gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
水戸駅南に昨年10月にオープンした「オトフル」。店名は大人のフルーツサンドという意味だそう。内山味噌店による食パンの次の一手。テーマは発酵。甘さより酸味を効かせています。お店では有名な味噌プリンやうち山の食パンなども販売。フルーツサンドとしては後発ですが強みを生かしています。オトフル水戸店https://www.instagram.com/otofrui_mito/オトフル
家飲み用に「牛久醸造わいんエピヌ」。牛久市にある2020年開業の「麦と葡萄」にて醸造されたワインのセットです。ぶどうは常陸太田市産。白は「HitachiVinyard」のぶどう。赤は「武藤観光農園」のマスカット・ベーリーA。いずれも美味しくいただきました!牛久醸造わいん「エピヌ」
水戸駅南にある「み〜とkitchen」。お肉料理の専門店だそうです。入口にはこれまでに作ったことがあるメニューが写真で紹介されています。テイクアウト強化中とのことで「よだれ鶏」のお弁当を選びました。小さな杏仁豆腐もついて、550円でした!み〜とkitchen
つくばは「パンの街」ですが、パンケーキ屋さんも相当多いです。そのひとつである「cafeRob」(つくば市天久保)へ。台湾式ふわしゅわパンケーキだそうで、本当にどこへ入ったかわからない感じで消えていきました。cafeRobhttps://caferob.com/cafeRob
土浦市白鳥にあるケロケロ農園。看板とか店舗の感じがかなりツボです!裏手にあるハウスではいちごを高設土耕で栽培。いばらキッス、よつぼし、紅ほっぺ、かおり野などなど。直売はもちろん、摘み取り体験もやってます。また、ぶどうや梨もやっています。ケロケロ農園(@kerokero_farm)•Instagramphotosandvideos416Followers,146Following,84Posts-SeeInstagramphotosandvideosfromケロケロ農園(@kerokero_farm)ケロケロ農園(@kerokero_farm)•Instagramphotosandvideosケロケロ農園
土浦のステーキハウス「COOKBARN」。何故か、最初に出てくるのはポップコーン!ランチのサーロインステーキをいただきました。お肉屋さんもやっているそうで、安定の美味しさ。コーヒーカップもアメリカっぽくて雰囲気あります!COOKBARNhttps://cookbarn.com/COOKBARN
土浦市にある「佐藤畜産」は豚肉専門店。お肉の見せ方も上手です。茨城のブランド豚「常陸の輝き」が購入できます。お店の外に設置されているのが、お肉の自販機です。中でも気になるのが「豚肉おみくじ」!運試しに2回引いてみました。超大吉(ロース)と大吉(バラ)。量目も多めだったりして、さらに嬉しくなりました・笑豚肉おみくじ
TX研究学園駅前で毎月第4日曜日に開催される「VillageMarketTsukuba」へ。オシャレな雰囲気の農園がたくさん出店。珍しい野菜も多くて見て回るのが楽しいです。キッチンカーや飲食店など、フードも充実。ワインやビールもあり、ついつい引き寄せられるというか。お花やスイーツもあります。お互いの顔を見ながらのやりとりはやはりホッとした気持ちになります。近くの公園で子ども達が遊んだり、簡易テントでキャンプ気分が味わえたり、いい感じに場が活用されていました。こちらは万博記念公園駅の近く。テスラ自動車の充電施設があります。充電中に立ち寄れるレストランが春にオープン予定です。VillageMarketTsukuba
つくば市にある「手打ちうどんやまびこ弁天」。京都伏見のうどん屋の息子さんがご夫妻でつくばにオープンさせたそう。一番人気の酒粕うどんは身体がぽかぽかに。カレーうどんも美味しかったです。わかりにくいところにありますが、お客様が入れ替わり立ち替わり来店する、人気店です!手打ちうどんやまびこ弁天https://www.big-advance.site/s/182/1327/companyやまびこ弁天
いばらき食のアンバサダー神保佳永シェフが監修した(株)セゾンファクトリーの「いばらキッスジャム🍓」。伊勢丹新宿店限定にてバレンタイン向けに販売を開始しました(100個限定)。高級感がハンパないです!品川駅ナカにて開催中の「いちごWEEK」も終盤に。柿の木坂キャトルのあふれる苺のミルフィーユもいばらキッス🍓を使用しています!JINBOIBARKISSUJAM
休日ランチで、錦糸町のイタリアンの名店「sugahara」。ミシュランのビブグルマンにも選出されています。とても気が利くソムリエは水戸でお世話になっている方の娘さん。シラスには鮎の魚醤をちょっぴり含ませているそう。いつも楽しみにしている前菜。肩肘張らない感じが良いです。黄色は沢庵です!濃厚なチーズのペンネ。夕方までダラダラしていられる気がします。デザートはティラミス。栃木の磨宝卵という卵のクオリティの高さに驚きました!sugahara
銀座にある広島県のアンテナショップ内の「ひろしまカフェ」で、汁なし坦坦麺専門「キング軒」の坦坦麺。山椒たっぷりです。説明書きに従っていろいろチャレンジ!爽やかな辛さに痺れました。現在、銀座のイバラキセンスは「いちご推し」。紅色のベリーエール(木内酒造)もオススメです。広島キング軒
那珂市菅谷の国道349号の旧道を歩いていたら、自家焙煎珈琲「ゆらふる」を発見!焙煎した豆の販売が中心ですが、イートインコーナーもありました!ゆらふるブレンドは250円です。少し前には同じ菅谷で、多肉植物の販売所も見つけました。何気にスモールビジネスが生まれやすい場所なのかも。。ゆらふる
六本木ヒルズにあるイタリアン「ラ・ブリンツァ」へ。オーナーシェフの奥野さんはミシュランのビフグルマンを9年連続で獲得しています。黒トリュフたっぷりのグラタンに仔羊のラグーのパスタ(麺はZEMBヌードルを選びました)。お魚は真鯛です。奥野さんは今年アメリカで数店舗のレストランの展開を予定しています。最後はかぼちゃのなめらかなプリン。なお、茨城県内にも奥野さんプロデュースの店舗が4月にオープン予定だそうです。研究学園都市つくばのノーバル・ホールディングス本社に、テスラの最新型スーパーチャージャー設置|株式会社ノーバル・ホールディングスのプレスリリース株式会社ノーバル・ホールディングスのプレスリリース(2021年11月28日20時03分)研究学園都市つくばのノーバル・ホールディングス本社に、テスラの最新型スーパーチャ...ラ・ブリンツァ
大相撲初場所。座席はひと席ずつ間隔を開け、飲食や掛け声も禁止という厳戒態勢での観戦でした。相撲協会では、先場所からポケモンとのコラボを始めており、ポケモンのキャラクターの懸賞旗が登場したりします。心なしか子ども達が多かったです。「ひよの山」ぬいぐるみは孫ちゃんへのお土産・笑。この後、まさかの抽選に当たり、白鵬と一緒に写真を撮って来ました。(こいつぁ春から縁起がいいです!)その後の食事は、有楽町のイタリアン「チャオ」。大洗町出身の力士「天空海(アクア)」にちなんで、アクア・パッッアを頼んでみました!ポケモン大相撲
高萩駅前の蕎麦屋「うらじ」にて、名物のカレー南蛮をいただきました。熱々の餡の中には細くて柔らかい蕎麦が潜んでいます。高萩土産は「柴田農園」のエディブルフラワーとベビーリーフ。食べ物ですが、芸術品でもあります。高萩といえば、ピアッタフォルマのピザキッチンカー。16日に高萩イオンにて、1周年記念イベントが開催されるそうです!高萩「うらじ」
水戸・宮下銀座にオープンした「BRITISHPABCAMEL」。居酒屋ラクダの系列店です。1階が立ち飲みスペースで、2階にはテーブルと椅子があります。ドリンクはキャッシュオンです。フードのキャロットラペやフィッシュ&チップス。居酒屋ラクダに続く新しいチャレンジを応援していきたいです。BRITISHPABCAMEL
茨城食材や茨城地酒にこだわり20年になる、水戸駅南にある「酒趣」に県外の方をご案内しました。那珂湊産の平目・カンパチ、常陸牛のステーキはたっぷりの野菜とともに。地酒は、霧筑波、月の井から。揚物で登場したのが「干しいも」。素揚げにするとカリッとした食感も楽しめます。さらに、富久心、渡舟、岡部を追加。シメは久慈浜産の生しらす御飯。涸沼産のしじみ汁とともに。紹介したいものがたくさんありすぎる茨城県。デザートはツヤピカの村田農園のとちおとめ。そのままで極上のスイーツです。最初から最後までずっと感嘆していただけました!酒趣
なんとなく憧れを抱いていた「唐津」という土地へ。のんびりと筑肥線に揺られながら。歴史を感じる建物や由緒ある神社などがまちなかにたくさんあって、散歩にうってつけでした。片道220円の船賃で渡れる宝島、海から眺める唐津城。本当によかところでした!唐津
品川駅ナカにて開催中の「いちごWeek」。その中でも茨城県オリジナル品種「いばらキッス」に限定したスイーツを求めて。サンドイッチのメルヘンは苺大福仕様。和菓子のような感じ。京橋千疋屋はいばらキッスのモンブラン。果形の美しさも堪能しました。いちごWeek
少し前の福岡です。少し寂しそうな雰囲気の中洲から最後にたどり着いたのが、老舗バー「いしばし」。トム・コリンズ。バーテンダー歴68年というマスターから「刻や譚を肴に飲る」の真髄を見せていただきました。BARいしばしhttps://bar-ishibashi.com/BARいしばし
那珂市にあるレストラン「キャロッツ」へ。昭和62年の創業からステーキやハンバーグには、常陸牛を使用しています。サラダバイキングの野菜は那珂市のこだわりの生産者のもの。ドレッシングも手作りです。ハンバーグ・ミックスフライに、イチボのステーキ。安定感のある美味しさです!キャロッツhttps://www.e-carrots.com/キャロッツ
大阪にある「バーズワーズ」というお店へ。鳥や花をモチーフにした陶器のオブジェやテーブルウェアなどを製作・販売しています。店内の壁面には陶器の鳥の群れ。色も形も向きも違いますが美しく調和していました。バーズワーズhttps://birds-words.com/それにつけても!大阪といえば旅のお供はカールとおさるビールです・笑。バーズワーズ
トシヨロイヅカによる笠間の栗を使った新作ケーキです。京橋店限定の「笠間モンブランアンヴェセル」!イガを模した外見。中には栗と相性の良いカシスがたっぷり。酸味が効いており見た目よりかなり攻めてきます!笠間モンブランアンヴェセル
銀座の三井ガーデンホテル銀座の16階にある「リストランテE’voltailcielo」。運営は行方市出身のオーナーが率いるRYコーポレーションです。リーズナブルな価格で楽しめるイタリアンはオーナーのこだわりで茨城食材が多く使われているとのこと。メインは常陸牛。青森りんごが添えられていました。高層からの眺望も楽しめます!RISTORANTEE’voltailcielohttps://www.evolta.tokyo/リストランテE’voltailcielo
高萩市にある「常陸風月堂」の新商品『万羊羹』。茨城町の「飯沼栗」を贅沢に使用しました。ネーミングは万葉集(茨城が栗の産地だったことがわかる歌)から。1本1万円という価値も伝えています。開封はもちろん、包丁を入れるのにも緊張が走ります。ついつい一切れの単価を計算してしまうという・笑唯一無二のビジュアル。栗の美味しさを引き出すあんこの甘さも絶妙です。茨城の栗の地位を上げてくれるのではと期待しています!万羊羹〜茨城の最高級栗「飯沼栗」を使用した栗蒸し羊羹〜 株式会社常陸風月堂万羊羹〜茨城の最高級栗「飯沼栗」を使用した栗蒸し羊羹〜 株式会社常陸風月堂万羊羹
水戸市平須の「CINARIS(シナリス)」のバトンケーキ「いちごミルク」。最近、手土産率の高いケーキです。新商品が「奥久慈茶&常陸大黒」。奥久慈茶は「かねた園」の茶葉を使用。和菓子のイメージが強い常陸大黒も洋菓子に合うように仕上げていました。地元のかぼちゃやトマトを使った洋菓子も並びます。地元の食材を選ぶ基準にはしっかりとしたこだわりがあります。CINARISシナリス 洋菓子 水戸市CINARIS(シナリス)は吉成隆宏が主催する水戸の洋菓子店。地元の食材を扱ったケーキ、焼菓子などを提案。CINARISシナリス 洋菓子 水戸市CINARISバトンケーキ
NHK水戸放送局前にあるスタイリッシュなカフェ「ROUNDCASE」へ。メニューはエスニック料理が中心です。ランチメニューから選んだのが「ガパオライス」。アジア感を満喫しました。ちなみにガパオライスは茨城食材を多用するメニューで「茨城ガパオ」の取り組みが始まっています。茨城ガパオ いばらきの味レシピ集 茨城をたべよう食と農のポータルサイトいばらきの味レシピ集の紹介ページ。茨城ガパオ いばらきの味レシピ集 茨城をたべよう食と農のポータルサイトROUNDCASE
12月初め、大子町にオープンしたパン屋「MichiruBakery」へ。そろそろ落ち着いた頃かと思いましたが。。オープンして1時間半くらいの到着で最後のひとつとなっていたパン、明太子コッペ。フランスパンの生地に油分が程よくなじんでました。美味しそうなグラノーラもかろうじて残ってました。これから大子町に行く楽しみが増えます。(駅前のパン屋「サンローラン」も好きです!)MichiruBakery
水戸京成百貨店の隣から南町三丁目に移転した(ブラックバード、ヴィニヨンの後)洋食屋「ビストロBaBa」へ。ランチメニューは野菜たっぷりのスープ、サラダから始まり、6種類から選べるメインメニューへ。プチデザートはオープン記念のサービス。常連さんが入れ替わり立ち替わり。お店を継続してくれて嬉しいです。ビストロBaBa
元旦恒例のお出かけ「高崎だるま市」。今年もだるまはマスクをしたままです。キリッとしたトラだるまを購入。後ろのデザインもいい感じです。群馬のからっ風が強すぎて、新しくできた「Warmth(ウォームス)」に避難してました。カフェ内では山下達郎のレコードが聞けてご機嫌になりました!アナログの魅力です。夜は群馬名物を堪能。下仁田葱、上州地鶏、上州牛に、日本酒は水芭蕉でした。高崎だるま市
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
常陸太田市の鯨ヶ丘、ヨネビシ醤油の敷地内の蔵にオープンした「咸享酒店」(かんきょうしゅてん)へ。永らく神保町で営業していましたが再開発に伴い閉店、慈久庵さんとのご縁でこちらに来たそうです。リーズナブルなメニューが多く、とりあえずメインの前にいろいろと頼んでみました!車だったのでノンアルビール(慈久庵グラス)。麺やごはんも美味しくて大満足!地元の方も普段使いできると思うのでこれから賑わいそうです。慈久庵咸享酒店
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE
大子町までドライブして常陸大子駅前にオープンした町の交流拠点施設へ。名前はまだない(愛称募集中)・笑。木材をふんだんに使った開放感のあるつくり。1階にはカフェと売店があります。売店には特産品であるりんごを使ったセンスの良いお土産が並んでいました。大子町交流拠点施設愛称募集https://www.town.daigo.ibaraki.jp/sp/page/page007415.html大子町役場にも立ち寄って、木づくりの感覚をこちらでも堪能。大子町交流拠点施設
丸の内にある「ピエール・エルメ」の店頭に『いばらき』の文字!イートインでイバラキング(メロン)を使用したソフトクリームをいただきました。一週間限定で提供されるとのことです。日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Madeinピエール・エルメ丸の内」に初登場!茨城県営業戦略部農産物販売課のプレスリリース(2024年6月26日09時00分)日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Made...プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PRTIMESピエール・エルメ×いばらき
"イオンモールつくば"の敷地内にある「ウエスト珈琲ハウス」へ。ゆったりした空間で娘と一緒にモーニングを満喫。パンケーキもふわふわでよきでした。ウエスト珈琲ハウスhttps://westcoffeehouse.com/ランチは"イーアスつくば"の敷地内にある「森のカフェaoioto(アオイオト)」。最近、「amaioto」というスイーツブランドも立ち上げたようです。森のカフェaoioto「アオイオトの森で美味しい料理を」フランス料理をベースとした野菜たっぷりのお食事をワンプレートスタイルでお楽しみいただけます。緑溢れる明るい店内で、美味しいお...森のカフェaoiotoウエスト珈琲ハウス・aoioto
京橋にある老舗フレンチ「シェ・イノ」にて、ワインペアリング付きのコースをいただきました。常陸国ガストロノミーが企画したイベントで、生産者やシェフの方が多数参加していました。高級な食材と濃厚なソースで仕上げられたメニューに選び抜かれたワインで至福の時間。お皿も印象深いものばかりでした。デザートはパイナップルとパッションフルーツで爽やかさ爆発・笑。最後にスタッフが全員出てこられたのですが、とても若い方が多く活気を感じました。「シェ・イノ」古賀純二氏と手島純也氏に聞く、老舗フレンチの名店で受け継ぐ伝統と、これからとは KIWAMINO1984年に創業した「シェ・イノ」。約40年に渡りゲストから愛され続ける老舗フレンチレストランです。今回は、30年以上に渡り「シェ・イノ」で腕を振るい続ける古賀KIWAMINOシェ・イノ
北千住vol.106は、「Riposino(リポジーノ)」。ナチュールワインが豊富なカウンター7席のみのイタリアンです。インサオールという鰯と玉ねぎのマリネ、鮎のコンフィは一人分でオーダー。ワインについては、つくばの酒屋さんとご縁が深いようでした!なお、お店を見つけたのは、北千住駅東口側にある銭湯「大和湯」の帰り。中のお風呂が新しくて快適でした。Riposino
久慈川沿いにある「ホテル鮎亭」(常陸大宮市)へ。鮎のコース料理が名物とのことで楽しみ(茨城県の鮎の漁獲量は全国第二位)!鮎は刺身、塩焼き、天婦羅、稚鮎の酢の物、甘露煮、茶碗蒸し、釜飯まで、全7品!地酒は「久慈の山」をいただきました。朝食には、鮎の開きまで登場して、まさに鮎尽くしでした。なお、部屋にバストイレはありませんが、シンプルで良いと思いました!お土産もあゆです・笑。日帰り入浴と食事のプランもあります!ホテル鮎亭https://ayutei.net/ayu.htmlホテル鮎亭
小美玉市にあるブルーベリー農園「やわらぎファーム」へお孫ちゃん達を連れて。ブルーベリーの摘み取り体験です。広大な畑には50種類のブルーベリーが植えてあるとのこと。小さな手でせっせと収穫してました。やわらぎファームhttp://yawaragi-farm.com/ランチは羽鳥駅近くの人気カフェ「CLUTCH」を再訪。カラフルな日替わりランチとホットサンドをいただきました。希望ヶ丘公園にも立ち寄って。春は菜の花、秋はコスモスが楽しめるスポットです。やわらぎファーム
笠間市南吉原という緑溢れる場所にオープンしたカレーの店「BushDoctor」へ。農家の方がやっていますが本格派!野菜もたっぷりでした。その後、笠間駅付近を散策。グリュイエールでロールケーキのはじっこをゲットしました。BushDoctor
祖師ヶ谷大蔵にある「パティスリーMinimal」へ。チョコレート専門店ですが、ケーキも充実しています。茨城県鉾田市にある「長洲ファーム」の優香というメロンを使ったショートケーキ。ホワイトチョコレートやバニラビーンズとの相性も良く美味しくいただきました。茨城県産メロンを贅沢に使ったケーキが新登場。ホワイトチョコレートの生クリームが旬のメロンをひきたてる季節限定ケーキが6月6日より発売。PatisserieMinimal祖師ヶ谷大蔵店にて、旬のメロンを贅沢に使った「メロンとホワイトチョコレートのショートケーキ」を2024年6月6日より2024年4月4日から期間限定で販売し...Minimal-BeantoBarChocolate-祖師ヶ谷大蔵の駅前にはウルトラマンがいました。住民の方も心強いですね・笑。パティスリーMinimal
北千住vol.105は、ベトナム料理「フォーハノイ」。ルミネのレストラン街にあります。バインミーセットはフォーと生春巻きもついていて、野菜がたっぷりとれます。ほぼ全てのメニューがテイクアウト可能。おうちで楽しめるのもありがたいです!フォーハノイ
赤坂にある冷麺の専門店「ちゅるん」。暑くなると食べたくなるもののひとつが冷麺。トッピングのバリエーションも豊富。熱中症の予防にも良さそうな梅干し&とろろです。冷麺ちゅるん 東京赤坂の冷麺専門店東京赤坂の冷麺専門店冷麺ちゅるん冷麺ちゅるん