chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愚石庵 https://blog.goo.ne.jp/guseki

日暮れて未だ好奇心衰えず。人世、農が原点だろうと思う日々。家庭菜園、水彩画、料理の話題等。時に世事も。ほぼ毎日更新だけが取り柄。

愚石
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/24

arrow_drop_down
  • 農繁期

    気がつけばシャインマスカットの新芽が伸びている。芽欠き重要!そして誘引。それが終われば副梢取りや芯止め花穂整形なんて作業もやってくる。今日やっと胡瓜を定植した。種から育てた苗。ちょっと手抜きしたので成長が遅い。(>_<)糠漬けの材料を早く手に入れたいところなのだが、、。ま、五月末には十分間に合うだろうけど。(^^;西瓜とか、ゴウヤとかオクラとかまだ手つかず。ゴールデンウイーク中にはやってしまわないとねぇ。作品展もあるし、ちょっとばかし大変モードしかし、こんな素敵な呆け防止はない、と自画自賛!(笑)農繁期

  • 作品展間近

    個展もどきの作品展もいよいよ後三日に迫った。土曜日にはプレオープン?如きの木調教室が行われる。ほぼ展示は終わっているが、時間がある故の再考という事態に陥る。(>_<)額装のマットの色が気に入らないとか、、。(^^;それで、今日は画材屋さんにマットを新調に出掛けた。色を決め、寸法を指定して切って貰う。作業は小一時間。待ってる間にデパートをぶらついた。平日というのに結構な混みようだ。しばらくして、店から携帯に連絡、マットが完成したと。思ったより早く、思ったより高額だった。(>_<)いつもは、ネットで注文しているが、およそその三倍の価格!こんなに無理する事はなかったは、後から思うこと。(^^;試験で見なおしたら、元の解答が正しかったってあれね。人生にはよくあることだ。(^^;作品展間近

  • 米騒動

    スーパーの米売り場に米がある程度戻ってきたが、値段は高値安定状態。政府は備蓄米を放出して米不足を解消しようとしている。しかし、それがなんで競争入札なのかわからない。もともと、備蓄米は通常米より安い値段で買い入れている。米が不足して値段が上がっているからと放出するのに競争入札なら買値より高くなる可能性大じゃないか!まさか、これで政府は儲けようとしている?それって転売ヤーじゃないか!ここは、競争入札でなく、抽選にして値段は政府が買い入れたときの値段、というのが順当な考えじゃないか!まったくわからんヤツらだなぁ!!米騒動

  • 四毒抜きカレー

    四月も22日。もうそろそろサツマイモが芽を出している頃と、去年からダンボールに貯蔵している芋をみると、まったく芽を出す気配がない。まだ芋はしっかりしている。ならばと、これをジャガイモ代わりにして四毒抜きカレーを作ろうと思い立った。小麦粉、植物油、乳製品、砂糖不使用ってこと。(^^;四毒抜きだから、当然市販のルーなんて使わない。植物油を使ってあるはずだし、どんな旨み調味料が使われてるかと思うし。(^^;それで、いつものように鶏の皮を炒めて脂をだし、クミンやらカルダモンやらターメリックやら、、、え~っとコリアンダーは?と探すも見つからず。(^^;ま、ええかのカレー!(笑)コリアンダーは畑で一杯種を取ってたハズなんだけどね。鶏肉を炒めて玉ねぎのおろしたのを入れて、あとは、適当に、、。(笑)水の代わりにみそ汁用に...四毒抜きカレー

  • 桜もおわり

    春たけなわの気温となり、今年の桜も終わり。未だ少しだけ花が残っている枝があったりするのも今年の特徴ですかね!?インバウンドのお客さんがその木の下でbeautifulと写真を撮ってました。そして、今日も半日、作品の展示作業。だんだん出したい作品が増えてきて、過ぎたるは及ばざるが、、、の様相。(>_<)絵でも何を削るかがポイント。白の残し方が問われるのに,壁一面下手な絵をぎっしり並べるなんて、、。(笑)ま、それでもこの作業は楽しい。(^^;あと一週間、毎日こんな風に過ごすのでありましょう。(^^;桜もおわり

  • 日曜日

    昨日の絵の探し物は、今朝見つかった。自分でしっかりしまってあったのが見つかった。物忘れと言うことはこういうことをよく起こす。捨てさえしなければ何処かから出てくると確信すべきと思った次第。(^^;そして出てきた絵をみれば、やはり今有るヤツと差し換えた方が良いと確信。この入れ替えがまた楽しい。(笑)やっぱり、少々無理をしても何かをせねばならんね。(^^;夕方、畑に行けばキュウリの苗がグンと大きくなっている。コレを見るのもまた楽しい。春は楽しい。(^^;日曜日

  • 作品展準備

    今日は28度だって!まだ四月半ばというのにね。(^^;暑い土曜日!そしてあと一週間に迫った作品展に向けての準備に追われた。絵の先生は、描き上がった絵を額に入れるときが一番楽しいと言う。確かに、一段と見栄えが良くなるのは気持ちいい。確かに。しかし、その後は額の並べ方で悩む。配置、高さ、間隔決定にキャブションの作製貼り付けとなかなかの作業が続く。一枚だけ絵のタイトルが分からないという事態に。自分で描いたのだがどの国の風景だったか思い出せない。そういうときは適当につけておけばいいのだろうが、出来れば、実際の風景の国とか地域を思い出したい。でも、結局は適当に付けたけど(笑)そんなこんなで、もうあらかた準備は終わってしまった。あとは、もう少しマシな作品が何処かにあったはず、取り替えたいなぁ病の発症だ。探し物が、これ...作品展準備

  • 7時間

    7時間とは労働時間の事ではございません。(^^;睡眠時間!な、何と今週ずっと7時間睡眠が続いている。途中一度目覚めるときはあるがまたすぐ寝る。つまり、夜中トイレなし!時には夜中8時間以上トイレに行かない日もある。何と言うことでしょう!(^^;久し振りにイビキアプリで記録してみると、イビキが大幅に改善されている。体重は二キロほど減っただけなのだが、、。4毒排除生活100日にしていよいよ成果がでてきたということか!?(^^;今後さらなる成果があるや否や。楽しみではある。因みに今日の晩ご飯:鶏胸肉のハム(自家製)畑で穫れたブロッコリーとキャベツの脇芽とスナップエンドウの酒煎りワカメのみそ汁玄米ごはん以上(^^;7時間

  • 祝賀会

    昨日までの寒さからうって変わって暑い日。車に乗ってエアコンが冷房になった。(^^;そして今日は、喜寿の祝いをしてもらった。久し振りの御堂筋。コロナ以降、めっきり減ったこの種の宴会。久し振りに街を歩いてみると、まぁ、心斎橋筋を歩いている98%は外国人。インバウントを歓迎する立場もわかりはするが、治安とモラルを売りにしていた我が日本の伝統が崩れやしないかと心配になってくる。まぁ、しかし世は無常、常なるものは無し!䔥䔥と日々を送るべし哉、と思う喜寿の歳。(^^;祝賀会

  • ブログのことなど

    gooに引越の手順が出されましたね。混み合っているので作業は七日に一回とさせて頂きますって、先方がなのか利用者側がなのか?よくわからんけど、とにかく当初は手を出すまい。ゆっくりやるのが自分流。(^^;思えば、2007年1月7日に石臼で珈琲豆を挽いてみたと言う話でこのブログは始まった。あれから18年!ついにgooブログが終わりを迎えることになった。自分的にはこのままあと18年くらい続けるつもりだったのだが、、。(^^;ま、他でやればいいことではある。しかし、車を乗り換えるような話ではない。どちらかというと糟糠の妻から新しい女房殿に変わる、、そんな感じ?(^^;このブログのおかけで知り合えた人は結構多い。実際にお会いした方も少なくない。写真を載せようとカメラも買ったし、絵を習おうと思ったのは、リチャード氏の影...ブログのことなど

  • 寒い

    今日の最高気温は14度までしか上がらなかった。寒い。こんな日に農協から苗が届いたから取りに来いと電話。いつもなら午後行くと既に殆どの人が取り来た後なのに今日は一杯残っていた。(^^;時代遅れの農協は、というか今や都会の農協はタダの金融機関。そして時代遅れのシステムだけが残っている。種を置いていたので、一つ買うことに。となると、申し込んで現金払うと奥に引っ込んだ担当が伝票を書いて書面の領収書を発行し、お釣りを用意するまで約10分。200円の種袋一つ買うのに時間掛かることこの上ない。こんな立派な内訳書兼領収書なんていらんのに。極めつけは、家に帰ってから電話があって、先ほど領収書と受領書を両方渡してしまったので、受領書を返して欲しいと。はぁ?なんか一杯書面を貰ったと思ったら余計なものが付いていたのか!苗を受けと...寒い

  • ブログ終了!?

    いつものように脳天気に管理画面に入ったら、いきなり目に飛び込んできたgooブログ終了のお知らせ!一瞬、エイプリルフールかそれとも流行の詐欺ポップアップかと思ったが中身を読んでみると本当らしい。11月18日で閉鎖とあるが、実際は本年10月1日以降、コメントも記事書き込みも一切出来ない。ええ?まさか!である。何処かに引っ越すにしても過去データの移設という作業がどの程度の難易度なのかわからない。当方は有料版なので、gooが新しいところにどうぞと新規引越場所を提供してもいいんじゃないのか?これが借家だったら、借り手はタダでは出ていかないだろう!こんなことを思うのは大阪人故か?(^^;それにしても厄介だなぁ。(>_<)ブログ終了!?

  • 今日は雨

  • 4月12日

    遅かった桜が散り始めた。咲き始めから葉桜までの移ろいがこの時期のメランコリー!?(^^;まだ散らないで欲しいと思う気持ちが強いのだろう。しかし、散るから桜であって、散らなければそれは葉と変わらない。(笑)変化を愛で変化に憂鬱を感じる、これもまた良きかな。日本人やなぁ、と思う。(^^;インバウンドで訪れる人びとも同じように感じるのだろうか?聞いてみたい。(^^;雨が降って、畑の作物が喜んでいる。(^^;4月12日

  • 珈琲焙煎

    春たけなわとなってきた。気温が上がって嬉しい事の一つ。珈琲焙煎の時間が短縮された。この作業は、チャフと煙の問題で屋外作業が適す。台所でやると大変な事になるからね。(^^;外では、カセットコンロを使っているが、これが冬場は問題。外気が冷えているからなかなか豆の温度が上がらないのとコンロを全開にすると、カセットのガスが急速に減るのでボンベ自体が冷える。ボイルシャルルの法則ね。(^^;すると、途端に火力が落ちる。ガスの出が悪くなるのだ。今まで良い調子に温度が上がってきたのに、、。(^^;そうなると、途中で別のボンベに取り替えたりして頑張らねばならなかった。これが、春になると解消される。今まで20分以上掛かってた一ハゼが11分程度で起こる。これ嬉しい。(^^;全体の時間も15分程度で収まる!(^^;やっぱ春はいい...珈琲焙煎

  • 昨年からの米騒動を受けて政府は備蓄米を夏まで放出し続けるという。今もスーパーの米売り場に米は少ないし、値段は上がったまま。我が家はたまたま玄米30キロがあったので、それで食いつないでいるが、最近米消費量が四毒排除のためかなり多くなっている。感覚的に三倍食べている感じ。もとが少なすぎたから。(^^;白米に精米するとよく分かるが、出る糠の量は相当なもの。玄米で食べるとその糠も摂ることになる。当たり前だけど。(^^;糠は糠漬けに使えるが、食べてしまえばロスゼロ!栄養満点!素晴しい。(^^;(^^;しかも、モチモチとした食感はなかなかいい物だ。だから、米不足でなくても玄米で食べることを推奨したい。と言っても、殆どの人はこんな言葉では動かない。そして、一生懸命サプリメントを摂っている!(笑)人の好みに干渉する気は無...米

  • 春の農繁期

    気温が安定してきた。昨日も今日も最高気温は21度越え。畑の作業が楽しくなる気温だ。おかげで、毎日夕方になると自転車で畑に向かう。冬の間、やり残した草取りとか畝立てとか元肥入れとか、、。夏野菜の植え付けに向けての作業が続く。本当はもっと早くやっておくべきなんだろうけど、なにしろ、冬は籠もるのが好きなもんで!(笑)そろそろスナップエンドウが実を付けだして、この小さいのをそのまま口に放りこむ。未熟なれど美味也!(^^;大根の蕾やキャベツの蕾を囓ったり。結構食べ物があるのだ。春は楽しい。(^^;春の農繁期

  • 大阪城満開

    今日は重粒子線センターの診察日。と言うか近況報告日。(^^;予定より早く着いたので大坂城へ。桜もインバウンドも花盛り!人酔いしそう。笑時間が来たので、そうそうに大阪城を後にし病院へ。と言っても僅か数分の距離。(^^;病院は珍しく混んでいた。予定より30分も遅れたのはここでは初めて。いつも時間通りに流れていくのだが、流行っているのか?!(^^)帰りは、谷4から上六まで歩く。お寺さんの桜が綺麗。(^^)近鉄百貨店をチラ見して谷九から地下鉄で帰宅。午前中に12000歩!病院通い、これが一番の収穫大阪城満開

  • 貸し農園今昔

    30代の頃から農協が管理する貸し農園を借りている。昔は、まさに年寄りの趣味だった。廻りは自分より年配の人で「兄ちゃん」と呼ばれたものだった。(^^;時代が変わって、高齢を理由に畑を止める人も増えた。反対に、若者が参入するようになってきた。しかも、以前は考えられなかった外国人も。中国、ベトナム、ミャンマーとお国も様々。それぞれに作り方が微妙に違うのが興味深い。(^^;ところで、年配者が止めた後に残されたドクダミが隣の畑から進入してきて蔓延っている。今日、その根っこを掘り起こした、取っても取っても出てくる。しかも、少し残せばまたそこから新芽が出てくる。ドクダミ、ヨモギ、山ワサビ、ニラもどき、皆厄介なヤツだ。あちらさんにすれば、人間が厄介だろうけど。(笑)貸し農園今昔

  • 描き直し

    昨日UPした佐川満男氏の自画像の模写!どうにも気に入らなかったので描き直しました。ペン書きしてから彩色。大きさは同じ名刺サイズ。オリジナルの自画像が秀逸なだけに、いくら頑張って模写しても及びませぬ。(>_<)描き直し

  • 4月5日

    もうすぐ新学期が始まるというのにまだまだ気温は低め。日中、日の高い間は差ほど思わないが、日暮れてくると俄然風の寒さがこたえるようになる。当然、桜の開花が足踏み状態。ここ数年、3月中に咲き始め、この時期にはもう盛期を過ぎていた。それが、今年はまだ五分咲きのもある。満開までまだ数日かかりそう。これって、60年前頃に似ている。もっと、最近でもそうかもしれないが、記憶の残るのはやはり我が子供時代。(^^;桜が遅いと言うことは、夏野菜の植え付けもそれなりに遅くなる。それはそれで、慌てなくていいので、結構な事ではあるが。(笑)さて、本日のミニサイズお絵描き。知る人ぞ知る、故佐川満男氏は子供の頃画家を目指していたとか。氏の自画像を模写してみた。似てないけど。(>_<)4月5日

  • 三ヶ月

    脱欧米化食、いわゆる四毒排除の生活。すなわち小麦、植物油、砂糖、乳製品を食べない生活を続けて3ヶ月が経過した。この間、全く口にしなかった物は多い、うどん、ラーメン、カップ麺、パン、タコ焼き、ケーキ、チョコレート、饅頭、ヨーグルト、、。要するに、麺類やお菓子類そして粉モン全般にアイスクリームなどの乳製品一切を避けた。しかし、植物油とパン粉に関しては100%排除とはいかなかった。外食で選択肢が限られ、定植の中でもできるだけ四毒排除の物をえらんでも、エビフライが入っていたりするから。反対に食べ続けている物、玄米ごはん、わかめや海草、煮干しの入ったみそ汁、糠漬け、ブロッコリーなど。ブロッコリーは無農薬栽培している畑に幾らでも脇芽がでるので重宝している。で、どうなったか!?お菓子を食べたいとかパンを食べたいとか一切...三ヶ月

  • 前後際断

    前後際断は禅語です。過ぎ去った過去にとらわれず、未来を案じず目の前の今に集中せよとの事。とかく人は過去の残像を引きずる生き物。また、案じてもどうにもならない将来を案じるもの。ともにどうにもならないのは、わかっているのだが、分かっちゃいるけど止められないのが人間。それを断ち切れ!というわけだ。(^^;阪神の投手だった下柳選手はグローブにこの言葉を書き込んでいた。打たれてしまったことを引きずっては、本来の投球が出来ないじゃないか、というわけだ。しかし、言葉ではわかるものの、実際に前後を断ち切るのは容易ではない。そして、実際の前後際断に前後は無いのだから禅語はやっかいだ。(^^;故に、禅語の解読よりも、単純に「拘らない」と思った方が実際的だとは思う。(^^;好きとか嫌いとか許すとか許さないとか、そんな時と場合で...前後際断

  • カルチャーの日

    新年度のカルチャー初日。今日は水彩。もう桜は飽きるほど?描いてきたが、今日も桜が題材だった。描いても描いてもまた新しい発見があるので実際の所、飽きるまではいかない。(^^;今日のは、桜トンネルと通る電車の絵。ちょっとバランス悪いけど、描いていて楽しかったから良しとする。(笑)カルチャーの日

  • 4月になった

    春休み中の孫、今度中3が英語を苦手としているということでにわか特訓をしている。中学英語なんて、五文型と句、節が分かれば恐れることはない。元劣等生がTOEFL500以上までになった実績から。(笑)まぁ、和訳をさせると、英語より日本語が問題という当然のような事態にもなるけどね。(^^;勉強後、その孫を連れて畑に行った。力仕事を手伝って貰うため。彼の奮闘のおかげで二畝を完成させ、おまけにトウモロコシの定植も終わった。有り難い!(^^;で、帰ってから、脱欧米食でにわかに脚光を浴びてきたダシジャコを絵にしてみた。これは、出汁も取れるがおやつにもなる。(^^;4月になった

  • 寒い三月末

    三寒四温が正しいなら明日からやっと暖かくなるはず。とにかく寒い!(>_<)なことばかり言っておれないから、午後畑に行った。しばらく見ないうちに草茫々!トウモロコシの定植をやっつけ仕事で終わらせ、もう帰ろうかと思ったが、草ぼうぼうの畝を起こして石灰までは入れておこうと頑張ることに。とっくに陽は落ち、身体を動かしている間は寒さも感じないが、腰が、、。(>_<)ま、あまり身体を甘やかすのもよくない。これくらいの事は頑張らねば。(^^;帰って鯖塩焼き、みそ汁、糠漬けの夕飯を済ませてまたさくらを描いた。老桜の雰囲気でたかな?B8サイズ、水彩色鉛筆使用。寒い三月末

  • 今日のやっちまったよ!

    寒い日曜日。今日は午前中、近所で法事があったので正装に雪駄履きの徒歩で向かった。車でも自転車でも無く歩くという選択枝。急いでいたわけでもないが、気持ちは先走っていた。何でも無い、ただのアスファルトの道を歩いていただけなのに何故か、けつまずいた。あぁっと思った瞬間、足より前に躰が移ってしまった。そのままバタッと前に手をついて倒れ。膝小僧を打った。幸い、ついた手の角度がよかったのか、なんとか立ち上がれた。わっ、誰かに見られたか!?というのが一番最初に思ったこと。思わず回りを見渡した。(笑)膝小僧を擦り剥いて少し血が滲んでいたが、流血するほどでもなくそのまま目的地に。(^^;血液サラサラのバイアスピリンを他の薬に変えていたのが幸いしたのかも。(^^;しかし、転倒して骨折という話をよく耳にするが、擦り傷だけで終わ...今日のやっちまったよ!

  • 原田の森ギャラリーへ

    小説を書き俳人であり絵も描いて今は漢詩が楽しいという知人が絵で賞を取ったという。その絵を見るために神戸の原田の森ギャラリーに出掛けた。彼は絵を出展すれば必ず賞を取るという強者!(^^;会場はJR灘駅の北、神戸王子動物園の向かい側に位置する。道中、桜が半分ほど咲いていた。出品されている絵は、アクリルの大作が殆どで、自分が日頃チマチマと描いている水彩画とはかなり雰囲気が違う。かなりの数の作品なので、最初は名前も見ず全作品を見て回った。はて、知人の作はどれだったのかと二度目の巡回。なかでも、群を抜いた完成度の作品だと思ったのが、その知人の受賞作だった。(^^;ああ、なるほど、と思ったが、他の受賞作については、はて?なんで、と思うものも、、。自分にはまだまだ見る目がないということか。(笑)帰りの電車で、宝塚の男役...原田の森ギャラリーへ

  • 採血の日

    定期的に血液検査を余儀なくされている。以前は半年に一回だったが、今は三ヶ月に一度。日時指定ではなく、自分でそろそろと思う時期に出向く。(^^;が、この医院は混んでいて、大体1時間待ちは当たり前。今日もその覚悟で出向いた。所が、今までとは違って、来院目的の確認があった。「採血だけですか?」「では採血しますのでこちらに」と言われた。今までは、長らく待って、診察室に呼ばれて少し世間話?をして(^^;それから採血なのだ。余程混んでいたのだろう。特別扱いのように早く終わってしまった。(^^;雨模様の中、出向いたのでご褒美か?(笑)ま、たまにはこんなこともあっていいよね。(^^;採血の日

  • 3月27日

    この時期になるとやらねばならぬ事は、畑に限らない。鉢植の蓮の植え替え!モタモタしていると、蓮根から新芽がでて植え換えずらい。いつやるの?いまでしょ!ってことで、朝から植え替えをした。大鉢なので水の量も泥も多い。一苦労なのだ。汗をかきながら何とか終了!者には次いでということがある。この勢いで畑に行って、春大根と小松菜を蒔こう!生憎大根の種を切らしていたので、百均に走る。大した量を植えるわけでもないので百均の種で十分なのだ。ところが、行ってみると春大根が売れ切れ!仕方が無い。ちょっと遠い園芸店に行こう!と、自転車を走らせる。あら?店が無い!廃業!?また仕方なく、いつもは車で行くホームセンターまで自転車を走らせる。種はあったが、値は上がっている。(>_<)午後は雨という予報だったので、急いで畑に戻って種蒔き。あ...3月27日

  • 今日も24度まで

    もうすっかり春モード。遅れていた畑仕事にやっと取りかかった。なにしろこの陽気だ!今やらないでどうする!(^^;というわけで、ジャガイモの植え付け完了。僅か短い畝ひとつ!(笑)頑張ってたくさん植えても出来悪い年もあれば、少ししか植えなかったときに限って立派なのがごろごろ、ということもある。だから、あんまり頑張らないようにしている。(^^;半月ほど前に3個ほど植えてあったのはまだ芽を出さない。腐ってはいないようだけど、、。全部で種芋14個植えた。さて、どれだけ穫れるか?(笑)そして、今日のお絵描き。ミニサイズ。桜の下に軽トラを置いてみた。(^^;今日も24度まで

  • 24度

    先週最高気温9度という日があったのに、今日は24度まで上がった。芽吹きが一気に加速しそうだ。甘いものを食べないという生活を続けていて、チョコレートが食べたいとか、たまには饅頭でも口にしたいとかは思わない。思わないけれども、口さみしいということはある。(^^;煎餅でもおかきでもなく、そんな時は煮干しを囓る。(笑)そして、煮干しは結構な塩加減だと知る。茹でガニでもそうだけど、塩が効いてないと美味しくないのだ。甘い物を断つと、塩分過多になると言うことみたい。みそ汁、糠漬け、焼き魚、皆それぞれ塩分がある。自分で使う塩は天日塩だけど、買ってくる食品に使われている塩はおそらく精製塩だろうな。つまり、なんでも自分で作れってことだろう。惣菜に頼る食生活はいかんのだ。(^^;作ることは苦にならない。ああ、料理が好きで良かっ...24度

  • 今日も手習い

    毎月最終月曜日は小品のお絵描き教室。使う用紙はハガキサイズ。この教室に通ってもう6年が過ぎた。他の教室は時間が少し長いのと使う用紙も大きめ。小さいのが性に合っていたのか、この教室で描いた作品は後で見ても結構気に入ると言うことがよくあった。毎度同じような風景を描いても何かが違う。不思議と気に入るときとそうでないときがある。そんな風に今日のも気に入った。(^^;水彩色鉛筆ホワイトワトソン・ハガキサイズ年度替わりと言うことで、受講の更新時期なのだが、この教室は今日でおしまいにした。他で同じ先生に習っていることもあり、もうそろそろ自主卒業でもいいかと思った次第。自分で決めておきながらではあるが、卒業というのは何となく寂しいものではある。他の教室で頑張ろう!(^^;今日も手習い

  • 桜がちらほら

    気がつけばもう桜が咲き出している。品種によるのだろうが、アーモンドよりも早い子もいる。(^^;陽気もよかったので、今日は自転車であちこち回った。久し振りだ。(^^;お届け物もあったので、出掛けたわけだが数年ぶりに会う人に「変わらないねぇ」と言われた。これ、若い時は嬉しくないが、歳を取ると褒め言葉。(笑)そういう先方も変わらないのだけどね。(^^;変わらないのには理由があるのだけど、それについては言及しない。(^^;ま、大阪のおばちゃんはそんな時「アホやから」と答えるのが定番。(^^;多分、関東の人が絶対言わない言葉だとは思う。中身は差ほど変わらないはずだけどね。(^^;最近少しサボっていたので30分お絵描き再開。ミニサイズ。桜がちらほら

  • 3月22日

    今日は春らしい暖かい土曜日だった。ブドウの芽も膨らみだした。今年は50個の収獲を目指すシャインマスカット。捕らぬ狸の・・・ではありますが。(^^;そして昨日のことではありますが、Amazonからメールで商品を配達しましたときた。午後1時過ぎに。が、夜になってもブツは届かず、実際には昨夜の10時から今朝の6時までの間にポストに配達されていた。よくあることとは言いがたいが、実際こんなことが最近起こるようになった。テレビも新聞も、信用できない世の中。こんな事で驚くわけには行かない。一番信用できないのは政治家だったりして。(^^;3月22日

  • 糠漬け

    今日は16度を越えてくれた。日向ぼっこをしているとノラ猫が寄って来た。春です。(^^;この所の玄米食で欠かせないのが糠漬け。去年の夏から冷蔵庫で眠っていたのを起こして活躍して貰っている。一時は、空気に触れさせすぎたのか特有のシンナー臭が漂ったが、これもなんとか手立てが済んでいい塩梅になってきた。しかし、茄子の色はいいけれど、やはり旬の味ではないね。早く自家製の茄子が穫れると嬉しいのだが、、。今年はちょっと早めに苗を植えようかな。糠漬けのために。(笑)糠漬け

  • 好き嫌い

    今朝、軽トラのシートに白いもの!何かとよく見れば、前日の雨が凍っていた。彼岸に氷が張るとは、ちょっと記憶が無い。地面に接していなかったからだろうけど、それにしてもねぇ。さて、本題。食べ物でも好き嫌いはあるが、人間の好き嫌いも厄介だ。子供の頃、気来だった酸っぱいものを大人になって好きになるとはよくあること。好きで結婚した相手が大嫌いになることも、これまたよくあること。(^^;まさに無常である。(^^;ただ、いちど嫌いになったら、もう二度と好きにはならないのか。そう思っている人も多いようだけど、ほんとにそうかな?好き好きになることも無くは無い。これまた、無常なのだから。(^^;人の考えなんてころころ変わるものだ。にもかかわらず、絶対そんなことはありえない、と言えるのは、そうとう頑固というか頭硬いというか。可能...好き嫌い

  • 手習い日

    昨日、三寒四温と書いたのをよく思い起こせば逆で三温四寒だったというボケ。最近頭がクリアになったと思っていたら、トンデモハップンだった。(>_<)それにしても、今日は最高気温9.1度と一月並み!寒かった。そして、今日はお絵描き教室の日。朝になって、適当な花を探していたら、丁度ルッコラが咲いていた。それと生け花になっていた名の知らないランを持参。花よりもガラスの描き方がメインテーマになってしまった。(^^;ま、この手の絵は過去何回か描いているね。その割には下手。(笑)手習い日

  • 3月18日

    見事に三寒四温となった春彼岸。今年は例年より一日早い17日が彼岸の入り。閏年でもないのにね。(^^;三寒四温がこのまま行くと明日からは暖かくならないといけないが、、。(^^;明日は、お絵描き教室の日。なんとなく嬉しい。(笑)嬉しいのだが、モチーフの花を持参せねばならない。それだけが、ちょっと面倒臭い。(^^;毎年、この時期は自前の金魚草を持って行っていた。今年はどうしよう?朝になってから考えよう。(^^;悩まないのが人生の知恵。物事はなるようになるのだ。(笑)3月18日

  • 玄米食

    四毒抜きという表現があまり美しくないので勝手に脱欧米食脱小麦と表現しておく。(^^;その脱欧米食脱小麦、すなわち植物油、砂糖、乳製品を摂らない。パンうどんラーメンと粉もんなど小麦を食べない生活も70日を迎えた。そして、主食を白米から玄米に変えて一ヶ月ほどになる。同時に長らくつづけてきた朝食抜きを止めて、玄米、若布のみそ汁、糠漬けの朝食を取るようにした。今まで、日に0.5合しか炊かなかった米を1合以上炊くようになった。その結果。恐ろしく快便になった。(笑)そして、夜の睡眠時間がながくなった。夜中に目が覚める事はあるが、トイレに行かずにまた寝ることが殆ど。つまり、健康的になったというべきか。(^^;頭も、なんとなくクリアーになった気分。(^^;これは甘いものを一切食べないことの効果が大きい気がする。食べたい物...玄米食

  • 日曜日

    小雨が時折降る日曜日。何もなければ畑に出て、待ったなしの春準備をしようかと思ったが、生憎午前中雨模様だったし、仕事があった。午後になっても小雨がぱらついていたので、外に出るのは自粛。(^^;かわりに、いつものお絵描き。今日は、時節外れに雪景色。ま、習作でございます。画像がちとピンボケ。ま、その方が良かったかも。(笑)水彩色鉛筆、B8サイズ日曜日

  • 3月15日

    雨の土曜日。やはり三寒四温なのか、今日は冷えた。珈琲豆の焙煎はチャフで汚れるのと煙や匂いが凄いので屋外でしている。およそ20分、煎り上がるまで外に居ると寒かった。(^^;例によって混合した生豆を一気に煎るという暴挙ではあるが、これで意外と飲める珈琲になる。(笑)自家焙煎珈琲の喫茶店でもしようか。喫茶店の変わり者おやじを演じてみたい。老後の夢である。あ、もう十分老後か!(笑)さて、本日のミニサイズ一枚。モンサンミッシェル。6.5cmx9.5cm3月15日

  • パーフォーマンス

    今日も暖かな一日。やっと、トレイにトウモロコシの種を蒔いた。去年より三週間程遅い。あまり早く蒔いても結局収獲は6月半ば頃となるのがわかったから。秋の一週間遅れは収獲に大きく影響するが、春はそれ程でもない。ところで話はがらっと変わるが、国会で、103万の壁とか高校無償化とか騒いでいるが、政治はカネの話とはいえ、なんとも空しい。100万以下の所得しかない主婦には無関係だし、高校生のいない家族は恩恵にあずかれないからね。所得税を上げるというと大騒ぎになるから、話題にもあがらないが、そんなもので税収をあげる必要はない。なぜなら所得税より遥かに高額の社会保険料、すなわち健康保健料とか介護保険料を払わされているのだから。プーチンは、政治は妥協の芸術と言ったが、さしずめ日本の政治は、まやかしの芸術と言うべきか。103万...パーフォーマンス

  • ホームセンターで

    気温が18度まで上がって、やっと畑に行く気になった。(^^;その前に肥料を買うべくホームセンターに行った。レジにpaypayで払うとポイント三倍とあったので当然の如くスマホを取りだした。その三倍にはクーポンが必要で、そのためにQRコードを読み取ってまずクーポンを手に入れろと書いてある。面倒臭いなぁ、と思いながらレジのおばさんに頼った。(笑)「その画面を戻って、ここを進んで、、」とスマホを見ながら指示される。「年寄り泣かせやなぁ」と言うと「そうでしょう、私も子供に聞くといつも怒られますねん」「そやなぁ、子供は優しくないからなぁ」と相づちをうつ。(笑)とにかくは、無事商品もポイントもゲットして畑へ!やることは一杯あるのだが、重い肥料を担いだせいか腰が、、。(笑)それでも夕方までしっかり働いた。少々の冬野菜の残...ホームセンターで

  • 続・暦

    先日の暦の話の続き。昔、高校で習った杜牧の山行と言う漢詩の有名な一節に「霜葉は二月の花よりも紅なり」というのがある。あの、二月の花とは何をさすか。この問に対して「梅」と答える人が多い。しかし、梅ではない。桃が正解。もともと、梅は濃い紅色とは言いがたいところがあるし白梅も蠟梅もあるわけである。そもそも、漢詩の世界は基本的に旧暦。旧暦の二月は、我々が現在使っている太陽暦では三月頃となる。その頃に咲く花は桃。桜ではとの意見もあるが中国の漢詩に桜は出てこない。だから漢詩で二月の花と言われたら梅では無いと思うべし。(^^;ただし、農事に関しては太陽暦基準なので、ここんとこ要注意。立春は太陽暦準拠。だから毎年二月三日頃になる。旧正月が一ヶ月もズレるのとは大違いなのである。以上備忘録として。(^^;さて、本日の一枚は、...続・暦

  • 小五の頃

    孫の一人が今年小五になる。爺が通った同じ小学校だ。あの当時、小六になって新築された鉄筋校舎が一つだけかろうじて残っている。もう建て替えの時期に入っていると言われて久しいがまだそのままだ。その小五の時の話。冬の日直の仕事は、まず用務員室に行ってストーブ用のコークスを貰うこと。そして、ダルマストーブに薪を入れてマッチで火を点ける。燃えさかったところでコークスを放り込む。この作業に先生は立ち会わなかった。子供だけにこんなことをさせて、と今ならアリエネーザーなことだろう。しかし、もう小五にもなったらこれくらいのことは任せてもいいだろう、との思いと教師の手抜き?の結果、事故も無く子供はそれなりにこの仕事を楽しんでいたように思う。あの当時は子供が大人のような仕事をすることが珍しくなかった。遊ぶためで無く本当に生活のた...小五の頃

  • 16.度度

    今日の最高気温は16.8度。ちょっと足早に歩くと今までと違った暑さを感じた。冬は寒いけど、歩いていて汗ばむことがないのが好き。(^^;以前も毎日1万歩を目指して歩いていたが、五月になって諦めた。暑い!(笑)毎日のお絵描きは汗をかかないのでいいけど、いつまで続くやら?ま、昨日はサボったし、今日は手抜き。じゃないと続かんよ。(^^;16.度度

  • 春めいてきた

    やっと春らしいお天気になった日曜日。何気にyoutubeを見ていたら、篠田桃紅師を取材したものが映っていた。四年前に107歳で亡くなられた美術家102歳の時に撮られたもの。筆を取り紙に線を引いている姿を撮っているのだが、桃紅師曰く「私は人の居るところでは描かない。作品は独りで居る時につくる。だから、これは真実の作品ではない]というようなことを仰有った。つづけて、「真実は真実と思った瞬間に真実では無くなる」と。この言葉にさすが大家は違うなぁ、と思った。(^^;これは、道元禅師の「仏道を習うは自己を習うなり、自己を習うは自己を忘るるなり、、、」ということばと繋がる。まぁ、勝手な思いですがね。(^^;youtubeは見ている番組に関連性のあるコンテンツを勝手に列挙してくる。AIなのかアルゴリズムなのか知らないが...春めいてきた

  • 昨日西九条まで出掛けた結果、教えられたことは正月には旧の正月を祝う国もある。その旧正月は、毎年変動する。二十四節気の雨水の前の真月の日、それが正月というもの、らしい。知ってました?因みに、旧暦の七夕は必ず上弦の月の日。満月や真月の七夕は有り得ない。あくまでも旧暦の話でね。(^^;なんで上弦の月の日か。1日が真月で15日が満月の日。だからその中間の7日は上弦の月になるわけ。なるほどねぇ。(^^;あくまでも旧暦の話ではあります。と、色々勉強させて頂いたわけです。さて、本日のミニサイズの一枚。トレッキングシューズ。暦

  • 3月7日

    今日はいつもと違って珍しくJRでお出かけ。環状線で西九条へ。やはり、地下鉄と違ってホームは風が冷たい。乗ってしまえば同じだけどね。(^^;車内は、下校時の女子高生が多かったので圧倒されました。(笑)帰り道、途中下車してデパ地下で買い物。晩飯の材料を仕入れた。そして帰りついて駅を出たら、更に寒さが増しておりました。はい。(^^;というわけで、今日のお絵描き20分。ジャガイモをミニサイズに描いてみました。この時期はこういう芋になるんよね。(^^;3月7日

  • 寒い

    午後になる程気温が下がるのはよくあることだけど、今日はそんな日。風もあって自転車の帰宅は実に冷たかった。(^^;三寒四温なのか四寒三温なのかわからん!(笑)そんな時は、家に隠ってお絵描きがいい。ウソデス。ま、描いたけど。(^^;昨日、多数決でやぶれたミモザのある絵。これが9.5x6.5cmのミニサイズなので勝負が早い。短気にはもってこいのサイズだ。(^^;B5の水彩紙を八つに等分して作った。安上がり!これも好し。これはほんとに当分続きそう。(^^;寒い

  • 今日の手習い

    今日も雨。降るとなるとよく続く。そして、今日はお絵描き教室。例によって、地下鉄に乗ってしまえば、梅田の地下街を進むだけなので外歩きは無し。雨でもOK!(^^;今日は鳥とミモザの二択があって、生徒間の人気投票で鳥に決まった。私はミモザを押したが1票差で落選?(笑)別に皆同じものを描かなくても良いのだけど、先生のデモンストレーションをどちらにするかで描き方が随分変わる。というわけで、日和って鳥を描いた。描いたのはヒヨドリではなくてコマツグミらしい。(^^;水彩色鉛筆ホワイトワトソンF2というわけで、描いてみれば今日のお絵描きは楽しかった。(^^;今日の手習い

  • 人は甘いものに弱い

    今日も雨。風も冷たいところを傘さして歩いていると本当に寒かった。たまにはこんな事もある。甘いものを断って2か月。四毒排除のひとつであるから、どれがどう効いたかは明確ではない。ただ、よく言われる甘いもの断ちによって頭がスッキリするというのは感じる。甘いものは酒、タバコ同様中毒症状をおこすもの。だから、やめにくい。しかし、一旦やめることになれてしまうとほぼ、その存在すら気にならなくなる。これもタバコをやめた時に似ている。(^^;まぁ、やめにくいのは確か。とにかく人は甘いものには弱いのだ。これは言葉にも通じる。甘い言葉には弱いし、良薬口に苦しとは言え、苦言は聞きたくないものだ。しかし、後にいろいろ効いてくる。(^^;さて、本日の30分お絵描きはまたミニサイズ。ネットで見た昭和の風景を描いてみた。結構気に入ってい...人は甘いものに弱い

  • 雨模様

    今日は予報通り朝から雨模様。昨日も思った事ながら、畑作業をしておけばよかった、と後悔。(>_<)ま、しかたないね。この調子で今までやってきたのだから、今更準備万端ぬかりなくなんてことは有馬温泉!(^^;それでも一応今日も絵は描いた。ミニサイズで。(^^;これなら、20分も掛からない。お気に入りになりそう、このサイズ!(^^;雨模様

  • 日曜日

    ちょっと曇り空だったけど、まるで春のような日曜日。先日までの寒さが嘘のよう。(^^;明日からはまた冬に逆戻りらしいから、この気温の乱高下は株価以上かも。(^^;明日からの雨模様も考えれば、今日は絶好の畑日和だった。しかし、行かずにお家で確定申告。なんとか本日中に送信した。曜日に関係なく送れるのでネット送信はいい。(^^;さて、Youtubeを見ていたら、ミニサイズに風景画を描くというのが洒落ていたので、真似てみた。そんなスケッチブックを持ち合わせてないので、大きいのをカットして使用。名刺より少し大きい。去年秋に行った信州の紅葉風景。日曜日

  • 暖かい三月初日

    急に暖かくなって戸惑う三月。(^^;今日は畑作業に勤しんだ方も多かったことでしょう。残念ながら、当方は予定が詰まっていた、程でもないけどそこそこ。(^^;その、そこそこの為に畑には行けなかった。こんなことではいけないね。(^^;そして、筆をとればこんな絵に!無題!殿ご乱心の図ではないか!(笑)しいて、題をつけるなら「夜明け前」(^^;まぁ、ちょっと確定申告で頭がウニになったとしておこう。(笑)暖かい三月初日

  • 二月末

    二月も最終日になってしまった。あれよあれよといふ間に三月!(^^;今年は、梅の開花が遅いというニュース。まだ、梅見に行ってないので分からなかった。庭の白梅はほぼ満開状態だし。(^^;この梅がなかなか結実しない。まだ若齢すぎるのかもしれないが、毎年一個や二個は実を付けるから、それなりに期待はしてしまう。風媒では無理なのか?虫なんか飛んでいないし。というわけで、毎日せっせと綿棒で人工授粉している。効果がでるかどうかは分からないが、とにかくはやってみる。(^^;実を付けたら梅干しを作ろう!と、取らぬ梅の星算用!(笑)二月末

  • 3度の違い

    気温が前日より三度上がると、もう春になった気分。(笑)今日の最高気温は13度越え。暖かく感じた。19度と22度も随分違う感じはアル。ほんの僅かの差なんだけどね。夏の34度と37度も大きく違う。これが体温ならえらいことです!(笑)個人的に随分前から平静時体温が36度以下だった。これがよくないことだと最近知った。36度以上、望むべくは36.5度らしい。これを気にして、もう30年以上年中素足を通してきたが、ついに靴下を履くようになった。(^^;足の裏を冷やすのはよくないらしい。ま、わからんけどね。なんでも試してみるのが好きなんね。(笑)そして、あいかわらずつまらない絵を描いている。(^^;透明水彩、F23度の違い

  • 2月26日

    2月26日と言えば226事件と思うのは、年寄り故?そう言えば最近〇〇事件なんてあまり呼ばないような、、。マスコミの傾向なのか、警察の意向なのか?昔は、事件記者なんていう番組もあったけど。古いねぇ(^^;さて、今日銀行のATMに行ったら、大きく「医療費返還詐欺に注意」と張り紙がしてあった。まさに、昨日の電話じゃないか!(^^;昔は押売りという迷惑なおじさんが居た。今は、詐欺電話に詐欺メール。押売に比べると随分手が込んできた。世に上手い話は無いと思し召せ。(^^;さて、今日は、1歳の頃の孫を鉛筆で描いてみた。(^^;2月26日

  • 怪しい電話

    知らない人からの電話というのは、ちょっと身構えるものである。知らない女性からの電話で最近多いのが不要品買い取り!そんなものはございません、と即切る!(^^;今日は男だった。その男が最初に名乗ったのかどうかよく覚えてないが、話の内容はこういうもの。昨年、11月に医療費に関わる書類を送っているが読んで貰ったか?令和三年か五年までの分で医療費の返還があるが、請求書類がまだ提出されていない。その再提出手続きをするが、未提出の人が多いので時間が掛かっている。返金する金融機関を言うからメモって欲しい、、〇〇銀行、△△銀行、、、で、金額は3万8千XX円。カネをくれるという話に貧乏人は弱い。ここで◇◇銀行はないのか?と問うた。ないと言う。おかしいあの大銀行がないはずがない。すると、あそこは時間が掛かるのだという。ここで、...怪しい電話

  • お休み

    今日の最高気温は7度に届かなかった。午前中、仕事が重なり、外を歩いていると寒さで手が冷たかった。若い時には手袋なんて欲しいと思ったことも無いが、最近は冬季外出時必須アイテムになった。昼前には帰宅したが、実は今日の午後はお絵描きのカルチャー教室。毎度楽しみにしていた講座である。にもかかわらず、今日はお休みしようかな、と思った。寒いからというずる休みである。(笑)こんな事は初めてだ!ちょっと躊躇ったが、結局あっさり電話して休むことにした。(^^;と言うわけで、午後はカレールーを使わないカレー作りに勤しんだ。(^^;絵の教室をサボったので一応自習はした。どうにもつまらない絵ではあるが!(>_<)お休み

  • 雨は夜更け過ぎに

    珍しく多忙な日曜だった。午後に成って暇が出来たが、もう戦意喪失。畑に行く気も失せてしまった。軟弱!(^^;夜になってyoutubeを見ていたら、雨音らしきものが外から、、。10時過ぎに外に出てみたら、雨が雪に変わろうとしていた。ああ、歌の通りになるかな、とスマホの雨雲レーだをみれば残念ながらもうすぐ止みそう。しかし、寒かった二月だが雪を見たのは今年初めての気がする。夜が明けて一面真っ白、というのは大阪では春先によく起こること。これからそんなことがあるのかも知れない。ところで、四毒抜き食生活も50日を過ぎようとしている。元々チーズやバターを余り口にしないので乳製品は問題ないが、植物性油を取らないと言うことはほぼ揚げ物はなしということになる。衣を米粉のパン粉にしても揚げる油はねぇ。(^^;まぁ、どうしてもトン...雨は夜更け過ぎに

  • 土曜日だった(^^;

    最近、曜日の感覚がなくなった。これは、かなり前からそのけいこうにはあったが、この一週間、毎日が土曜のような気がして、今日は本当の土曜だったのに金曜のような気がした。(笑)曜日の確認はゴミ収集と昼の韓ドラによる。(^^;昨日資源ゴミだったから今日は火曜日とか、韓ドラがなかったから土曜日だ、とか。最後はスマホのカレンダーで確認となる。(笑)そして、また連休らしい。天皇誕生日と言えば、なぜ12月23日を祝日で残さなかったのだろうか?12月は祝日がないのに。世の中分からない事が多い。(^^;分からないと言えば、なんで政権与党の人間が国会で質問時間一番長いの?党内の人間が反対意見なんか述べるわけないだろうに。もし、質問を野党だけに限ればもう少しましな国になるのじゃないかね。ま、よくわからんけど。(^^;さて、また駄...土曜日だった(^^;

  • MAKIチャンネル

    SNSの世界にMAKIと名の付く人は多いようだ。ここで話題にするのはyoutuberの人。そのタイトルは、MAKICHANNEL自然に生きる【自給生活記】。30代前半の女性が東京から兵庫の田舎に移住し一人暮らしをしている。その日常をYoutube配信している。去年の11月からと言うから配信としては、まだ日が浅い。しかし、既に結構な数のフォロワーがいる。勝手にその番組のキーワードと思えるものを並べると、次の様になる。田舎暮らし、古民家、自然農、四毒抜き食生活、手作り、囲炉裏etc。ポイントは映像のセンスもさることながら、彼女の語りがいい。見ようによればこだわりの生き方ではあるが、肩肘張ったところが感じられない。まさに自然に生きることを楽しんでいる、と言う感じが私にはステキにうつる。そして、彼女が発した何気な...MAKIチャンネル

  • 歯磨きの仕方

    子供じゃあるまいし後期高齢者と呼ばれる歳になって何を今更と言われそうな話題ですが、歯磨きの仕方について。(^^;ジェットウォッシャーなるものを使い出して何年だろうかと、Amazonの購入履歴を調べたら11年前から使い出していた。始めて使ったときに我が歯の隙間から掻き出されし食べ物糟の多さにビックリしたのをよく覚えている。(^^;今までに三機種乗り換えた。結構壊れるものなのだ。(^^;それからしばらくして、歯磨きと言うことをしなくなった。糟を飛ばすだけで満足したから。(笑)時を同じうして、あの練りは磨き粉が身体に悪いという情報に接した事が大きな理由でもあるが。どうも虫歯になりにくい体質のようで、それがまた歯磨きしない主義を助長!(^^;ところが、年に二三度奥歯が何となく痛むというか不快というか、とにかく何か...歯磨きの仕方

  • 今日のお絵描き

    毎日の30分手習いと違って、今日はお絵描き教室。何度描いても難しいと言われるリンゴを描いた。またですか、自身思わぬでも無いが、確かに何度描いても難しい。(^^;今日のがちょっと違っていたのは、使う水の量。いわゆるドライブラシを多用しつつ、クレヨンタッチを狙った。おかげでいつもの倍程時間が掛かった。水彩色鉛筆使用、ホワイトワトソンF2今日のお絵描き

  • また寒くなった

    やれやれ、ちょっと暖かい日が続いて気が緩んだのか今日の寒さは身に滲みた。車を降りて少し歩くだけなのに強い風が寒さを倍加させる。今後一週間ほどは寒さが続く模様。うーん、ジャガイモの植え付けはまだ先だね。それじゃ、籠もって絵を描くしかないじゃん。てなことにはならないけど、今日も描いた。苔の庭にあった石灯籠。こんな絵でも30分はちょっときついね。(^^;また寒くなった

  • 米粉でお好み焼き

    小麦粉と植物油を使わずにお好み焼きが焼けるのか!?当然焼けます。(^^;小麦粉の代わりに米粉を使うだけ。油は敷かず、豚肉から出る自身の油で焼く。市販のお好み焼き粉は小麦粉以外に長芋やら様々調味料が入っていて美味しく出来るようにはなっているが、米粉だけでも十分美味しい。ただ、これにはお好み焼きソースの力が大きく働く。これを止めて醤油だけで頂く手も有るが、ちょっとねぇ。(笑)次はソースの手作りだね。(^^;さて、本日の30分お絵描きは、ミントンのカップの柄を写生してみた。見覚えのあ~るれいんこーと、じゃなくて柄でしょ。(^^;米粉でお好み焼き

  • 久し振りに木工

    寒さが緩み風も無かったので、久し振りに表に出て木工作業。篆刻の印肉を使うとき薄紙に張り付いた所でバレンを使う。そうすると、くっきりと印を押せる。バレンというと、丸い形を思い浮かべるが、篆刻用は蒲鉾板のように四角い。そのバレン用の木を頼まれていた。というわけで、まず丸鋸で一定の幅で板を切り出す。それをスライド丸鋸で等間隔に切っていく。そして、一個ずつカンナ掛けしてから軽く面取り。長らく使っていなかったカンナは切れ味イマイチだったけど、研ぐのも面倒だから、得意のやっつけ仕事。(^^;過去の在庫もあるというので、一応必要個数は仕上げた。材は桧で、60年前の床板。それでもカンナ掛けすると桧のいい香りが漂った。久し振りに冬場の汗かき作業だった。(^^;久し振りに木工

  • 区民フェス

    毎年この時期になると一日行事として区民フェスティバルなるものが区民ホールで行われる。今日がその実施日だった。区の幼稚園や小学校PTAや教室を使って行われている生涯学習の作品が展示される。舞台で詩吟や太極拳の演舞があったりもする。結構賑わっていた。我が篆刻の生涯学習チームも一画を飾っていた。書道や手芸作品、陶芸もあった。一つだけやってみたいなぁと思ったのはペーパークラフトのカゴ作り。一日講座であったらしい。次は参加してみたい。今日は、暖かくてよかった。(^^;区民フェス

  • 新バージョン

    このブログをgooの新バージョンで書いてみた。ちょっと勝手が違う感は否めないが、書いてみると意外と慣れるのが早いかも知れない、と思った。(^^;昔の画像が年月で呼び出せるのはいいね。画像サイズも小、中、原寸と指定出来るのもいい。(^^;というわけで、試しに本日の30分お絵描きを「中」でUPしてみる。まぁまぁええんちゃう。絵はつまらんけど。(笑)新バージョン

  • 2月13日

    雨は夜更け過ぎに雪へとは変わらなかった。(^^;しかし、気温はあまり上がらない。寒い!そして、今日は某会の集まりというか本年最後の新年会というか、、。とにかく、街に出掛けた。地下鉄の駅は、相変わらず海外からの旅行者が多い。スーツケースが大きいので個人的には余り嬉しくないが、一般的には喜ばしいことだろう。(^^;某会は新年会の前に各種報告があり、その途中で携帯がブブッた!何度もくり返されたので、急用かと思ったが、いわゆる会議中に電話を取るなんてことは、しない。必要ならメールかラインにも要件は入るだろうと思うから。案の定、後で見るとラインに用件は入っていた。(^^;便利な時代になったと言うべきかもね。ただ、世に携帯が出だした頃、休みで出掛けてる先まで電話で追いかけられるのはかなわん、と携帯を持たない人も結構居...2月13日

  • 雨は夜更け過ぎに

    雨は夜更け過ぎに雪へと変わるのだろうか?(^^;日中少し気温が上がったけど、夜になって冷えてきたのでそんなことを思ったさ。(^^;そして、夜にやっつけ仕事のお絵描き。昔の大阪は、今よりずっと海が近くに有って、明治以降埋め立てが進んで随分海が遠くになった。そんな昔の名残の髙燈籠(燈台)が住吉大社の前にある。明治時代はこうだったという画像がネットにあったので描いてみた。水彩色鉛筆使用ホワイトワトソンSM雨は夜更け過ぎに

  • 料理は楽しい

    先日のルー使わずカレーが思いの外よく出来たので、また作ってしまった。(笑)まず、ホールのカルダモン、コリアンダー、クローブをミルミキサーで粉砕することから始まる。このときの香りがまた好き。(^^;ところが、コリアンダーはまだ枝に着いたままのが多く、これを外してざるに取ってるとき誤ってザルをひっくり返してしまった。流しにコリアンダーの種をぶち撒いてしまった。濡れたまま粉砕するのはちょっと、と思ったので落ちたのは、種として畑に蒔くことに。そうすると、またパクチーとコリアンダーを収獲出来る。(^^;これは蒔く前に少しすり鉢ですって傷を着けると発芽良好となるのだ。で、例によって、油を敷かず鉄の中華鍋に鶏肉の皮を下にして炒め、そこに玉ねぎの微塵切りと香辛料を入れ炒める。ターメリックだけは粉で取り寄せたものを使用。そ...料理は楽しい

  • 確定申告

    また確定申告の時節になった。というものの、申告はもっと前から可能だったのね。成人式は1月15日だろうと言い張る年寄りは、確定申告は2月16日からだろうと思うが、世の中は変わっている。(笑)その確定申告も国税庁のサイト利用率が相当上がっているらしい。確かに、アレを使えば簡単だからね。(^^;そして、今年のように定額減税があると国税サイトを使えばまず記入漏れなんてないらしいが、自分でやってる人は、?ん、皆自分でやるけど(^^;とにかく国税サイトを使わない人は定額減税にご注意を!ということらしい。かく申すワタクシメもまだ全くやってないので偉そうなことは言えませぬ。ネットとYoutubeの受け売りです。(>_<)ま、とにかく16日まで待たなくてもオンラインで送っておけば受理されるらしいです。というわけで、本日のや...確定申告

  • 2月9日

    今日は少しだけ気温が戻った。火曜日にはもう少し寒気団が北上しそう。まだジャガイモの植え付けにはちょっと待った方がいいかな。(^^;ところで、g00ブログの投稿画面が変わりましたね。一体何が起こったのかと戸惑ったけど、ようするに新画面になったということらしい。機能が便利になったり、使いやすくなるようにとの計らいかもしれないが、こういう変化について行きにくい性格なので、すぐ旧バージョンに戻るを押した。(笑)やっぱり慣れた画面がいい。(^^;こういうタイプの人間は時代の変化に取り残されるのだろうね。(^^;ま、そのうち、追いかけるさ。慌てることはない。と、自分を慰める。(^^;しかし、ログイン画面で毎回アンケートのポップアップ出るの止めて欲しいなぁ、dポイントなんていらんし。と言うわけでじっと我が手を見る。いや...2月9日

  • 糠漬け

    四毒排除生活を続けると自然とスポットライトを浴びる糠漬け!(^^;確か我が家にも糠床があったはずと冷蔵庫を見た。毎年夏だけ活躍する糠床。何てったって胡瓜とナスの糠漬けは美味い。畑で毎日のように収獲がある。冷蔵庫に入れておけば毎日かき回さずともいい。漬けない手はない!と言う寸法。が、秋になると別の葉物や根菜をつけようとは何故かおもわなかった。だから、夏が終わると糠床はそのまま。といってもタッパだけれどね。そして、翌年6月頃にそのタッパを明けると表面カビがびっしり!そのカビを取り除いて待たぬかを足すか、全く新しく漬けるか、それはその時の気分次第。(^^;そんなつもりで、今日、冷蔵庫の片隅に眠っていたタッパを取りだした。蓋を開ければカビがびっしり、と思いきや、意に反してきれいなまま。中から、ナスの古漬けが出てき...糠漬け

  • 快なるかな四毒排除

    小麦粉、植物性油、乳製品、砂糖排除の食事を始めて一ヶ月以上。これが、流石と言おうかなるほどと言おうか、とにかくなかなか凄いのだ。何がってね、毎日のお通じが素晴らしい。(^^;これは玄米食の影響もあるかも、と思いはすれどとにかく快便!(笑)当然のように体重は漸減。そして、背中の痒みが殆ど無くなり、鼻の詰まりも改善した。多分今年は花粉症は出ない、ような気がする。そして、なんとなくではあるが、頭の中身も少しスッキリしたような、気がする。(^^;だから、いよいよ、ウドンもラーメンもケーキも天麩羅も食べずとも平気となる。(笑)快なるかな四毒排除生活なの(^^;(^^;そして、本日のお絵描きは人参。(^^;快なるかな四毒排除

  • 米粉皮で焼き餃子

    孫のリクエストで久し振りに焼き餃子を作った。四毒排除食生活の身としては小麦粉の皮を使うわけには行かないので米粉の皮(市販)を使った。この皮も製造過程で植物油を使われているのだろうが、まぁそこは目をつぶる。(^^;以前、水餃子にしたことはあったが、米粉皮の焼き餃子は始めて。フライパンでまず豚肉を少し炒め、油が出てから餃子を焼いた。焼きあがりはまずまず。(^^;孫も結構喜んで食べたので合格!(^^;ただ冷めるとベチャッとしてくるので、猫舌さんにはちょっと哀しいかも。(^^;米粉皮で焼き餃子

  • 寒い

    最高気温5.9度、なんて北国の人に笑われそうだが、寒い!立春を過ぎて冬が来た!(^^;こんな日に、お絵描き教室があったので出掛けた。地下鉄に乗ってしまえば、後は液から地下街を歩いてビルのエレベーターで上に。そのまま教室に入る。講義が終わってまた地下街の食道に入って昼食。そのまま地下鉄に乗って帰る。つまり、寒い外に出たのは我が駅に帰り着いたとき。そこから家までの自転車は寒かった。(^^;寒さ故か今日描いた絵はじつに出来ワルし。よって、開陳しない。(笑)夜はスマホの歌詞画面を見ながら、9歳になった孫娘とやたら早い歌を歌った。米津玄師のLemonとかさよーならまたいつか!はまだしも、KingGnuとかYOASOBIなんておよそついて行けないのだが孫は軽く歌いこなす。(^^この寒い夜に、息が続かずヒーヒー言いなが...寒い

  • 四毒ぬき自家製カレー

    ものは試しの四毒抜き生活も、早一ヶ月。アトピー傾向が薄れてきたのに気をよくし、いよいよ興が乗ってきた。(笑)というわけで、ルーを使わない四毒抜きカレーを作って三日。程よく馴染んできて今宵の食卓に。(^^;一応、作り方などを。油を引かない中華鍋で鶏肉を炒め油を出したところに玉ねぎのみじん切り、生姜、ニンニクを入れ炒める。そこにクミンシード、クローブ、カルダモン、ターメリック、コリアンダー、一味を入れる。ま、カレー粉でいいのだけど、そこは行きがかり上、こだわった。(^^;コリアンダーと一味は自分の畑で取ったもの。無農薬、無化学肥料!(^^;今回はこれまた自家製トマトを室温でやっと赤くしたのも入れた。あとは普通に人参ジャガイモを入れてさらに炒める。そこに水を足して煮込むのはいつも通り。味の調整は塩コショウで。塩...四毒ぬき自家製カレー

  • ボケは数字から始まる(^^;

    今日、郵便局で振替用紙に記入して送金ということをやった。大体、いつもは郵貯のネットで送金はあっと言う間にやってるんだけど、諸般の事情で郵便局まで出向いて送金した。ま、別に大した問題はないことやね。(^^;ところが、なんとしばらく待ってたら、この口座は存在しないのですがと言われた。ん?なんで?とメモを取り出して見比べたらなんと数字の1が抜けていた。なんちゅうこっちゃ!ボケは数字から始まると言われるが、確かに最近数字の違いにまつわるえとせとらが少なくない。というわけで、子供がやる100枡計算ってのをネットから落としてやってみた。縦横10個ランダムな数字が書いてあるのを足していく。一桁は楽勝。が、ふた桁になると俄然しんどくなる。(笑)10ふた桁ふた桁足し算に7分以上掛かった!もし、ソロバンの暗算が出来る子なら3...ボケは数字から始まる(^^;

  • 節分

    昨日2月になったと思ったら今日はもう節分。3日でなく2日が節分なのは、地球が太陽を回るのにきっちり365日でなく少し余計に時間が掛かるかららしい。そもそも節分がと言うより二十四節気の立春がずれたということらしい。そのズレの修正を四年に一度の閏年で行ってはいるが、修正しきれない誤差の結果、今年のようなことがおこると!ただ、36年ぶりとか言うこの現象が今後数年は四年に一度起こるのだと。なんでそんなことになるのん?しばらく考えて、つまり地球の公転周期は全く一定してないのだと考えた。正しいかどうかは不明ながら。(^^;何億年も太陽の廻りを回ってきたのに、未だにその終期が一定してないって凄いね。(^^;それはともかく、節分と言うことで巻き寿司がでてきた。(^^;丸かぶりなんて下品なことはしないし、そもそも四毒排除の...節分

  • 2月になった

    あっといふ間に一月が過ぎ二月になった。一月は行事も様々あり、畑作業はほぼなにも出来なかった。というより行かなかった。寒さと出不精のせいで。(^^;つまり、時間があっても行かない!(>_<)何もしないという罪悪感があるのも困ったものだ。何かをなしたという実感がないと不安になるビョーキかもしれないが、とにかく実績を求めるという傾向は否めない。しかも、時間が掛かるのは苦手、だからあっと言う間に描ける水彩画が好き。(^^;習字も早いけど、あれは進歩が遅い。(笑)といいつつ、四毒抜きの食生活を曲がりなりにも、いやかなり本気で続けられているのは、見違えるほどの効果はないものの、なんとなく調子よしと言う感はあるからか。とにかく、これはまだしばらくは続きそうだ。目の前で美味しそうなケーキを食べているのを見ても手を出さない...2月になった

  • セミナー

    今日は家庭園芸セミナーだった。コロナの前は年数回のこのセミナーにほぼ皆勤賞で参加していたが、今回は数年ぶり。かつて大阪府立農業大学校と呼ばれた機構がなんちゃら難しい名前になった。(^^;テーマは「家庭で出来る土壌診断」。土壌診断と言っても土壌の団粒化判定に始まり、pH、EC測定やリン酸、カリウムの測定方法など、1時間に詰め込んだ中身の濃い講義だった。惜しむらくは、マグネシウムの測定方法にまったく触れられなかったこと。終わってからこれについて質問した。答は、マグネシウムの測定は難しく家庭園芸にはハードルが高すぎるからだと。そらならそうと言って貰わないと!(^^;で、結論。検査機器や試薬の購入費、さらに測定精度を考えると、それなりの機関に土壌分析に出した方がいい!(笑)コメリの土壌分析がお勧めらしい。ま、この...セミナー

  • 模写

    昨日、たらふく飯食った後、井戸啓司氏の水彩画の本を見ていた。愛媛県の水彩画である。見ていると描きたくなった。模写ということ。(^^;いつもの30分お絵描きでもある。(^^;八幡浜のみかん農家。原点は透明水彩画だが、今回は水彩色鉛筆で描いた。その分、色が弱いけど、まぁ雰囲気は出たかな。(^^;水彩色鉛筆、Fig/0模写

  • 米粉皮

    小麦粉、植物油、乳製品、甘い物の四毒排除の生活を正月六日から始めて4週目に入った。アトピー性の背中の痒みが消えた事に気を良くし、最初は1週間だけ試そうと思っていたのに今後も続ける気に。(^^;小麦粉排除は、うどん、ラーメン、パン、お好み焼きは勿論、好きな餃子もアウト。が、スーパーで米粉100%の皮を見つけたので久しぶりに餃子を作った。具は鶏豚の挽肉にニラと大根葉の微塵切り。いつも入れるオイスターソースなどの調味料もやめて塩胡椒醤油だけ。生姜を効かせて水餃子に。これがめっちゃ美味い。(^^;ただ、米粉100%の皮にも製造時に油が使われている。ま、完璧主義でないのでそこは目をつぶった。(^^;さて、四毒抜き、何処まで続きますやら。不思議と麺類も甘いものも食べたいと思わないのだ。(^^;米粉皮

  • 新年会2

    今日は本年二回目の新年会だった。急にまた寒くなって街を歩くのも楽しくなかったが、思いの外、世は新年会だらけ!(^^;あちこちに新年会の立て看板が出されていた。で、まったく無関係にテレビで順守と言う文字をみたときん?遵守じゃないのか!と思った。今は、人が読めないような字は駆逐されるのかな。昔、ちょうふくと習ったが今は重複はじゅうふくらしい。女という字の三画目は横線を突き抜けない、と中学の女性教師に厳しく言われたが今は突き抜ける?活字では抜けてないけどね。(^^;そして、根の公式は解の公式というらしい。なじめん!(笑)その、根の公式をどうやって導いたか、頭の劣化を証明するようにそれが出来ない。多分50歳まではスラスラ解けたように思う。X=2a分のマイナスbプラスマイナスルートb2乗マイナス4acってやつだ。呆...新年会2

  • 今日の手習い・リンゴ再び

    毎日の30分お絵描きと違って今日は久しぶりのカルチャー教室。モチーフは偶々だったけどリンゴだった。(^^;またですかぁ、なんて言わない。リンゴはなかなか難しいのだから。(^^;うん、たしかに難しかった。(笑)出来上がったのがこれ↓水彩色鉛筆使用、ホワイトワトソン・ハガキサイズ今日の手習い・リンゴ再び

  • 痒みが止まった

    ほぼ97%四毒抜きの食生活を今月6日から始めて3週間。確かな変化として、ずっと痒かった背中を意識しなくなった。なんとなく、頭がクリアになった気がする。ま、これは気がするだけ。(^^;とにかく、うどん、蕎麦、ラーメン、いわゆる粉もんのお好み焼きタコ焼きそして天麩羅など小麦粉が入るものは食べない。お菓子もケーキも饅頭もアイスクリームも一切食べない。バターなんて使わない。甘いものの禁断症状は経験済みなので心配したが、意外と気にならない。じゃぁなにを食べてるのか!?(笑)例えば今夜の夕飯は、湯豆腐と玄米ごはんに鯖の塩焼き、畑で穫ってきた無農薬無化学肥料の小松菜を刻んで酒炒りしたもの。以上(^^;とにかく細々ではあるが畑をやっていて、しかも化学肥料を使わないのが気持ちよし。葉が少々硬くとも安心安全ではあるので。(^...痒みが止まった

  • 玄米

    去年買った米がなくなったので、今年から玄米でお米を仕入れた。これを家庭用精米器で2キロずつ精米して食べている。一日に0.5合つまり75グラムしか食べないので20日以上持つ。(^^;丁度今日、その二回目の精米をした。そのとき、今の炊飯器には玄米モードがあるのを思い出した。だいたい、圧力鍋で炊くものと思い込んでいたのだ。(^^;それで、今夜1合の玄米を炊いてみた。これが、美味いのなんのって、思わず二杯目のお代わりをした。三杯目にいきそうだったけど、自重。(笑)やっぱり米は美味い!(^^;玄米

  • 思い出し笑い

    去年のこの日に書いたのを読み返して、笑ってしまった。書いたことは忘れていたが読み返して、その場面をハッキリと思いだした。タイトルは「コンビニで」。気に入ったから再掲する。(^^;**************実に寒い!寒いのに家に隠っていてはいけないと、郵便局に出掛けた。例の3等当選年賀葉書を持って!(^^;その足で、コンビニに寄る。ATMで入金するために。機械を操作していると、同年配男性の大声が聞こえる。店に備え付けの珈琲マシンの前で。別に怒っているわけでもないようだが、口調に苛立ちを感じさせる風ではあった。それにしても声が大きい。「おーい、兄ちゃん!レギュラー珈琲ってこれかぁ?」とおくで、店員が何か言っている。「ナニ?聞こえへん!!」やっと、店員が側まで寄ってきて、事態は収束した。(^^;ATMの前で、...思い出し笑い

  • 3月のような、、

    暖かい日が続きます。このまま、春になってしまいそうな、、ま、そんな事は無いでしょう。(^^;続くと言えば、ほぼ毎日の30分お絵描きがつづく。ネタに困ることもあるが、以前描いた物の焼き直しとか空想の世界とか本を真似てとか、、まぁ、いろいろある。しかし、構想が明確でないまま描くと、まず成功はない。(^^;実力が出るというか、下手だなぁと思う。下手でも別にいいのだけどね。とにかく、描くのは楽しいのだから。(^^;というわけで、今日は昔描いたのものを思い出しながら海と少年。(^^;3月のような、、

  • 1月22日

    去年の昨日、つまり1月21日のブログに夜間頻尿について書いている。2年連続らしいが。(^^;要するに、午前中に沢山水分を摂って午前中に排出してしまえ、そうすると寝ている間にトイレに行かずに済むという話。二度書いていることを三度目に書くのは、よほど言いたいってこと!(笑)他の人に当てはまるか否かはわからないが、自分にはこれが効く。おかげで、夜中に二度三度と起きることがなくなった。一度くらい起きることはあるけれど。(^^;ま、そんなこんなで?今日も30分お絵描き。今回は、人を書く練習。素材はFBの友人がUPしたフランスの街角風景。風景に人を入れるって結構ハードルが高い。(>_<)1月22日

  • 今日の不本意、PSA値

    半年に一度だった重粒子線センターの診察が4ヶ月に一度となって今日行ってきた。前回9月のときはまだPSAが2以下だったのが、今回3を越えていた。4年前の重粒子線治療後、前立腺癌の腫瘍マーカーPSAはずっと低めではあったが漸増はしていた。それが今回急に上昇した。本人はあまり気にしていなかったが、医者はこれが気になるようだ。通常は4以下なら普通とされるが、治療した後の数値となると話が違うらしい。というわけで、次の診察はもう少し早くなり4月に。(^^;ま、しばらく様子をみてみようということではある。ところで、PETってご存知?PositronEmissionTomography、陽電子放出断層撮影のことで静脈にFDG(放射性フッ素を付加したブドウ糖)を注射し断層撮影するとブドウ糖の集まりやすいがん細胞が黒映し出さ...今日の不本意、PSA値

  • 詐欺メール

    最近またパソコンに詐欺メールが多く入るようになった。殆どは自動振り分けでゴミ箱に直行するが、新手のメールはそのまま目に触れる事も多い。大体、金融関係やAmazonからの「重要」と書いたメールが多い。はいはい、重要なのね、と迷惑メールに登録して消えて貰う。重要なメールを削除しても大丈夫なのか!と思われるかも知れないが大丈夫なんですね、これが。(笑)削除しても何事も起こりません。(^^;ネット時代とは言え、本当に大事なことはメールじゃなくて文書で届きます。さて、四毒排除生活も3週目に入った。この間、ウドン、ラーメン、パン、お菓子類は口にせず。二三度かは揚げ物を一つ食べたことはあるが、、。(^^;そして気がついたこと、いつも背中が痒かったのに、それが消えた!医者からはアトピー体質だと言われていたけど、なんらかの...詐欺メール

  • 1月19日

    明日は大寒らしい。それなのに、今日の最高気温は14度越え。(^^;日曜日とあって、大きな公園の駐車場はほぼ満杯。大勢の人が外遊びを楽しんでいた。結構なことだ。(^^;そういう、当方も同じように外遊びを楽しんでいたけどね。(^^;何をしていたかというと、都会の家では絶対出来ない焚き火を楽しんでいた。(^^;公園も場所によっては火を使うことが許されている。そこで、見知らぬ同好の士と話が弾んだりして、楽しい日曜の午後だった。気温が高すぎて、焚き火の醍醐味はちょっと薄れたけどね。(^^;そして、帰ってきてまた30分お絵描きも!今日は、本の中から雪景色を。(^^;1月19日

  • 機種変効果

    この水曜日にIphone11から15プラスに変えて三日経った。変えて良かったこと。とにかく顔認証が圧倒的に早くなった。以前はスマホをきっちり自分に向けないと反応しないことが多かったが、そういうストレスがなく、すぅっと行く。(^^;画面が大きくなったので画像も見やすくなった。CPUが良くなっているのでネット移動が当然早い。と、まぁいいことはいいのだけど、2時間も掛けてデータ転送してもアプリによってはパスワードの再入力を求められる。これが分からないと、電話番号を入力してパスコードを送らせ、それを入力してパスワードの変更画面に誘導され、そこで二度新しいパスワードを入れて承認され、、と面倒臭い手続きを何度かやらされた。ま、この程度のことは面倒なだけだから、よしとする。(^^;総合的に変えて良かったとおもうけど、大...機種変効果

  • 昨日のおとぼけ

    最近、前日の話題を書くという癖、いや、結果的にそうなっているだけなのだが、、。(^^;書こうと思って居ても忘れてしまい、翌日その事を思い出すという図式かな。(笑)ま、そういうわけで、昨日のおとぼけ。昨日、16日に郵便局に行く用があった。でるまえに、そうだ、年賀状のお年玉交換の日だと思い、ネットで番号を調べた。3枚ほど切手シートが当たっていた。そして、郵便局で、その年賀葉書を取りだした。局員が怪訝そうな顔をする。で、言った。「これ当たってるんです」「え?抽選は未だのハズですよ」「いや、ネットに番号がありましたよ」「ハガキの下に交換は21日からって書いてあるはずです」ん?目をこらして小さな文字を読む。確かに21日からと書いてある。(爆)ネットで見たのは2024年の当選番号だった!しかしね、成人の日は15日でそ...昨日のおとぼけ

  • 自前の野菜を描く

    昨日、スマホの受取にAPPLEに行く前は本年初お絵描き教室だった。テーマは野菜ということで、例によって畑で穫れたものを持参。この時期、絵になるようなのは蕪しかない。(^^;だから、毎年同じ時期に同じものを描いている気がする。つまり、蕪は何度も描いているのだ。微妙にタッチが変わるけど。(^^;本年の蕪はこんなの。(^^;蕪の後ろに春菊を置いたけど、まったくその様には見えない。(>_<)精進せねば。(^^;自前の野菜を描く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愚石さんをフォローしませんか?

ハンドル名
愚石さん
ブログタイトル
愚石庵
フォロー
愚石庵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用