薪ストーブを楽しむ山裾の生活 平飼い養鶏卵・無農薬野菜作り・薪と薪ストーブの四季 ネコ3匹犬2匹
小樽近郊の町、余市に住んでいます。 山裾に住み、農業をやりながら薪ストーブを楽しんでいるのか、薪ストーブを楽しむために農業をやっているのか、最近はわからなきなってきました。 こんな農園生活を紹介します。
モンスズメバチの女王蜂です。もう巣作りは始まっているはず。今年は取り過ぎないように2か所設置します。スズメバチ、今のうちに女王を
とにかく重い。割り台の上に上げるのが重い。7分割は薪になった。2時間かかったなあ。昨日のハルニレの玉は薪になった
先日、川に落ちたままのハルニレのデカいのをトラクターで引き上げました。で、本日30㎝サイズで7分割の玉切り。直径50㎝越えの玉は50㌔近くあり、持ち上げられない!ここで割るか。重くて持てません
ハチの季節がやって来ました。キアシナガバチの造巣を2か所見つけました。毒の成分は確かスズメバチ類と同じ。私は今年も刺されても大丈夫かと思いますが、見つけてしまった以上大丈夫でない方もいますのでやっつけました。働き蜂になる卵もありました。コアシナガバチ造巣開始
今朝は7時前からこの暑さです。午前中にこの玉を割りました。朝から暑い
緑に輝くオサムシだ。たぶんオオルリオサムシと思われますが、体長計らなかった。逃げ足は速い。緑に輝くオサムシ
コブシなら40センチの玉でも難なくいけますが、機械の上に上げるのが重い。ここの玉は終了した。ここの玉はひとまず終了
この春倒したハルニレ。切り口50センチ余り。芽吹いて、しかも川の傍なものだから、切り口から樹液がポタポタです。今年の薪は各種広葉樹なもんだから、薪の色もいろいろで面白い。薪の色はいろいろ
カゲロウの仲間でしょうか。この数日は真夏です。30日にはミヤマカラスアゲハが飛んでました。カゲロウの仲間でしょうか
「ブログリーダー」を活用して、kokkomanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。