のビール、50円の串に驚愕!すごい経営努力です。。秋葉原といえば、茨城の木内酒造のビールが楽しめます。HAPPYHOURなら100円オトクです!新時代

  • おみたまプリン 笠間の栗

    茨城空港のセイコーマートです。3月10日にオープン!北海道限定の商品が多くちょっとした旅気分を味わえます。茨城空港https://www.ibaraki-airport.net/post-220307024701/2階の売店では、限定のおみたまプリン「笠間の栗」を発見。カラメル層、プリン層、栗プリン層と3層仕立てで、栗のコクが感じられました!おみたまプリンhttps://www.yama24.co.jp/おみたまプリン笠間の栗

  • 常陸錫器

    東海村にある鋳物工場「澤幡製作所」が生み出した「常陸錫器」というブランドのカップをいただきました!ひとつひとつ職人の手で作られており、手になじむ感触や錫独自の口当たりが心地よく、日常的に使っていきたいと思います。常陸錫器ブランドサイト|鋳物の匠が生み出す、創意の器。常陸錫器は、茨城県東海村にある鋳物工場「澤幡製作所」が製作する錫器ブランドです。程よい重量感、手になじむ感触、錫独自の口当たり、いつもの飲み物が格別なものに変わ...常陸錫器ブランドサイト|鋳物の匠が生み出す、創意の器。今週末、水戸駅南口では茨城の地酒イベント「日本酒バー」を開催中!乾杯も少しずつ復活。。常陸錫器

  • ビーフン東

    新橋一号館ビル2階にある台湾料理店「ビーフン東」にてランチ。歴史を感じる趣があります。五目ビーフンと蟹玉ビーフン。どちらもしっかりと味がついていて、ビールと合います!バーツァンというチマキのボリュームにびっくり!こちらも味がしみしみで美味しかったです。夕方の新橋は「立ちのみ竜馬」。ダークダックスを推奨、キャッシュオンのシステムです。センベロ価格で楽しみました。何かにつけしっくりくる街です。ビーフン東

  • SAZA COFFEE 新橋SL店

    新橋駅の北改札前にオープンした「SAZACOFFEEコーヒー新橋SL店」です。首都圏では5店舗めとなります。サザの紙コップにデザインされているオレンジのラインが並ぶ「紙コップの間」。アフリカのキリンや落合陽一さんのデジタルアートが掛かった「アフリカの間」。竹炭を使用した黒いSLクレープに、エチオピア。店内からは駅前にあるSLを見ることができて、テンションが上がります。スイーツはジェラートやコーヒーゼリーも選べます。茨城「SAZACOFFEE」の躍進を嬉しく思いました!新橋駅ナカになんと!本日★開店株式会社サザコーヒーのプレスリリース(2022年3月24日09時58分)新橋駅ナカになんと!本日★開店新橋駅ナカになんと!本日★開店SAZACOFFEE新橋SL店

  • 胴吹き桜

    巣鴨の桜並木を散策。チラホラと開花していました。古木に見られる胴吹き桜が健気です。ランチは人気の「ときわ食堂」にて、刺身盛り合わせ。真鯛のピンクに春を感じます。胴吹き桜

  • ゆずピリカ

    限定発売のネストビール「ゆずピリカ」。国産ゆず果汁と山椒にたっぷりとホップを用いた華やかな風味のビールです。せっかくなので、ピリッとしたおつまみ。「栗原農園のネギキムチ」は那珂市のぐるぐるにてテスト販売中でした!もうひとつ、ピリッとしたおつまみ。「オリエンタルナッツ」は元山町ブルワリーに出店していた「キッチンヤン」(茨城町)で入手しました!ゆずピリカ

  • みるる

    黒磯駅前にある那須塩原市の図書館「みるる」。開放的な造りで、人を惹きつける魅力に溢れています。オシャレなカフェもありました!閲覧スペースもゆったりしていて、何時間でも滞在できそうです。まちなかの「SHOZOカフェ」で一息。来る度にバージョンアップされている那須塩原市(黒磯)、本当に凄いです!みるる

  • 北風と太陽

    那須塩原市にあるレストラン「北風と太陽」へ。廃校になった小学校を素敵にリノベーションしています。地場産の食材を多用していて、価格は抑え目。障がいを持った方が働く場所としての役割もあります。校庭の一角ではヤギの親子がのんびりと草を食んでいて、かなり癒されました!桜の季節も良さそうです。北風と太陽

  • 龍ヶ崎トマト

    「龍ヶ崎トマト」の生産者を訪問。肩が盛り上がり、先が尖ったファースト系の希少品種です(他には愛知のみ)。水田だった場所にハウスを建て、水を絞りストレスを与えながら育成。果肉がしっかりで昔のトマトの味がします!龍ヶ崎トマト

  • 食彩王国いばらき シェフ渾身のカレーリレー

    お取り寄せシリーズ。「食彩王国いばらきシェフ渾身のカレーリレー」です。銀座のグローヴディッシュがいばらき食のアンバサダーとタッグを組んだ本気のカレー!写真は第1弾『かすみ鴨のキーマカレーれんこんのピクルス添え(中辛)』と『ひぬまやまとしじみとほうれんそうのカレー(辛口)』。いずれも10分で完成という手軽さも魅力。現在は第3弾が発売中です!グローヴディッシュオンラインストアhttps://gd-onlinestore.com/食彩王国いばらきシェフ渾身のカレーリレー

  • 洋食 入舟

    大森で大正時代から営業しているという「洋食入舟」にてランチ。レトロ感のある店構えが素敵です。日替わりランチで魚のフライ定食を注文。ジャガイモのポタージュから端正なアジフライ。常連さんも入れ替わり立ち替わり来店、良いお店でした。洋食入舟

  • OTAぶどうプロジェクト

    道の駅ひたちおおたで販売を開始した「100%ぶどうジュース」の販売会です。常陸太田特別支援学校と常陸コミュニティデザインとの共同プロジェクトで、学校で育てたぶどうでジュースを作ったそう。糖度が高く、そのまま飲んでも良いですが、炭酸で割っても美味しいと思いました!OTAぶどうプロジェクト

  • 種継人の会

    常陸太田市の「種継人の会」は、映画「よみがえりのレシピ」をきっかけに在来種の保存活動を始めた団体です。そのメンバーの一員である「まったり〜村の小さな農園」では、フォトジェニックな豆たちに釘付け!豆の特徴やネーミングにまつわる話がつきません。まったり〜村の小さな農園https://mattaryvillage.com/現在、道の駅ひたちおおたでは「娘来た」を使った豆大福(亀じるし)が販売されています。世話人の「木の里農園」では里美の赤ネギ。アントシアニンの作り出す色にうっとり。畑のへりではオオイヌノフグリやナナホシテントウを発見!「伊勢又」や「いばらき蕎麦の会」では常陸秋そばの金砂郷在来を守る話を聞いてから、「そば工房」でつけけんちんをいただきました。在来種は地域の魅力そのものだと思います!種継人の会

  • ホームランバー

    最近、水戸では居酒屋難民になることが多いのですが、開いててよかったの「ホームランバー」(くろばね)です。本格的な肉料理もいただけて、満足度が高いです。野球好きな優しいマスターとの会話も楽しいです!ホームランバー

  • 古民家 cafe&gallery kaya

    水戸市金谷町の「古民家cafe&gallerykaya」。昨年のオープン以来、2回目の訪問ですが、すっかり人気店になっていました!滋味たっぷりのプレートランチからティータイムまでゆっくり過ごすことができました。古民家cafe&gallerykayahttps://cafegallerykaya.com/腹ごなしに千波湖周辺を散策。春の陽気に誘われてか、かなりの人出でした!古民家cafe&gallerykaya

  • IBARAKI DESIGN SELECTION

    ファッションクルーズ(ひたちなか市)にて、IBARAKIDESIGNSELECTION2021-2022の展示が始まりました。西ノ内和紙で作った鮎(和紙も鮎も常陸大宮の特産品)を県内のデザイナーがそれぞれに装飾して展示したりとか。お酒を楽しむ「常陸錫器」。錫は熱伝導率が高く、飲み口もまろやかになるそうです。木の里農園のペッパーソース、飯田園のお茶ど、商品の良さを伝えるパッケージが秀逸です。若者の魚離れ問題を解決するための取り組みや、地域資源を活用した地域限定旅行の取り組みなども興味深かったです。IBARAKIDESIGNSELECTIONhttp://id-selection.jp/IBARAKIDESIGNSELECTION

  • 鉄板焼 さがみ 常陸牛フェア

    横浜ベイシェラトンの「鉄板焼さがみ」。3月は常陸牛フェアを開催。4年めになります。奥久慈しゃも、柔甘ねぎ、鹿島灘はまぐりなど、茨城アミューズからスタート。真鯛やれんこんも茨城産。シェフの手さばきを眺めながらの食事を堪能しました。常陸野ネストのホワイトエールから、稲葉酒造のすてらへと茨城リレー酒!シメはガーリックライスで。干し芋といばらキッスを使ったデザートで終了。最上階である28階からの眺めも楽しませていただきました。鉄板焼「さがみ」鉄板焼「さがみ」鉄板焼「さがみ」鉄板焼さがみ常陸牛フェア

  • いばらき 食と地酒めぐり@BISTRO イタダキマス

    大阪なんばパークス内の「BISTROイタダキマス」にて、「いばらき食と地酒めぐり」が開催中!地域の魅力を発信することが得意なレストラン。スーパーフルーツトマトや常陸の輝きなど茨城食材を使ったメニューが提供されています。いばらき地酒も週替わりで怒涛の提供。月末には蔵元を囲む会(結城酒造・来福酒造)も予定されています。壁面に絵を描いた大阪出身でバルセロナ在住のアーティストが、即興でイバラキフェアのイラストをガラスに描いてくれました!いばらキッスのデザートも大人気だそうです。日立の桜やネモフィラなどの動画による観光PRもバッチリでした。【公式HP】ITADAKIMASUFINEFOOD食品輸出に興味がある、これから輸出を始めたいという中小企業様は多くいらっしゃいますが、何から始めたらいいのかわからない、何を準備したら...いばらき食と地酒めぐり@BISTROイタダキマス

  • 都市デザイン横浜展

    横浜「BankARTKAIKO」にて開催中の「都市デザイン横浜展」へ。1971年に全国に先駆け、市役所内に「都市デザイン」担当を設置した横浜市。これまで積み上げてきた50年の取り組みを紹介しています。カタログ購入者にはスイーツプレゼントもあります。美しい街づくりの裏側を知れる貴重な展示です!都市デザイン50周年横浜市都市デザイン50周年横浜市都市デザイン横浜展

  • 狼煙

    水戸市南町にある和牛串焼「狼煙」。夜は居酒屋として、美味しい串焼と日本酒などが堪能できます。ランチメニューもいろいろあり、店主がスパイスから作るとろとろカレーとか。専門店ならでは、です!狼煙

  • OBICA

    品川駅近くでランチ。「OBICA」は前菜やメインなどがカスタマイズができて便利なレストランです。モッツァレアのサラダの味の濃い野菜は茨城産!メインはカリフラワーのステーキを選びました。焼き具合もバッチリ、パワーチャージできる気がします。OBICAhttps://obica.jp/OBICA

  • 常陸秋そばエール

    羽田イノベーションシティ(天空橋)にある「羽田バル」は、ビールの醸造所が併設されたレストラン。大田区のクラフトビール(羽田ブルワリー)が飲めます。全国各地とのコラボもしていて、現在、茨城産の常陸秋そばを使ったクラフトビールを提供中です。ランチメニューのラザニアとともに。羽田イノベーションシティは空が広くて気持ちの良い場所。飛行機を見ながら足湯が楽しめたりします。羽田バルhttps://www.haneda.beer/常陸秋そばエール

  • いばらきガパオ

    常陸太田市の「小倉屋」さんへ。月替わりの諸国漫遊メニューが名物で、なんと今月は4年に1度の茨城編なのです!注文したのは「いばらきガパオ」。茨城のれんこん。米、鶏肉、鶏卵を使うのがルール。小倉屋バージョンは納豆も入ってました!いばらきガパオ 観光いばらきいばらきガパオ 観光いばらきなお、小倉屋さんは諸国漫遊メニューに合わせて、各県のパンフレットなどを店内に設置するのですが、さすがの充実ぶりでした。いばらきガパオ

  • 食彩太信

    北茨城市の大津港駅近くの「食彩太信」。あんこう鍋のコースは魚種別の刺身からスタート!メインの「あんこう鍋」。漁師さんが船上で作っていたという水を使わない「どぶ汁」のタイプです。炒った肝に投入した野菜の水分で煮ます。味噌や酒粕を入れて味を整え、具をいただいた後は雑炊にて、終了。食彩太信

  • canvas vol.1

    東海村の「Lien」というスペースにて開催された手仕事のイベントへ。アロマキャンドルやマルチストラップの販売、刺繍のワークショップなどセンスの良い出店者ばかり。常陸太田市にある「アールドット」さんも委託販売の形で出店。いつも予約で一杯のスコーンの入ったお菓子セットが購入できました!canvasvol.1

  • イチゴとサクラ

    桃の節句。東京・三田にある「グーテ・ド・ママン」です。村田農園(鉾田市)の苺のショートケーキを目当てに行ったのですが、桜のスペシャルショートケーキも捨てがたく。。どちらも甲乙つけがたかったです。夜は冷蔵庫奥に残っていた「WINTERALE」を片付けました。3月末には引っ越しを予定。とりあえず冬物から仕舞い込みます。イチゴとサクラ

  • BALEINE ROSE

    平和島にバインミー&フルーツ「BALEINEROSE」がオープン。ベトナムの方が作っていることもあり本格的で美味しかったです。BALEINEROSEhttps://instagram.com/baleinerose.fruitshop?utm_medium=copy_link大田市場の仲卸さんの経営するこちらのお店ではらフルーツも販売しており、なんと鉾田の「風早いちご」がありました!!リピ率91.7%だそう。風早いちご茨城県鉾田市でいちご農園を営む「風早いちご」の公式サイトです。人を笑顔にするいちごをお届けいたします。風早いちご3月になったので、気が早いですが、サクラビール。4月にはお花見ができますように!「サッポロサクラビール」数量限定発売 ニュースリリース サッポロビール「★乾杯をもっとおいしく。」大正2年...BALEINEROSE

  • あおい屋

    水戸市酒門にある居酒屋・定食屋の「あおい屋」さんへ。ランチメニューがオススメとのことで。お刺身定食(白身4種)とチキン南蛮定食ですが、どちらもかなりのボリューム。歳のせいもあるのですが、夜までお腹いっぱいでした!あおい屋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用