chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レール&KQ倶楽部 http://blog.livedoor.jp/densuki7/

大手私鉄を中心にゆったり鉄道を見つめます。撮り鉄乗り鉄歩き鉄?暖かい目でご覧ください。

タイトルの由来 レールは鉄道全般、KQは京急沿線で生まれ育った私の 鉄道趣味の原点です。

densuki7
フォロー
住所
神奈川県
出身
品川区
ブログ村参加

2010/04/24

arrow_drop_down
  • 昭和散歩#72 名鉄電車30END

    前回から大分時間がたって申し訳ありません、再び名鉄600V区間黒野駅から。その日同駅に留置されていた車両達を見てゆきます。モ700形モ703号車 モ750形と同形車で、昭和2年製。片運化されていますが非貫通です。ク2320形ク2326号車 ク2320形は元愛電の電7形で名鉄モ3200

  • 中央線グリーン車無料開放中#5END

    中央線快速車は、グリーン車組込み済の12両編成と、従来の10両編成が混在する為、JR関係者、利用客双方への認知の為、10両車の正面窓に10両ステッカーを張っています。左は12両編成、左は10両編成。 ただし、6+4編成には別のステッカーがはられていました。狸?ステッカー

  • 中央線グリーン車無料開放中#4

    ダブルデッカーの最新近郊型グリーン車サロE233系0番台に乗車中です。見晴らしの良い2階席から、1階席に移動します。扉に張られたステッカー。 サロの扉には、「普通車扱い」の旨の表示がありました。乗車率は50%余り。窓は平面です。これまた、新鮮です。

  • 中央線グリーン車無料開放中#3

    中央線快速グリーン車組込列車が、揃うまでのJR東日本の粋な計らい「グリーン車お試し期間」。乗り込んだ車両はサロE233-1号車、車内は235系サロに準ずる仕様となってました。普通車扱いなので、シートカバーはありません。デッキとの仕切りは、ブラックです。モニターと号

  • 中央線グリーン車無料開放中#2

    訪れた時は、実は事故により運転が見合されていた最中でした。運転再開時刻が示されていたので待機、同胞もちらほら。 そして、電車が動き出して1時間後のこと。なんと2本連続でやってくるようです。折返し快速「青梅行」12両編成。 因みに中央快速グリーン車のサービス

  • 中央線グリーン車無料開放中#1

    現在進められているJR東日本の中央線快速グリーン車サービスの2025年春の実施計画。既存のE233系0番台10両編成に、2両のグリーン車(サロE233形0番台、サロE232形0番台)を4、5号車として組込、12両化工事が順次行われています。 組込完了まで(春?)の間「グリーン車お

  • 昭和散歩#71 名鉄電車29

    黒野駅には、検車場があり揖斐線、谷汲線車両の月検車等が行われていました。ジオラマのような可愛らしい車庫。一般道から見えた構内。 手前の車両は、ク2320形2325号車は大正15年製の愛知電気鐡道電7形、のちの名鉄モ3200形で、昭和30年代モ3730形に電気機器を譲り、600V

  • 京王線調布駅にて

    笹塚~仙川間の連続立体交差事業を抱える京王線。ということで、2012年に一足早く連続立体化を済ませた調布駅を久しぶりに訪れました。 外の出ました。 地下化して12年、駅前広場はまだ完成には至っていないようでした。南側ロータリーも整備中。旧線路側から見た旧南

  • 昭和散歩#70 名鉄電車28

    黒野駅~本揖斐駅間を走るモ750形単行列車。 モ750形は、初代名古屋鉄道の名岐線用で、昭和3、4年製。当時はワンマン仕様で、主に黒野駅~本揖斐駅、谷汲駅間で運転されていました。谷汲線を行くモ752号車。 両区間とも、日中は1時間に1本の運転でした。揖斐線忠節駅~黒

  • 昭和散歩#69 名鉄電車27

    名鉄600V区間の揖斐線黒野駅は、終点本揖斐駅の3つ手前で、忠節駅からの列車はここで折り返し、その先黒野駅~本揖斐間は独立した運転となっていました。また、谷汲線の起点で黒野駅~谷汲駅間の運転でした。1番線は本揖斐行、2番線は忠節、新岐阜行です。 忠節駅~黒野

  • 昭和散歩#68 名鉄電車26

    黒野行の急行に乗車して、終点まで移動。岐阜駅前停留場を出発すると、左に曲がり名鉄新岐阜停留場、徹明町で左に曲がり西へ。千手堂で右に曲がり北上、長良川に架かる忠節橋を渡り早田を過ぎて左に曲がると忠節駅に到着します。 乗車中はウトウトしていて写真を撮ってい

  • 昭和散歩#67 名鉄電車25

    新岐阜駅前停留場にて。 市内線の停留場は、道路の真ん中にラインがあるだけで島の仕切りもありません、電車がいないときは、歩道で待つ事になります。 また急行の場合は車体が鉄道規格の為、可動式ステップを使い乗り降りしていました。荷物のある人や女性、子供は、大

  • 昭和散歩#66 名鉄電車24

    ここで、市内線の路面電車を見てゆきましょう。モ550形 モ550形は、昭和25年製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形。モ560形 モ560形は、昭和32年製元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形。モ870形 モ870形は、昭和40年製の元札幌市電A830形です。モ510形が目当てでしたので、残

  • 昭和散歩#65 名鉄電車23

    JR岐阜駅前にあった岐阜駅前停留場にて。 モ510形の車内に入ります。 幅の狭い(2203㎜)車体に2対1で千鳥式の転換クロスシート、シートの色はエンジ、車内色はベージュとそれなりに優等車感がありますね。中央にある運転台。 路面電車由来でしょうが、イモムシ3400系と

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?

ハンドル名
densuki7さん
ブログタイトル
レール&KQ倶楽部
フォロー
レール&KQ倶楽部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用