gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
北千住vol.11「ざわさん」。家から一番近い立ち飲み酒場。いつもたくさんの人で賑わっています。旬のおつまみがリーズナブル。日本酒も興味深い品揃えなのです!立呑みざわさん
GWは笠間の「陶炎祭」からスタート。今年は感染対策として入場料が500円になりました。予約でしか入れないところがあったり、お目当てのものが買えなかったり、やはり事前チェックは大切です!フードエリアも賑わっていました。電車とバスだったので、ビールを飲んで唐揚げも食べられました!夜はくろばねの「茶の間」にて、茨城地酒と季節のおつまみ。娘たちも帰ってきて賑やかな時間でした。陶炎祭
東京駅の八重北にオープンした「dancyu食堂」です。ビールはブラックタイドが生姜焼きに合うというコンセプトで作ったそう。とりあえず、いろいろ食べてみたいと思って「小鉢定食」。流石に美味しいです!こんな感じの家ごはんって、やっぱりいいなぁとしみじみ。とはいえ振り返ると、立ち飲みのカウンターもあったりして。なかなか悩ましいスポットです!dancyu食堂https://www.gransta.jp/mall/gransta_yaekita/dancyushokudo/dancyu食堂
代々木上原の人気イタリアン「Quindi(クインディ)」へ。スタイリッシュかつ温もりのある雰囲気です。ランチメニューはパスタかプレートが選べます。美味しいものがちょこちょこと盛り付けられたプレートにワインは必須!食後のコーヒーもたっぷりの容量で運ばれてきて、ゆっくりできました!お店の入口では様々な食材を販売。ひたちなかで作っているという「アーモンドバター」(ALMONDTREESHAKER)に出会ってしまいました!Quindi(クインディ)代々木上原エリアの代々木上原×イタリアン、Quindi(クインディ)のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。Quindi(クインディ)ALMONDTREESHAKERpoweredbyBASE食べる前は「ワクワク」を、食べている時は「おい...Quindi
テスラのスーパーチャージャーが併設されている万博記念公園駅近くのイタリアン「パスタ・マガーリ」のオープニングパーティへ。レストランには、再生可能エネルギーの利用、フードロスの削減、フードマイレージの意識など、その運営を通して伝えていきたいメッセージがあります。野菜の廃棄される部分の活用、県産小麦を使った手打ちのパスタなど、こだわりも随所に。常陸牛のモモ肉のロースト。ミシュラン9年連続、世界で活躍する奥野義幸シェフが監修した料理が茨城でいただけるという幸せ!メニューはコース中心で、当面はランチとカフェのみの営業とのこと。パスタ・マガーリということで、パスタのバリエーションは徐々に増やしていくとのことです。Pastamagariパスタマガーリ|イタリアンレストランつくば市ミシュラン獲得シェフ奥野義幸のパスタハウスp...パスタ・マガーリ
今日も千波湖までウォーキング。ファーマーズ・マーケットvol.3を開催中で3軒の農家が出店していました。水辺のデッキにて、スペインのワインとともに「晴れ晴れファーム」のネギを焼いた「水戸カルソッツ」をいただきました。そして今週も「元山町ブルワリー」へ。「まるてす」(マルカドール)の餃子にありつけました!DALMAISON(水戸市泉町)のショコラは茨城土産として購入。バリエーションが増えてきて選ぶのが楽しいです!DALMAISONhttps://dalmaison.jp/DALMAISON
ネモフィラが咲き誇る千波湖畔にて「パークヨガ」。途中から日差しが強くなり、ゆるゆるとした進行に。ドックポーズをとる時に見えた景色。外でやるヨガの醍醐味かと。ヨガの後のランチは「泰山」でニラレバ定食。うましです!水戸駅南のペデストリアンデッキでは、沖縄のイベントを開催中。盛り上がっていました!千波湖パークヨガ
友人と一緒に飯田橋のイタリアン「ROBERTO」へ。アストロ・ナズーロ(青いリボン)からスタート。この時期といえばのアスパラ。絶妙な焼き加減です!アンチョビがアクセントになっています。ソースがよく絡むS字のパスタはカザレッチェ。カレー粉を使ってますがちゃんとイタリアン!常陸牛があるー!ということでサーロインもオーダー。美味しすぎです。以前は神保町にあったそう。こういうお店が近くにあると嬉しいという見本のようなお店です!飯田橋ロベルト飯田橋ロベルト、千代田区-「いいね!」438件&#...飯田橋ROBERTO
赤坂ランチ「やげんぼり」は料理関係の仕事をしている方に教えていただきました。巨大なだし巻き卵のついた八坂というメニュー。お櫃で提供されるごはんも美味しくて大満足でした!麹町ランチ「麹村」は上司から。夜は居酒屋になるそうです。本日の魚定食は赤魚でボリュームたっぷり!上司の角煮もわけてもらったり。具沢山の味噌汁が沁みました。やげんぼり・麹村
北千住vol.10「千住の永見」。昭和のテイストが残る人気店です。名物という千住揚げ。にんにく入りのタイプを選びました!最近、発行された「大千住」のリーフレットにも名店として紹介されています!大千住https://www.adachikanko.net/recommend/senjumap千住の永見
北千住vol.8「かどや」の槍かけだんごです。近くのお寺に水戸の御老公由来の「槍を立てかける枝っぷりの良い松」があったからだそう。北千住vol.9「decora」は小さな花屋さん。枝ものはその雰囲気でサマになりやすいです。ついでに、お孫ちゃんが来たときのためのタコ公園もチェックしておきました!チューリップが咲き誇る花壇。かどや・decora
風がなく鯉のぼりが垂れ下がる水戸駅北口。人通りも少なくちょっと寂しさを感じてしまう光景です。最近の水戸まち歩きのお楽しみが「元山町ビヤスタンド」。リーズナブルに美味しいクラフトビールが楽しめます!不定期開催の飲食店とのコラボイベントも見逃せません!今週末は南町のスペインバル「マルカドール」による火曜日限定営業の「餃子」が登場します!まるてす
つくば市千現にある「TABLEcafe&dining」(つくば研究支援センター内)。茨城の食材を多めに取り入れた、フランスやイタリアテイストのメニューが楽しめます。人気というパフェをいただきました。季節によって食材や構成が変わるそうです!TABLEcafe&dininghttps://www.tsukuba-tci.co.jp/conferenceroom/restaurant-2-3-2TABLEcafe&dining
つくばセンター広場で久々に開催された「新酒を唎く会」。県内20程度の酒蔵が参加しました!午後の「納豆早食い競争」の観戦者。TVの取材もありヒートアップしてました!日差しが強かったので、サザコーヒーやサイゼリヤでちょこちょこと休憩を入れつつ。クラフトのマーケットなども開催していて楽しめました。北千住からTXで30分でした!新酒を唎く会
北千住vol.7「boqueron(ボケロン)」シェリー酒とナチュラルワインとタパスの小さなお店です。タパスが種類豊富かつリーズナブルで美味しいです!珍しいアメリカのクラフトジンもいただきました!ちょうど輸入元の方もいらしていて輸入の経緯も伺えました。boqueron
六本木他都内に5店舗を展開する「ラブリアンツァ」の奥野義幸シェフがハリウッドに東京×イタリアンのコンセプトでレストラン「MAGARI(マガーリ)」をオープン!ハリウッドで提供されている料理を少量ずつのコースとして楽しめる会で、料理のお仕事をされている方がたくさんいらしてました。山椒、塩麹、金山寺味噌、七味などの日本の調味料を取り入れたり、ナッツやフルーツを加えたり、豚骨チップ骨髄のパウダーを乗せたり、アイディアが尽きません。同じテーブルの方が海外の食事情に詳しく大変勉強になりました!4月末には奥野シェフがプロデュースする「パスタ・マガーリ」がつくばにオープン予定。こちらも楽しみです!!MAGARI
銀座木挽町にオープンのフレンチレストラン「TROISVISAGES」。素焼きの器にはその日に使用する花やハーブと共にメニューカードが入っていました!ケイコンドウさんの笠間焼のお皿でいただくアミューズや前菜。料理が映えます!全国各地から取り寄せた食材を使った料理。特注というカトラリーも素敵です。ソムリエセレクトのワインで最後まで大変美味しくいただきました!最新のマシンを駆使して淹れてくれるコーヒー。大谷石の壁の端材を使ったというお皿も雰囲気あります!TROISVISAGES銀座木挽町のフレンチレストラン「TROISVISAGES|トワヴィサージュ」。GROVEDISH フード&ドリンクのシーンにストイックなまでのこだわりTROISVISAGES
水戸駅南の商業施設「OPA」が5周年だそうです。記念のオブジェが展示されていました!新しい動きとして、1Fに「立ち飲みきなせ」がオープンする模様。どんな茨城地酒が飲めるのか、とても楽しみです!立ち飲みきなせhttps://www.opa-club.com/mito/news-event/contents/137087まん防明けに宮下銀座の居酒屋「ラクダ」。旬のリーズナブルなおつまみが最高です!立ち飲みきなせ
千葉県柏市にある「道の駅しょうなん」(しょうなんは、湘南ではなく沼南)。手賀沼のほとりにあります。農産物の直売所、特産品の落花生のカフェ、地元の野菜を使ったイタリアンレストランなどがあり、たくさんの人で賑わってました!青山ブックセンターの本が並んでいたり、生産量1位というカブのソフトクリームがありました。道の駅しょうなん
東京トーチで開催されていた「大江戸錦鯉まつり」。関東一円で飼育している愛好家の品評会だそうです!夏らしい気温の東京。錦鯉感のあるいちご豆乳ジェラートと紀の善の白玉で涼をとりました!大江戸錦鯉まつり
北千住vol.6「さかづきBrewing」。住宅街にある醸造所併設のレストランです。お一人様限定のプランがお得ということで訪問しました。前菜と炭火焼きのメインが美味しすぎでした!さかづきBrewing
北千住vol.5「びあマ北千住」。クラフトビールの品揃えが良いです。飲めるし!買えるし!ということで、これからの季節に重宝しそうな場所です!!びあマ北千住
北千住vol.4「たかはし」は、〆のラーメンを求めての訪問。3月末のオープンです。焼きあご塩らー麺。スープが濃縮していて、美味しかったです。たかはし
北千住vol.3「あさり食堂」。古民家を改装しており、カフェのような雰囲気です。以前、東京居酒屋めぐりで昼飲みに伺ったことがあります。カツオのたたきに、アスパラ肉巻き。手をかけたおつまみとお酒がリーズナブルで長居してしまいました。あさり食堂
北千住vol.2「菜香餃子房」は、赤ちょうちんが下がる中華料理のお店です。和風の皿に盛り付けてくれるおつまみが、戦略的な美味しさです。看板メニューの餃子も激旨でした。最初は何もつけず、2個目はママさんに味付けしていただきました。厳選された焼酎や紹興酒をいただきました。お話も弾んでまた是非伺いたいと思いました!菜香餃子房
屋形船にて極上の日本酒を楽しむ会。茨城の来福酒造が飲めるということで参加しました!屋形船は定員の半分に絞っての利用。江戸前の天麩羅に舌鼓。来福&紀土が計8種類。参加者が強者ばかりで、いろいろ教えていただきました。二年間運行出来なかったという屋形船、久しぶりの乾杯、皆さま感無量のご様子でした。下船してからも門前仲町「ぽんしゅビルヂング」で続く宴。冷たい春の雨は上がりませんでしたが、気持ちの温まった一日でした!屋形船にて極上の日本酒を楽しむ会
久しぶりに、石岡のイタリアン「アグラステ」。たまたま入れましたが、事前に予約した方が無難です。季節のオススメメニューで、アスパラガスや山葵など、春を楽しみました。デザートはバスチー。ゆったりした空間、丁寧な接客で満足でした!水戸に戻って、ウォーキングをしながら桜めぐり。水戸駅には成城石井が入るみたいです!アグレステ
お孫ちゃんを連れて、石岡市にある「ダチョウ王国」へ。エサやりしてみたら、手を噛まれました・笑。時速50-60kmで2時間走れるとか、ダチョウのスペックにはとにかく驚かされます。ダチョウ以外の動物もたくさん。距離も近くて、かなりスリリングな体験ができること請け合いです。小動物とふれあえるコーナーも充実。ひよこに触れたのは小学生以来かも。娘が牛も見たいと言うので「石岡鈴木牧場」にも立ち寄りました。お土産は美味しいヨーグルト!ダチョウ王国
水戸の銀杏坂「たたきの一九」。茨城の地のものを使用、わらやき料理で香りを纏わせています。カツオのたたきやれんこんの天ぷらなど茨城らしい料理がたくさん!今回は飲み放題コースでしたが、茨城地酒も揃っていました!!たたきの一九
新しい引っ越し先は「北千住」です。引っ越し作業中、ワンコインという安さに感動しながら「富士そば」でランチ!北千住の良いところはたくさんの居酒屋があることでしょうか。2年位前にオープンした人気店の「タチアタル」へ。立ち飲みですが、ちょっとしたおつまみや日本酒が美味しいです。常連さんから北千住の居酒屋事情も聴取できて、これからが楽しみです!よろしく北千住
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE
大子町までドライブして常陸大子駅前にオープンした町の交流拠点施設へ。名前はまだない(愛称募集中)・笑。木材をふんだんに使った開放感のあるつくり。1階にはカフェと売店があります。売店には特産品であるりんごを使ったセンスの良いお土産が並んでいました。大子町交流拠点施設愛称募集https://www.town.daigo.ibaraki.jp/sp/page/page007415.html大子町役場にも立ち寄って、木づくりの感覚をこちらでも堪能。大子町交流拠点施設
丸の内にある「ピエール・エルメ」の店頭に『いばらき』の文字!イートインでイバラキング(メロン)を使用したソフトクリームをいただきました。一週間限定で提供されるとのことです。日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Madeinピエール・エルメ丸の内」に初登場!茨城県営業戦略部農産物販売課のプレスリリース(2024年6月26日09時00分)日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Made...プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PRTIMESピエール・エルメ×いばらき
"イオンモールつくば"の敷地内にある「ウエスト珈琲ハウス」へ。ゆったりした空間で娘と一緒にモーニングを満喫。パンケーキもふわふわでよきでした。ウエスト珈琲ハウスhttps://westcoffeehouse.com/ランチは"イーアスつくば"の敷地内にある「森のカフェaoioto(アオイオト)」。最近、「amaioto」というスイーツブランドも立ち上げたようです。森のカフェaoioto「アオイオトの森で美味しい料理を」フランス料理をベースとした野菜たっぷりのお食事をワンプレートスタイルでお楽しみいただけます。緑溢れる明るい店内で、美味しいお...森のカフェaoiotoウエスト珈琲ハウス・aoioto
京橋にある老舗フレンチ「シェ・イノ」にて、ワインペアリング付きのコースをいただきました。常陸国ガストロノミーが企画したイベントで、生産者やシェフの方が多数参加していました。高級な食材と濃厚なソースで仕上げられたメニューに選び抜かれたワインで至福の時間。お皿も印象深いものばかりでした。デザートはパイナップルとパッションフルーツで爽やかさ爆発・笑。最後にスタッフが全員出てこられたのですが、とても若い方が多く活気を感じました。「シェ・イノ」古賀純二氏と手島純也氏に聞く、老舗フレンチの名店で受け継ぐ伝統と、これからとは KIWAMINO1984年に創業した「シェ・イノ」。約40年に渡りゲストから愛され続ける老舗フレンチレストランです。今回は、30年以上に渡り「シェ・イノ」で腕を振るい続ける古賀KIWAMINOシェ・イノ
北千住vol.106は、「Riposino(リポジーノ)」。ナチュールワインが豊富なカウンター7席のみのイタリアンです。インサオールという鰯と玉ねぎのマリネ、鮎のコンフィは一人分でオーダー。ワインについては、つくばの酒屋さんとご縁が深いようでした!なお、お店を見つけたのは、北千住駅東口側にある銭湯「大和湯」の帰り。中のお風呂が新しくて快適でした。Riposino
久慈川沿いにある「ホテル鮎亭」(常陸大宮市)へ。鮎のコース料理が名物とのことで楽しみ(茨城県の鮎の漁獲量は全国第二位)!鮎は刺身、塩焼き、天婦羅、稚鮎の酢の物、甘露煮、茶碗蒸し、釜飯まで、全7品!地酒は「久慈の山」をいただきました。朝食には、鮎の開きまで登場して、まさに鮎尽くしでした。なお、部屋にバストイレはありませんが、シンプルで良いと思いました!お土産もあゆです・笑。日帰り入浴と食事のプランもあります!ホテル鮎亭https://ayutei.net/ayu.htmlホテル鮎亭
小美玉市にあるブルーベリー農園「やわらぎファーム」へお孫ちゃん達を連れて。ブルーベリーの摘み取り体験です。広大な畑には50種類のブルーベリーが植えてあるとのこと。小さな手でせっせと収穫してました。やわらぎファームhttp://yawaragi-farm.com/ランチは羽鳥駅近くの人気カフェ「CLUTCH」を再訪。カラフルな日替わりランチとホットサンドをいただきました。希望ヶ丘公園にも立ち寄って。春は菜の花、秋はコスモスが楽しめるスポットです。やわらぎファーム
笠間市南吉原という緑溢れる場所にオープンしたカレーの店「BushDoctor」へ。農家の方がやっていますが本格派!野菜もたっぷりでした。その後、笠間駅付近を散策。グリュイエールでロールケーキのはじっこをゲットしました。BushDoctor
祖師ヶ谷大蔵にある「パティスリーMinimal」へ。チョコレート専門店ですが、ケーキも充実しています。茨城県鉾田市にある「長洲ファーム」の優香というメロンを使ったショートケーキ。ホワイトチョコレートやバニラビーンズとの相性も良く美味しくいただきました。茨城県産メロンを贅沢に使ったケーキが新登場。ホワイトチョコレートの生クリームが旬のメロンをひきたてる季節限定ケーキが6月6日より発売。PatisserieMinimal祖師ヶ谷大蔵店にて、旬のメロンを贅沢に使った「メロンとホワイトチョコレートのショートケーキ」を2024年6月6日より2024年4月4日から期間限定で販売し...Minimal-BeantoBarChocolate-祖師ヶ谷大蔵の駅前にはウルトラマンがいました。住民の方も心強いですね・笑。パティスリーMinimal
北千住vol.105は、ベトナム料理「フォーハノイ」。ルミネのレストラン街にあります。バインミーセットはフォーと生春巻きもついていて、野菜がたっぷりとれます。ほぼ全てのメニューがテイクアウト可能。おうちで楽しめるのもありがたいです!フォーハノイ
赤坂にある冷麺の専門店「ちゅるん」。暑くなると食べたくなるもののひとつが冷麺。トッピングのバリエーションも豊富。熱中症の予防にも良さそうな梅干し&とろろです。冷麺ちゅるん 東京赤坂の冷麺専門店東京赤坂の冷麺専門店冷麺ちゅるん冷麺ちゅるん
鹿島神宮近くの「HiromaruSoup」へ。スープを主体にしたカフェです。地元の有機農家の野菜がたくさん使われていて、ヘルシー感が満載です。さつまいもプリンを追加注文!甘さ控えめで素材がしっかりと感じられました。HiromaruSouphttps://hiromaru-soup.jp/HiromaruSoup