chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レール&KQ倶楽部 http://blog.livedoor.jp/densuki7/

大手私鉄を中心にゆったり鉄道を見つめます。撮り鉄乗り鉄歩き鉄?暖かい目でご覧ください。

タイトルの由来 レールは鉄道全般、KQは京急沿線で生まれ育った私の 鉄道趣味の原点です。

densuki7
フォロー
住所
神奈川県
出身
品川区
ブログ村参加

2010/04/24

arrow_drop_down
  • 昭和散歩#64 名鉄電車22

    前回、路線説明で徹明町~長良北町間(岐阜市内線支線)が抜けていました。当時はまだ営業していました、すいません。 600V区間の看板列車揖斐線直通急行は、岐阜駅前~黒野間で運転されましたが、岐阜駅前停留所~忠節駅間は、路面電車区間で乗降場が低い為、可動式のス

  • 昭和散歩#63 名鉄電車21

    新岐阜駅前停留所にて。揖斐線直通急行と市内線電車。 名鉄600V区間は、路面電車が走る岐阜市内線(岐阜駅前~徹明町、忠節~競輪場前)美濃町線(競輪場前~美濃)田神線(競輪場前~田神)鉄道線の揖斐線(忠節~本揖斐)谷汲線(黒野~谷汲)の計59.4㎞でした。(1987

  • 昭和散歩#62 名鉄電車20

    新鵜沼駅から各務原線で西に向かい終点の新岐阜駅(現名鉄岐阜)に到着。本線と各務原線(田神線)が乗り入れる新岐阜駅は、二階構造で両線は繋がっていません。駅前には岐阜市内線新岐阜駅前停留所があります。 2005年3月31日に惜しくも廃止された岐阜地区600V区間。次回

  • 激変!小田急新宿駅

    小田急、東京メトロ、東急不動産が推進する「新宿駅西口地区開発計画」により、小田急百貨店の建物が取り壊され、ターミナル新宿駅も工事の進捗により大きく変貌しています。 天井が低く抑えられ、薄暗い構内は、これがあの小田急新宿駅かと一瞬疑うほど。西口地上改札(

  • 昭和散歩#61 名鉄電車19

    JRの鵜沼駅です。左の階段は、新鵜沼駅連絡用。美濃太田方面列車が到着。キハ40形やキハ48形の3両編成でした。 因みに、鵜沼連絡線から入線した名鉄の「北アルプス」はホームをとおらないため新鵜沼駅、鵜沼駅ともに停車できませんでした。 つ

  • 昭和散歩#60 名鉄電車18

    犬山橋を渡ると線路は右に入り、新鵜沼駅に到着します。左にカーブする線路は、新岐阜駅に向かう各務原線です。 奥に犬山線折返しのパノラマカーが停車中ですが、そこへ分岐するポイントの手前にもう一つのポイントがあると思います。 これは、急行(特急)「北アルプス

  • 昭和散歩#59 名鉄電車17

    名鉄を代表する車両パノラマカーの内、観光車両として誕生した8800系パノラマDX。パノラマ先頭車2両で誕生し、のちに中間車を追加3両編成、4本となりました。この塗装は、1000系パノラマSuperに引き継がれました。展望席と運転台を上下入れ替えたスタイルも8800系が元祖で

  • 昭和散歩#58 名鉄電車16

    ひと昔前の看板車両パノラマカーには7000系・7500系がありました。急行新岐阜行7500系 7500系は、7000系の改良型で回生ブレーキや定速制御機能が追加されました。また、低重心構造の車体が特徴です。 7000系との見分け方は、運転室用梯子の辺りの車体裾部分の段差がない

  • 昭和散歩#57 名鉄電車15

    引き続き犬山橋を渡る赤い電車です。新岐阜行(現名鉄岐阜)普通 名鉄の通勤型3扉車両6000系・6500系・6800系です。あまり詳しくないので、区別がつきません。(汗)急行新岐阜行 つづく

  • 昭和散歩#56 名鉄電車14

    犬山線の犬山遊園~新鵜沼間にある併用橋「犬山橋」(2000年3月より専用橋)で通過する列車をウォッチングしました。朝早い時間帯で、橋の上はすいていました。橋の上から木曽川の雄大な景色が望めます。特急河和行がやってきました。 つづく

  • 昭和散歩#55 名鉄電車13

    犬山線は、このころ犬山遊園駅を出ると併用軌道になりました。木曽川を渡る犬山橋は、鉄道と道路の供用橋でした。併用軌道に入った7000系特急仕様の回送列車。犬山橋と回送列車。 対岸の新鵜沼駅から、折返し特急河和行となるようですね。

  • 昭和散歩#54 名鉄電車12

    犬山遊園駅とモンキーパークを結んでいた犬山モノレールです。 犬山モノレール(モンキーパークモノレール)は、日本初の跨座式モノレールで1962年に開業、1964年開業の羽田モノレールに大きな影響を与えたそうです。写真の2編成が全てで、多客時は連結して運転されたとの

  • 昭和散歩#53 名鉄電車11

    犬山線布袋(ほてい)駅です。左はモ3500形、右はモ800形と思われます。 両車を比べると、3500形は昭和17年製、800形は昭和10年製ですが車体の寸法に結構な違いが見られます。犬山駅に停車中の小牧線上飯田行モ3730形。 つづく

  • 昭和散歩#52 名鉄電車10

    犬山線の岩倉駅です。通称「イモムシ」3400形。 昭和10年代の世界的流線形ブームの中、昭和12年に製造された特急車両です。車内は転換クロスシートで、運転台は路面電車のように中央にあります。1967年更新工事により全金化、正面は連続窓ののっぺりしたものになりました

  • 昭和散歩#51 名鉄電車9

    昭和30年代初期に登場した特急車両(カルダン駆動車)は、5000系、5200系、5500系で車体の裾が丸く絞られ、2連窓のスマートな車両群でした。5200系 5000系は非貫通の湘南顔、5200系は1段下降窓(改造で2段式に)5500系は、日本初の料金の要らない冷房車でした。この旅で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?

ハンドル名
densuki7さん
ブログタイトル
レール&KQ倶楽部
フォロー
レール&KQ倶楽部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用