chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愚石庵 https://blog.goo.ne.jp/guseki

日暮れて未だ好奇心衰えず。人世、農が原点だろうと思う日々。家庭菜園、水彩画、料理の話題等。時に世事も。ほぼ毎日更新だけが取り柄。

愚石
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/24

  • 虫刺され

    テレビで今年は蚊が多く、発生も早かったと報じていた。ところが、当方の感覚では真逆で、今年は蚊が少なく発生も遅かった!じっさい、畑に行くときはいつも蚊取り線香を腰からぶら下げていたが、今年はまだ蚊取り線香を使ったことが無い。これって、東京と大阪の違い?今年は梅雨入りが遅く、蚊の発生する水たまりが少なかったからだと愚考しているのだが、、。その変わりというわけでも無かろうが、畑で収穫していると蟻が身体を登ってくることがよくある。そいつに噛まれると痒い痛いが続く。おまけにアレルギー体質なので噛まれたところが硬くなって三日ほど痒みが続く。皮膚科に行けば飲み薬と塗り薬を処方されて三日ほどで回復するのだが、ほおって置いても少し時間が掛かるだけで同じように回復する、という経験則があるのでそのまま放置。(^^;まだマダニに...虫刺され

  • 暑い!

    それにしても暑い!都知事選はやはりというか、案の定というか現職三選でした。2位と3位の票を合わせれば微妙でしたけどね。しかし、40%にも満たない投票率!6割以上に人が選ぶ権利を放棄する構造って一体何が原因なんでしょうか。皆、現状に満足ということですかね。まぁ、そういうことなんでしょう。(^^;閑話休題今朝の朝顔直径12cmほどあります。夏にはやっぱり朝顔が似合う(^^;暑い!

  • 猛暑日

    今日も気温35度越え。連日猛暑日!この気温だとトマトの色づくのが実に早い。毎日トマトが穫れる。そして、やがてぱたっと止まる。これが家庭菜園。スーパーじゃ無いので年中トマトがある、なんてことはない!当然です!(笑)せいぜい穫れるときに腹一杯くう海?それともトマトソースにして冷凍保存する海?(^^;って、どないな海やねん!(笑)さて、明日は都知事選投票日。都民では無いにしても日本の行く末を占う意味でたいそう興味深い。漁夫の利で現職が、なんて事にはならないといいけどね。猛暑日

  • エアコン

    今日は35度まで気温上昇。梅雨入りはおそかったけど、梅雨明けが早いのかなぁ。夜になって二階の部屋に入ると温度計は34度を示していた。この温度で寝るのはさすがに無理。エアコンのお世話になる。さて、設定温度をどうするか!29度!昔は、3時間タイマーでこの温度を維持し、タイマーが切れても朝まで眠れた。最低気温がそれなりに下がるから。ところが、今はエアコンが止まったらすぐ目が覚める。だから、朝までエアコンのお世話になる。もう少し外気温が低い場合はそれに比して設定温度も28度とか27度にしないとエアコンが機能しない。機械とはそういうものらしい。ん?今の上等のはちがう?(笑)何だかだと言っても電気が無いとどもこもならんのだ。先日の車中泊で、これは6月初旬までの行為だな、と思ったのは夜中暑いから!(^^;かといって、一...エアコン

  • テントウムシダマシ

    今年は農園の皆さんナスが不調と仰有る。しかし、当方は苗の頃から頗る順調、通りを歩く人が口を揃えて誉めるほど。(^^;ところが、本格的梅雨の到来と強剪定が禍したのか樹勢が少し落ちてきた。落ちてきたと思う間もなく、こんどはテントウムシダマシの襲来。木が元気な内は見なかったが、あっと言う間にこの虫が葉を食害し実まで囓るようになってきた。早取りしないと、少しおくと必ず何カ所が喰われた跡が残る。ところが、コヤツには天敵がいないらしく、ナス科のジャガイモ栽培でも手こずる。薬を撒けばいいようなものだが、無農薬願望家としては最後まで頑張りたい。いままで、やってみたのは、家庭菜園愛好家定番のストチュウ、酢と焼酎をまぜた中にニンニクと唐辛子をいれたもの。これの希釈液を散布。効いているのかいないのか判然とはしないけど。(^^;...テントウムシダマシ

  • 野菜を描く

    今日は手習い日。課題は野菜で、皆さん先生お勧めのトウモロコシ持参。小生は、例によって自前の野菜を持参。(^^;持っていったのは、トマト、ピーマン、シシトウ。トマトは例のアイコ、ぺぺ、桃太郎。(^^;配置に悩みながら描きあげたのがこれ。ま、変わりばえしませんな。(^^;トマトはかなり描いてきたけど、毎回似たものにしかならない。当たり前ながら。(^^;ただ、微妙に違うところもあるのだが、、気のせいかな。(笑)水彩色鉛筆使用。ホワイトワトソンSMサイズ。野菜を描く

  • キャベツ

    毎年五月末から六月半ばにかけてキャベツが値上がりする。その時期の収獲を目指して三月末までに苗を植える。ということを数年やって来た。今年は出足がおそく、HCに苗を買いに行ったときは既に老化苗だった。それでも植えないわけには行かない。6本ほど買って植えた。その最後に残ったキャベツを今日収獲した。残念ながら?もうキャベツは値下がりしていたけど。(笑)このキャベツは例のもみ殻だけで育つ、糸状菌農法による。ただし、液肥を何度か施した。根と糸状菌を繋ぐ目的で。不思議なほどモンシロチョウはあまりやって来ず、二度ほど青虫を手で取ったが葉がボロボロになるなんて事は無かった。その変わり、コナガと夜盗虫の害はあった。しかし、致命的と言うほどでも無し。(^^;一番困った害はナメクジ。ちょっと、外葉をめくるとそこにはかならずナメち...キャベツ

  • 家族展

    学生時代の友人が油絵の家族展をするという知らせを聞いたのが五月半ば。学部は違うが、彼が美術部小生が書道部で部室が隣り合わせと言うこともあり。妙に気があった彼の下宿に遊びに行っては話し込むことがよくあった。当時寮住まいだった小生は、同室の先輩がバリバリの全共闘理論派でほぼノンポリの小生とは合わず居心地が悪かったと言うのも理由の一つ。彼が卒業後、中学校の美術教師として赴任してから一度だけ会ったことがある。それから40年以上、年賀状のやりとりはあったが実際に会うことは無かった。その彼が70歳になったとき、もう賀状はやめるという通知があった。自分は、そんなの関係ねぇとばかり一方的に出し続けた。時に、ご迷惑でしょうが一歩通行の賀状をお許し頂きたい、とか書いて。(笑)そんな彼から、家族展の知らせを受けた。どうも今流行...家族展

  • 無事帰着

    二日間で往復900キロの旅から無事帰着しました。学生時代の知り合いが油絵の家族展をするという知らせを受けてから、飛行機で行くか車にするか迷うも、現地が山奥という事で車に。人によっては車の運転が苦にならないという話も聞くけど、自分は長距離運転は苦手、とにかく睡魔との戦いになるのがつらい。しかし、車は便利。痛し痒し。(^^;で、展覧会の会場は山間部の廃校になった校舎。詳細は明日に。とにかく、帰りはサービスエリアで爆睡したので、日付けが変わりそうな頃に帰着という報告でした。(^^;無事帰着

  • 半世紀振り

    今日は愛媛県の八幡浜に来ております。車で淡路島を通り抜けて徳島、香川から松山を抜けて所要5時間。途中、例によってサービスエリアで、・・したり買い物したりで実際は昼に出て6時過ぎに肱川河口長浜へ。半世紀前に河口で大きなキスを釣ったことがあり、あわよくばと柳の下のドジョウを習ったわけ。釣りは主目的では無かったけどね。(^^)生憎、前日に降った雨で川も海もで大濁り。釣りどころではなく、すっかり様相の変わった河口付近を散策。何人かの釣り人に話を聞いたけど、アジもメバルも皆異口同音に全然ダメとのこと。何とか空模様だけは持ってくれたのでラッキー!明日は絵の個展を見に行きます。(^^)と言うわけで今朝のオクラの花。半世紀振り

  • 今日は雨

    今日は梅雨らしい雨の一日だった。止んだと思ったらまた降り出したり、、。というわけで、畑にも行かなかった。ということは、明日になれば、ナスもトマトもキュウリもシシトウも皆たわわになっているか、もしくは、カラスに撃墜されているかのどちらかだろう。ナス、トマトはともかくキュウリは一日も置くとヘチマの如くになる。大きいのはいいのだが、株が弱る。それ宜しく有馬温泉。(^^;そう言えば、石のようなキャベツも取ってしまわないといけない。たった6本しか苗を植えなかったけど、一気に取ると冷蔵庫満杯。(^^;せっせとお好み焼きにして食べよう!それにしても石のように堅い!(笑)窒素不足では無いはずなのだが、理由不明。無農薬だから安心野菜ではあるけれど、(^^;今日は雨

  • ドクダミチンキ

    お隣の畑から進入してきたドクダミが今年も花をつけたので摘み取って焼酎漬けにした。これが6月上旬の話。もう十分エキスが抽出されただろうと百均のスプレーに少し移した。これが虫刺されれに効く。葉よりも花がいいそうだ。実際、このチンキを蚊に刺されたところに一吹きすると、痒みがとまる、気がする。(^^;アルコールが入っているのでその揮発が心地よい、だけではない気がする。痒みは感覚の問題だからね。(^^;この手の民間伝承で最も効きそうなのは、ムカデのオイル漬け。ムカデを捕まえて油に漬けておくと、もの凄く臭いけれども、ムカデに刺されたときの特効薬らしい。これは試したことが無いが、なんとなくもの凄く効きそうな気はする。(^^;ドクダミチンキ

  • 6月26日

    今日は何の日でググったら露天風呂の日に行き当たった。626の並びで露天風呂ね。無理やり感オーバーフロー!風呂だけに!(笑)しかし、露天と付けただけで風呂の価値が上がったような気になる。露天風呂付きの部屋は宿泊料が上がる。これって錯覚商法?風呂なんて大浴場が一番気持ちいいのに!あんな申し訳程度の狭い外風呂に入って何が楽しいのか?なんてのはあまり高級な部屋に泊まらない貧乏人の歯ぎしり?(笑)同じようなことが食品でもある。有機何とかと謳うと値が上がる。(^^;有機ニンニクとか有機大豆とか有機コーヒーなんてのも有る。あれってホントに中身の違いがわかるのかね。信用して大丈夫?肩書きで判断するのが好きな人が掛かる罠では。ナンテことと思う6月26日ではありました。(^^;6月26日

  • 今日の初体験

    百均のレジが全部セルフになって、それにもなんとか慣れてきた今日この頃。(^^;ここだけの話、実は初めてあのセルフレジを初めて使ったとき、最初にレジ袋の枚数を入力せよと言われているのを、勘違いして自分が買おうとしている商品の数を入力していた。(笑)当然、その数の袋の枚数分請求されていて、しかも何も疑わず支払っていた!3円が三枚で9円請求されても、素直に払っていた。(>_<)三度目に買い物に行ったときやっとその愚に気がついた。あのセルフレジって、店によって画面構成も代金の支払方法も様々な機械があるのでまごつく!年寄り泣かせではあるが、そんなことにめげていてはこの先楽しく生きていけない!(笑)で、今日の初体験というのは、銀行のATM。スーパーの横に設置されている所で入金をしていた。順調に札を数えていた機械が突如...今日の初体験

  • 境の手習い・神戸の風景

    今日の手習いは、ハガキサイズの風景画。神戸は北野の街角らしい。ペンでサクッと描いてから水彩色鉛筆で彩色。あまり時間は掛からなかったが、なぜか疲れた。(笑)しかし、風景画はペン書きの方が楽と知った。(^^;境の手習い・神戸の風景

  • 都知事選たけなわ

    東京都民ではないが、ニュースには必ず登場するので否が応でも都知事選関連の話題を見聞きする。そして今更ながら不思議に思う、56人も立候補者があるのになぜテレビのニュースは現職を含む4人の候補者しか報道しないの?他の52名も平等に扱わなくていいの?この4人の線引きをする権利は誰にあるの?もし、時間的に全候補者を扱えないというのなら、いつも画面に現れる4名の候補者についても一切報じないという姿勢を貫くべきじゃないの?なんで、当たり前のように四人だけいつも画面で自己主張しているの?なぜ、こんなことが許されるのか?これじゃ、NHKを含め全テレビがこの四人の中から選んでくださいと宣言していることになる。掲示版の数云々よりはるかに問題ではないか!これを公職選挙法違反と呼ばずしてなんとする!都知事選たけなわ

  • トマト

    トマトが色づき始めておよそ一週間。テーブルの上で色が更に濃くなるのを待つ。樹上完熟は理想ではあるが、急な雨による実割れや烏に攻撃されるというリスクがある。それで、少し青い内に穫って部屋で追熟させる。一日も置けば随分赤くなる。もちろん、無農薬。しかも無化学肥料。肥料っぽいものと言えば石灰ともみ殻、枯れ草、去年のトウモロコシの残渣、そんなものだけ。なのに今年のトマトは大きい。10cmはなかったけど、一番大きいのは9cmの径ががあった。というわけで、テーブルの上には常に20個ほどのミニトマトも転がっている。(^^;このミニトマトを時々口に放り込む。水代わりに。(^^;皮は硬めながら実は適度な甘味があり食感がいい。ついつい何個も頬張る。結局、日に20個は食べている。(笑)つまり毎日穫れただけ食べてしまうのだ。一人...トマト

  • 夏至

    朝の一雨40ミリ、それが昼にはすっかりあがり、午後は強い日射しが戻る。夜はヒンヤリとした空気の空に丸い月が!そんな夏至の日。朝の大雨で畑はズブズブ状態。ナス、トマトの支柱は倒れかかっていた。他、収獲以外は作業も出来ず帰途に。しかし、同じ野菜ばかり穫れるのもねぇ。(^^;ま、そんなわけで、毎日ナスばかり食べるのもどうかと、今宵のひと皿にはは少し前に穫ったジャガイモにお出まし願った。芋は飽きないわ。(^^;と言いつつ、ナスも食べたんだけどね。やっぱり。(笑)夏至

  • トウモロコシはいつ穫るか

    去年と同じトウモロコシを植えたのに、今年はなぜか甘くない。よく言われるのは、トウモロコシは夜中に糖を蓄え、日中それを使って澱粉を作るので早朝収獲が一番甘い、と言うもの。実際、朝の三時半から収獲しているという農家の話がよくテレビで流れる。ほんまかいな?(^^;というわけで、今朝4時半に収獲に行った。自分としては驚異的早朝作業である。(^^;で、帰って試しにチンして食べてみた。なんも変わりません!キッパリ(^^;この話題をフェイスブックに上げてみた、すると今年は夜間定温もあって必要とする積算温度がたらないのじゃないか、もう二三日待ってみたら、という意見があった。まことに当を得た回答だ。で、しばらく待ってみることに。しかし、今朝勢い余って殆ど収獲して仕舞ったんだけどね。(^^;ま、来年への試行と言うことで。(^...トウモロコシはいつ穫るか

  • 今日の手習い

  • 一体梅雨は何処へ行ったのか、と思って居たら久し振りにしっかり降りました。一雨85ミリ!昼過ぎにはほぼ雨も上がり、夕方には日射しも。このまま梅雨に突入かと思いきや、まだしばらく晴の日がつづきそう。薬を撒くべきかどうか悩んでいたシャインマスカット。昨日、雨が降る6時間前に散布を終えた。すぐ雨が降れば薬効が落ちるので、滑り込みセーフというわけ。これで一応、黒とう病の予防はしたが、すでに茎に潜り込んだブドウスカシバの幼虫退治はこれからだ。一つづつ穴にピアノ線を突っ込んで退治する予定。穴は廻りに木の細かいクズが着いているので割と探しやすい。それと同時に袋掛けを済ます予定。今年こそ、それなりのシャインが穫れる、ハズ。(^^;雨

  • 資質

    政治家の資質は厚顔であること、と前にも書いた。子供の頃からウソをついてはいけないよ、嘘つきは泥棒の始まりだ、と育てられた人間はウソをつくことに躊躇いがあるものだ。しかし、どうも大人社会はちと事情が違うようだ。嘘も方便とは、大人ならではの言い逃れ。息を吐くようにウソを言うのは政治家の重要な能力。黒を完全に白と言い切る能力もまたしかり。これに加えて、都合の悪いことに答えない、というのが最近話題の某知事さんの特技。どれも、凡人には真似することも憚れる、とまでは言わないが、躊躇わずして真似することは出来にくい。おそらく、政治家という人達は、皆で渡れば怖くない赤信号とばかりにウソをつくのだろう。そして、この能力に突出して優れた人間がそのトップに立つ。そうしてみると、あの人もその人もこの人も、なるほどだ!メディアの記...資質

  • いよいよ夏野菜が!

    毎日畑に行って毎日同じものを収獲するパターンが帰ってきた。(^^;今のところ、ナス、キュウリ、シシトウ、ミニトマト!来週はトウモロコシラッシュ!(^^;次いで大玉トマトとピーマン、オクラが穫れ出す。茄子は好きな野菜だけど、毎日続くとさすがに、、。(笑)一家に二本も植えてあれば十分だけど、途中で青枯れ病になったり、活着しなかったりのリスクがあるので多めに植える。それが、幸運にも?全部育って一斉に実を付けると、こんな状態になる。(^^;無農薬の茄子!贅沢な話ではある。(^^;いよいよ夏野菜が!

  • ホウネンエビ

    今年も鉢植のハスが咲いた。ハスとスイレンが混同されるケースが多々あるけど、違いを確認してみる。ハスは水面からはるか上に高く咲くのに対し、スイレンは水面で咲くという違いがある。葉も同様に水面からはるか離れて展開するハスに対して、スイレンは葉も水面に広がる。当然ながら、ハスを育てるには常に水を溜めておかねばならない。それは、ボウフラが湧くというリスクがある。だから、蚊の発生を防止するためにメダカを同時に飼っている。メダカは寒い冬も健気にその鉢の中で過ごし、夏になれば卵も産む。その卵が孵り、メダカの再生産がなされる。今朝、その鉢の水に見慣れない生物を発見。大きさは小さいメダカほどながら、形状はほぼ海老!調べてみると、どうやらホウネンエビという田んぼに生息する生物のようだ。しかし、なんで今年になって急にホウネンエ...ホウネンエビ

  • 34度!

    昨日33度、今日34度!暑い!どないなっとるねん!(^^;そんな暑い日に嫌なものを発見!ブドウスカシバが飛んでいた。ブドウの大敵だ!ぶどう産地には嫌と言うほどいるが、こんな都会の庭にもやって来るのかと驚いた。念のためブドウの樹を念入りに調べたら、特有のおが屑のような排出物を発見!その枝を切り取って、割いてみたらなかから5ミリにも満たない幼虫が出てきた。これを放置すれば、幹を食い荒らされてえらいことになる。やっぱり薬を撒くしかないかなぁ。穴から針金を突っ込んでやっつけるという手もあるが、そもそも全部の穴を見つけるのも大変なのだ。ぶどうの房だって見落としていることがあるのだから。とにかく今年は自然界全般にわたって何か様子が変だ。34度!

  • 報道の自由度

    報道の自由度ランキングは国境なき記者団により世界各国の報道機関の独立性や透明性についてスコア化し100点を満点とし順位をつけたもの。2024年の日本が前年から二つ順位を落とし62.1点で世界第70位となった。因みに一位は91.9点のノルウエー、その後にデンマーク、スエーデン、オランダ、フィンランドと北欧諸国が続く。台湾が76.1点で27位!意外というべきか米国が66.6点で55位。ロシアは29.9点で162位、中国は23.4点で170位。最下位はエリトリアの16.6点180位。北朝鮮は20.7点の177位。日本はG7中最下位に甘んじているが、昨今のマスゴミと言われるテレビや新聞の実情を見ればむべなるかなと思う。しかし、うがった見方をすれば、体制に忖度するのもマスコミの勝手であり忖度の自由を謳歌しているこの...報道の自由度

  • 梅雨は何処?

    いつ梅雨入りするのかと、待ち望んでいるわけではないがこ、少しばかり意外な感覚を覚える。日記を見ると去年はこの時期、すでに長雨を恨んでいた。サツマイモを植えるには雨模様がいいが、長雨が続くと今度はブドウの病気を心配せねばならない。雨よけのビニールを掛けておけばよいとは思うけど、ちと、面倒臭い。(>_<)去年は結局、黒とう病で全滅した。今年は、ここまでかなり順調に来ているのでなんとかこのまま、と思う。しかし、菌は残るので、殺菌剤無しでは多分だめだろうな。とにかくは、一度殺菌剤を散布して、袋を掛けてからICボルドーを散布するべしか。それとも、このまま博打を打って無防除でつっぱしろうか。梅雨がないならこのまま行こうと思うだろうな。とにかくは悩ましい時節ではある。梅雨は何処?

  • 不用心

    先日、畑で西瓜が盗まれるという話を書いたが、世の中の様変わりは相当なもののようだ。昔は、忘れ物を取りに戻ったら、しっかりその場に残っていた。なんてこの国は安全なんだ、という外国人の話をよく耳にした。この状況は今もそう変わってはいないだろうと勝手に思って居た。ところが、そうでもないらしい。ネットで見聞きした話ではあるが、キャンプに行って道具を盗まれた。釣り場を少し離れた空きに釣り具を盗まれたという話が有る。ちょっと信じられないが、実際そんなことがあるようだ。もっとも、最近の釣り具はおそろしく高級化していて、竿とリールで10万円なんて珍しくもない。弘法は筆を選ばないが釣り師は竿を選ぶらしい。(^^;高級竿なら釣れる、安物の竿では釣れない、なんてあるのかな?昔はこれの全く逆はよく有った。しっかりした竿よりも、棒...不用心

  • トウモロコシを穫ってみる

    今日は2ヶ月に一度にしている歯科の検診日。なにしろ、この検診が楽しみで、、。(笑)車をプロに掃除して貰うと、自分でやるのとは全然違う結果になる。そんな感覚でいそいそと歯医者に向かうわけ。(^^;普通は3ヶ月とか半年に一度と言われる検診を敢えて2ヶ月間隔にしているのも好きこその話。(笑)実際は、歯が全部残っているという唯一の自慢を継続すべく、今日もいそいそなのだ。(^^;夕方は、例によって畑へ。トウモロコシがもう少しで収獲の模様、試しに一本取ってみた。本当は、このヒゲがもっと茶色に縮れてこなければなぁ、、とおもいつつ、剥いてみた。やっぱり早かった。(^^;あと一週間かな。ししとうは、なまら旨かった!(^^;トウモロコシを穫ってみる

  • 雨模様の日曜日

    朝から小雨が降ったり止んだり。気温が低めだったので不快感はなかった。そんな日曜日。甲子園も無事試合が出来て、才木投手の熱投にファンもお喜び。(^^;才木投手も所謂Z世代。Z世代とはざっくり言えば今の10代から20代でデジタルを駆使し、シゴキではなく優しい指導の下に育った世代らしい。スポーツの世界ではシゴかれて育った指導者が、その手法を否定されて優しく若者を育てていくことの難しさに困惑しているようにも見える。ちょっと手を出せば暴力だと騒がれる。やりにくい世の中だ、と指導者は思っているのでは無いか?結果的に選手の自主性に委ねるしかその能力の開発は望めない。能力開発に成功した選手が集まればチームは強くなる。これからのプロ野球でドラフトは過去の記録より、その選手の自己管理能力を査定した方がいいのではないかとさえ思...雨模様の日曜日

  • 西瓜

    家庭菜園をやっていると、どうしても毎年上手く出来ない、所謂苦手な野菜というものがある。夏野菜では西瓜とカボチャがそれにあたる。え!?カボチャなんて勝手生えでも出来るのに、と自分でも思わぬでも無いが、実際の所、良く出来たという記憶が無い。ナスやトマト、ピーマン等は売るほど出来たという経験はある。(^^;葉菜で言えば、ホウレン草!発芽はするが、すぐ葉が黄色くなってきて駄目になる、という経験を何度もする。これに関してはマグネシウム不足だろうという見当はついている。なにしろ、肥料をあまり入れないのに加えて、普通の人ならまず最初に入れる苦土石灰もあまり使わない。ホウレン草は酸性度を好まないし、苦土石灰の苦土というのは文字通りマグネシウムのことだから、どちらにころんでも不足感は免れない。よし、今度作るときはしっかり苦...西瓜

  • 60年前

    昨日ジャガイモ一貫目50円というかれこれ60年前の話をしたら昔話というのは芋蔓式に出てくるもので、やたらNHK今日の料理講師陣の名が頭に浮かんだ。なにしろ、好きな番組はほぼNHKという偏った子供だったのだ。(笑)これは前にも書いたと思うが、、。(^^;私の秘密、新日本紀行、生活の知恵、現代の映像、科学時代なんて言う番組をよく見た。毎日見ていたのが今日の料理。江上トミ、村上信夫、小野正吉、陳健民、辻嘉一、土井勝という講師陣の顔ぶれ。今、ググってみたら村上信夫と土井勝は同じ大正10年生まれ。穏やかな雰囲気は共通点と言えるかも。小野正吉、陳健民は同い年で大正7年生まれ。両者、個性的ではありました。(^^;「ラーメンなんてものは料理やあらしまへん」と言った辻嘉一は明治41年生まれ。流石の気骨というか頑固さが魅力的...60年前

  • ジャガイモ掘り

    降りそうで降らない空を見あげながら、ジャガイモを掘った。もう時期が来ているので、今雨に降られるとしばらく掘れないのでね。掘った芋を袋に詰めながら、ホッタイモイジルナは「今何時?」の英語表現なんて事を思いつつ。笑)さらには、袋一杯は一貫目かな、なんてことも思いつつ。なぜそんなことを思ったかというと、高校時代に話は遡る。昭和40年頃。学校の前にまだ水田が広がり、そこは春先にジャガイモを植え、田植えの前に収獲していた。道路際の板切れに書かれた文字には「一貫目50円」とあった。その頃すでに家庭菜園が趣味だったので、これは安いと思った。(^^;帰って、母親に言うと、「買ってこい!」(笑)で、袋を持って再び自転車で学校前まで。(^^;畑のおじさんは、竿秤で芋を測って袋に入れてくれた。当時は、何処の家にも竿秤が有ったよ...ジャガイモ掘り

  • 金魚描く描く

    今日も手習い日でお絵描き教室に行った。モチーフは自前の花ということで、例によって庭に咲いている花、金魚草を持参。金魚草は描きやすい花ではないが、他に選択肢がないので窮余の策。ましてや前にも同じ花を同じ理由で描いている。(笑)描き上がったのがこれ。以前のに比べると、少しはマシになった。(^^;ホワイトワトソンSMサイズ。水彩色鉛筆使用。金魚描く描く

  • 菌ちゃん

    玉葱は茎が自然に倒れる、いわゆる倒伏しだしてから収獲する、というのが普通のパターン。が、しかし、赤玉ネギに限ってはそうではなさそう。去年も倒伏を待って6月半ばまでまった。しかし、いつまで経ってもその気配無し。仕方なく収獲して仕舞ったら、なんと遅すぎの雰囲気。玉が痛んでいるのだ。というわけで、今日、赤玉ネギを全部収獲した。去年からほぼ無肥料かボカシだけという栽培方法。玉葱はもみ殻を大量に入れて、所謂菌ちゃん農法のまね事をした。今日掘り上げてみると、根がもみ殻に絡み糸状菌らしきものが!(^^;画像では分かりにくいが根の部分を拡大して見ると、、。明らかに根とは違う白い菌糸状のものが見える。これが菌ちゃん!?(^^;ま、何れにせよ、無肥料でこれだけ出来れば十分。(^^;そして、昨日話題のトウモロコシのヒゲを天ぷら...菌ちゃん

  • ヤングか中年かコーンの話

    先日10本程のヤングコーンを収穫したが、今日、畑に行ってみるとさらに二番穂三番穂が出ていた。放置して一本につき二つのトウモロコシを収穫することもあるがロクに追肥もしてないので、二番目に期待は出来ない。それで、少し大きくなったヤングコーン、いや、中年コーンと言うべきか?それらを取った。が、これがもし数千本とかになると大変な重労働だなと思った。一体プロはどうしているのだろう?営農上は千から万という本数を植えないと採算効率がわるかろう、しかし、その本数のヤングコーンを取るとなると大変な作業となる。二本取りを目指して育ててるのだろうか?それとも、次男三男は出ない品種があるのだろうか?そんなことを思いながらヤングか中年か迷うコーンを収穫して帰った。レシピは色々あるようだけど、剥いて茹でてから甘酢に漬ける。これが簡単...ヤングか中年かコーンの話

  • 10年後に

    昼間はあまり思わないけど夕方になると何やらヒンヤリ。自転車で帰り道、寒いなぁと思う6月2日。ちょっと遅ればせの話題ではあるが、あの政治資金規正法の10年後に領収書を公開するって話。こんな馬鹿げた話の出所があの維新というのは、呆れるよりさすがと言うべきでしょうな。さすがやりたい放題の党ですな。しかし一体、10年後に公開して何の意味があるのか?即事公開できないやましい実情があると、自ら認めているのが可笑しい。確定申告で領収書の保管義務年数は白色で5年、青色で7年となっている。しかし、これは保管義務年数であって、提示は確定申告するその時である。もし、5年後に提示しますわ、それまで見んことにしとくなはれ、なんてことを税務署に言ったとしてそれが通用する?わけ無いがな!それでいて、議員さんは領収書を10年間隠しますっ...10年後に

  • 6月になった

    6月になった。子供の頃からこの月が好きだった。正確には中高生の頃から。(^^;理由はと問われればちょっと考え込むが、おそらく緑がどんどん拡大していく時期が好きなんだと思う。キュウリなんてこの時期、日に日に成長するスピードが凄まじいからね!毎日見て飽きない。いや、飽きなかった高校時代(笑)この昔から6月が好きと言う話は、絶対前にも書いていると思った。それで、一年づつ遡って6月1日のブログを読み返した。9年前、すなわち2015年にやっと一行出てきた。「なんだか分からぬが高校生の頃から6月という月が好きだった。(^^;」と、その時も、具体的な利用は書かずに、話はビール酵母がポコポコ音を立てて成長中という話に。(^^;しかし、なんで昔書いた物って面白いのだろう。自分で書いているのに。(笑)書いたことも、コメントも...6月になった

  • 5月末

    ゴールデンウィークなんてずっと前の事のようで、長かったとも思える5月が終わった。例年なら、もうキュウリの一本でも収獲しているが、今年は、ナスもピーマンもまだ。トウモロコシはヤングコーンが取れだした。これはカツラにあらず、ヤングコーンのヒゲ10本分!(^^;干してお茶にすると良いとも言うけど、切り刻んで煮込むと結構なスープができる、と思う。まだしてないけど。(^^;6月に入れば急に色々穫れ出す、ことを期待!(^^;馬鈴薯は収獲期だけど、この所の雨模様で掘りにくい。早く掘り上げてその後に薩摩芋の植え付けをしたい。例年7月までずれ込むので、今年こそ早めに!(^^;というわけで6月初夏の農繁期がやって来る。(^^;5月末

  • 今日の初体験・駐車場

    いやぁ、車を停めるにもなかなか神経使うもんですなぁ。(^^;ちょっとした大型店舗にはかなり広い面積の駐車場を備えている所が多い。大体は無料だったり、一定時間は無料、それを越すと課金されると言うパターンが多い。何れにせよ有料の場合は入場するときに駐車券が発行される。そういうものだと思って居たら、今日初めて行った店は違っていた。入り口にゲートもなけりゃ、駐車場に番号も無い。そして、よくある停め逃げストッパー(タイヤが乗り越えられない板ね(^^;)もない!が、料金支払いボックスはある!えっ!?これどないして出るん?そのまま帰ってええのん?と思った。帰るときに一応レジで聞いた。「駐車券ってあるのん?」と!(^^;すると、年配の店員さんが「初めてですか?」とQRコードが印刷された駐車券を持って外まで出てきてくれた。...今日の初体験・駐車場

  • 水彩画

    今日も手習い。今日もと言うのがすべて連休のシワ寄せで、来週も教室がある。ま、数ありゃええっちゅうもんでもないけどね。(^^;で、今日の課題は、青と黄色の二色だけで風景を描くというもの。モチーフは横須賀の観音崎燈台。なんちゃ、わけわからん絵になってしもうた。(^^;この教室の後、今日は足を延ばして枚方へ。大阪の人は当然のようにヒラカタと読むが、他府県の人にはマイカタやろうね。(^^;ここで、水彩風景画の同人展があるというのをネットで知った。その画風にちょっとそそられたので、足を延ばしたわけ。全く存じ上げない方々ではある。行ってみて驚いた。なんと、メンバーは全員85歳以上90歳までの五名!今年で19回目の開催らしいが、来年は出来るかどうか分からないらしい。何しろ皆さんご高齢なので、とは受付嬢のお話。いやぁ、こ...水彩画

  • 辛口

    お酒でも通は辛口がお好きとか。私は吞兵衛では無いので辛いお酒は苦手だけど。(^^;厳しい言葉で論評するのを辛口批評ともいう。SNSの世界でよく見るコメントは概ね甘口。フェイスブックでもブログでもおおよそ元を辿れば、、って辿らなくてもほぼ自慢話。(^^;それが露骨になると、かなりの辛口コメントが上げられることもある。その反論をが反論を喚び炎上につながることも。そんな場面を見ることがよくあった。最近はそういう現場に近づかないようにしているので目にすることは無い。(^^;勿論、炎上の原因がすべて自慢話というわけでもなく、思想信条に起因することも多い。しかし、その思想信条への絶対的自信は自慢話に共通する自己肯定感のようなものという気もする。つまり、これでいいのかな、もしや自分は間違っていないのかな、という疑念なん...辛口

  • 今日の手習い

    今週は、二度お絵描き教室がある。ゴールデンウィークでお休みだったときの振替があるから。今日は、ハガキサイズで描く小品。お題は、デルフィニウムという花。つまり、苦手なモチーフであります。(^^;もっとこうすればいい、と思う所はあるのだけど、それがなかなか出来ない。思いはすれど手が動かず、ってところ。(^^;しかし、同じものを二枚目描くともっと悪くなるのが常。難儀やなぁ。(笑)明後日もお絵描き教室だけど、今度は風景。これも苦手。どないやっちゅうねん。(笑)今日の手習い

  • キタアカリ試し掘り

    トウモロコシがの雄穂がほぼ出そろい、雌穂も8割方出た。ということは、6月18日頃が収獲盛期かな?なんどトウモロコシご飯を炊くことになるのだろう?孫5号が大好きなので。(^^;今日はジャガイモの試し堀をした。まだ葉色は緑だけどすこしモザイク病の気があるので。結構大木なのも入っていた。これなら十分かな。(^^;ところで、話はがらりんこと変わって、東京都知事が三選目指すとの報道。やはり政治家の素養は厚顔であることやね。さすがです。(^^;学歴詐称なんてな~んてこたぁないって風情。(^^;まぁ、実際、大学を出てようが出てなかろうが政治家としての素質のは無関係だろう。田中角栄を持ち出すまでもなく!だから、あっさり認めればどうかと思う。ごめん、実は首席卒業ではなく、泣く泣く卒業できませんでした、と。その上で、今までや...キタアカリ試し掘り

  • 5月25日

    どうも日曜のような気がして仕方の無い土曜日だった。(笑)夜9時になって、BS4KにしないとNHKの韓ドラが見られない、と思ってチャンネルを変えた。が、始まったのは韓ドラではなくシネマ4Kの映画!そこで、やっと日曜では無いことに気づくという、情けないお話し。(^^;今日は朝から普段よりも忙しい日だったからかなぁ?(^^;明日もいつになく予定が詰まっている。はやくシャインマスカットの摘粒をしたいのだけどね。二回目のジベ付けまでに終わらせないといけないらしいから。5月25日

  • あと19年

    昨年のこの日に「あと20年」と題して寿命について書いている。そのまま、再掲する。---------------------60代になった頃から、自分の人生は88までと豪語していた!?(笑)健康寿命と言うことばがあるが、元気で自分の事は自分で出来、しかも頭もしっかりしているという状態は88才位までなら可能で有ろうと。それまで元気だった人が、米寿を過ぎた頃から急に劣化するのを少なからず見てきた。そんなこんなで、人生88年説を唱えていたのだ。(^^;じゃぁ、もっと長生きしたらどないしまんねん?と聞かれると、その時は、断食して死ぬと!西行法師のように自分の死を自分で決めるのが一番じゃないかと!じゃぁ、もっと早く病死したらどないしますねん?と重ねて聞かれる。(^^;答は、それはそれでよろしいやないか!だ。(笑)とこ...あと19年

  • 葉掻き

    ぶどう一房を育てるのに必要な葉の枚数は、品種にも寄るが5枚とか8枚とか12枚とか言われる。少なくとも伸び放題に伸ばせた蔓にいっぱい葉を着けたまま放置することはない。だから、開花期やジベレリン処理期に芯止め(つるの先を止める)したり葉の付け根から発生する脇芽(副梢)を掻き取ったりする。茄子、トマト、胡瓜なども同様に風通しが悪くなる下葉を掻き取ったりする。葉が重なると下になった葉に太陽光が当たらなくなり光合成が上手く出来なくなる。地面に接すると病気の元ともなる。というわけで、下葉をバッサリと掻き取る。これって、最初は結構勇気が要る。こんなに葉をとってしまっていいの?と思うわけだ。だが、殆ど問題なし!葉を掻くと日当たりが良くなり、新しい葉がまた出てくる。(^^;茄子などは一個の果実を育てるのに必要なのは、その実...葉掻き

  • 薫風

    気持ちの良い時候ではあるけれど、陽が落ちて畑から自転車での帰り道、何やら肌寒い。心地よき薫風といいたいけれど、ちょっと違う。本当なら一年で一過ごしやすい気温のはずなんだけどね。なんか涼しすぎる。しかし、自然はしっかりと時を刻み、トウモロコシに雌花が咲き出した。これから約3週間後に初収獲。ほぼ去年と同時期か!(^^;畑で作る作物の中で一番孫が喜ぶのかこれ。孫を喜ばせるために作っているようなもの。(^^;最近のガキは、芋よりトウモロコシなのだ。(笑)薫風

  • パンク修理

    昨日から五回ほど電気料金未納というメールが届いている。笑えるのは、それが東京電力であるということ。何で、関西に住んでいて東京になんの縁も無い者にこんなメールを送りつけるのか!(笑)あ、そうか向こうさんにはこちらの住所なんて知るよしも無しなのだ。下手な鉄砲も数打ちゃ当たるってやつで稼いでいるのだね。しかし、未だにこんなメールに引っかかる御仁がおられるってことかなぁ。およそ督促メールというのは詐欺メールと思し召せ!本来、文書で寄こすものであって、メールでなんて安易すぎるぞ!(笑)さて、昨日のパンクを修理してみた。クロしバイクのパンクはチューブそのものを交換せよなんて話もあるが、貧乏人はそんなことしません!キッパリ(^^;百均のパンク修理セットで5,6回は修理できる!(^^;それはそうなんだが、今日のパンク位置...パンク修理

  • 自転車のパンク

    去年もこの時期、自転車がパンクしたと書いていた。今日も、夕方畑に行こうと思ったら自転車がパンクしていた。修理する時間が惜しいので、車で出かけた。しかし、5月はパンク月間か!?(笑)そこで、思い出したのがパンクの理由。あれは、空気圧が下がっているからパンクするのだという。プロの自転車屋さんが言うのだから本当なんだろう。(^^;そこで、なんで空気圧が下がるかと考えた。冬の間は気温も低く日射しも弱いので日射による空気の膨張が少ない。しかし、5月になって日射しも強くなり気温も上がってくると、タイヤが日中パンパンに膨張し、夜には収縮する。これをくり返す内に次第に空気が抜けていく。そして、空気が抜けた状態で自転車に乗るとパンクしやすくなる。ということではないか!(^^;ならば、常に空気圧を気にしながら乗ればパンクを防...自転車のパンク

  • 植物が育つと言うこと

    ちょっと専門的な話ですが、どのように植物は育っているのかって考えたことってあります?日陰で育つ植物もありますが、多くは日光を必要とする。なぜ?それは太陽光によって光合成をしているから。なぜ光合成をしないとダメなの?植物は光合成によって水と二酸化炭素から糖を作ります。その糖が根から吸収された窒素と結びつきアミノ酸を作ります。アミノ酸が結合するとタンパク質が出来ます。そのタンパク質が植物体を形成します。葉が重なると上手く光合成が出来なくなるので、折角茂った葉だけど掻き取ったり剪定したりする必要もあるのです。葉で出来た糖はタンパク質も作りますが、澱粉も作ります。この両者は拮抗関係にあってどちらかが増えるとどちらかが減ります。葉で出来る糖は一定の量なのに、根から窒素をどんどん吸収すると澱粉に回る糖が減ります。タン...植物が育つと言うこと

  • 29度

    今日は最高気温が29度まで上がった。暑い!(^^;開花が揃わないと後の作業がやりにくいと言われるシャインマスカット。そのために、剪定の時から先を読み、芽掻きではもっと慎重に生育を揃えるべく頑張る。(^^;と、やって来たつもりながら、開花が揃わない。全体の一割ほどは満開を迎えたが、まだ一部も開花しない花穂もある。今日は、そんな中で三房だけ25ppmでジベ処理した。処理済みはテープナーで目印をつけておいた。目印用に花穂整形の時、ふたつ残してあるのだが、念には念を入れってやつね。(^^;二週間後に二回目のジベ付けをやって、その時もテープナーで目印を残す。つまり二個の目印がついてるのが、完全にジベ付け完了したものとなる。その頃には日に日に房が大きくなっていくはず。(^^;楽しみではあるが、同時に黒とう病の心配も。...29度

  • 大蒜収穫

    ニンニクって感じでは大蒜と書くのんね。知らんかった。というか、今まであまり本気で植えたことがなかった。もともとあまり料理には使わなかったからね。最近すこし嗜好がかわってきた。(^^;それに、植えても芽が出なかったり、大きくならなかったり。そんなこんなで苦手な作物の一つだった。過去形!(^^;それが、youtubeのおかげで、昨秋芽だしに成功!って、剥いたニンニクの一かけを卵のパックのような容器に入れて水を張っただけ。薄皮をしっかり剥くのと、水に漬けて冷蔵庫で保管、がポイントかな。根が出てから畑に移植。これで、ほぼ100%活着。おかげで、立派なニンニクが収獲出来ました。この茎も、外側の堅いところを剥けば美味しく頂けると中国の人に教えて貰ったけど、確かに、外側は堅い!剥けば、ニンニクの芽のように食べられる。大蒜収穫

  • トウモロコシ雄穂

    トウモロコシの雄穂が出だした。去年は5月11日に出そろったと書いているから10日ほど遅いかな。これは播種が一ヶ月ほど遅いのとビニールトンネルも何も無しで育てたのだから当然と思える。むしろ予想より早かったかも。(^^;一昨年は4月26日頃に穂が出た。播種が二月末。一ヶ月ほど苗を保温状態で育てたうえで、畑に定植したのちトンネル栽培。3月の成長が遅いので、あまり早蒔きのメリットが無いと判断して今年は遅蒔きした。これでも6月半ばには収獲出来るはず。十分だ。すべてはアワノメイガが出る前に作ってしまおうという魂胆からの早蒔き。こちらの効果も絶対では無い。むしろ、雌穂を細かいゴミネットで覆った方がいいかも。今年はそうする予定。(^^;トウモロコシ雄穂

  • 5月15日

    今日はお絵描き教室の日。そろそろ手持ちのネタも尽きかけて窮余の策、昔の趣味から釣り具を持参。描いてみた。リールとジグ。ま、リールは分かるだろうけど、ジグってなんなの?と思われる方も。(^^;要するにルアーの一種で、錘そのものが魚の形をしていて針が付いている。これを遠くに投げて巻き揚げてくると、途中で魚が食いつくという寸法。ええ?こんなんで釣れるのかって?サゴシやハマチなど青物が釣れる、そうです。まだ釣ったことが無いけど。(^^;5月15日

  • 診察日

    今日は月イチの循環器診察日。いつもは、薬の処方箋だけ貰って帰る事が多いが、今日は負荷心電図検査という予定が有ったので診て貰わざるを得ない。(^^;何しろ待ち時間が長いので、処方箋だけ貰って帰ることが多いのだ。三段の上り下りを数分やった後の検査結果は意外にも異常なし!前回は運動後の心電図に不整脈がみられ、結果的に薬の処方も変わった。ただ、これは良くなったと言うことではなく偶々らしい。(^^;ま、油断するなってこと。つまり、これをいいことに薬の服用をサボらないようにということ。(^^;サボるつもりは無くとも忘れて、結果的に大量の薬が残るという事態も。そんな時は、今回はこれがあまっているから処方から外してくれ、という。医者もそんなことには慣れているので黙って従ってくれる。(^^;帰ってから雨もあがり、シャインマ...診察日

  • 少年野球

    曇り空の日曜日。今にも降り出しそうで、なかなか降らない。それなら、と孫の野球を見学に行った。野球をしているのは知っていたが、実際にその姿を見るのは初めて。試合ではなく守備練習とか打撃練習だけなのだが、朝から晩まで一日やっているらしい。子供相手のコーチ陣は大変だと思う。真似できませぬ。(^^;子供たちのプレーを見ていると、投げる方は意外といい球投げるな、と思うこともあったが、守りはまだまだやね。打撃はもっとまだまだやね。しばらく見ていると、打ちたくなってきた。(笑)昔を思い出した。小学生高学年の頃は毎日三角べースのソフトボールをやっていた。これでも結構長距離バッターだったのだ。ほんと!(^^;しかし、この小四に走る方ではまったく歯が立たないのだ。多分投げるのも負ける。それなのに打つ方は大丈夫と思っている。こ...少年野球

  • 第二土曜

    第二土曜は毎月行事がある。だから、外に出るのは控えて在宅が多い。そんな時に限ってよく電話が鳴る。そして、ピンポンも。宅配便だけにあらず、さまざまな来客がある。電話で気づくこと。自分が掛けてきているのに名乗らない人が居る。昭和な自分には考えられない。電話はまずこちらが誰で有るかを名乗ってから要件を話すものだと思って居る。ところが、最近の人はまず要件だけを言って、満足すればそれで切る。結局誰からの電話か分からずじまい。このパターンは特に若い女性に多い。一方、年寄りの男性は律儀だ。きっちり自分の名を名乗ってから要件を話す。この若い女性が名乗らないと言うのは、個人情報が云々されてからのトレンドと見える。個人名を名乗らなくてもいい、ただ、自分がどのような人間かを分かるようにはして欲しい。例えば所属している組織をなの...第二土曜

  • 5月10日

    今日は連休前に泌尿器科で受けた血液検査の結果を聞きに行った。ここは毎回1時間以上待つので、午前診の終了直前に入った。最後なら少しは人が少ないだろうと。しかし、やっぱり、しっかり1時間待った。(^^;やっと呼ばれて診察室に入ったとき、いつも友達のような会話をしているドクターが「遅くまで待たせてごめんね」と言う。「いえいえ、とんでも有馬温泉」とはさすがに言わず、「とんでもないです」と。(^^;検査結果はいたって普通。ものの1,2分で終了!また待合に戻ると、支払の先客に受付嬢が「長時間お待たせして申し訳ありません」と、その先客は「いえいえ、そちらこそ遅くまでご苦労様です」「次回は、尿量検査がありますのでオシッコを一杯貯めてきてくださいね」「はい、オシッコはいくらでも貯まります、カネは貯まらんけど」「あはは」「わ...5月10日

  • 寒い

    5月の寒い一日。何で急に冬戻り?明日の予想最低気温が10度で最高気温が24度。この変化幅もこの地では珍しい。内陸じゃないんだから!夏野菜の苗、特に瓜科はウリハムシの被害が多い。それを避けるために行灯仕立てが勧められるが、これは保温も若干兼ねる。やっておけば良かったと、、。(笑)面倒だからやらなかった。ただ、肥料袋の底を切って、4本の支柱を立てた物に被せるだけだけど。上はすけすけながら横からの風は避ける。これが結構効く。それは知ってるけど、、。いまさら面倒くさい!そんな根性ではあかんがな。(笑)畑に必要なのは、一にマメさ、二にマメさ、三四がなくて五に除草!(^^;寒い

  • イチゴ

    露地イチゴはこの時期が最盛期。朝方まだ色が薄いかなぁと思っていても夕方になると真っ赤に色づいている。庭のプランター栽培でも出来るのがこういう小型の作物のいいところ。(^^;ナメクジとアリさんの猛攻をなんとか避けて残った今朝の収獲。こう言うのを見ると描かずにおれないノデ、描いた。(^^;ま、配置は変えたけど。やっぱり絵に描いた餅は食えない、当たり前だのクラッカー!(^^;イチゴ

  • ハタケニラ

    ここ数日、畑の雑草「ハタケニラ」と格闘していた。株ごとスコップで掘り起こしてはゴミ箱に捨てる作業。ハタケニラとはニラに似た雑草で、ニラに似ては居るがあの特有のニラ臭がない。ニラは秋に花を咲かせるが、ハタケニラは丁度今ごろ花盛り。ニラよりも葉幅も葉厚も勝る、花も若干大きい。葉の真ん中に太い筋があるので、見分けはつく。因みにこの画像は食用のニラの方。よく似ているがもう少し大振りの花だ。昔はこんな雑草は居なかった。いつ頃か道路の際でも畑でも庭でも何処でも見るようになってきた。その強靱な繁殖力にはほとほと手を焼く。花が咲くと種が出来る、その種が落ちると発芽。そして一番厄介なのがその根!退治しようと根ごと掘り出すと、その球根の廻りに無数の子供球根が着いており、掘りだした途端それが、ポロポロと落ちる。落ちた球根からま...ハタケニラ

  • オクラ種蒔き

    今日は午後から雨の予報なので午前中に畑へ。二日前から浸水してあったオクラの種がちょうど根を出し始め雨前に撒くのには丁度という感じだった。品種は例年通り丸オクラ。五角オクラの方が食味が良いとの話もあるが、取り忘れて少々大きくなっても固くならないという丸オクラの特徴は捨てがたい!(^^;オクラは密植せよとのセオリーに従い、一カ所に4~5粒撒いておいた。ぼんやりしていると、発芽直後の葉をナメクジに食べられてしまう。その対策は必要だが、まだ発芽してないので例によってペンディング!(^^;これで、10月末までオクラを楽しめる、ハズ!(^^;オクラ種蒔き

  • 畝髙40cm

    日射しの強い日曜日。一日外作業すると日焼けが凄い。五月の紫外線は要注意なのだ。しかし、そんな事も言っておれないので今日は早めに畑に出てスナップエンドウの後始末をした。去年、菌ちゃん農法もどきで茄子を作った後にスナップエンドウを植えた。菌ちゃん農法はエンドウに不向きとの噂もあるが、無肥料で結構良く出来た。ちょっとへたっていた畝を立て直し、もみ殻を追加した。しかし、モドキとは言え、畝髙40cmの確保はなかなか大変。畝間を深くすれば可能だが、排水の最終はけ口より深くは出来ない。結局、畝間を広く取るしか無い。まぁ、通路が広くなるのは、作業性は高くなるのでいいけど、作付面積は減るので、痛し痒し!(^^;さて、ここに何を植えるか?やっぱり瓜科か二度目のトウモロコシか?空心菜という選択肢もあるしなぁ。ま、楽しい悩みと言...畝髙40cm

  • 曜日がわからん(^^;

    勤め人でも学生でも無いのでゴールデンウィークと言われてもはぁ、そうですか、としか思わないが。なぜか、ここ数日、曜日が分からない。ボケたか?(^^;今日は金曜日だと思って居たら土曜だった。そう言えば、朝ドラが週のまとめ放送だった、と後で気づく。(^^;で、結局あと二日お休みが続くのかぁ。なんも楽しくは有馬温泉。(^^;早く日常に戻ってくれないと郵便局も銀行もお医者も休みのまま。血液検査の結果を聞きに行きたいが、これもしばらく待たねば。畑はぐんぐん成長する季節ではあるが、植え付けの遅かった夏野菜はまだ足踏みモード。ジャガイモとトウモロコシだけが旺盛!(^^;葉の緑は癒やしの色!見ていて飽きない。ゴールデンに勝るとも劣らず。(^^;曜日がわからん(^^;

  • 取らぬか取らぬか

    馬鈴薯の花が咲き出した。この頃が追肥と土寄せのタイミングとか。ところで、この花を取るべきか取らずともいいか悩むところ。無駄に栄養を取るから取ってしまうと言う意見もあれば、別に気にすることは無い。プロはそんな事しないし暇も無い、という意見もある。さて、どっち?分からないから、って毎年やってることだけど、取った!面積小さいからすぐ終わるのでね。(笑)そして、お次は、トウモロコシの脇芽。これもよく話題になる。昔は取るのが当たり前。無駄に養分取るからと。しかし、最近は取らなくても良い。風で倒れるのを防ぐ効果もあるなどと言われる。どっち?確か、去年は取らないと書いていたと思う。が、今年は取った。(^^;やっぱり養分取られてるような気がしたから。(^^;これ、双方の比較結果が出にくいのでよく分からない。つまり畝の半分...取らぬか取らぬか

  • 雨上がり

    雨上がりの朝届いた短い手紙ポストのそばには赤いコスモス揺れていたはい、これを節つけて口ずさんだ人はご年配!(^^;ダカーポの「結婚するって本当ですか」は1974年の曲。赤いコスモスだから秋なんね。(^^;その雨上がりの今日の朝は、蓮の葉に雨水が玉になっていた。(^^;この状態の葉を見て、睡蓮と間違う人が居るが、蓮はこれから水面を高く離れていく、睡蓮は何処までも水面に葉を浮かべている。鉢植の蓮だから、毎年土替えをしているが、肥料の量も毎年微妙に違うようで同じ育ち方はしない。ことしは、上手く行ってる見たい。(^^;六月半ばには咲(^^;(^^;雨上がり

  • 五月雨

    5月になった途端、雨の寒い一日だった。今日も所用で新大阪駅経由のJRを利用したが、相変わらず外国からの旅行社で溢れていた。帰りの地下鉄で、三人掛けの優先席の真ん中に空きがあった。座ろうかと思った時、瞬時の差でぐらまらすな女性が先に、、と、こちらの顔を見てすぐ、彼女は座るのをやめた。譲られたわけだ。(^^;こう言うとき遠慮は無用と心得ているので、ありがたく座らせて頂いた。(^^;どうやらお隣の国からの観光客らしい。長幼の序というものが身についているという印象を受けた。当たり前のことかも知れないが、今の日本よりはるかにこう言うことに喧しい国があるらしい。さて、世界の今後は如何なりますかな?(^^;五月雨

  • 4月末

    パソコンに「しがつまつ」と打ってスペースキーで変換する、4月末となる、そこでマウスを左クリックすると確定される、のが普通。が、「4月末4月末」と二重に表記される現象が治らない。ウイルスという噂もあるが、一応ウイルスチェックをしても問題なしと出る。半ば諦め状態で、後ろの4月末を消している。ときどき、チェックを忘れるから、ブログタイトルが二重になったままのことがある。この現象が4月になってから起こるようになったと思う。そんな4月ももうおしまい。この怪現象もおしまいになって欲しい。ならんやろなぁ。(^^;しかし、暑いなぁ。夏やん!メガソーラーの火災が多いって!?そらそうやろなぁ、配線を鼠が囓っただけで出火の原因になり得る。枯れ草に燃え移ると山火事にも繋がる。地球温暖化対策と土地活用のうまい手だったはずが大火災の...4月末

  • ジベ付け

    今日、デラウエアのジベ付け(種抜き処理)をした。4月中のジベ付けなんて前代未聞の気がするが、開花2週刊前の適期にもう入っているとみた。とはいえ、わずか4つの蕾だけ。あっというまに作業終了。このために100ppmのジベレリン液を500cc作ったが、残りは、シャインマスカットに使う。こちらは花が全開になってからが適期だからまだ先のこと。以前は、500坪のブドウ畑に三日もかけてジベ付けしていたのがウソのよう。(^^;無農薬の園は、テッポウムシの餌食になり全壊。残念と言うより、楽になったと言うのが本音。(>_<)それほど、ジベ付けも副梢取りも傘掛けもしんどく面倒な作業だった。今は庭で鉢栽培。楽だし、観賞用の雰囲気あるし、なかなかグッド!(笑)たいした実は穫れないのだけどね。(^^;ジベ付け

  • 夏日

    今日の最高気温は大阪で27.1度。暑い!そんな日の東京、島根、長崎での衆院補選。消去法で言えば妥当な結果、というか選ばれて欲しくない候補が選ばれなかったので、良し!それだけ!(^^;話はころりんこと変わりますが、週刊誌って読みます?自分で買って読むなんてのしたのは、もう何年前だろうか。先日、半年ぶりに行った病院に、昔のように週刊誌が置いてあった。コロナ騒動の折、この手の雑誌は皆撤去されていたのだ。手に取ってみて、まず驚いたのはその薄さ。全部で130頁ほど。週刊誌ってこんなに薄かった?そして、読み応えの無さにも驚かされた。これで500円弱!?う~ん、いらんね。(^^;早晩新聞もなくなるだろうけど、活字離れが叫ばれて久しい。新聞も週刊誌もみな過去の遺物になるのだろう。しかし、それでも大型書店に行くとどのコーナ...夏日

  • 新幹線

    今日は所用で名古屋へ。朝九時過ぎに新大阪の自動切符売り場は人で溢れかえっていた。それを横目にこちらはスマートEXで予約済みなのでICカードで改札を通る。この文明の利器を使う事は年に数回あるかないかだけど、実に便利!(^^;居ながらにしてスマホで座席の予約まで出来てしまうのだから。この予約を手持ちに交通系ICカードに紐付けしておけばそのカードで改札を通ることが出来るのだ。連休中の混雑を予想して5日ほど前に往復の列車を予約しておいた。これ、もし直前だったらゴールデン週間中のぞみ号の自由席がないので予約できなかった可能性もある。ただ、帰りは時間の余裕を取って遅めの列車を予約してあった。駅に着いたとき、その待ち時間1時間以上。(^^;こう言うときに駅の外に出て暇を潰す芸の無い人間なのですぐきた、こだまに乗り込んだ...新幹線

  • 草取り

    草取りが大好きというお婆ちゃんも居られる。無心に手で草を取る姿は崇高にさえ見える。畑の草取りは、鍬で掻き取るのが早いが、大きくなりすぎた草は刈るか、やはり手で取るのが早いように思う。大きくなる前に鍬を入れれば、草は絶えるが、余程のマメさが無いと夏の草には中々勝てない。今、一番手を焼いているのが芝生に生える草。専用の除草剤があって、それを使えば楽勝ながら、素人のサガでどうしても薬は使いたくない。鍬も使えないから手で取るしか無い。そこで、役に立つのが草取り専用の道具。左から二番目がスタンダードかな。(^^;右二つはてこが着いていて、草の根元に差し込んで少し手元を押せば草が起き上がる。どれが一番使いやすいか試してみた。(^^;自分好みは右端!てこの大きさが大きすぎず塩梅が良い。左端は畑向きかな。左から二番目のポ...草取り

  • 今日の不可解

    本当は今日の不愉快と書きたいところ、大人だから不可解にしておく。(笑)郵便局での話。法人口座からの送金とちょっと大きな出金をした。いつもと違う女性が窓口にいて、過去一度も言われたことの無いことを言う。「法人の代表であることを証明する物をお持ちですか?」ええっ!?である。通帳にカード、それに運転免許証まで提示した上での話である。通帳には法人の名前も代表者の名前も住所も書いてある。免許証の住所氏名と一致している。そのうえ、何が必要だと言うのだ?法人の謄本でも持参せよというのか?それだって、この持参者が当人であると言う保証は無いし!そんなことが頭を駆け回っている間にこちらはどんどん不機嫌な顔になる。顔に出るタイプでんねん。(笑)なんどもちょっと掛けてお待ちください、と言われ待つ。次ぎに呼ばれたとき、免許証の暗証...今日の不可解

  • ナメクジ

    雨つづきとなると、やたら元気になるナメちゃん!折角色づいたイチゴを手に取ってみると穴が!中にナメクジが潜んでいる。(>_<)普通は夜になって徘徊するが、雨の日は日中でも活動する。ビールで溺死させるという古典的方法もあるが、根絶は難しい。リン酸第二鉄がナメクジやカタツムリの駆除剤として市販されている。ナメトールとかスラゴとかの商品名。これを初めて使ったときは感動的に効いた!(^^;所が、最近この効力がめっきり落ちてきた気がする。理由は不明。安全性という点で気に入っていたが、また新しい対策を探さねば。まだ試していないが、銅を嫌うという情報が有り、それなら、株の廻りを銅線で囲ってみようかと、、。(^^;ところで、関係ないけど、なめくじにょろにょろなにぬねのなんどにぬめってなにねばるって、アナウンサーが練習に言う...ナメクジ

  • 今日も雨模様

    最近雨模様の日が多い気がする。そして、桜は遅かったのにぶどうの開花は早まるという予想。大阪府の発表によると、今年の露地のデラウエアは4月30日に種なしにするジベレリン処理適期を迎えるらしい。4月中にジベ付けとは滅多に無いことのように思う。と言うことは、収獲も早まり7月初旬には色づくのかも。当方のシャインマスカットは、大きさにバラツキはあるもののやっと新梢が出そろったという感じ。一応順調に花穂が着いていてうれしい。さっそく、蕾の不要部分を取り除いた。去年はさっぱりだったが、今年はなんとか九月まで元気に育って欲しい。(^^;今日も雨模様

  • 今日の手習い

    今日の手習いは、山口県角島の教会を描いた。水彩色鉛筆使用。ハガキサイズ。外見はどう見ても教会のようだけど、ネットで調べてみると映画「四日間の奇蹟」撮影のため、キャンプ場のトイレをセットで囲ったものらしい。それがそのまま残されたらしいのだ。つまり、外側は教会で中はトイレ!?しかし、映画のセットとは言え、豪華な建物では有馬温泉!?(^^;角島は一度行ったことがあるが、もう一度訪れたいと思う所。次回はこのトイレを見に行こう!(^^;今日の手習い

  • 定植の方法

    夏野菜植え付けの最盛期突入。今日の雨を予想して植えた人、おめでとうございます。(^^;当方は残念ながらピーマンの植え付けを残してしまった。ナス、トマトに比べてまだ苗が幼かったというのも一つの理由。それでも、今日ポットを逆さまにしてみると既に根鉢が回っていた。つまり、白い根が蜷局を巻いていた。(^^;これをそのまま植えるか、ほぐすか、または根を切るか、悩みどころ。そもそも直根系のオクラなんかは十分暖かくなってから畑に直播きした方がいい。しかし、ナスやトマトなんかはポットの苗を定植することが殆ど。もし、根鉢が回っていたらどうするか?永田農法では根は全部土を洗い流し、さらに半分ほどに切り詰めてから植える。それで活着するのかと心配されるが、トマトなんぞは挿し芽しても発根する位だから大丈夫。トウモロコシでもOKと言...定植の方法

  • 芽欠き

    ぶどう(シャインマスカット)の新芽がでてきた。冬の間にしっかり短梢剪定してあるが、頂芽優勢は自然の理、先端の芽が他より大きくなる。そのままにしておくと、根元に近い芽にエネルギー?が行かないのでその大きな先端の芽を取ってしまう。勿体ない気がするけど。(^^;しっかり花穂がついた立派な新芽だ。ああ、もったいない!(笑)同様に、一つの芽座から二本出ているのを一本に落としていく。これが、芽欠き。このあとしばらくして芯止め、副梢取り、花穂整形と花が咲くまで仕事が続く。満開になったらジベレリン処理。それまでに虫と菌対策を何か講じなければならない。今年は、光合成細菌で対応できないか模索中。閑話休題お絵描き教室は90%女性なのだが、平均年齢70代の彼女らと昼食に行くとほぼ全員がキャッシュレスで支払う。スマホでPaypay...芽欠き

  • 19日19日

    冬の間、外にも出ずひたすらデスクワークと自称するテーブル読書やら漢詩作りやらの日送りが続いた。この動かないということが、頭の老化に拍車をかける!こりゃあかんぞ、と春の農繁期になったことだし、毎日自転車で出ることが多くなった。畑に行けば、文字通り肉体労働が待っている。耕すのも堆肥の袋を担いで運ぶのも、みな結構な肉体労働。時の経つのを忘れ、陽が落ちてからの帰宅。おかげで、空腹感120%!(^^;ついつい、食べ過ぎる。こどもか!?(笑)最近体重計に乗るのも忘れていたが、今となってはそれがちと恐怖!なにしろ、冬中、動かずに食事はしっかり摂っていたのだから。(^^;どんだけ増えてることやら!(^^;19日19日

  • 夏野苗

    先月に農協に申し込んであった夏野菜苗が届いたというので朝から受けとりに行った。本当は昨日から配布だったのだが、手習い教室が有ったので一日延ばした。苗は殆ど残っていなかったが、トレイに名札が張ってあって、自分用のはしっかり確保されていた。¥さすが金融機関としてメインのメインの街の農協!一日経った苗は水も貰えず喉が渇いたと申して居った。これが農村の農協なら苗に水ぐらいやった、と思う。ま、一日くらい水涸れしても問題はないのだが、萎えた苗は可哀想。半分ほど畑に植えたけど、準備が行きとどいて居らずしんどい作業、昼飯も食わず2時を回ったので本日終了。(^^;いつもは夕方行く農園に朝から行くと人が多く、久し振りに会うと話し込むことしばし。これが、また作業を送らせる。今日の話題は盗難!最近、作物や物置の道具がよく無くなる...夏野苗

  • 今日の手習い

    今日はお絵描き教室。大阪人なら誰もが知る中之島公会堂を描いてみた。予想以上に難しかった。(^^;何で描こうと思ったのかと、後で後悔した。(笑)これ、実は六年前にも描いている。丁度絵を習い始めた年の夏で、一日一作を百日以上続けていた時の昨。これを2時間掛けて描いたとある。しかし、正面と側面の違いはあるが、絵として6年間の進歩がほぼ無し!まぁ、こう言うこともあると言うことで!(^^;今日の手習い

  • 現金

    二年前のこの日に「送金手続き」と題して、郵便局の窓口で送金するのに現金取扱手数料110円なるものが徴収されると憤慨している。それがあまりに評判悪かったようで今では110円は取られなくなった。当たり前の話だ、と思う。いまでは、バーコード支払に対応する徴収者も増えたしその支払に使えるPaypayなどの電子マネーも増えてきた。世の中はキャッシュレスに雪崩ってる!ん?なだれってるって!?(笑)確かに自分もスーパーやコンビニで現金を使うことは皆無。カードがスマホがあれば買い物はOKだ。電車もICカード!小銭なんてコインパーキング以外で使うのは自動販売機くらい。その自動販売機も電子マネー対応機種が増えつつある。かくして行き所の無くなった小銭は、銀行や郵便局に持っていくと手数料をしっかり取られる。これがあまりに評判よろ...現金

  • 今日は一日野良仕事

    今日は最高気温23度で過ごしやすい気温。というわけで?朝から一日野良仕事。とは言え、気ままな作業なので目についたものを気の向くままにするという作業パターン。肥料袋を片手に持って運んでいる途中、草が目に入ればそのまましゃがみ込んで草引き、そして何をしにここに来たのか分からなくなる。次ぎに目についたイチゴのランナー掻き。そんな感じの手当たり次第。(^^;テスト勉強をしていて、つい日頃読みもしない本に手を出し読み耽る。あのパターンに似ている。(^^;つまり首尾一貫しない人生を歩んでおります。自慢です。(笑)それでも、気の向くままに一応ジャガイモの土寄せも全部したさ。腰が痛い一日だった。(^^;ブロッコリーは花盛り!このまま置けば、まさに一粒万倍の種が取れる!(^^;今日は一日野良仕事

  • 友有り遠方より来たる

    春らしい暖かな日曜の午後、珍しいお客が来られた。小中と同窓で何度かクラスが一緒になった彼。中学時代は近郊の雪山に何人かで登ったこともある。彼は大学を卒業後大手の石油会社に勤め、海外勤務が長かった、大阪生まれではあるが、両親も既に他界され東京に家を建てた彼が大阪に来ることはあまりない。今回は、大学の同窓会に出席後、わざわざ当方まで来てくれた。もう、大阪で会う人は君しか居ない、と。そう言えば、小学校や中学の同窓会という物を聞いたことが無い。音頭を取る好漢が居ないのだろう。自分の場合は大学の同窓会も殆ど聴かない。ま、それは完全に畑違いの仕事をしているせいかもしれないが。(^^;彼の場合も、たまたま同窓会の旗振り役が居てくれるからだと言っていた。そんなわけで、久し振りに昔話に花が咲いた。こうやって、尋ねてくれる友...友有り遠方より来たる

  • 夏日夏日

    今日の最高気温は25.6度!この陽気に誘われて、ツツジが咲き出した。この花が咲くと春も本番!一年で一番気持ちのいい時期になってきた。畑にアウトドアに絶好の季節。書を捨て街に出よう、と言う言葉があったが、まさに書を捨て野に出ようの季節だ。畑も山も川も海も待ってるぞ!(笑)夏日夏日

  • オシッコに関する一考察

    今まで何度かオシッコについて書いてきた。最近では、膀胱を鍛えよ!オシッコを我慢せよ、とか。(^^;結局、一番問題になるのは夜中就寝中のオシッコ!早い人で1時間半毎に起きてトイレに行くという話も聞く。それは、堪らないだろうなぁと思う。ヒトは一日7~8回排尿し、合計1.5リットルほど出すらしい。ざっくり言うと、一回におよそ200ccほど排尿する計算になる。これは健康な人の話で、自分のように年寄りは日に11回以上行く。しかし、夜中に6時間はトイレに行かない、事が多い!(^^;お勧めは、一度24時間のトイレ回数と各回の排尿量を記録すること。コンビニの珈琲カップ(ビニールのヤツ)に20ccずつ水を入れて行き、その位置毎にマジックで線を入れる。つまり計量カップを作る。これをトイレに置いておいて排尿の度に量を計る。尿は...オシッコに関する一考察

  • 玉ネギ

    去年は晩生の玉ネギを植えて、この時期ベト病発生。結局ロクナ収獲は出来ずほぼ全滅状態。今年は、さっさと生育時期を終わらせるために早生だけに絞って植えた。その早生玉ねぎが倒伏し出したので、少し収獲。これも、菌ちゃん農法で無肥料。正確にはもみ殻と落葉で育てた。無肥料のせいか、廻りの畑はベト病が蔓延しているがこの早生は無傷!(^^;これからはこの方法だね。(^^;玉ネギ

  • やっとイチゴが

    今年は何ら保温をしなかったので、やっとイチゴが膨らみかけてきた。露路はやはりゴールデンウイークの頃にならないと食べられない。ボカシ肥だけで育ててきたけど、このままいけるのかな?葉色が落ちてきたら液肥に頼るかも。取立てのいちごの美味さはさいこう!楽しみ!(^^)やっとイチゴが

  • 寒い日の餃子

    今日は昨日とうってかわって雨の降る寒い一日だった。夕方、外に出るのも億劫だったけど、今日は個食なので夕飯の用意のため致し方なくスーパーへ!これまた、久し振りに自分のために餃子を作った。(^^;いつもは孫のリクエストに応える形が多いのだけど、自分でつくって全部自分で食べる!(笑)焼いた残りは水餃子にして、一袋分の皮30枚を使い切った。そして全部食べた。さすがにちょっと多い!(笑)多い少ないより、孫と取り合いして食べる方が何故か断然旨い!不思議なものだ。もうしばらく餃子はいい!(^^;寒い日の餃子

  • 親知らず

    今日は歯の定期検診日。通常は半年とか早くても三ヶ月に一度診て貰えばいいようなものをこちらの希望で二ヶ月に一度にして貰っている。なにしろ、我が唯一の自慢である、なんとか歯が全部残っている!というこの一大事を慎重に持続させねばならない!如何にも大げさではあるが!(笑)まず最初に歯周ポケットの出血検査。ほぼOKなのだが左の奥歯にだけ軽く出血が見られる。これは取り残した親知らずとの間がどうしても歯磨きできないので致し方なし。親知らずを抜けばいいような物だが、上じゃなく下の親知らずは経験上抜歯が大変!その大変さを知るが故に、そのままにしてある。医者も今すぐに抜く必要はない、と言うし。(^^;なんで親知らずなんて恥知らずな名前がついたのかしらないが、その存在そのものが意味知らずだ!(笑)髪の毛だって爪だって意味があっ...親知らず

  • いよい春本番

    桜の開花が三月末というのがここ数年続いたので、今年のように4月第二週になろうと言うときに満開って何年ぶりか、と思う。週末と言うことで、あちこち花見客であふれていた。ただ、その様相は少し昔とは異なる。いわゆる、桜の下のBBQがない!多分、これは大阪市の特為現象だとは思うけれど。なぜなら、公園でのBBQに禁止令が出されたから。理由は、匂いが近所迷惑だから、らしい。近くに住宅の無い大公園でも同様。ところが、その大公園では、禁止令の札のお隣に、有料のBBQ施設がある。別段、匂いを出さない装置が有るわけでもない。むき出しだ!こんな頓珍漢な行政がまかり通っているのが、今の大阪市!なんぎなこっちゃでぇ!と、思うけれど、そう思わない人が多いってことなんよね。ほんまに難儀や!いよい春本番

  • 勿体ない症候群

    春の農繁期。(^^;今日も夕方、畑で夏野菜の準備。畝立て!畝は真っ直ぐなのが趣味的好みながら、綱でも張ってやらないとそうそう真っ直ぐにはならない。自分は比較的こう言うことが上手と思って居た。ところが、歳を取るとこう言う作業も劣化するのか、昔のようには上手く行かない。(^^;もっと、困るのは畝の途中に植わっている残り苗が大きくなったヤツ!スナップエンドウの種を直播きして、苗が出来てから左の畝に定植したが、その残りが花をつけだした。本来不要なヤツ!もう少し置くと実が穫れる。今、撤去するには忍びない。勿体ないじゃ内科外科!(^^;この断捨離できない性格がこんな時に困る。勿体なくて捨てられない!しかし、如何にもじゃまだ!(笑)かなり逡巡したが、今日は意を決して撤去した!大げさな!(笑)勿体ない思いはあったけど、結...勿体ない症候群

  • 蓮の植え替え

    今日も畑に行こうと思って居たが、鉢植の蓮が植え換え時期限界にきているのでそちらに時間を割くことに。もう二十年以上毎年春に同じ事をくり返している。鉢の中身を全部出し、底の方にある去年出来た新蓮根をそっと取り出す。土を全部新しいものに置き換えて肥料も加えて蓮根を戻す。蓮根が隠れるまで土を被せたら水を張る。と、話は簡単ながら、この作業は結構な重労働。ヘドロと言うべき土の重さも相当なもの。これを素手で掻きだしていたら、孫の女の子が「ひぇ~手でやってる!汚い」と奇声を発した。(^^;しかし、こんな作業をやらないと、夏に綺麗な花は咲かない。まさに泥中の蓮!(^^;蓮の植え替え

  • 雨後の耕作

    菜種梅雨の様相で雨が続いたのでやっと晴れた今日、畑の土が重いのを承知で夏野菜の畝立てをした。足はぬかるむ、腰は痛い、手はドロドロ。こんな日に鍬を使うなんてトーシローのすること。しかし、背に腹は代えられない。まぁしかし、足はぬかるむ、腰は痛い、手はドロドロ。なんちゃ、ええことありゃせんが!(^^;隣の畝は、無肥料のスナップエンドウ。漸く、実がなりだした。これを、ときどきツマミながらの作業。もう少し大きくなると甘味が乗るのだけどね。腹の足しにはならないけど、口さみしさは補える。(^^;今日もしっかり7時過ぎまで働いた。これって、毎日やると慣れてくるもの。明日が晴なら、また頑張ろう。(^^;雨後の耕作

  • 手習い日手習い日

    久し振りに、水彩画教室へ!ま、月に三度は行ってるんだけどね。(^^;今日のモチーフは自前の野菜ということで、スーパーのパプリカとミニトマトを持参。それだけでは寂しいかと、飯盒をバックに置いてみた。なかなか、ええ感じやん!と自画自賛!(^^;終わって受講生が、現在開催中の展示会へ。梅田の地下街をかなりの距離歩いた。途中で、昼食も。(^^;阪急梅田三番街という好立地ながら、ちょっと狭い空間に押しやられてるようなのが残念。ま、無償で展示して貰ってるんだから贅沢はいえない。(^^;やっぱり額に入れるとだいぶ雰囲気変わります。(^^;キャプション(名札)を見て初めて名前を知った人少なからず。そういう意味の収獲もあった。ま、人の名前覚えられない症候群なので、結局は意味無しなのだが。(>_<)手習い日手習い日

  • 思い込み

    桜が咲いては農作業はサボってはおれない。今日は、頑張ってトウモロコシを50本ほど定植した。例によって出掛けるが遅いので、作業が終わったのは午後7時半。当然、当たりは真っ暗!それを見越してキャンプ用のライトを持参していた。おかげで、夜中の作業も安泰!身体はへろへろだけど。(笑)帰って、パソコンを開くとまた国税庁からメール!この手の詐欺メールは自動でゴミ箱に振り分けられる場合とそうでないのがある。今回は後者。その書き出しの文を見て笑ってしまった。「尊敬なる納税者様:」とある!おいおい、いくら納税者は大事だと言っても、国税庁がこんな書きだしで書くか!(笑)長い前置きはここまで、さて本題。(^^;誰に言われたのか定かでは無いが、子供の頃から「オシッコを我慢するとぼうこう炎になる」とされてきた。そして、そう信じてき...思い込み

  • 4月1日

    年度が替わった。とは言え、特別に変わったことは別段、ない。(^^;年度に関わらず、最近起こった変化は、パソコンの日本語変換がおかしいということ!誤変換と謂うより、確定したら全く別の表現に変えられてしまっている、という事態。だから、読み返さないでそのままUPすると、とんでもはっぷんな文章になっている。気づき次第、訂正はするが、多分漏れがあると思う。理由不明、自分のボケという可能性は、、あり得る。あるんかい!(^^;さて、そんなこんなで去年の今日はなにを書いていたのかと振り変えれば、ExcelのFilter関数について書いている。不人気記事は承知の上、自分への備忘録として。(^^;書いたことも内容も完璧に忘れ去っていた。(^^;読み返して、なるほどと思ったけど、多分来年も同じ事を思う。(笑)備忘録として書いて...4月1日

  • 今日は23度まで

    いよいよ春本番の様相を呈してきた。雨やら何やらで三日ほど家に隠っていたら、もう桜が咲いてるやおへんか!(^^;気によっては一分咲きやら三分咲きやらまたつぼみの堅いのやら。様々あれど、もう桜の時節になったのは確か。去年より随分遅いね。と言うわけで、今日は夕方自転車を走らせて畑に!ジャガイモの芽が出そろっていたので黒ビニマルチに穴をあけた。いつまでもテント状態じゃ可哀想だからね。(^^;そして、少しだけ夏野菜植え付け用の畝を準備。6時を過ぎてもまだ作業が出来るのはありがたい。(^^;暗くなりかけてきたので帰ったが、帰り道、自転車を漕ぎながらふと思った、唐突に。政治家の要件は厚かましさであると!相手の立場になるとか、気配りするより、平気でウソをつくとか自分の事を一番大事にするとかが大物政治家になれるかどうかだと...今日は23度まで

  • 二日続けて21度越え

    漸く春らしい日になってきました。ホッ!(^^;もう10度を切るなんて事は無いんでしょうな!お願いしますよ。(^^;こりゃもう、畑日和だと思わぬでも無かったが、、だがしかし、またしても家に隠ってしまった。(>_<)そして、漢詩三昧!(笑)先月、漢詩教室の仲間が「色々やって来たけど、やっぱり漢詩が一番面白い!」と豪語するのを聴いて、まさかと正直思った。しかし、こうやって毎日詩作をやってると、その言葉に頷けるように、、。(笑)時折、4,5年前の自作漢詩を見ると、なんと下手なんだろう、と思う。確かに鑑賞眼だけは伸びている。これは絵も同じ。描けないけど批評はできる。(笑)こうやって、口だけ評論家は出来上がっていくんだろうな。(^^;二日続けて21度越え

ブログリーダー」を活用して、愚石さんをフォローしませんか?

ハンドル名
愚石さん
ブログタイトル
愚石庵
フォロー
愚石庵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用