chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レール&KQ倶楽部 http://blog.livedoor.jp/densuki7/

大手私鉄を中心にゆったり鉄道を見つめます。撮り鉄乗り鉄歩き鉄?暖かい目でご覧ください。

タイトルの由来 レールは鉄道全般、KQは京急沿線で生まれ育った私の 鉄道趣味の原点です。

densuki7
フォロー
住所
神奈川県
出身
品川区
ブログ村参加

2010/04/24

arrow_drop_down
  • 昭和散歩#129 気動車25 直方駅

    福岡県筑豊地方の中心地直方市の玄関口「直方駅」です。若松行の普通列車 4番線ホームに停車中の列車は、筑豊本線直方始発7時03分若松行。若松着は7時55分、24.8kmで50分余りの行程、朝の通勤列車です。とはいえ、ゆったりした風景ですね。 つ

  • 昭和散歩#128 気動車24 姫路駅

    山陽本線姫路駅姫新線ホームに、郵便、荷物扱いの普通列車が停車中。1両目がキハユニ26形合造車で、手荷物業務中ですね。 地上駅時代、国宝「姫路城」と対峙する駅本屋改札正面1番線の姫新線乗り場、列車は、山陽本線下り方向に出発します。 一方、播但線乗り場は反対側

  • 昭和散歩#127 気動車23 大阪駅

    大阪駅に乗り入れていた福知山線気動車列車です。キロハ26形合造車改造のキハ26形300番台305号車。 もとグリーン席は転換クロスシートのままでした。完成したばかりの阪急梅田新駅と、大阪駅を結ぶ歩道橋が見えます。 上の写真、奥にキハ26形300番台がかろうじて確認でき

  • 昭和散歩#126 気動車22 保津峡駅

    山陰本線の旧線時代の保津峡駅です。保津川と山の斜面に挟まれた山間の交換可能駅で、周囲は緑の山に囲まれていました。駅前は吊り橋で対岸の道路と結ばれていました。京都方面からやってきた沢山の観光客で賑わいを見せる保津峡駅。 対向列車は、おそらく浜坂駅始発4時44

  • 昭和散歩#125 気動車21 辰野駅

    極寒の1月の辰野駅。窓ガラスが曇り、外を見る為に手でこすっていた様子。 上り急行「アルプス」5号は、糸魚川駅8時10分発(糸魚川~南小谷間普通)のディーゼル急行。小淵沢駅で小海線からの急行「八ヶ岳」を併結、新宿着15時49分。キロ58 5 勾配線用のグリーン車です

  • 昭和散歩#124 気動車20 飯山駅

    飯山線の飯山駅だと思います。キハ55系の旧塗装車(急行色) つづく

  • 昭和散歩#123 気動車19(旧)塩尻駅

    旧駅時代の塩尻駅にやってきた気動車急行「赤倉」堂々の12両編成。轟音が構内に響き渡ります。 名古屋始発11時00分、新潟着19時34分、基本10両編成。塩尻駅で向きを変え、松本方面に向かいます。旧駅は、中央東線と西線が真っすぐ繋がっていて、東線から松本方面に乗入れ

  • 昭和散歩#122 気動車18信濃川上駅

    野辺山駅の次の駅「信濃川上」駅。交換する上り列車と下り貨物列車(?)がいます。 右の貨物ホームには、山のように袋が積まれていますね。信濃川上駅の名の由来は、東側に千曲川が流れている為でしょうか?千曲川は、日本最長の信濃川の上流、長野県内の呼び名で、この

  • 昭和散歩#121 気動車17野辺山

    日本一標高の高い駅小海線野辺山駅付近です。八ヶ岳高原を行くキハ52形他普通3両編成。 キハ52形は、勾配線用の2エンジン(DMH17)180㎰×2の両運車です。普通列車は、小渕沢~小諸間79.8㎞を約3時間弱で走りました。 つづく

  • 昭和散歩#120 気動車16小淵沢

    中央本線と小海線の分岐駅、小淵沢駅。小海線ホームに停車中の循環急行「のべやま」 小海線には、急行「アルプス」に併結して小海線を往復する急行「八ヶ岳」と長野始発着で信越本線時計周りの急行「のべやま」、中央本線半時計周りの急行「すわ」が運転されていました。

  • 昭和散歩#119 気動車15八王子

    八高線が長く非電化区間だった八王子駅では首都圏のナンバーワン通勤路線で常に混雑する中央線ホームととなり合わせの八高線ホーム。こちらはひっそりとしていていかにもローカル線の雰囲気が対照的でおもしろかったのですが、現在は中央線上りホームとなり面影はありませ

  • 昭和散歩#118 気動車14金沢

    1978年の金沢駅はまだ地平駅時代で、能登方面の七尾線乗り場は0A、0B番線でした。 右は、急行「能登路」6号309D 金沢駅14時09分発輪島行、珠洲行、蛸島行。この列車は途中穴水駅で分割、急行珠洲行4409D16時02分発、急行輪島行309D16時04分発、普通蛸島行431D16時23分

  • 昭和散歩#117 気動車13酒田2

    酒田駅0番線ホーム、陸羽西線方面乗り場です。行先案内板に山形行や上野行の文字も見え、優等列車の発着が行われていました。陸羽西線普通17時26分発新庄行、幌やスノープローに雪が残っています。 上の写真のキハ22形はキハ20系寒地用車両で、デッキ式の乗降口に小さな二

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?

ハンドル名
densuki7さん
ブログタイトル
レール&KQ倶楽部
フォロー
レール&KQ倶楽部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用