薪ストーブを楽しむ山裾の生活 平飼い養鶏卵・無農薬野菜作り・薪と薪ストーブの四季 ネコ3匹犬2匹
小樽近郊の町、余市に住んでいます。 山裾に住み、農業をやりながら薪ストーブを楽しんでいるのか、薪ストーブを楽しむために農業をやっているのか、最近はわからなきなってきました。 こんな農園生活を紹介します。
家の前のベンチに小さな林が出現。表面張力
特にズッキーニにたくさんいます。オオニジュウヤホシテントウ以外はテントウムシ歓迎します。ナナホシテントウ、今年は多いぞ
なんかいい感じで停まってました。昼の蛾。ドクダミとカノコガ
二日前の収穫時、変な虫がいるよとのこと。こんなのが複数いた。これはさっきの写真の若いやつらしい。どうもテントウムシの幼虫らしいが。これはサナギになっているやつらしい。何になるか家に持って帰りました。今朝羽化していました。アカホシテントウ。きれいな奴でした。このテントウムシの幼虫はカイガラムシの卵を食べるとのこと。カイガラムシも一緒に写っているものなあ。益虫やった。ブルーベリーの木についていたコヤツは
二日前の収穫時、変な虫がいるよとのこと。こんなのが複数いた。これはさっきの写真の若いやつらしい。どうもテントウムシの幼虫らしいが。これはサナギになっているやつらしい。何になるか家に持って帰りました。今朝羽化していました。ニホシテントウ。きれいな奴でした。このテントウムシの幼虫はカイガラムシの卵を食べるとのこと。カイガラムシも一緒に写っているものなあ。益虫やった。ブルーベリーの木についていたコヤツは
デビが珍しくトリを獲ってきました。今年は家の近くでよくウグイスが鳴いていたので、ウグイスの巣立ちビナかなあ。珍しくデビがトリを獲ってきた
先日、鶏舎のドアを開けたら真下にヘビ皮。オ―こんなとこで。まあまあ大きいですかね。脱皮って、おでこのこの部分から抜けていくんだろうか。眉間が割れて、顎皮も抜けて、何分で終了なのでしょうかね。来年は160㎝になっててね、アオちゃん。こんなとこで脱ぎましたか
近所の果樹園ではサクランボの収穫が盛りです。例年この時期からクマの活動が目に見えてきます。今年は太い枝が折られサクランボが食べられています。我が家から半径3キロ圏内!ここを下ると300mほどで我が家と鶏舎があります。ここで架けるのかいっていう感はありますが・・・鶏舎の周り、家の裏の山際の草を刈りました。クマが身を隠せる場所を少しでも少なくしないとです。箱ワナ
最近この糞が多い。うまいんだろうねえ。完熟クワの実を喰ってるやつですね。キタキツネ。黒い糞
今年は4キロ弱の収穫でした。手がこうなりますね。ハスカップの収穫が終了
鶏舎前の例年成績が良い畑のニンニクです。450本ほど。今年もここは良かったようだ。さて山の畑はどうだろうか。2020ニンニクの収穫
「ブログリーダー」を活用して、kokkomanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。