chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本苔アート協会

    北茨城市にある「日本苔アート協会」へ。(旧富士ヶ丘小学校の中にあります。)苔アートの体験コースがあり、バリで作られたガラスの中に様々な世界観を表現することができます。苔は主に常陸太田で育成しているそうで、最近、水やり不用の苔も開発したそうです(特許出願中)。最近、知り合いになった北茨城市在住のユーチューバー坪和さんにも体験してもらいました。作品は、二つ島と花貫渓谷です。ものづくりの苦手な私は、持参したハリオの容器に苔を入れてもらって終了!です・笑日本苔アート協会https://www.japanmossart.com/日本苔アート協会

  • いばらきのデザイン展

    渋谷ヒカリエで始まった「茨城のデザイン」展。ミックイタヤさんの書き下ろしによるキービジュアルが素敵です。見た目だけじゃなく本質に迫ったデザインを求めて、いばらきをあちこち回った旅の記憶の断片が展示されています。県民として既知の取り組みが多かったですが、改めて違う角度から光が当ててくれたのはとても嬉しいです。食堂では「茨城定食」なるものも。納豆、けんちん、れんこん、ほしいも。地味ですが、滋味たっぷり。ショップではいろいろな県産品が買えます。88日間の開催期間中、商品の入れ替えもあるようなのでまた伺おうと思います。ddesigntravelIBARAKIEXHIBITION D&DEPARTMENT茨城のデザインの本と展示あります。ddesigntravelIBARAKIEXHIBITION D&DEPARTMEN...いばらきのデザイン展

  • 檸檬

    昔、こんな美味しいお菓子があるんだー!としみじみ感動した柏屋(郡山)の「檸檬」。30年を迎え、昨年パッケージがリニューアルしたようです。もちろん今でも美味しい!のですが、この30年間に他の味を知ってしまった私を許してと思ったのでした。先日、長女が取り寄せてくれたのはカフェタナカの「REGALDECHIHIRO」。次女がお土産に持ってきてくれたのは微笑庵(高崎市)の「ちごもち」(苺大福)や「ミスターチーズケーキ」。私が娘達に買っていった東京土産。最近だと「言問団子」とか、「スノーサンド」とか。変なところで負けず嫌いを発揮してしまいます。。。檸檬

  • 近藤文うつわ展

    下北沢の織部というカフェ&ギャラリーにて開催中の「近藤文うつわ展」へ。新しいテイストの作品も素敵だしテーブルコーディネートもいい感じ!カフェスペースで抹茶ラテ。カップの雰囲気にグリーンが上手くハマっていました。パッチワークシリーズのお猪口を購入。近藤文さんの器は3個めです。近藤文うつわ展

  • 土浦の情熱

    岡本太郎美術館(川崎市)にて開催中の企画展『第24回岡本太郎現代芸術賞展』へ。土浦市在住の『かえるかわる子』さんの作品「土浦の情熱矢口新聞」を鑑賞。かなり爆発してました!かわる子さんは、現在、土浦でも個展を開催中。チラシには美味しいランチの地図も載っています。大森読書日記【36】作者は女性で、土浦一高→東京大学→弁護士だそう。主人公のキャラ設定や謎の回収が上手くて楽しめました。土浦の情熱

  • trip your town

    暖かい日が続く今日この頃、くろばねの「ビルキス」にてカレーのランチ!脂少なめ&野菜多めで身体が軽くなります。少し冷え込む夜は、くろばねの「茶の間」へ。春らしいヤリイカやサヨリを堪能しました。3月から始まるくろばねを中心としたイベント「tripyourtown」。飲み歩きを楽しみたいと思います!tripyourtown

  • 苺サミット2021

    フルーツラバーズライフ主催「苺サミット2021」のオンラインイベントに参加しました!食べ比べセットに、茨城からは「いばらキッス」がエントリー。1時間のプログラムで各品種の特徴やイチゴを使ったメニューについて学びました!苺サミット2021

  • 元山町ビヤスタンド

    水戸の偕楽園の近く。元山町というところにオープンしたマイクロブリュワリー「元山町ビヤスタンド」へ。散歩途中の水分補給にもってこいです。市内の飲食店では、現在のところ、バックパッカーで飲めるようです。元山町ビヤスタンドhttps://www.instagram.com/motoyamacho_beerstand/そして、偕楽園の近くの「のんびりくらし」にも久々に。こちらのテリーヌは赤ワインに合うのです!ホーム│のんびりくらしチョコレートおやつテリーヌショコラ専門店夫婦二人のひっそり目立たないお店で、こだわり材料の小さなごほうびチョコレートおやつを作っています。<ホワイトデー期間の臨時営業日>3月10日(水)は水曜ですが臨時営業します。3月11日(木)〜14日(日)分は、ホーム│のんびりくらしチョコレートおやつ元山町ビヤスタンド

  • SUNDAY BRUNCH

    自粛期間のお楽しみ「お取り寄せ」。水戸の『SUNDAYBRUNCH』は、ベイクショップロトリーのオニオングラタンスープ、ジーノのピクルス、アキッサのケークサレのセットです!以前、水戸にあった「ブラックバード」のパスタソースは山形からのお取り寄せ。当時から人気の高かったウニとトマトクリームの2種類です。「ソーシャルキッチン虎ノ門」からは、有名シェフ5人によるカレーセット。いずれもサラダなどを添えるだけで、いい感じの食卓が完成です!SUNDAYBRUNCH

  • クイーンズオーストリッチつくば

    茨城の食材探しの旅。筑西市でダチョウ肉の生産販売をしている「クイーンズオーストリッチつくば」へ。美味しいことはもちろん!少ない飼料で早く大きく育つ性質に着目、環境負荷を低くすることも目指しているそうです。クイーンズオーストリッチつくばhttp://queens-ostrich.jp/つくば市の「わかいファーム」珍しい赤いエシャロットがありました。つくば市の「石田農園」ドレッシングのいらないベビーリーフです。鉾田市の「大洋まほろば農場」香り高いハーブが充実しています。ランチで立ち寄ったのが「だだ食堂」(つくば市)まさかの「一汁三菜」がテーマのランチが始まっていました。とは言っても、メインは「蝦夷鹿のロースト」とボリュームがあります。ミニスイーツやドリンクも美味しいです。だだ商店では、高い栄養価を持つマイクログリー...クイーンズオーストリッチつくば

  • エトワ笠間

    愛宕山の中腹(笠間)にあるグランピング施設「エトワ笠間」を体験する機会がありました。燃える空と燃える木々。アウトドアならではのアクティビティが楽しめます。最後にひと手間をかけられるキャンプ的な食事。茨城の食材やお酒も堪能できます!エトワ笠間https://www.cigr.co.jp/etowa/kasama/エトワ笠間

  • カフェ・コムサ

    銀座にある「カフェ・コムサ」は、地下がカフェスペースになっています。日本の良いものをケーキという切り口で表現する場所です。こちらに最近お目見えしたのが、JA茨城旭村の旭甘十郎というさつまいもを使ったケーキ。さつまいもがメインですが、クリームとよく絡んでとても美味しいケーキに仕上がってました!新着・イベント情報 茨城をたべよう食と農のポータルサイト茨城のおいしい情報が満載!茨城をたべよう!いばらき食と農のポータルサイトです。新着・イベント情報 茨城をたべよう食と農のポータルサイトカフェ・コムサ

  • 古河 room's

    吉田茶園(古河市)の三兄弟が始めた古河駅前のカフェ「room's」へ。スイーツは吉田茶園の抹茶のガトーショコラに決めて、飲み物はおまかせ。煎茶のほくめいをオススメされました。飲んですぐ喉が欲しがる、良いお茶です!さしま茶通販【吉田茶園】創業1839年|「世界緑茶コンテスト最高金賞」受賞!美味しい猿島茶・緑茶・和紅茶のお取り寄せ通販サイト-さしま茶さしま茶通販古河市お茶屋お茶直販生産販売猿島茶国産紅茶国産和紅茶お茶淹れ教室お茶摘み体験美味しい緑茶・猿島茶(さしま茶)・和紅茶のお取り寄せ通販なら吉田茶園。「世界緑茶コンテスト最高金賞」を受賞した緑茶や、「プレミアムティーコンテスト20205つ星」受賞の和紅茶など、「畑にこだわった、美味しいお茶」を産地から直接お届けします。「美味しい!」と、飲まれた方の口コミを聞いて...古河room's

  • 茨城食材のオンライン料理教室

    湾岸にある眺めの良いスタジオ。茨城食材を使ったオンライン料理教室を見学しました。講師はタイ料理の森枝幹さん。お皿には常陸の輝きという豚肉を低温調理したものと、干してから揚げたもの。低温調理したものには、バーニャカウダのようなワカサギのペーストを添えました。鹿島灘ハマグリとシラウオは白菜とともに。レモングラス、パクチー、柚子による味付けは異国に旅した気分でした!森枝幹シェフのオンライン料理教室“茨城の冬の味覚で愉しむ、ごちそうレシピ” TheCuisinePress産地で素材に触れ、五感をフル稼働して茨城を体感してきた森枝幹シェフを講師に迎え、スペシャルなオンライン料理教室を開催。ご参加の皆さまには、4種の茨城食材を事前にお届けしますので、教わった料理を後からご自宅でお作りいただけます。森枝幹シェフのオンライン料...茨城食材のオンライン料理教室

  • MUSUBI インバウンドツーリズム

    MUSUBIによる「いばらきインバウンドツーリズム」のモニターツアーは古河駅からスタート!地域に詳しい通訳士が案内する『茨城の農業や地域産業を巡るスペシャルな旅』は、まず青木酒造へと。190年の歴史がある青木酒造の7.5代目となる知佐さんによるお酒のレクチャー。ワイングラスは市内にあるハリオの製品を使っています。飲んでからの酒蔵見学。わかりやすい説明にたくさんの質問がありました。その後、秋葉農園に移動。ビニールハウスの中にまさかのロングテーブル。まずは郷土料理しもつかれのワークショップ。鬼おろしを体験しています。完成品が登場!大変美味しくいただきました。銀座でシェフをしていたご主人の作るお料理の素晴らしいこと。畑から穫れたばかりの野菜、常陸牛や梅山豚など地域の食材を使用しています。農園で育てたふくまるという米を...MUSUBIインバウンドツーリズム

  • グレイスタイルカフェ

    水戸市渋井町にあるグレイスタイルカフェへ。スタイリッシュな外観と店内。ランチはワンプレートメニューのみでしたが、その内容はもはや手の込んだコースでした!食事の満足感に浸りつつ、いただいたのが発酵あんこのラテ。身体や心が元気になっていく気がしました。近くにあるだいだらぼうの公園にも立ち寄ってウォーキング。春がそこまで来ているのを感じた一日でした。グレイスタイルカフェ

  • あんこ博覧会・苺サミット

    日本橋三越で開催されている「あんこ博覧会」へ。コロナ禍ですが、あんこ愛に溢れたお客様でいっぱいでした。2021あんこ博覧会https://www.mistore.jp/shopping/event/nihombashi_e/valentine_50和菓子界を牽引する若手職人である、広島の「旬月神楽」の明神宣之さんが特別出店。(昨年、茨城のメロンでかき氷バーを作っていただいた方です。)今年初出荷の日光天然氷を使った大納言のかき氷を、熱気ムンムンの催事場にて美味しくいただきました!来週から明神さんは新宿高島屋で苺をテーマにした「旅する和菓子」に参加するそうです。旅する和菓子(苺)https://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/topics/2_1_20210122153852/?cat...あんこ博覧会・苺サミット

  • マルディグラ

    新橋にある「マルディグラ」肉のことならマルディグラ!と言われる達人シェフのいるお店です。食前酒に自家製パナシェ。レモンスカッシュとビールを混ぜたもの。ランチメニューの和牛のバタ焼。マデラ酒と醤油のソースでごはんもすすみまくりでした。食後はお茶の達人のもとへ。「さしま和紅茶」を絶賛いただき、嬉しい一日になりました!マルディグラ

  • SUKE6ダイナー

    心無しかオリンピックの文字が薄くなったように感じる隅田川の対岸にあるビル。浅草にある「SUKE6ダイナー」にて、期間限定のいばらキッスのタルト。ピスタチオもたっぷり入っています。夜になると存在感を増すスカイツリーコロナに立ち向かうというメッセージが続いています。SUKE6ダイナー

  • 神楽坂SHUGO

    神楽坂のイタリアンSHUGO(しゅうご)30代のオーナーシェフは筑西市出身です!週に一度、実家の畑に行って収穫してくる野菜の美味しいこと。そのせいか一皿の量も多くてありがたいです。お店にはソムリエがいて料理に合うワインを選んでくれるので大船に乗った気分です。メインの肉料理もペロリとたいらげ、イチゴたっぷりのドルチェまで。東京で茨城が味わえるレストランとして、オススメできます!神楽坂SHUGO

  • 茨城至宝のレストラン

    エル・グルメ3月号に茨城県の至宝のレストラン5店と、美味しいものが多いつくばの特集が掲載されています。ダンチュウ3月号には、ベテラン杜氏により注目されている「月の井」がなんと!5ページにわたり掲載されています。大森読書日記【36】私が後期高齢者になっている時の予測💦一番気になるのは食の未来です。茨城至宝のレストラン

  • d design travel IBARAKI

    定期的に足を運ぶ渋谷ヒカリエ(d&department)の展覧会。現在は47都道府県ごとの祈りをテーマにした民藝の展示です。東京にはいろいろなものがありますが、それは地方があってこそだといつもここにくると思います。茨城は「真壁石」が紹介されていました。2月末からは「茨城県の個性を「デザイン」と「旅」の視点から見る展覧会」が始まる予定です。ddesigntravelIBARAKIEXHIBITION D&DEPARTMENT茨城のデザインの本と展示あります。ddesigntravelIBARAKIEXHIBITION D&DEPARTMENTddesigntravelIBARAKI

  • 下鴨茶寮 のまえ

    銀座の東急プラザにある「下鴨茶寮日本酒バルのまえ」京都の老舗料理店による新しいコンセプトのお店で日本酒の飲み比べセットが充実しています。日本酒と和食の相性を改めて実感。カウンター形式で気軽に楽しめるのもありがたいです。銀座ではWESTのティールームにも。クラシカルな雰囲気がとても素敵でした!下鴨茶寮のまえ

  • 下北沢・三軒茶屋

    下北沢・三軒茶屋のエリアに出没。下北沢では「カレーの惑星」でアートなカレーをいただきました。その後、「カフェ・トロワシャンブル」という喫茶店へ。水戸にも全く同じお店がありますが、いろいろ事情があるのかしらと思いつつのカゼブレンド!三軒茶屋まで歩いて「ICHIBIKO」というカフェにも寄りました。首都圏におけるミガキイチゴのブランド展開に驚くばかりです!いちごスイーツ専門店strawberrycafeいちびこいちびこは、ゆったりと楽しいカフェタイムをお過ごし頂けるいちごスイーツ専門店です。食べる宝石ミガキイチゴを使った絶品スイーツの数々をぜひご堪能ください。いちごスイーツ専門店strawberrycafeいちびこ下北沢・三軒茶屋

  • Cafe CUPOLA

    目白のカフェ「CUPOLA」へ。いばらキッスという茨城オリジナルの苺を使ってくれています。いばらキッスのバレンタインパフェが登場!ネーミングも材料の組み合わせも完璧でした。あまり訪れる機会の少ない場所なので駅前を中心に少し散策。せんべろ系のお店は見つけられなかったのですが、全て500円の立ち飲みを見つけて、結果オーライです!CafeCUPOLA

  • 平和島 いさりび

    平和島の居酒屋「いさりび」大田区で2番目に魚が旨い店らしいですよ(笑)。3種盛りで598円のお刺身。自粛期間中のサービスとして、ごはんとあら汁もついてきました。2月2日という珍しく春めいた節分に京都の豆富の節分豆!平和島いさりび

  • 平和島 卜伝

    平和島駅前の居酒屋「卜伝」。アド街「平和島特集」で紹介されていました。平和島|2021年1月30日|出没!アド街ック天国:テレビ東京テレビ東京「出没!アド街ック天国|の公式サイト。2021年1月30日放送「平和島」の一覧です。平和島|2021年1月30日|出没!アド街ック天国:テレビ東京二大名物の馬刺しとドテ煮を堪能!接客担当の女性が元気で、なんかトクした気分になれました。駅でいつも気になる看板。一度は体験したいボートレース!大森読書日記【35】備えろと言われても(汗)。平和島卜伝

  • 昼飲みKirsch

    水戸は偕楽園の梅がちらほらと咲き始めました。無事に梅まつりが始まると良いのですが。竹林のエリアには卵型のオブジェがごろごろ。チームラボのイベント準備中だそうです。宮下銀座のワインバー「キルシュ」が土日に昼飲み(全メニュー500円)をやっているとのことで。パテドカンパーニュやイチゴとホタテのサラダ。おトク過ぎて泣ける内容でした!昼飲みKirsch

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用