chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愚石庵 https://blog.goo.ne.jp/guseki

日暮れて未だ好奇心衰えず。人世、農が原点だろうと思う日々。家庭菜園、水彩画、料理の話題等。時に世事も。ほぼ毎日更新だけが取り柄。

愚石
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/24

arrow_drop_down
  • 芋蔓

    今日は大根の種を蒔こうといつもより少し早めに出ようとした。と言っても4時半だから作業できる時間はしれている。出ようと思った時に来客。80歳の女性。で、しばらく立ち話。取りたてて用があったわけでは無さそう。散歩のついでのようだ。畑に行けば、久し振りに顔を見る85歳の女性とまたしばらく立ち話。(^^;畑があるから元気で一人暮らしできると言われる。さもありなん!(^^;大きな肥料袋は運べないので小袋で買っていると仰有るから今度、HCに行くとき20キロのを買ってきてあげますと約束。たいそう喜ばれた。(^^;そんなこんなで大根播種は延期!(>_<)代わりに蔓延っている薩摩芋のツルを少し刈って持ち帰った。これを見て、「それ何?」と言う人、都会育ち?(笑)戦時中に食べたから懐かしい、と言う人、もう絶対あんなの食べたくな...芋蔓

  • 秋らしく成ってきた

    曇り空だったせいか、日中の最高気温は27度。やっと、秋らしく成ってきた。一番気持ちのいい気温は24度くらいかな?(^^;その気温まで未だ少し間がありそう。去年の九月も暑かったので、玉ネギの播種が遅れた。結局、九月末に蒔いている。以前は彼岸前に蒔いていたのだが。しかし、結果的には九月末でも10月に入ってからでも問題なさそう。普通に収獲出来た。ま、早生と赤玉だけだったけどね。(^^;今年初めて挑戦している丹波黒豆。ここは丹波ではないのでただの黒大豆と言うべきかも。(^^;6月半ばに蒔いて、一時は成長に問題アリと思うときもあったが現在は、ツルボケかと思うほど旺盛に育っている。サヤも十分着いている。逆に心配になってきた。このまま、収獲までいくのだろうか?ちょっとサヤが付きすぎじゃ無いのか?心配はしてもしなくても結...秋らしく成ってきた

  • 九月最後の土曜日

    気温が下がってきたので漸く畑に日中出ようかという気になった。しかし、こんな時に限って留守番を申し渡される。(^^;留守番と行っても電話番と宅配の受取なのだが、、。昼食後、暇なので漢詩ノートを読み返していたらやたら眠くなった。で、キャンプ用のマットを敷いてゴロンと横になった。これが思いの外、爆睡。途中、夢をしっかり見つつイビキをかいていたらしい。夢の中で大声で怒鳴るという場面もありーの、退屈しない昼寝だった。(笑)大声のせいかイビキのせいか、目覚めたら喉がからから。こんな時に飲む一杯の水の旨さ!お酒を飲んだときといい勝負。(^^;そんなこんなで、やっぱり畑は水まきだけで終わりとなった次第。ちゃんちゃん九月最後の土曜日

  • 喜んだ人がっかりした人

    今日は自民党の総裁選。決選投票になったのも予想通り。これで高市氏が、、と思いきや、意外にも石破氏が!苦節何年かは知らないが、やっと念願叶った石破氏は涙ぐんでるように見えた。あの立候補九名の中では、最も好ましい人が当選、と個人的には思うが、さて、今後も与党内野党のような姿勢では居れない。どんな舵取りをするのだろうか!さて、プロ野球!阪神が延長12回広島にまさかのサヨナラ負け!一方、巨人は勝ってマジック1に!阪神ファンはがっかり、巨人ファンは喜んだだろうね。(^^;栄枯盛衰悲喜こもごも。勝負は勝つこともあれば負けることもあるさ。また、明日に向かって頑張ろう!って、崖っぷち阪神には、もう後がないのだけど。(^^;喜んだ人がっかりした人

  • 餃子

    6月末に収獲して冷蔵保存したキャベツがあった。(^^;有ったというか忘れていた。(笑)そりゃ餃子だろうと言うわけで、久し振りに作りました。ちょっと焦げすぎ?画像のせいやね。(^^;これを三回焼いて80個ほどを食す。あ、一人でじゃないよ、四人ですよ!(^^;種が余ったので、ゴウヤに詰めて焼いた。これがまた美味!(^^;今年のゴウヤもこれで収獲終わりかな。また来年!(^^;餃子

  • わからん

    やっと涼しくなって自転車で風切るのが心地よくなった。夕方、畑の帰りにその心地よい自転車に乗りながらふと思った。三権分立の司法・行政・立法のうち行政ってなんなの?(笑)司法、立法は分かりやすいが行政って内閣?警察?分かったようでわからない。(^^;で、行政とはgoo辞書によると:1国家の統治作用のうち、立法と司法以外の作用の総称。法のもとに、公共の目的の実現を目指して行われる。2内閣をはじめとする国の機関または公共団体が、法律・政令その他の法規に従って行う政務。3「行政機関」の略。「事故の多発は—の怠慢による」以上のように書いてある。ふむ、立法と司法以外の作用の総称ねぇ。そして、国会が「立法権」、内閣が「行政権」、裁判所が「司法権」をもっていてそれぞれが独立してお互いに抑制力をもつことを三権分立と言う、らし...わからん

  • シャインマスカット

    イマイチ甘くないと不満のシャインマスカットではありますが、流石にもう収穫の時期だろう。中には糖度が19度以上のもあり、まぁこの辺が納得のしどころかと。(笑)まぁ、だれも庭でシャインマスカットを育てようなんて思わないだろうが、一応の助言を!(^^;苗はホームセンターで手に入るが、植え時は秋か春の三月頃。土は余り拘らなくてもいいが、排水はいいほうが良し。植えてから最低2年、出来れば3年は実を成らさずに花を落とす。木の生長を促すため。大事なのは仕立て方と剪定。これは本を見るなりYoutubeを見るなりで勉強する。(^^;完全放任でまともな実を成らせることは難しい。何もしなければ種有り、ジベレリン処理すれば種なしに。ただ、シャインマスカットはジベ処理だけだと種が入る率が高いと言われる。それを裂けるためアグレプトを...シャインマスカット

  • 秋の味覚

    今日の手習い。お題は、秋の味覚。水彩色鉛筆画ハガキサイズ栗と青蜜柑。メインは栗なんだけど、蜜柑の方にそそられる。(笑)秋の味覚

  • ついに秋

    ついに最高気温が30度を下回った。真夏日から脱却!雨のせいで気温が上がらなかったとも言えるが、とにかくは、暑さ寒さも彼岸までなのだ。昔の人はエライ!(^^;温度は上がらなくても、雨で湿度が上がるからやはりエアコンは必須。昔の人がエライのは、暑かろうが湿度でべちょべちょになろうが電気のお世話にならずになんとか凌いでいたこと。団扇、打ち水、夕涼み、行水、蚊帳そんな言葉が浮かんでくる。ステテコに腹巻き姿で縁台将棋!若い人は皆知らないだろうね。文化は変遷する。(^^;はい、年寄りの昔話しでした。(^^;ついに秋

  • スマホ充電

    ちょっと風がかわったかなぁ、とは思うけど、九月に入って夏日がずっと続きます。それをいいことに秋野菜の種蒔きをサボっている。あかんがな!(^^;ところで、毎夜寝る前にスマホを充電器に接続して朝になれば100%充電、という生活。これで、日中充電切れなんてことは起こらない。で、あったのだが、先日ふと見れば残り10%の電源表示!なんでやねん?何も特殊な使い方してないのに!と、これが二日ほど続いた。それで、やっと気づいた。夜中に充電されていないのだ。ん?何かおかしい。でも、すぐ気づいた。これはスマホ本体の充電ケーブルを差し込むところにゴミが詰まっていると!掃除機で吸い出してもいいが、まずはと爪楊枝でせせりだした。すると、しっかり綿ぼこりの塊がとれた!あの構造はゴミがたまりやすのだ。(^^;これで充電ケーブルを繋ぐと...スマホ充電

  • 収穫の秋

    もう10年以上前に苗を買って鉢植にしてあったシャインマスカット。やがて大きくなって根が鉢底から出てしまった。そしてそのまま放置して6年以上。当初は、幾つか実を付け、それなりに美味だった。もちろん無農薬!ところが一昨年辺りから、木は大きくなったけど、こんどは病気が出だした。昨年は黒とう病で全滅。一粒も口に入らなかった。今年は、大幅に栽培方法を変更。冬に強剪定して主枝を二本にした。短小剪定で結果母子を切り詰め、春には結果枝を一本になるよう芽欠き。満開になる前にアブレプト処理。花穂整形、摘花→摘芯→ジベ処理→随時副梢欠き→二回目ジベ処理→殺虫剤殺菌剤散布→傘掛け、袋掛けここまでが真夏までの作業。袋を掛けた頃からは旺盛にでる副梢は放置。取ると縮果症になるというので。八月になって実が少し柔らかくなったころに、やっと...収穫の秋

  • 体調は腸から

    腸が体調に加えて精神にも関わっていると言われる。腸の調子といえば便通!便秘の方が体調よろしい、なんて聞いたことがない。(^^;その便通を良くするには、薬に頼らないとするならヨーグルトとか納豆などの発酵食品が良く勧められる。このヨーグルトというのがなかなかのクセモノで、私の場合は身体に合わない、というかヨーグルトを摂取するとヨーグルトの種類に関わらず、おそろしくオナラが出る。まさに腸内異常発酵の感じ。(^^;そんなことってありません?納豆の場合は、ヨーグルトのようにオナラ多発と言うことは無い。(^^;そもそも農耕民族である日本人の体質に牛乳製品が合うのだろうか?という疑問がある。子供の頃から牛乳煮慣れ親しんだ人ならまた話は違うのかも知れないが私の場合は、小学校で出された給食の脱脂粉乳が乳製品乳製品であり、家...体調は腸から

  • 今日の手習い

    今日のお絵描き教室は珍しく人物画。水彩色鉛筆、ハガキサイズモデルさんを見ながら描くと難しいが、これは、写真を見て描いている。2次元から2次元は簡単と言うが、それでも人物は難しい。似せる必要はないと言われるも、やはり似せようとしてしまうサガ!(笑)犬や猫ならこんなに悩まないのに、不思議だ。(^^;今日の手習い

  • 健康保険証

    今日は重粒子線センターの定期診察日。ただ町医者で取った血液検査の結果を持っていくだけの日。(^^;10月上旬のスプリントチャレンジの準備として最近は足腰を意識的に鍛えている。そんなわけで、地下鉄の階段もエスカレーターを使わず階段を駆け上る!今日も元気だ足腰軽い!なんて思いながら谷町四丁目の階段を上りきったとき、とんでもないことを思い出した。出掛けに、財布よし、スマホよし、鍵よし、予約票よし、診察券よし全部OK!と持ち物を確認したのに、なんと健康保険証を忘れてきた。(>_<)あっちゃ~である。(^^;もしや、100%徴収?なんて思いながら、受付で予約票と診察券をだしながら「保険証忘れたんですが、、」と言う。すると、「オンラインで調べますから大丈夫ですよ」と、拍子抜けする回答!なんだ、ならば保険証なんてイラン...健康保険証

  • 暑い九月

    9月になって最高気温記録更新という話題がよく聞かれる。今日も最高気温は35度を越えた。これが秋野菜の植え付けを躊躇わせる。暑すぎて苗の根が温度障害をうけるから。逆に、夏野菜のナスやピーマン、オクラ等がまだまだ元気。今年は夏にトウモロコシを蒔かなかったけど、ちょっと後悔。こんなに夏が続くなら植えれば良かった。(^^;暑い時には熱いお茶のように、ん?(笑)適した植え付けがある。もう従来の栽培歳時記どおりには行かないなぁ。といいつつ、意外と冬は急に来るのかも。お天道様には勝てない。お手柔らかに、と祈るのみ!暑い九月

  • 9月15日

    今日は日曜日で敬老の日と重なったから明日の月曜は休み。と、おもい気や違うんですな。昔は15日が敬老の日。今は、第3月曜が敬老の日となっているらしい。ややこしい事でござりまする。(^^;つまりは、来年の敬老の日は15日の月曜となるらしい。今年は今週も来週も三連休。病院、銀行、郵便局が休んで困る人もあるだろうね。因みに来年の敬老の日は連休になるが秋分の日は23日の火曜日で飛び石となる。月曜休めば4連休となるけどね。(^^;はい、当方、なんの関係もございません。(笑)9月15日

  • 京都へ

    今日は午前中に京都でお仕事。車で出かけたが連休突入の故か名神が混んでいる。高槻あたりからノロノロ運転。時間がどんどん過ぎていく。予定より30分早めに出発したのが功を奏して結局は3分遅れで済んだ。(^^;帰りに、祇園に回った。フェイスブックでいつも水彩画をUPされている方のグループ展を見るために。この道中も車の渋滞に巻き込まれる。そして、駐車料金の高さにも驚かされる。(笑)このグループ展はフランスにスケッチ旅行された四名の作品が展示されている。意外にも会場には先客ゼロ。おかげで丁寧に作品の説明を受けた。帰りの高速は差ほどの渋滞もなくスムーズに帰宅。しかし、京都、人多いわ!(^^;京都へ

  • 珍しく多忙な一日

    今日は午前中に予定があったのだが、その前に来客。時間を気にしながらの対応。なんとか午前の部終了。午後は昼食後まったりしていたら、今から行っていいかと言う電話。快くOKを出す。(^^;ただ郵便局に行きたかったので、その客が来る前か帰った後かどちらにしようかと迷いつつ、例によって後回しにする。(^^;こう言うときは、来客と話している間も時間を気にする。郵便局には4時迄に行きたい。時間は三時をとっくに回っている。ここもなんとか無事こなす。(^^;郵便局にいってから、今度は、泌尿器科へ。先週の血液検査の結果を聞きに行く。この病院は5時まで!急いで行ってみると、拍子抜けするほど空いていた。いつもなら満員の待合に3人ほどの先客。こんな事は珍しい。結果を聞いて、帰り道にスーパーへ。夜ごはんの材料を仕入れる。前回、タッチ...珍しく多忙な一日

  • 総裁選

    自民党の総裁選に9名が立候補、本日午後立ち会い演説会が行われた。NHKがこれを放送していた。その中に、一番興味にあった青山繁晴氏の顔はなかった。推薦人20名が集まらなかったらしい。そりゃそうだろう、と思う。むしろ自民党に籍を置いていることの方が不思議である。(^^;ずっと90分演説を聴くだけの根気も興味もなかったので録画してあとから時短で見た。いきなり異母弟の話を持ち出した小泉チャイルドは週刊誌ネタを逆手に取る作戦だったとしてもセンスわるし。とても総裁の器ではないわ!(^^;小林氏の弁舌はなかなかのもので、あの都知事選の石丸候補を思い出させた。若いと言うことは喋りも早いということやね。(^^;ざっと見ただけだけど、まず、女性総理は難しいなと思った。そして、あの人とこの人はないな、とも。(^^;結局誰がなっ...総裁選

  • またやってしまった!(^^;

    今日は午後からカルチャーの日。そして、2ヶ月に一度は午前の部がある。さらに、そんな日に限って農協から注文した苗が来たから取りに来いと!仕方が無いので、九時前に農協に行って店が開くのを待った。定刻にシャッターが上がり、急いで手続き。ところが、このご時世にいちいち伝票にサインをさせられ、釣り銭が遠くからやって来るのに時間を要す。イライラ。(^^;苗を受けとって急いで帰宅。そして、今度は自転車で駅へ!とにかくは予定通り地下鉄に乗れて、ほっ!予定より10分ほど早く現場到着!が、誰も来てない!?なぜ?同じ講義を受けている人に電話する。「今日は、お休みですよ、前回それを聞きましたよ」だと!その瞬間、先生が9月はお休みと行っていたのを思い出す。(笑)折角、忘れてはいけないとグーグルカレンダーに書き込んだのを訂正し忘れた...またやってしまった!(^^;

  • 蛙の子

    熱烈な阪神ファンの親に育てられた子は阪神ファンになる。小さい頃からタイガースの帽子を被り、甲子園に連れられて阪神を応援する大人に囲まれて育てば、阪神ファンになるのは必然。そんな人が成人後巨人ファンになったなんて聞いたことが無い。あるかも知れないが。(^^;自分は一応阪神ファンではあるが、父親は巨人ファンだった。なんでそんな事になってるのかというと熱烈な巨人ファンではなくて聞かれればそう答える程度のファンだったから、親の影響を受けずに育ったわけ。(^^;この親の洗脳という図式は、宗教にもとうぜん見られる。敬虔なキリスト教徒の家庭に育った子供は自然とキリスト教徒になる。が、日本仏教においては親子の断絶が案外あるようだ。それは、親が熱烈仏教徒ではないから、とも言える。親が仏教徒で子供はキリスト教という家庭もあっ...蛙の子

  • 名古屋へ

    重陽の節句ですね。(^^;菊の節句とも言う。それとは関係なく、今日は所用で名古屋へ。車で片道175キロ、およそ二時間半。行きも帰りも交通事故の現場に遭遇。事故渋滞で予想より時間が掛かった。名古屋は何年ぶりだろうか?めったに訪れない土地での昼食が何故かお蕎麦!(笑)ネットで調べて行ったのだが良く流行っている店だった。(^^;運転は息子に任せたので、往復横に乗っているだけでよかったが、問題は、同じ姿勢を長時間続けていること。これが腰に一番悪い。ま、お陰さまで思ったほどは悪くはならなかった。(^^;朝九時過ぎに出て午後四時過ぎ帰着。今日は畑の水まきお休み。(^^;名古屋へ

  • 日曜日

    朝、外に出るとさすがに夏の気温ではなくなっていた。しかし、日中はやはりエアコンのお世話にならねば無理!(^^;気がつけば九月になってもう二度目の日曜日。シャインマスカットのジベレリン処理を終えてからそろそろ100日になる。つまり収穫の時期に入ったということ。今日、試しに一粒食べてみた。う~ん、食べれはするが思ったほど糖度が上がってない。いままで、無事に大きくなった時にこんな低糖度は無かった。もう少し置けばいいのかなぁ?もう少し置いて、糖度が上がらなければ、もう諦めるしか無いかな。なんとか黒とう病もベト病もすりぬけて無事なのに惜しい。ま、そんなこともあるさ。(^^;日曜日

  • 整骨へ

    腰は日に日に悪化ということはなく、その逆ではあるけど、明日が休みの日なので一応整骨院に行きました。医者で血圧測ると必ず高めに出るという人もおられるが、私の場合は、腰が痛いから整骨院に行ってるのに、いざ、出掛けてみると不思議と痛みが薄らいでいる。ただ、色んなポーズを取らされてチェックすると、痛いと言うほどでは無いが確かに腰の一部に違和感がある。そこで、あれやこれや施術されて、帰るときには本当に何事も無かったかのように身体が軽い。(^^;ではあるが、家に帰ってからしばらく座っていて立とうとすると、あら?腰に違和感が!(笑)同じ姿勢で座ったままが一番悪いと言われるので、意識的に立ち上がって何かをするのだが、気がつくと、椅子に座って居眠りしていることもある後期高齢者!なかなか、昔のようには治らない。年を取るとはこ...整骨へ

  • 9月6日

    ボケた頭で行くべき篆刻教室をチョンボした昨日、夕方になって畑に行った。そろそろキャベツを植える準備をしておこうと畝を立て直した。少々草も引いた。案の定、今朝になって腰が痛い。治りかけていたギックリ腰がまた復活か!こう言うのを弱り目に祟り目と言うのかね。(>_<)前から腰痛持ちの息子に貸していたコルセットを取り返した。(^^;しかし、諸悪の根源は日常椅子に座ってばかりいることらしい。もっと、働けと言われているのだ。(^^;9月6日

  • またしても

    またしてもやってしまった!健忘症!今日は、月イチ篆刻教室だった。八月がお休みだったので2ヶ月ぶり。そんなことは理由にならず、すっかり忘れてしまってまたしても時間が過ぎてから気がつく始末。この思い出したときの愕然とする気持ち、経験者にしかわからない。(^^;ただ忘れただけなら、まだしも、小学校の教室を借りた生涯学習なので常時閉門している所に教室参加者が受講者を待って開門、その係をバトンタッチして最後来ると来ると教室に上がる、というシステム。通常、欠席の場合は前もって連絡するので、来るはずの最後が中々来ないと、時間ギリギリまで最後の係が待つことに。そんな迷惑をかけてしまったのが心苦しい。しかし、この健忘症どうにかならんものか?(>_<)またしても

  • 9月4日今日の手習い

    ほぼ一ヶ月ぶりのお絵描き教室。8月は忙しいのと先日の大ボケで忘れていたりで、振り返り見れば一ヶ月振りのカルチャー教室となった。事前にモチーフの花を持参と聞いていたので、庭で手に入るものを持っていった。日日草と蓮の実。貧乏性は買ってまで用意することを由としない!(笑)だから、適当に自前の花で間に合わせるのが常。で、描いたのがコレ。どうにもミスマッチ、アンバランス!(笑)しかし、これはこれでいい、と例によって先生は優しかった。(^^;9月4日今日の手習い

  • 秋刀魚

    漸く残暑に陰りが見えだした。今日の最高気温は31度。ただ、このまま秋突入とは行かないらしい。まだまだ35度が待っている。(^^;海水温を示す図は日本近海真っ赤の様相。温度が高いって意味ね。(^^;今年は秋刀魚が去年までより豊漁ということらしいが、今日、その秋刀魚を食ってみた。一匹200円ほどのを。値段が安い?故か、パサパサの身だった。焼きすぎたのかも知れないが、ちょっとがっかり。あの脂がしっかり回った秋刀魚を食べたい!(^^;秋刀魚

  • 処方箋通院

    狭心症の薬を月一度貰うために通院していたが、いつの頃からか、薬の処方日数が4週間から5週間に変わった。だから、毎月通院ではなくなった。(^^;で、ついに薬がキレたので今日、医者に行った。休み明けの通例で混んでいた。聴診器を当てて血圧を測るだけの診察は省いて、薬の処方箋だけを依頼する。これなら通常30分待つことは無い。それでも今日は結構な時間、待った。待つ間、スマホで調べ物。いつものスタイルではあるが、スマホの契約を変えたのでWIFIの繋がらないところでは極力、通信したくないのが本音。なんてったって、月に1Gで押さえようとしているのだから。(笑)あっさりともっと格安のキャリアに変えようとおもいつつ、これもぐずぐずしている。(^^;すべてに始動が遅くなった。宜しくない傾向である。(^^;ナントカせねば!処方箋通院

  • 国保

    後期高齢者と呼ばれる75歳になったことを一番実感したのが国民健康保健!そもそも、名前が後期高齢者医療保険と変わる。今年から自己負担割合も変わったらしい。1割2割3割と収入に応じて負担割合が変わるらしいが、何がどうしてどうなるのか、未だによく分からない。一番、困惑したのは、従来、口座から自動引き落としだったものがそうでなくなること。毎月金融機関から支払えと言ってきたのが二ヶ月ほど前のことか。とにかく放っておけばよろしくないと、わざわざ電話でおばさんが言ってきた。金融機関へ出向いて、じぶんで自動引き落としの手続きをせよと。この辺りが納得いかない。国保も後期高齢者医療保険も国民の義務みたいなものでほぼ強制じゃないの?だったら、74歳が75になって負担費用が変わったところで今までの口座引き落としをそのまま継続すれ...国保

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愚石さんをフォローしませんか?

ハンドル名
愚石さん
ブログタイトル
愚石庵
フォロー
愚石庵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用