chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古希からの田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/hatake400

神戸の街から三木市に移住して田舎暮らしをはじめた古希のじいさんばあさんの日常を紹介します。

1 田んぼを借りて家庭菜園をたのしむ。400坪と大きめの菜園ですが、落花生やゴマ、コンニャクなども有機無農薬でつくっています。 2 見ず知らずの地域にとけ込む。……老人会などを通して村にとけ込んでいく様子を紹介します。 3 裏山の竹薮を開拓する。竹を切り倒し、里山復活を目ざします。夫婦でたのしみながら挑戦しています。

うらのやぶのおじいさん
フォロー
住所
三木市
出身
倉吉市
ブログ村参加

2010/02/26

arrow_drop_down
  • 萌ちゃんのお話を感心してききました。

    就職した萌ちゃんの一家がやって来て、福祉介護の話に聞き入りました。成長ぶりがすごい。道子さんと「すごいねえ」と言い合い、しきりに感心しました。ほんとに、おじいさんおばあさんのためになるお話でした。これからの成長がたのしみです。雨のあと裏山を歩いて、よろこびいっぱいです。これは「次郎柿」の花芽です。植えてから10年近くなる次郎柿は、樹が生長しないし、花は咲かないし、「枯れないだけだな」とあきらめていました。ところが今年は花芽がいくつもついています。「蜂谷柿」を見たら、これも花芽がいっぱい。どちらも実をあきらめている木ですが、今年は柿がなるかもしれません。じっくり生長するので、2年や3年では結果が出ない。そんな植物の息の長さに敬意を表します。道子さんに話したら「今年はヤマボウシも咲くよ!」。ヤマボウシの樹を見...萌ちゃんのお話を感心してききました。

  • ゴミ・ステーションの草刈り

    「マイド!」と声を掛けたくなりますが、ゴミ・ステーションの草を刈りました。いつも同じアングルの写真ですみません。去年の秋だったか、ここの草刈りは「満八十五歳になるまで刈ります」とブログで宣言していました。いまから考えると、無理してそんな区切りにしなくてもよかった。年齢を意識しすぎてます。今日は特に困難を感じないで、草刈りをしました。まだ悲壮感で頑張らなくても、草が刈れそうです。この歳になっても自分で歩ける/身辺自立ができてる/この程度の草は刈れる/認知症にならずに暮らせる/一人暮らしにならないで生きてる/まわりの景色をたのしめるところに住んでる/ささやかなボランティアでいい気分になれる/などなど、感謝することがいっぱいある老後で、〈めぐまれている〉と思います。ご先祖やまわりの人たちや身内の者たちや知人友人...ゴミ・ステーションの草刈り

  • タケノコが生えてますけど。

    道子さんが「タケノコがかたまって生えてる」というので裏山に出てみました。わかりにくいのでタケノコに黄色マスキングテープを貼った写真です。14本かたまっています。こんなにかたまって生えてるのをはじめて見ました。地下の根はどんなふうになっているのか。しかし今年は生えても、ここから生長しません。一週間たってもこのままです。そして枯れたようになります。竹の花がどんどん広がり、竹藪に陽が射しています。枯れた竹が倒れていきます。60年(または120年)に一度の「竹の花」に出会ったので、この経過と結果はしっかり見ておきたいです。シイタケの「ほだ木」置き場がくずれてしまいました。そこで単管パイプの横棒を、木の杭にとりつけました。3年くらいでダメになるでしょう。そのうちパイプの杭にかえます。単管パイプがすべるので、滑り止め...タケノコが生えてますけど。

  • 我が家の〈オオデマリ〉は立派です。

    いつも自慢してすみませんが、我が家の〈オオデマリ〉は立派です。まわりに樹はなくて、芝生にやる肥料を取り込んでいるようです。部屋から撮った写真です。窓からこの樹を眺められる。しあわせです。庭木を剪定した薪をもらったので、今日は〈焼き芋〉をしました。今日は少し肌寒かった。たき火のお守りをするのは、なんとなく幸せな時間でした。NHKの大河ドラマのほか、テレビの時代劇番組はほとんど消えました。「水戸黄門」「暴れん坊将軍」「必殺仕事人」「銭形平次」などもBSで再放送があるだけです。我が家は『時代劇専門チャンネル』を見るので、いろいろ見ますけど。ところで小説のほうは時代劇がいっぱい出版されています。藤沢周平の時代劇はほぼ全部読みました。繰り返し読んでいます。剣豪モノでは、鳥羽亮/池波正太郎/小杉健治/藤井邦夫/などを...我が家の〈オオデマリ〉は立派です。

  • 二本のミモザを植えました。

    「ミモザ」は我が家でヒイキにしている樹です。裏山に一本高い樹を植えていますが、もっとあってもいい。先日新三田のイオンシネマに映画を見に行ったとき、ミモザの苗を二本400円で売っていました。安い!花の時季(3月)が過ぎたので安売りしているのでしょう。買ってかえりました。ミモザは生長のはやい樹だそうです。「4年で4メートルになった」とネットに書いてありました。おそらく一年生の苗でしょうけど、ていねいに植えてやれば育ってくれる。昨日掘った穴に、畔シートの枠をはめて、植える用意をしました。この穴に何を入れたか。忘れるので、今後思い出すように植え方をメモしておきます。①穴を掘って、畔シート(30センチ)の枠をはめる。枠の外まわりは土を入れて固める。②中に水が6センチたまるくらい入れる。落ち葉を〈手箕〉(てみ)に三杯...二本のミモザを植えました。

  • 地面まで陽が射す、明るい竹藪になります。

    花が咲いて先端が重くなり、通路に倒れかかった竹です。枯れています。竹藪が明るくなり、地面まで陽が射します。こんな眺めははじめてです。これから、竹藪の片づけがどうなるか知りませんが、見たことのない景色がひろがるでしょう。それでもタケノコは生えてきます。しかし頭を出したタケノコが、そこから生長しない。タケノコは毎日びっくりするほど背が高くなるものですが、今年はほとんど生長しないように見えます。もう少し観察します。昨日ミモザの苗を二本買ったので、「どこに植えようか」と裏山を見てまわりました。よく日の当たるところはほとんど残っていません。なんとか場所を決めて、穴を掘りはじめました。この〈円筒形にした畔シート〉がスッポリ入る穴を掘ります。まだ相当掘らねばなりません。地面の下には竹の根が存分に這っています。それをツル...地面まで陽が射す、明るい竹藪になります。

  • 映画『藤枝梅安 2』を見ました。

    何とはなしにバタバタ生活する日が続いたので「ゆっくり映画でも見よう」と新三田のイオンシネマに出掛けました。映画館で見るときは補聴器をつけるのですが、忘れました。画面が大きな声でやり合うときは聞こえますが、内緒話のときはわかりません。でも時代劇で、梅安とという「殺し屋」が活躍するのですから、展開の予想はつきます。殺陣に迫力があり、面白かったです。朝イチの上映を見たので、お昼はイオンの〈フードコート〉で食べました。前に来たときは丸亀製麺が長蛇の列であきらめました。今日は空いてました。ドーナツ/チキン/マクドナルド/など外国系のファストフードもありますが、やっぱり日本食がいい。〈思い〉を果たした気分で、おいしく食べました。今度この映画がWOWOWやNHKのBSで放送されるときは字幕が出ますから、1,2年先にまた...映画『藤枝梅安2』を見ました。

  • 《裏山のお陰》で花いっぱいのときです。

    ソメイヨシノは散りましたが、裏山は花いっぱいです。裏山の登り口は道子さん丹精の花壇です。「ネモフィラ」が咲いてます。青空が地面に映っているような「ネモフィラ祭り」には行けませんが、花は青空色です。花を見て広がりを想像します。一段登って、テント・ハウスの前も花。花見デッキに置いたブランコの屋根に雨水がたまっています。昨日も雨が降って、たまったのでしょう。天井の布がたわまないように屋根枠に桟をつけました。昨日から吉村昭の随筆『回り灯籠』(2006年・筑摩書房)を読んでいます。短いエッセイです。彼の随筆は、読むのが「気持ちいい」。吉村昭は、歴史/事実/現実/を正確にとらえて書いてます。あやふや/ごまかし/がありません。読んでると書かれた出来事が〈ひっかかり〉なしに入ってきます。『戦艦武蔵』を書くにあたって「長崎...《裏山のお陰》で花いっぱいのときです。

  • 春の《手づくり野草酵素飲料》を仕込みました。

    毎年〈春〉と〈秋〉に《手づくり野草酵素飲料》を仕込んでいます。砂糖11キロ/果物/野菜/などはほぼ用意しているのですが、今朝はふいに思い立って「今日仕込もう」ということにしました。ぼくは早速ビニール袋を持って長靴をはき、裏山で植物採集をしました。ぼくの担当は「木の芽」ですからいろんな樹の芽や若葉を採集していきました。若葉の季節ですからほんとに種類が多い。木の芽だけで30種類以上採集しました。これは竹藪の写真です。竹の花が咲いて、葉が落ち、暗い竹藪が明るくなっています。いままで陽が射さなかった地面まで日光がとどいています。「60年か120年に一度花が咲く」そうですが、どんな風景になるか。道子さんは福地池のまわりの道端で野草を採集するつもりでしたが、「家/前の畑/裏山/で全部採集できた」というので9時頃から仕...春の《手づくり野草酵素飲料》を仕込みました。

  • 《日常》がもどってよかった。

    4月11日に転倒して、5日間はふだんより大人しくしていました。膝頭や手のひらの痛みが消えたし、顔の傷は「かさぶた」になったので、今日からふつうのおじいさんに復帰します。今日は16日。大将軍神社にお参りする日です。二軒の方が当番です。いまは秋祭りでも日曜日にずらして行う時代ですが、《大将軍神社》は必ず16日にお参りします。当番の方は仕事を休みます。20数軒の農家の方は、1580年頃の三木合戦から四百四十年あまりずっと守ってこられたのでしょう。今日は日曜日でよかったです。ふだんはおじいさんおばあさんが〈萌ちゃん一家・大志くん一家〉の奉納もしますが、娘が訪ねてきたのでいっしょにお参りしました。今年は皆勤賞をめざします。16日を絶対忘れたくない。去年は8月にうっかり忘れました。そのあと市会議員選挙の事務所開きに顔...《日常》がもどってよかった。

  • 転倒から立ち直り、始動しました。

    11日に転倒して家のまわりの仕事をひかえていました。今日14日から「ぼちぼち始動しよう」。今日は長いこと気になっていた「キッチンのカウンターにニスを塗りました」。このカウンターは引っ越した2006年12月に自作しました。ホームセンターで厚い板を買って製作。キッチンと食卓の間に置いてます。長年使用して表面が傷ついてます。60/120/240/と〈三種のサンドペーパー〉をかけて汚れを落としました。ついでに食卓もサンドペーパーをかけて、ニスを塗りました。この食卓は神戸・元町にあった〈インテルナ・キタムラ〉というお店で1980年頃に買いました。43年前か。ふるい話ですなー。このたびの転倒はこのまま通り過ぎていきます。しかし、どんなかたちにしろ、そんなに遠くない日に、終焉のときが来ます。とくべつに〈さとる〉とか〈気...転倒から立ち直り、始動しました。

  • 『思い出したこと』がもう一つあります。

    バード・フィーダーのそばを、「コジュケイ夫妻」が散歩していました。道子さんが「カメラカメラ!」というので裏窓からズームアップして撮りました。シロハラ/アオジ/はもう旅立ったかな。また初冬に帰ってくるのを待ちます。忘れていましたが、「転倒事故」で思い出したことがあるので書いておきます。4月11日の朝、コンクリートの地面に転倒したときに、オデコをゴツンと打ちました。打ったところは押さえたら痛みが残る程度で「大丈夫」と思うのですが、『硬膜下出血』の手術をしたことがあるのでその体験を書いておきます。あれは40年近く前、48歳のときでした。明石の中学校で学年主任をして3年生を卒業させた年です。一月下旬の夜、地下鉄・名谷駅前でタクシーにはねられて、救急車で名谷の外科医院に運ばれました。病院で意識がもどり、脚の骨折もな...『思い出したこと』がもう一つあります。

  • 自分の〈こころもち〉を反省します。

    〈こころもち〉というのは心の持ち方だと思います。昨日の転倒のあといろいろ〈反省〉しました。その反省を書いておきます。〇転倒による負傷の具合は。1おでこをコンクリートの地面で打ったので少し腫れている。しかし痛みはない。2鼻の頭はかすり傷だが、眼の横が手に持っていたネジ釘で傷ついている。出血は間もなく止まったが、傷口はかさぶたになっている。一週間ほどかかるだろう。3膝頭を打っており、立ち振る舞いするのに痛みがある。打ち身だから数日で軽くなるだろう。4転倒したときに手を突いたようで右手の手のひらに痛みがある。打ち身だから数日で軽くなるだろう。〇年寄りが転んだにしては軽い負傷ですんだ。骨折していない。幸運だったと思う。老人が転ぶとよく「大腿骨頸部骨折」がある。いまは95歳になっても手術するが、しばらく「寝たきり」...自分の〈こころもち〉を反省します。

  • こけました。〈ヨタヘロ〉前期か。

    ブログには、それぞれ〈トーン〉というか〈何かテーマ〉みたいなものがあって、ぼくの場合テーマは〈田舎暮らし〉ということになっています。ぼくは〈田舎暮らしのたのしさ/よろこび/めぐみ〉そして〈家のまわりの樹樹や花の自慢〉を主に伝えていますが、人生は〈しあわせ〉ばかりではありません。不幸な出来事を避けて「しあわせ感」だけを伝えようとするのは自分でも感心しません。で、何が起こったか。朝、玄関先でこけました。靴をはいて、昨日とどろき温泉の帰りにホームセンターで買ったネジ釘の袋などを両手に持って、裏の小屋に行こうとしました。2,3歩歩いて平らなコンクリートの地面でこけたのです。何かに引っかかったわけではありません。85歳の筋肉の弱った老人がこけるときは、丸太が倒れるように「パタン!」とこけます。いままでもちょっとした...こけました。〈ヨタヘロ〉前期か。

  • 18ヵ月ぶり東条の温泉へ

    今日もネットハウスの仕上げに時間をとりました。いろんな道具を使うのですが、「あの道具がいる」と大工道具小屋まで道具をとりに行きます。また何か別の道具を思いついて、とりに行く。そんな無駄がいっぱいです。作業にかかる前に道具をとりそろえ、わかりやすく並べておく。いわば仕事の「段取り」。あの一級建築士のことば「段取り六分仕事は四分」を思い出します。作業が終わるころになってから思い出しても仕方ないけど。これは今日の仕事にかかるまえの写真です。軽トラの荷台に、いろんな道具をわかりやすく並べています。この段取りのお陰で、仕事も手際よくはかどりました。ネットハウス入口の写真です。金具を二つつけました。留め金がかたくて開けにくいので、金づちにヒモをつけておいてます。アライグマはまさか金づちでわるさしないでしょう。夕方は疲...18ヵ月ぶり東条の温泉へ

  • 〈イチゴ・ネットハウス〉を仕上げました。

    日曜日の今日は、萌ちゃん一家と大志母が手伝いに来てくれて、イチゴ・ネットハウスが完成しました。困難を予想していたのは「動物ネットをうまく枠にのせてセットする」です。「10メートル×5,5メートル」の大きな動物ネット網を、きちんとセットできるか。不安でした。ズレてるところは直しながらセットするのですが、直すときにネットは引っ掛かります。それを、おじいさん・おばあさんの二人でやるのは不安でした。5人がネットの下に入り、みんなで調整しながら正しい位置にセットできました。次の仕事は「地面のパイプに金網や動物ネットをむすびつける」です。鉄筋を結ぶ針金で、写真のように/萌ちゃん/ママ/大志母に手伝ってもらい、立派にできました。あとの仕事はぼくだけでできます。入口の戸をつくり、地面に置いたパイプをとめる金具を打ち込み、...〈イチゴ・ネットハウス〉を仕上げました。

  • 「弱い金網」を買って失敗しました。

    イチゴ・ネットハウスに金網を張ったところです。枠にタッカーで止めました。見ただけではわかりませんが、金網が弱すぎます。こんな金網ならアライグマは破るかもしれません。通販で「安物を買って失敗」しました。「アッ!金網か。仕方がない」とあきらめてくれたらいいけど、イチゴの匂いにつられて必死に金網を破ろうとするでしょう。アライグマは捕獲用の檻を曲げてしまうほど〈力持ち〉です。こんな金網なら「なんとかしよう」とするでしょう。金網の上に動物ネットをかぶせることにします。10メートル×4メートルの動物ネットにつなぎ合わせましたが、それに1,5メートル幅の動物ネットを足します。ネットハウス全体にかぶせて、地面のところでパイプに止めます。手がかかるなあ。大雨でテントハウスも床に水がたまっています。トンボで水を掃除したところ...「弱い金網」を買って失敗しました。

  • 枳殻(からたち)の花が咲いたよ。

    ♩~からたちの花が咲いたよ白い白い花が咲いたよからたちのとげはいたいよ青い青い針のとげだよ~はじめて〈かたらちの花〉が咲いた数年前、樹のそばで二人で歌いました。今年も〈からたちの花〉が咲きました。雨の日なので、裏窓からズームいっぱいにアップして撮りました。かたたちの木が3メートルくらいまで伸びています。「ちょっと伐ってほしい」とたのまれたのですが、ぐずぐずしてるうちに伐る意欲がなくなりました。からたちは植えたのではありません。〈レモンの木〉を買って植えました。ところがレモンの木は枯れてしまい、〈接ぎ木〉の台だった〈からたち〉が生長したのです。ピンポン玉大の実がなります。この花が実になるのですから今年は100個もなるでしょうか。しかし実の利用法はわかりません。地面に落ちるにまかせています。道子さんの観察では...枳殻(からたち)の花が咲いたよ。

  • 〈イチゴ・ネットハウス〉の枠がガッチリしました。

    軽トラで、不足する資材を買いにでました。昨日の枠と変わらないように見えますけど、いろんな補強に午後半日かかりました。畝間がせまくて足場の脚立が不安定でしたが、〈ガッチリ〉した枠になりました。午後4時からは金網を張ろうと思いましたが、雨がパラつくし、風は強いし、やめました。アライグマは4日に一度持ち場をまわるそうです。イチゴがちょっとでも赤味がついたら、食べてしまうでしょう。しかしヤツらは青いイチゴには手をつけません。イチゴ畑を荒らすこともありません。完熟したイチゴでないし、まー、一粒二粒は仕方ないか。裏山を窓から見ると、まだアオジもシロハラもいます。道子さんは裏窓をのぞいては「今日もまだいる」とうれしそうです。山の谷(我が家から山のほうへ50メートル)で夫婦のキジを見ました。キジの夫婦はよく散歩します。仲...〈イチゴ・ネットハウス〉の枠がガッチリしました。

  • 〈イチゴ・ネットハウス〉の枠ができました。

    今日は朝から頑張って、〈イチゴ・ネットハウス〉の枠をつくりました。足りない材木がありましたが、継ぎ足し材で代用したりして枠はできました。あとは地上90センチまで金網を張り、上に動物ネットをかぶせます。あと二日で完成します。道子さんは久しぶりの女子会を我が家でして、たのしいときをすごしました。お向かいの看護ステーションの方にいただいたチューリップの球根が咲いています。裏山で花の世話をしていた道子さんが、家に入ってきて「田舎暮らしをして正解だったね」といいました。実感だったのでしょう。「生き方の正解」ってわかりませんが、ぼくは「名谷の北落合に住んでいた退職後の生活」を思いました。「あのまま北落合の松尾公園のそばの家で老後を過ごしていたら、今頃何をしてただろう」。30分かけて車で西区神出の畑に通っていたかもしれ...〈イチゴ・ネットハウス〉の枠ができました。

  • 〈イチゴ・ネットハウス〉を急がなくては。

    今日イチゴを見たら、青いイチゴの実が少し赤く色づいてます。人間はまだ食べないけど、アライグマは食べるかもしれない。アイツらはとても食いしん坊ですから。「4月20日までに」なんて悠長なことを言ってられません。「10日までに」でも遅い。まだ4日ですが、6日にはネットハウスを完成させるつもりで頑張ります。今日はホームセンターに垂木を買いに行きました。柱は垂木にします。午後〈クレオパワー〉を塗って、イチゴの畝には鉄パイプの杭を打ち込みました。120センチの杭ですから60センチ打ち込むつもりでした。しかし鉄の杭でリード穴をあけて、実際に打ち込んでみたら50センチがやっとです。それ以上打ち込むと杭が壊れそうです。今日は片側の4本を打ち込み、金網を張る横木をつけてみました。下半分は金網を張ります。上と天井は動物ネットで...〈イチゴ・ネットハウス〉を急がなくては。

  • 〈イチゴ・ネットハウス〉を急いでつくります。

    イチゴ・ネットハウスの柱を立てるために、鉄パイプを10本用意しました。いままでは、1メートルの垂木の杭を50センチ打ち込んで、それに材木を「ビス止め」していました。木の杭は3年でダメになります。そこで鉄パイプの杭にします。120センチの杭を60センチ打ち込んで、柱の材木を金具でとめることにします。鉄パイプを電動丸鋸で切断して10本用意しました。いままでディスク・グラインダーで切断していましたが、丸鋸のほうがはるかに簡単です。今日準備をしながら、イチゴの生長ぐあいを見ました。今年は早く実がなりそうです。花が咲いているだけでなく、もう実がなっています。まだ4月3日なのに。この実が赤くなりかけたら、アライグマにやられます。よく熟した実でなくてもアライグマは食べるのです。急がないとヤバイ。三木は「乾燥注意報」がず...〈イチゴ・ネットハウス〉を急いでつくります。

  • 〈イチゴ・ネットハウス〉のイメージが固まりかけています。

    イチゴの花が咲いています。4月下旬には実がなるでしょう。アライグマは3,4日に一度は夜中に畑に来ています。だから4月20日を目途にイチゴ・ネットハウスをつくります。今日は材木にクレオトップを塗りました。イチゴは「このネットハウスでおしまいにします」。何年使えるかわかりませんが、少なくとも5年は使えるようにしたいです。玄関先でクレオトップを塗っている図です。まだイメージが出来上がっていないので「材木が足るかどうか」わかりません。材木を畑に運びました。イチゴの畝は10メートル足らずの一畝です。道子さんは「二畝でもいいよ」といいますが、無理しないほうがいい。イチゴは60株植えています。この一畝で5年を目途に〈イチゴづくり〉したらいいです。ぼくは何もしませんが。パイプは多用するつもりです。なおネットハウスの高さは...〈イチゴ・ネットハウス〉のイメージが固まりかけています。

  • 花の季節ですね。

    〈花便り〉がニュースになる春。花花がつぎつぎと開花します。我が家の「黄色木蓮」が開花しました。朝、裏山を歩きながら「今年もいっぱいツボミがついた。もうすぐ開花するな」と見あげた〈エリザべス〉(黄色の木蓮)ですが、外出して夕方帰ってみたら開いています。明日には全部のツボミが開き、2,3日で散ります。大きな花です。花が咲くのはうれしい。道子さんはこの頃、スマホを持って花の写真をいっぱい撮ってます。そしてあちこちの〈知り合い〉にラインで写真を送ります。我が家の玄関の写真です。……チャイムが鳴る。玄関に行って、スリッパをぬいで、ツッカケをはいてガラス戸を開ける。手間がかかります。そこで桟をつくりました。一段低い桟を置いて、スリッパのまま玄関の戸を開けられるように。フロアに上る段差が20センチありますが、10センチ...花の季節ですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うらのやぶのおじいさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うらのやぶのおじいさんさん
ブログタイトル
古希からの田舎暮らし
フォロー
古希からの田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用