chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ヘルシーウォーキング㊲ in常盤・神楽岡公園と文学にふれる旭川ウォーク

    昨日(6月29日)、旭川の気温は30℃に達したそうだ。確かに暑かったが、旭川市内の魅力あるコースは暑さを忘れさせてくれるくらい素晴らしいコース設定を楽しみながらのウォーキングとなった。昨日、JRヘルシーウォーキングの「イベントウォーク」で旭川市を、「いつでもウォーク」で深川市を巡るべく、遠路旭川市まで遠征した。前日、さっぽろラウンドウォーク(セクション5)をこなしていただけに、脚に張りを感じていたが、今年はJRヘルシーウォーキングにも力を入れているので棄権することは考えていなかった。この歳で二足の草鞋を履くのはなかなかチャレンジングなことだと思いながら楽しんでいる。※スタートの旭川駅の正面(北口)はたくさんのバスが発車を待っていました。さて旭川コースだが、私は次の深川コースも予定に入れていたので、午前8時...ヘルシーウォーキング㊲in常盤・神楽岡公園と文学にふれる旭川ウォーク

  • 本番!さっぽろラウンドウォーク セクション5(拓北駅 ⇒ モエレ沼公園)

    昨日札幌は最高気温29℃を記録したそうだが、日差しは樹々に遮られ、石狩川の堤防では川を渡る風が心地良く、意外に暑さを苦にすることなく歩き通すことができた13キロだった。それにしても石狩川堤防上の一直線約5キロは長かったぁ…。昨日(6月28日)、「めだかの学校」札幌ラウンドウォーク踏破クラブとして4度目となるラウンドウォークセクション5を実施した。メンバーは常連の一人が脚を痛めてしまい、4人でのウォーキングとなった(男性3人、女性1人)。朝9時20分、JR拓北駅に集合した4人は皆コンディションも上々のようだった。9時30分、拓北駅をスタートして、「拓北小学校」を横目に見ながら最初のルート「あいの里緑道」入った。「あいの里緑道」はあいの里ニュータウンの造成に合わせて、主にあいの里地区の北側を中心にニュータウン...本番!さっぽろラウンドウォークセクション5(拓北駅⇒モエレ沼公園)

  • 白滝遺跡群が “国宝” となった道筋

    旧石器時代から狩りや生産あるいは生活道具として重宝されてきた黒曜石。その一大産地として有名な白滝遺跡群が昨年“国宝”に指定されたが、そこに至る経緯について黒曜石の発掘責任者からお話を聴いた。昨日(6月27日)午後、北海道立道民活動センター(愛称:かでる2・7)において「ほっかいどう学かでる講座」が開講され受講した。今回の講座は「日本最古の国宝~北海道遠軽白滝遺跡群出土品~」と題して、北海道埋蔵文化財センターの理事長である長沼孝氏が講義された。※講義をされた北海道埋蔵文化財センター理事長の長沼孝氏です。長沼氏は北海道教育庁の文化財課に長く籍をおき、白滝遺跡群の発掘調査の陣頭指揮を執り、かつ調査報告書の作成においても責任者を務めた方である。長沼氏は40歳から遺跡調査に携わり、調査報告書を完成したのが氏の60歳...白滝遺跡群が“国宝”となった道筋

  • 股関節のトラブルとは?

    統計的には中高年の女性に多いといわれる「股関節症」だが、男性も例外ではない。歩行が困難となる股関節痛は私たちの生活を大きく制限されてしまう原因ともなる。その原因と解決法について専門の医師からお話を聴いた。昨日(6月25日)午前、札幌市社会福祉総合センターで市の社会福祉協議会主催の「わたしの生き方セミナー」の6月講座に参加した。6月講座のテーマは「シニアに良くある股関節トラブルのお話」と題して、札幌孝仁会記念病院の名越智副院長が講師を務めた。※講演をする札幌孝仁会記念病院の名越智副院長です。股関節とは、胴体と脚を繋ぐ関節のことを言うのだが、大腿骨の丸い頭の部分(大腿骨頭)が胴体の骨盤の受け皿の部分(寛骨臼)にはまり込む構造をしているので「球関節」とも云われている部分である。その「球関節」の形や構造が変形した...股関節のトラブルとは?

  • 「さっぽろの古を訪ねて Ⅲ」篠路屯田兵村を訪ねる

    琴似屯田兵村に遅れること14年。札幌近郊の屯田兵村の入職としては最も遅い1889(明治22)年、西日本を中心に7県から220戸、1,056人が入植したという篠路屯田兵村は辛苦の末に札幌一の美田を完成させたという。しかし、そも水田も今は跡形もなく、完全な住宅街に変貌していた。昨日(6月25日)午後、「めだかの学校」野外講座「北の守りと開拓を担った屯田兵の史跡を訪ねる」の現地見学の第2弾、「篠路屯田兵村の史跡を訪ねる」を実施した。見学先は、◇屯田郷土資料館、◇屯田開拓顕彰広場、◇江南神社境内の3ヵ所だった。※最初に訪れた「屯田郷土資料館」です。最初に訪れた「屯田郷土資料館」では、資料館の説明員である小澤隆様から説明を伺った。小澤様ご自身は屯田兵の子孫とは明言されなかったが、屯田兵について深く研鑽されているよう...「さっぽろの古を訪ねてⅢ」篠路屯田兵村を訪ねる

  • ブリリアの会 会報300号到達!

    近代美術館前の歩道の清掃活動を15年間続けてきたが、その間活動日を連絡することを主として会報の発行を続けてきた「近美を愛するブリリアの会会報」の発行数がとうとう300号に到達した。内容はともかくとして、まさに“ちりも積もれば山となる”を実感している。私がマンションに同居する皆さんに「一緒に近美前をきれいにしませんか?」と呼びかけたのが2010年の6月末でした。そうしたところ10戸15名の皆さんから賛同を得て、実質的に活動をスタートしたのが2010年の7月5日だった。記念すべき会報の第1号は、それより遡ること3日まえの7月2日に発行している。以来、主として活動日をお知らせすることを主として毎回会報を発行し続けてきた。それが先日、6月16日の発行をもって300号に達したのだ。会報は毎回A4版の裏表に印刷して発...ブリリアの会会報300号到達!

  • ヘルシーウォーキング㊱ in栗山公園と美しき丘陵風景、北の錦酒蔵ウォーク

    リベンジの栗山町ウォークである。それにしても栗山公園内にある小さな御大師山登山はけっこう足にきてしまった。雄大な丘陵風景と、どことなく豊かさを感じさせる栗山町の光景が印象に残った栗山町ウォークだった。昨日(6月23日)午前中に夕張市ウォークを終えた私は、すぐに隣町の栗山町ウォークをするべく移動した。実は栗山町ウォークは昨年に続いて2度目であり、リベンジの意味があった。というのも、昨年10月に由仁町と栗山町のコースを踏破しようとしたのだが、由仁町のウォークを終え、栗山町へ向かった時に前方が見えないほどの豪雨に見舞われてしまった。恐ろしくなった私は車を停めて豪雨が過ぎ去るのを待った。ようやく雨が止んだ時には午後もかなり遅い時間となってしまい、結局栗山町のコースは「ショートコース」を回るのが精一杯となってしまっ...ヘルシーウォーキング㊱in栗山公園と美しき丘陵風景、北の錦酒蔵ウォーク

  • ヘルシーウォーキング㉟ in栄華の名残に思いを馳せて、夕張・鹿の谷ウォーク

    過疎の象徴とも語られる夕張市を歩いた。確かに道路に面して閉店した商店があったり、雑草に覆われた住宅が散見されたりした光景にも出会ったが、再建に向けての足音も感じられた夕張ウォークだった。本日6月23日(日)は、当初「イベントウォーク」の当別町のロイズタウン駅S&Gに参加する予定でいた。ところがコースマップが公表されたのを見ると、昨年とまったく同じコースだった。これでは「より多くの街を見て、体験したい」という私のコンセプトに反する。そこで検討した結果、ヘルシーウォーキングでは未体験の「いつでもウォーク」の夕張市と、昨年消化不良に終わった(その訳は明日レポします)隣町の栗沢町を歩くことにした。2市町のコースを歩くことから、早朝に出発しようと思っていたのだが出遅れてしまい7時30分に我が家を出発した。今回の夕張...ヘルシーウォーキング㉟in栄華の名残に思いを馳せて、夕張・鹿の谷ウォーク

  • 地球温暖化は北海道にどう影響するか?

    昨年夏の札幌は15日連続で真夏日(30℃以上)を記録するなど、明らかに地球温暖化の影響が顕著となった猛烈な暑さを私たちは体験した。はたして今後の札幌の気候はどうなっていくのだろうか?研究者の話を聴いてみた。本日午後、紀伊國屋書店札幌本店インナーガーデンにおいて、北海道立総合研究機構(略称:道総研)が「道総研セミナー身近な科学を学ぼう!」に参加した。今回のセミナーのテーマは「北海道の気候変動どうなる?どうする?」と題して道総研の二人の研究者が発表した。初めは、「温暖化が夏と冬の生活にどう影響するか」について鈴木啓明研究員が話された。鈴木氏はまず札幌の気温は過去100年の間に1.75℃上昇したという調査結果を公表された。そして夏に関して言うと「暑さ指数(この指数の計算はやや複雑のようだ)」が“厳重警戒”とされ...地球温暖化は北海道にどう影響するか?

  • 映画 九十歳。何がめでたい №375

    久しぶりの映画観賞だった。作家・佐藤愛子さんの同名のエッセイの映画化である。佐藤さんの毒舌とユーモアが、主演の草笛光子さんと好演が相まって、終始笑いを交えながら楽しませてもらった映画だった。表記映画が本日全国公開と知って、特に予定のなかった私は午前からシネマフロンティアに出かけて鑑賞した。客筋はやはり私と同年代と思われる高齢と思われる方が多く、特に女性の姿が目立ったようだ。原作は作家・佐藤愛子さんが93歳の時に作家生活の集大成として「晩鐘」を書き上げ、作家生活の引退を宣言したのだが、その後鬱々とした生活をしていた中、小学館の編集者の強引な口説き落としによって、週刊誌にエッセイを連載することになった。その題名が「九十歳。何がめでたい」である。※佐藤愛子さんのエッセイ「九十歳。何がめでたい」の表紙です。そのエ...映画九十歳。何がめでたい№375

  • 吉川英治著「宮本武蔵」を読む

    遅ればせながらこの度「国民文学作家」とも称された吉川英治が著した「宮本武蔵」の文庫版を読了した。非常に興味深く物語に没頭されられながら読んだのだが、昭和初期の作品とあって、今読むと若干の違和感が拭えなかったのも事実だった。私はあまり熱心に読書に勤しむというタイプではない。だから現代小説もそれほど手に取ることはなく、ましてや時代小説などほとんど読んだことがなかった。それが某日、中古本販売の大手「△△△△OFF」を覗いてみたら、講談社文庫版の「宮本武蔵」が格安で全8巻が並んでいた。「うん、時には時代小説もいいなぁ…」程度の軽い気持ちで購入した。(何せ格安である)早速読み始めてみると、これが期待どおりに面白い。吉川作品によると武蔵は関ヶ原の戦いで西軍に加わり参戦し、西軍敗戦後は隠遁し、剣の道に精進し、魂の求道を...吉川英治著「宮本武蔵」を読む

  • 本番!さっぽろラウンドウォーク セクション4(石狩南高校 ⇒ 拓北駅)

    さっぽろラウンドウォーク第3弾である。今回は小雨に見舞われたり、ルートの変更を余儀なくされたりした。しかし、大きな問題もなくこれまでよりメンバーに1人が加わり5人の仲間と予定どおりウォークキングを終えた。昨日(6月18日)、「めだかの学校」札幌ラウンドウォーク踏破クラブとして3度目となるラウンドウォークセクション4を実施した。今回はいつものメンバーに加えて、これまで都合で参加できなかった1人も加えて計5人でセクション4である石狩南高校⇒JR拓北駅間約14キロのウォーキングを楽しんだ。実施にあたって一つ問題が生起した。それはルートの一部で道路工事が行われており、前日に問い合わせたところ「通行不能である」との回答だった。そこで検討した結果、本来のルートより5~600メートル回り道となるが、石狩市側に迂回するこ...本番!さっぽろラウンドウォークセクション4(石狩南高校⇒拓北駅)

  • さっぽろの大雨災害の可能性は?

    札幌はその地形ゆえ、昔から大雨の災害に何度も遭った地域である。その後、河川の改修や土地改良などによって被害から逃れる方策をとってきたが、地球環境が変化するに伴い、まだまだ安心はできないという。専門家からお話を伺った。昨日6月17日(月)午後、札幌市白石消防署において札幌市防災協会が主催する「さっぽろ市防災・減災セミナー」に参加した。工学博士で、北大の客員教授を務めながら、北海道地域防災マスターなど防災に関する専門家である鈴木英一氏が「さっぽろの大雨災害から命を守る」と題して講演されたのを拝聴した。鈴木氏は地質学的に見て北海道は約38万年前にはちょうど札幌周辺を境にして二つに分断されていたと話された。それが約6千年前頃から海水が後退して現在の形に近い一つの北海道が形成されたという。つまり札幌周辺は非常に低い...さっぽろの大雨災害の可能性は?

  • 北海道開拓の村「館長さんと一緒にむら散歩」

    さすがにベテラン学芸員である。館長さんの説明は“立て板に水”のごとく、小樽の歴史のあれこれを詳細に説明してくれた。栄華を誇った小樽市から移築された4件の歴史的建造物を前に小樽市のあれこれを学ぶことができた。昨日6月16日、北海道開拓の村において「館長さんと一緒にむら散歩」なる催しが開催され参加した。私は偶然とあるところで催しの開催を知ったのだが、北海道開拓村では毎月例会のように開催されている催しだった。そのためか、参加者の多くは何度も参加されている方が多く、地方史マニアのような方も多いようだった。北海道開拓の村の館長・中島宏一氏は、1992年に学芸員として北海道開拓の村に入職され。以来北海道開拓の村一筋に研究され、2016年に館長に就任され現在に至っている。※説明をいただいた「北海道開拓の村」の館長・中島...北海道開拓の村「館長さんと一緒にむら散歩」

  • ヘルシーウォーキング㉞ in東大雪の山々と日高山脈に抱かれた、新得ウォーク

    新得もまた小さな町である。しかし、前半は新得町の街づくりの特徴がよく分かるコースでとても興味深かった。ところが後半はやはり田舎道を延々と歩かされるコースとなってしまったのは仕方のないことか?「イベントウォーク」で清水町を歩き終え、続いて隣町の新得町に設定されている「いつでもコース」に取り組むことにした。清水町と新得町の間はわずか10キロしか離れていなく、すぐに移動できた。新得町の市街地は主要道の国道38号線からやや外れたところに位置していた。スタート地点のJR新得駅は町の商工会議所と併設する形の駅舎らしくないモダンな造りの駅舎だった。※新得駅の駅舎です。その左側は新得商工会の事務所です。さっそくスタート!と思ったところが、駅の前になにやらヤジロベエの形をした記念碑のようなものが見えた。近寄って見てみると碑...ヘルシーウォーキング㉞in東大雪の山々と日高山脈に抱かれた、新得ウォーク

  • ヘルシーウォーキング㉝ in 日高山系に抱かれた、酪農王国・十勝清水ウォーク

    今回は少し遠出をしてのヘルシーウォーキングだった。小さな町で距離10キロ超のコースを設定するのは難しいようだ。今回の清水町のコースの半分が田舎道という設定でいささかフラストレーションが貯まった。何とかならないものだろうか?※コースマップです。右斜めの部分はひたすら農地の中を往くコースでした。往復で350キロ、6時間をかけてわずか10数キロを歩くヘルシーウォーキングに参加してきた。(もっとも、今回はその後で隣町の新得町のいつでもウォークのコースも歩いてきたが)そんなバカバカしいことをよくやるな、と揶揄するなかれ。私は大まじめに取り組んでいるつもりである。このヘルシーウォーキングに参加することでこれまで知らなかった北海道内の街の様子を知りたいという思いがある。加えて、衰えゆく体力にどれだけ抵抗できるかという自...ヘルシーウォーキング㉝in日高山系に抱かれた、酪農王国・十勝清水ウォーク

  • ボゴールパインを試してみたが…

    “スナックパイン”として人気だというボゴールパインを試してみたが…、どうも私にはイマイチだったかな?「ちぎって食べられる」ということが“スナックパイン”の命名の由来のようなのだが…。私の諸事情により話題に事欠いてしまい、少々古い話題を持ち出してしまうことになり恐縮です。先週6月5日のことであるが、北海道新聞にコンビニのセイコーマートが「石垣島からANA便で空輸したボゴールパイン(スナックパイン)を道内60店舗で限定販売する」という記事が掲載された。珍しもの好きの私は、早速セイコーマートの本部に問合せし、取扱店を訪ねたところ幸いにも自宅近くのセイコーマート店で扱っていることが分かり、いち早く駆け付けて買い求めた。(確か一個税込み980円だったはずだ)※購入したボゴールパインですが、まだ熟れ切っている状態では...ボゴールパインを試してみたが…

  • 軽度認知障害(MCI)とは?

    最近物忘れが多い、久しぶりに会った人の名前が思い出せない等の症状があっても、日常生活に支障がない場合は認知症ではなく、軽度認知障害の可能性があるという。「えーっ!?」身に覚えがないわけではない私は真剣に耳を傾けた。6月11日(火)午後、社会福祉総合センターで開催された「高齢者市民講座」に参加した。今回のテーマは「認知症について~軽度認知障害と人生会議の勧め~」と題して、札幌東徳洲会病院の認知症看護認定看護師である奥村彩氏が講師を務めた。まず「軽度認知症(MCI:MildCognitiveImpairment)」とは、厚労省によると次のように定義されているという。◆年齢や教員レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する。◆本人または家族による物忘れの訴えがある。◆全般的な認知機能は正常範囲である。◆日...軽度認知障害(MCI)とは?

  • 地下鉄でもし災害に遭ったら!?

    地下鉄の駅で、あるいは地下鉄車内で、地震や火災、あるいは大雨や洪水に遭ったら…。そうしたケースは考えたくもないが、しかしそうした危険はいつやってくるか分からない。そうした「もしも」のための対処方法を学んだ。私が所属し、代表を務めているシニアの生涯学習グループ「めだかの学校」では、現在「賢いシニア生活を送るために」というテーマのもと、私たちシニアの周りに生起すると考えられるさまざまな危険に対処するための講座を実施している。(もう一つの野外講座も同時並行的に実施しているが…)その第3回講座を去る6月10日(月)に札幌市交通局の担当者をお招きして「地下鉄で災害発生!~安全に非難する方法を教えます~」というテーマで実施した。まず、地下鉄での災害と考えるときには次のようなことが考えられる。「地震」、「火災」、「水害...地下鉄でもし災害に遭ったら!?

  • 対談 小泉悠 vs 藤村忠寿

    片や軍事評論家、片や民放のバラエティ番組のディレクター。こんな水と油ほど違う世界に住む二人が話をして噛み合うことがあるの?と訝りながら参加したのだが意外や意外、けっこう楽しませてもらった90分間だった。6月9日(日)午後、北海道大学の学園祭「北大祭」の一環として、北大クラーク会館において小泉悠氏と藤村忠寿氏の対談が行われると知って駆け付けた。小泉悠氏はウクライナとロシアの戦争勃発以来、ロシアの軍事研究畑を歩んできたことからマスメディアの寵児となり大活躍されている方である。一方の藤村忠寿氏は、HTB(北海道文化放送)のディレクターとして、北海道発のバラエティ番組として全国を席巻した(?)あの名物番組「水曜どうでしょう」を産み出したディレクターである。※入場整理券を得るために午前10時半から並んだ長蛇の列です...対談小泉悠vs藤村忠寿

  • 大腸内視鏡検査の今…

    大腸ガンと診断された人は2019年の統計で155.625例を数え、ガンの罹患率では最も多いという。その早期発見のためには大腸内視鏡検査を受けるべきであるという。その大腸内視鏡検査の今を聴いた…。6月8日(土)午後、道新プラザDO-BOXにおいて「街のかかりつけドクター市民公開講座」が開催され参加した。主催は北海道新聞と交雄会新さっぽろ病院ということで、講師は交雄会新さっぽろ病院の医師の方が担当した。私は二つあった講座のうち後半の「大腸内視鏡検査を受けましょう!」の方のみ参加した。というのも、私はまだ大腸の内視鏡検査を受けことがないからだ。私は過去に胃の内視鏡検査を何度か受けたことがあるのだが、非常に苦しんだ経験があり、「いったい大腸の内視鏡検査ってどのようなもの?」という不安があり、ジャストチャンス!と思...大腸内視鏡検査の今…

  • またポプラの綿毛の季節が…、そしてバンクシーが!?

    道立近代美術館の庭を真っ白に染めてしまうほど降り注ぐポプラの綿毛の季節がやってきた。近美前の歩道を清掃している私たちには大迷惑な存在だ…。ところが昨日とんだ嬉しい光景に出逢った!!私たち近美前の清掃活動をしている者にとっては、またまたポプラの綿毛に悩まされる季節がやってきた。道立近代美術館の庭に屹立する巨大な2本のポプラの木から、大量の綿毛が降り注ぐ時期となったのだ。過日(6月4日)の清掃活動の際「もう、そろそろ」と思い、私たちが維持管理をしているクサツゲで象っているART文字を綿毛から護るためにネットで覆ったのだが、その直後から大量の綿毛が降り注ぎ始めた。まさにジャストタイミングだった。※綿毛からクサツゲを護るために毎年この時期になると、こうしてネットで覆っています。綿毛はそれから見ている間に大量に降り...またポプラの綿毛の季節が…、そしてバンクシーが!?

  • さっぽろラウンドウォーク 事前踏査 セクション6

    気温はやや高かったが、コースの大半は川沿いを歩くコースだったこともあり川面を吹きわたる風が心地良い中を歩いた。それほど今回のセクション6は川を横目にしながらのウォーキングが続いた。昨日(6月07日)、しばらく遠ざかっていた「さっぽろラウンドウォーク」の事前踏査に取り組んだ。実に18日ぶりである。その間、ラウンドウォークの本番が2回実施したり、JRヘルシーウォーキングなどが入っていたりしたため事前踏査の方が滞ったというわけである。今回のセクション6は「モエレ沼公園⇒新札幌」間の約15キロの行程である。※この日のスタート地点となったモエレ沼公園の「ガラスのピラミッド」です。リード文でも触れたが、コース上に実に多くの川が現れた。その川の名を現れた順に記すと、「雁来新川」、「雁来川」、「豊平川」、「月寒川」、「望...さっぽろラウンドウォーク事前踏査セクション6

  • 御朱印収集巡り №27 新琴似神社

    新琴似神社も江南神社同様に屯田兵に縁の深い神社である。境内の一角には現在も屯田兵第一大隊第三中隊の建物が保存されている。神社本体は特に変わったところはなく、規模としても札幌市内でよく見られる神社といった印象だった。新琴似神社はJR新琴似駅から徒歩5分程度で、地下鉄「麻生駅」も徒歩10分程度で行ける麻生の繁華街から少し離れたところに立地している。※道路沿いに立つ新琴似神社の第一鳥居です。神社は1887(明治20)年に屯田兵第一大隊第三中隊が札幌の北に位置した琴似村新琴似の地に入植するが、まもなく中隊本部近くに神祠が建立されたのが新琴似神社の始まりだという。※手水舎です。神社はこれまで巡ってきた札幌市内の神社と比べて特に変わったところはなく、規模としても中程度の神社と見えた。※本殿に近づいて立つ第二鳥居です。...御朱印収集巡り№27新琴似神社

  • 生物多様性を支える動物園の役割

    生物界で“絶滅危惧種”という言葉を良く聞くことがある。地球は多様な生物が生息してこそ健全であると言われているが、それが危うい現状にあるという。絶滅の危機にある生物たちを守ろうと健闘している動物園の現状を聴いた。昨日(6月5日)午後、北洋大通センターセミナーホールにおいて「ほくよう生物多様性プロジェクト環境の日セミナー」が開催され参加した。「ほくよう生物多様性プロジェクト」とは、北洋銀行をはじめ北海道、札幌市、北海道環境財団がタッグを組み、生物多様性の保全を考え、行動しようという組織のようである。そのセミナーの基調講演として元旭山動物園々長で、現在円山動物園参与を務める小菅正夫氏が「北海道の生物多様性保全と動物園の役割」と題して講演されたので、そのお話の内容を振り返ってみることにする。小菅氏はまず健全な地球...生物多様性を支える動物園の役割

  • 本番!さっぽろラウンドウォーク セクション3(宮の沢ふれあい公園⇒石狩 南高校)

    さっぽろラウンドウォーク第2弾である。セクション1の藻岩山のような登りもなく、割合平坦なルートだったこともあり、参加者たちは思い思いにウォーキングを楽しんだ一日だったようだ。※ちょっと見づらいですが、セクション3のルートマップです。昨日(6月4日)、5月23日に続いてセクション3(宮の沢ふれあい公園⇒石狩南高校)の約13キロのラウンドウォークを楽しんだ。セクション1に続いてなぜセクション2を続けなかったのかについては、以前にもレポしたがセクション2のルート上となる西野地区にクマの出没情報が続いていることから、しばらく様子を見ようということで、そこをパスしてセクション3を選択したということである。この日の参加者も前回同様4名の参加だった。(男性3名、女性1名)朝9時30分、地下鉄「宮の沢駅」に集合して、すぐ...本番!さっぽろラウンドウォークセクション3(宮の沢ふれあい公園⇒石狩南高校)

  • 御朱印収集巡り №26 江南神社

    実に1ヵ月半ぶりの御朱印収集巡りである。篠路屯田兵に縁のある江南神社であるが、屯田兵に関する石碑や「望郷のアカマツ」が保存されている。境内の規模は札幌の中では中程度の広さといったところだろうか?昨日(6月3日)は「めだかの学校」が現在実施している「さっぽろの古を訪ねて」に関連して、篠路屯田兵村と新琴似屯田兵村の現地事前調査に一日を費やした。その際に併せて江南神社と新琴似神社(後日レポする)の御朱印を併せて頂いてきた。江南神社は明治22年に屯田兵第一大隊第四中隊が篠路兵村に入植して、多くの困難と闘っていたが、屯田兵とその家族の団結と協力の拠りどころとなり、心の支えとなったのが、この江南神社である。※立派な手水舎です。水草が浮かんでいましたが、花手水はやっていませんでした。史実によると江南神社のすぐ隣には「屯...御朱印収集巡り№26江南神社

  • 熟練の音 宮の森アルテ・ムジクス

    それは“熟練の音”と称して良いだろう。けっして若くはない奏者たちだったが、紡ぎ出す音には熟練の味を感じさせてくれるものだった。チェンバロ・ソロの三浦眞奈さんの演奏も聴かせてくれた。6月2日(日)、午後札幌芸術劇場クリエイティブスタジオにおいて「宮の森アルテ・ムジクス」の「第13回アーベントムジーク」が開催され、友人たちと一緒に鑑賞した。アルテ・ムジクスとか、アーベントムジークなど聞き慣れない単語が並べられていたために友人たちと話題となった。調べてみると、イタリア語のようで「アルテ・ムジクス」とは、「アルテ」とは元々は団体とか、仲間という意味だったものが、中世以降はそれに芸術という意味も含まれるようになったようである。「ムジクス」は研究家といった意味があるようだ。したがって「アルテ・ムジクス」とは(バロック...熟練の音宮の森アルテ・ムジクス

  • 今どきの運動会…

    えーっ!今どきの小学校の運動会って、こんなに簡素化されてしまったの!?小学校高学年の孫娘の出番は90m走(徒競走)と高学年の演技の2種目だけ。私は驚きを禁じ得なかった。時代はずいぶん変わってしまったものだ…。※こうしてみると、これまでの運動会風景と変わりないように見えるのだが…。昨日(6月1日)、JRヘルシーウォーキングに出る前に、孫娘が通学する市内某小学校の運動会があり観戦に出かけた。昨日は空が晴れ上がり、気温もそれほど高くはなく、運動介日和だった。息子からは「あまり早く来てくれるな」と連絡があった。高学年の父母などが会場に入れるのは10時30分以降だというのだ。その事情は運動会の運営にあった。まずは低学年(1・2年生)が徒競走と低学年の遊戯が終わると関係父母は退場し、次の出番の中学年(3・4年生)の徒...今どきの運動会…

  • ヘルシーウォーキング㉜ in桑園駅100周年記念特別企画!JRA札幌競馬場と円山・桑園ウォーク

    “桑園”といえば私の庭のようなものである。その桑園駅をスタート&ゴールにしたウォーキングコースは主な公共施設や文化施設を網羅する素晴らしいコース設定だった。※タイトルの〇の中の数字は、昨年から取り組んでいるJRヘルシーウォーキングの延回数を表記したものです。したがって、今回は32コース目を体験したというになります。本日(6月1日)、タイトルのように桑園駅開設100周年を記念してのヘルシーウォーキングが開催され、参加した。桑園駅は1924(大正13)年に開業し、本年6月1日で100周年を迎えたそうである。それを記念して記念入場券が発売されたのだが、入手することはできなかった。それについては後述する。私は今日、いつもとは違い孫娘の運動会を応援してから参加したので、スタートが午前11時40分となってしまった。だ...ヘルシーウォーキング㉜in桑園駅100周年記念特別企画!JRA札幌競馬場と円山・桑園ウォーク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田舎おじさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
田舎おじさんさん
ブログタイトル
田舎おじさん札幌を見る!観る!視る!
フォロー
田舎おじさん札幌を見る!観る!視る!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用