写真と俳句を合わせることで表現できるイメージの広がりを楽しみながら「フォト俳句」を作っています
小さな頃から文章を書くことが大好きだった私が写真と出会い、そしてフォト俳句と出合いました。写真雑誌「フォトコン」投稿をはじめてからは、ますますその面白さに夢中になっています。写真歴は10年。写真展は多数開催してきました。フォト俳句とともに日常思ったことや写真についてなど自由につづっていきたいと思っています
幾度も見て小満のキウイ棚 笑子 いくたびもみてしょうまんのきういたな 【小満】は初夏の季語です 二十四節気の一つで陽暦で五月二十一日ごろ 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るという意味 今日は9の付く日で空倶楽部の日 空の写真をアップしなくちゃなのだけど 最近、空の写真を撮っていなかったので 我が家の家庭菜園の空で参加します(#^.^#) 小満のころ 我が家のキウイ棚には かわいいキウイフルーツの赤ちゃんがいっぱい!! その様子が「小満」の意とぴったりです♬ キウイのお花はこんなお花です 我が家の菜園にキウイフルーツの苗を植えたのは 長男の結婚記念樹として私たち夫婦が勝手に選んで植え…
青蔦をくぐりナチュラルガーデンへ 笑子 あおつたをくぐりなちゅらるがーでんへ 【青蔦】は夏の季語です (蔦だけですと秋の季語になります) 【子季語】蔦茂る 蔦青葉 蔦青し 夏蔦 蔦はブドウ科の落葉蔓性の木 大木や崖または家の壁などをおおって茂ります 緑が心地いい季節 森林公園ではお花だけではなく 葉っぱさんたちの美しさに癒されます 下はカラフルなドクダミの一種 それから ツンツンして糸みたいなのがいっぱいある とっても不思議な植物 下の植物は トゲトゲの星みたいな実(?)が面白いです どちらも宇宙的佇まい(笑) 森林公園にきたら必ずここで一休みしたい ボタニカルカフェで苺とバニラのミックスソフ…
咲くものをやさしく撫でる初夏の風 笑子 さくものをやさしくなでるしょかのかぜ 今のシーズンのボーダーガーデンは お花で溢れていますが そんな中でもひときわ目を惹くこの花姿!! 【アリウム】 アリウムには約700種の野生種があり、ニンニクやネギも同じ仲間 写真のアリウムは【アリウム・ギガンチウム】 直径10〜18cmほどの丸いボール状の花序に紫色の花を咲かせます 葉っぱのない長い~~~花茎 その頂部にまんまるのお花がつく姿はほかの草花にはないユニークさがありますね つぼみはこんな感じですよ(#^.^#) 5月16日の誕生花になっていますよ 花言葉の1つに「夫婦円満」があります~~ 私もそれにあや…
噴水のさも歌ふごと森林公園 笑子 ふんすいのさもうたうごとしんりんこうえん 【噴水】は夏の季語です 久しぶりに森林公園を訪れたのは5月18日のこと 中央口の広場の噴水の前には かわいい モーリーがお出迎えしてくれました♬ この日は「専門家ガイド~初夏のカラーリーフガーデン~」に 参加するために森林公園にきました そのお話は明日から書こうと思います 今日は 【こもれび花畑】のルピナスの写真を・・・ この日はもう見ごろは過ぎていてギリギリでしたが 今年も見ることができました❤ 例年、GW辺りが見ごろになるのかなと思います 【ルピナス】も初夏の季語になっています 藤の花を逆さにしたような姿から別名【…
聖五月五色の頭巾よく似合ふ 笑子 せいごがつごしきのずきんよくにあう 【聖五月】初夏の季語です 昨日は午後から写真のクラブの例会でしたが その前に いつもの六地蔵さんに会いにいってきました 今回は・・・・色違いの頭巾をかぶられていますが~~??? またまた作者さんのお手紙がありました 「嵐」のメンバーカラー!!!なるほど~~!! 20年ほど前に 嵐のメンバーさん(大野さん相葉さん、にのさん)に お会いしたんですって!素敵なご縁ですね♡ 赤のメンバーカラーは 桜井翔さんですって(#^.^#) 六地蔵さん 五月は2回お衣装替えされていました 塙保己一 から 嵐!とはすごいです(笑) 六月はどんな変…
ブラシの木もじゃもじゃ目覚め夏はじめ 笑子 ぶらしのきもじゃもじゃめざめなつはじめ 庭のブラシの木が咲き始めました! 毎年、このもじゃもじゃをマクロで撮るのが楽しみで この日を待ち構えています 昨日の撮影です 夜半に少し雨が降って 雫がついています(#^.^#) もじゃもじゃしていて本当に不思議なお花さん マキバブラシノキ(カリステモン)属は オーストラリア全域からニューカレドニアに30種が分布する常緑性花木 最大の特徴は花の姿で ビンを洗うためのブラシそっくりの姿をしています 以前からこの花が好きで 安い小さな鉢植えを買って 庭に植えたら年々大きくなって元気いっぱい花を咲かせてくれます 植え…
薔薇の間を抜けくる風の芳しき 笑子 ばらのまをぬけくるかぜのかぐわしき 4軒目に伺ったお庭 たくさんの花が見ごろを迎えていました 気になった(こころ惹かれた)のは↓「アメリカ藤」 この藤は私はあまり見たことはなかったのですが 花がぼんぼりのようでとてもかわいらしい大きさの藤房 初夏と晩夏と2度花が咲きコンパクトに楽しめるそうですよ♪ これは洋風なガーデンによく似合いそうです 色もピンクや白もあるみたいです♡ オープンガーデンは そのお宅それぞれの個性があって 自分の庭はただ広いだけで全然まとまらないのだけど すっごく参考になりましたし ガーデナーさんは皆さん気さくにいろいろな質問にも応えてくれ…
22日はにゃーにゃーの日で俳句はお休みです 👆写真は コマちゃんの散歩のときに出会った子 最近のコマちゃんは かなりおめめも悪いので 猫さんがいても ほぼ気づかず通過・・・・(;^_^A 2枚目は昨日のガーデンに飾ってあった猫さん 最後は まだご紹介に至っていないお庭にあった 猫さんの置物です(#^.^#)
薔薇包む諸手やさしくなってをり 笑子 ばらつつむもろてやさしくなってをり 3軒目に訪れた Oさん邸は ご夫妻で楽しみながらお庭づくりをされているお宅でした♡ お出迎えボードが嬉しいです まず、お庭を見せてくださいとご挨拶すると にこやかにご夫婦で迎え入れてくれました こちらのお庭のコンセプトは 薔薇をメインにしながらモルタルデコとコラボを楽しむお庭とのことです 【モルタルデコ】って何でしょう~~? ガーデナーの皆さんで静かなブームとなっているそうなのですが~ インスタントセメントというものでオリジナルの花鉢や ミニチュアハウスなどを作るもので カラフルに色付けしたりして楽しめるそうです こちら…
薔薇一輪に始まる出会ひありにけり 笑子 ばらいちりんにはじまるであいありにけり 【薔薇】は初夏の季語です 今年初めて 「深谷オープンガーデン」を巡りました それは 昨年11月のクラブの写真展を本庄市のレンガ倉庫で開催した折に 深谷オープンガーデン花仲間さんのオープンガーデンbook2024 という冊子を見かけて興味を持ち送付していただきました その時に親切なお手紙も添えていただき感動 そのお手紙を書いてくださったのが このお庭の主の池澤さんでした 今回お会いしてお話も少しさせていただきながら 素晴らしいお庭を拝見できてうれしかったです お庭には 一休みできるテーブルなどの準備もされていました …
村長は白うさぎなる村の夏 笑子 そんちょうはしろうさぎなるむらのなつ 2025.5.11 深谷市 空倶楽部に参加しています 9のつく日に空の写真をUPしています 今日は空少な目ですが 先週伺ったオープンガーデンの空で参加します お隣の市の「深谷市」のオープンガーデンは 歴史もあり有名で大変盛んです 深谷オープンガーデン花仲間 この日は最初に家から1番近くのFさんの庭にお邪魔しました 写真はお宅のお庭とは別に 畑に作られている 「のんびり村」というハーブガーデンで撮った写真です めっちゃかわいい♡癒される~~~ ここはお庭とはまた違った趣の秘密の花園です ご主人も奥様もとっても気さくで素敵なかた…
外の棚に多肉並べて夏はじめ 笑子 とのたなにたにくならべてなつはじめ 【夏はじめ】初夏の別称・初夏の季語 多肉デビューしました(笑) 前々から興味はあったのですが 手を出すと大変とか耳にしていてずっと遠慮していました きっかけはお米を買いに行った直売所で 「虹の玉」みたいな多肉を¥200で買ったことと それがにょきにょき伸びてきちゃって(1枚目の緑の鉢) どうしていいか分からなくて 多肉系のYouTubeを 見たことで「多肉って切って挿して増やせる??」ってなって それからオープンガーデンで多肉の寄せ植えを見て なんて可愛いんだろう~これはいつまででも見ていられると思ったこと それで 元手もか…
クロアゲハムラサキハナナ夏メケル 笑子 くろあげはむらさきはなななつめける 今日は 「おあそびフォト俳句」です(#^.^#) 肩肘はらず 5・7・5で遊んでみるのも楽しいのでは♪ 【ムラサキハナナ】【諸葛菜(しょかっさい)】は仲春の季語です 【揚羽蝶】(あげはちょう)は夏の季語 【夏めく】は夏っぽくなったなぁ・・・と初夏の季語 初夏はまだ風景の中に 春の名残の風景もあったりして 「季重なり」 季重なりとは、一つの俳句の中に2つ以上の季語があること 俳句は季語が1つが基本なので 主役が明らかな時をのぞいては通常はやってはいけないと言われています この場合 自分的には「夏めく」が主役級かな(笑) …
山吹の揺れつつ風の香りつつ 笑子 やまぶきのゆれつつかぜのかおりつつ 【山吹】は晩春の季語です 若葉とともに黄金色の花を多数咲かせる山吹 細くしなやかな枝に咲いて散りやすく その風情は万葉集以来、詩歌に詠まれてきました アルプスあづみの公園にて・・♡ ランチをしてから 菜の花畑にいって。。お散歩 すっごくいい風景でした~~~!!感動~ でも・・・・ もうそのころから 私も相方さんも 脳裏にちらちら コマちゃんの顔が浮かんで浮かんで 「帰るか!!」ってことになり 車に乗り込みました 途中サービスエリアでお手洗い休憩をして そのとき食べた 長門牧場のアフォガード 日差しが強くてみるみる溶けたけど美…
コマちゃんの日は俳句はお休みです 5月10日(土)の夕方散歩のときのコマちゃん ご機嫌でいつもより遠くまで散歩しました(^_-)-☆ 途中の霊園の躑躅がとってもキレイでした コマちゃんがご機嫌で本当に嬉しいこのごろです♡
八重に咲く花の重さや春惜しむ 笑子 やえにさくはなのおもさやはるおしむ 【八重桜】は晩春の季語 【春惜しむ】も晩春の季語 過ぎゆく春を惜しむこと ふわっふわの八重桜と同じカラーのチューリップのコラボ 優しい晩春の風景でした♡ 赤いチューリップ囲む木の根元のスギナの緑がすごくキレイでぱちり しっかり歩いて お昼時 公園内の レストラン「あづみ野」へ 数量限定の「信州サーモン漬丼」を狙っていましたが惜しくも終了の為 同じく数量限定の「あづみの豚肉丼」をいただきました 相方さんは お蕎麦でしたが写真なし(笑)
太陽と風を友とすチューリップ 笑子 たいようとかぜをともとすちゅーりっぷ 【チューリップ】は晩春の季語です オランダで品種改良され日本には江戸末期に伝わったそうな・・ いろんな公園にチューリップのお花畑がありますが やっぱりいろんなカラーがあって その色の配置や見せ方のデザインなどで印象が違いますね この日は最高のお天気でしたが 結構紫外線厳しめで 明暗がきつく写真が難しかったのですが・・・ 広々とした園内を相方さんとのんびり写真を撮りながらお散歩できて いい休日になりました 真っ白のテンプレートでちょっとシンプル過ぎるかなとも思ったのですが 横写真が少し大きなサイズがアップできそうなテンプレ…
徒然にして踏青は風任せ 笑子 つれづれにしてとうせいはかぜまかせ 北アルプス 常念岳とチューリップのお花畑🌷 GWやブログの引越しがあって 写真のアップが前後してしまいましたが 4月30日に相方さんとドライブデートした(笑) アルプスあづみの公園のチューリップを載せます 撮影が立夏の前なので(;^_^A春の季語です 【踏青】(とうせい)は私の好きな季語のベスト10に入ります 山や野で青々ともえ出た草を踏みながら散歩することを表します ここは 10年以上前に相方さんのレースで信州大町にきたときに ついでに1泊して遊びにきたことがあって それで今回 チューリップが見たくて久々の再訪でしたが お天気…
母の日の庭でパンジー笑ってる 笑子 ははのひのにわでぱんじーわらってる 【母の日】は初夏の季語になっています 今年は今日5月11日です(^^♪ 毎年4月の末になると長男から 「母の日のプレゼントリクエスト受付」メールが届きます 去年はくるくるドライヤーをプレゼントしてもらったのですが 今年はくるくるじゃないドライヤーをリクエストしました(;^_^A 左の赤い箱は お嫁ちゃんのMちゃんにいただいたシャンプー❤ 5月3日に ブログのお引越しの件で 藁尾もすがる思いで(笑)次男宅に行ったときに 次男夫婦から 私のしわしわ・がさがさの手には勿体ないけど いい匂い~~な ハンドクリームでした♪ それから…
代代の地に耕しの一途なる 笑子 だいだいのちにたがやしのいちずなる 銀座フォト句会に参加しています 今月は上の作品で参加しました 【耕し】は春の季語です 種を蒔いたり苗を植えたりする前に田畑を鋤き返すこと 昨日の空倶楽部の鯉のぼりの写真を撮った 群馬県甘楽町の秋畑地区は 霊峰稲含山の山麓に位置する集落 平坦地がないこの地域には「ちぃじがき(小さな石の石垣)」で つくられた段々畑が広がり蕎麦や蒟蒻芋が栽培されてきました 「ちぃじがき」ってなんとも素朴な響き( *´艸`) 10月頃には蕎麦の白い花が段々畑を埋め尽くすそうな 秋にまた絶対訪れたいと思いました 「にほんの里100選」に選定 甘楽町ラン…
山道に人呼ぶ声の夏めきぬ 笑子 やまみちにひとよぶこえのなつめきぬ 【夏めく】初夏の季語 「あぁ夏らしくなったなぁ」と感じる頃 『空倶楽部』に参加しています 毎月9のつく日に空の写真をアップしています 写真は群馬県甘楽町秋畑地区 「こいのぼりの里」にて5月5日午後の撮影になります (「こいのぼりの里」は5月11日まで) この地区は 「にほんの里100選」になっていますよ
盲目の偉人の里に風薫る 笑子 もうもくのいじんのさとにかぜかおる 【風薫る】は夏の季語です 青葉の香りを吹きおくるような初夏の風 五月がどんなお衣装でいるかしら~~と近づいていくと・・・ あら~~今回は変わった頭巾をかぶっていますね 観察してみると 今回初めて作者さんのお手紙がかけられていました!! キレイな文字とかわいい似顔絵💛お人柄が伺えます~!! このお手紙に書かれている「塙保己一検校」さんについて少し 説明させていただきます 「塙保己一」は 延享(えんきょう)3年(1746年)から文政(ぶんせい)4年(1821年)武蔵国児玉郡保木野村(むさしのくに こだまごおり ほきのむら) (現・埼…
新樹光映して傘の色とりどり 笑子 しんじゅこううつしてかさのいろとりどり 【新樹】(しんじゅ)は初夏の季語です 若葉におおわれる初夏の木立 新緑は風景 新樹は樹木を指します みずみずしい新樹に包まれる山や野には生命力が満ち溢れています!! 5月5日子供の日 家から小一時間の群馬県甘楽町のアンブレラスカイを撮りにいってきました 着いたときは薄曇りでしたが やがて晴れてきて 光が差し込み カラフルな影が足元に浮かんできて わ~~キレイ~~☆彡って感動しました このイベントは知ってはいたけど なかなかチャンスがなくて 初めて行って見たのですが 無料で空いていて最高でした\(^o^)/ 最高の【安近短…
バス待ちの刻春風の語りくる 笑子ばすまちのときはるかぜのかたりくる ゴールデンウィーク中の平日 4月30日(水)(後から訂正・コタ母さんありがと) 相方さんと 長野の安曇野にお出かけしてきたときの 菜の花畑の写真に俳句をつけてみました とっても素敵な風景でした❤ ********************** gooブログから引越してきて初めて記事を書きました いろいろ戸惑うことが多くて(;^_^A gooで書いていた時の何倍かかってるの???みたいな感じで わからないことがいっぱいあるのですが とりあえず!記事を書いてみない事には時始まらないと 書き始めてみました~~ 写真俳句を中心に お出か…
明日、次男夫婦の力を借りてブログのお引越しにトライする予定ですお引越し先は「はてなブログ」の予定です引越し前段階の準備については 次男が数日前からやっていてくれるみたい(完全にまるっと面倒をみてもらっている私)すぐに新しいところで更新出来るのか、わかりませんがいつも交流いただいている皆さんには記事とコメントでお知らせをしたいと思っています引越しても gooのこのブログも9月末までは更新もできるし記事も11月までは存在するみたいなのでしばらくはこっち優先にするかとか、考えながら進めたいと思いますお引越し先ブログの使用感などもお伝えしつつ進められたらと思います明日はお嫁ちゃんのSさんがランチのお店…
家の藤が満開になりました毎年の恒例でコマちゃんとぱちりコマちゃんも気持ちよさそう~♡お散歩の様子はスマホの写真とにかく元気にお散歩できていて嬉しい5月のスタートですコマちゃんにいい感じのマットを探していて理想に近いものを見つけましたニトリさんのペット用クッション関節などの負担をサポート通気性もあって蒸れなそう中の部分がメッシュでシャワーで洗えるのが嬉しいです自分がこれに似た感じのニトリの枕を愛用しているので多分いいと思って購入コマちゃんも気持ちよさそうにおねんねしてくれています今日は月末業務のため出勤です(#^.^#)今月もよろしくお願いします
某の別荘抱き若葉山 笑子なにがしのべっそういだきわかばやまツツジ山からの帰り道私が絶対行きたかったとこころに寄り道寄り道と云っても 家から激近い処・・・実はごく最近 家の近くの「円良田湖」の湖畔にオフロードパークがオープンしましたここは通常は四駆のオフロードのコースなのですが時々相方さんが趣味としている二輪のハードエンデューロレースの企画もあって近くていいね!なんて話のついでに相方さんが 「すぐそばに三島由紀夫の別荘があるよ」っていうのですえ~~!ここに住んで35年ですけど!初耳なんですけど本当なの???相方さんが子供の頃はみんな知っていたというのですがすっかり忘れていたっていうのですそれで私…
金尾山つつじ祭りへ家から 秩父の農園に向かう国道140号から山の中腹が真っ赤な場所が見えて「あれ何~?」って相方に聞いたら「金尾山のつつじだよ、帰りに寄ってあげるよ」って金尾山では昭和34年に第10回全国植樹祭が開催され昭和天皇・香淳皇后がヒノキをお手植えされました平成25年には第37回全国育樹祭が開催され当時の皇太子殿下(現、天皇陛下)がお手入れされたそうです今年(令和7年)県内で66年ぶりとなる第75回全国植樹祭が秩父ミューズパーク(秩父市、小鹿野町)で開催される予定です 秩父鉄道波久礼駅の西800m程の所にあって別名「つつじ山」とも言われている金尾山この金尾山のつつじ園には樹齢200年を…
孫の丈吾が背を超へて夏近し 笑子まごのたけわがせをこへてなつちかし昨日は 9時に秩父の苺農園現地集合で🍓狩りへた入れのパックに先ずは「あまりん」をてんこ盛りにしてテーブルで食べました( *´艸`)完全に身長追い抜かれましたRたん 6年生になりました相方さんは 「オレ100個くらい食べたかも」って言ってたけどそりゃ~盛り過ぎかな(笑)と思ったけど 今回は粒が大粒じゃなかったのでお隣のハウスの「べにたま」と合わせて実は私も60個くらい食べたような気がします今回も長男のおごりでしたがしっかり夫婦ともども元はとったよ!!ごちそうさまでした❤
最近コマちゃんの散歩道あたりを縄張りにしている鳥さんですカメラを持っていないときに限って結構近くで見れたりするのですが望遠をしっかり持参するとちょっと距離を詰めただけですぐに警戒して離れてしまうのですかなりのイケメンさんです胸が白いので「ノスリ」さんかなとか思って見ているのですか・・・・・分かる方いらっしゃいますか??4連休初日の今日は長男家族と秩父へ🍓狩りに行ってきます(#^.^#)ビタミン補給しまくってきます
桜の写真をアップしていてだいぶ遅くなっちゃったのですが毎年の記録として載せます今年も相方さんが2度ほど山菜のタラの芽をとってきてくれました「タラの芽」はウコギ科の落葉低木「タラノキ」の新芽を指す呼び名うちの方では方言で「たろっぺ」と呼ぶのですが先日、長男家族がきたときに天ぷらにして「たろっぺの天ぷらだよ」って言ったらみんなが「なにそれ」って爆笑していました(;^ω^) 程よい苦みと もちっとした食感が特徴で「山菜の王様」とも呼ばれますよたらの芽は調理の前に根元のかたい部分を切り落としはかまを取り除いて茶色い部分をむ きますてんぷらはそこで衣をつけて揚げますね下は胡麻和えの手順です2分ほどゆでて…
明日はもう散ってしまふの花に問ふ 笑子あすはもうちってしまふのはなにとふ今年の桜・・・思わぬ春の雪や春の雷激しい春の風雨に絶えて軽やかに咲いてくれて本当にありがとうそして花は散りゆく儚いものさようなら今年の地元の桜さんまた来年です❤といいつつ、お山の桜を撮りに行ったときの写真がまだありますGW中に更新出来ればしたいと思っているのですがそうしないとお蔵入りになっちゃう・・・GW後半に もしかしたら次男にブログのお引越しをお願いすることになるかもしれずそうなるとバタバタしそうなんですねどうなっちゃうんだろう~ちゃんとやれるのかな~ブログ友さんとまたちゃんと繋がれるようにブログタイトルとかちゃんとメ…
花便り施設の叔母へしたためし 笑子はなだよりしせつのおばへしたためしミツバツツジの下には決まってこの子が咲いている【貝母】(ばいも)このお花は・中国原産で その薬効は「せきどめ、止血、解熱 」とか 花言葉は「謙虚な心」 施設に入っている叔母が二人おりまして1人は実家の母の13歳離れた姉で今年95歳で認知症が進みもう携帯はだいぶ前に使えなくなりましたがもう1人の叔母とはショートメールだけは繋がっていて今はショートメールでも写真を送れるので季節の花に一言を添え送っています叔母は施設の俳句の会にも入っているので俳句をつけて送ると喜んでくれいつもありがとうって返信がすぐきます(#^^#)貝母はお花もい…
山笑ふころや花粉の失せ行くは 笑子やまわらふころやかふんのうせゆくは近所のミツバツツジが鮮やかに満開に!背景には萌え萌えの山と山桜(#^^#)【山笑ふ】は春の季語です草木が芽吹き花が咲き鳥のさえずる春の山を擬人化して「山笑ふ」という・・・好きな季語ですいつもこの花が咲くころになると 私の鼻センサーも花粉を感じることがだいぶ減ってきて気持ちも清々しくミツバツツジのビビッドカラーを楽しむ散歩のひと時でした
糸桜揺れて手招きしてゐたり 笑子いとざくらゆれててまねきしていたり毎朝通勤の途中でどこかのお宅の屋根の上から頭頂部だけみえている枝垂桜が気になって。。。通ったことのない 細い道(すれ違い不能な狭さ)に入って行ってパチリさせていただきましたこれからが楽しみなまだ若い枝垂桜さん🌸お楽しみご近所桜スポットが1つ増えました♡ここ数日アップしている桜は4月8日9日あたりに撮ったものなのですが季節がどんどん進み家の藤の花も膨らんできました(;^_^A今年は牡丹はほぼ撮れずに終わりそうです~焦ります
糸桜こころの振子共鳴す 笑子いとざくらこころのふりこきょうめいす上の枝垂桜は道を隔てたお向かいさん宅の枝垂桜です2・3・4枚目は通勤の途中のお寺さんの桜毎朝横を通っているので見頃に5分立ち寄りましたここから もう1か所わが町の「熊谷桜」さんに会いにいったのですがもう花は散って葉桜になっていてご挨拶だけして、そこから職場に向かう途中の桜をパチり足元に咲くムラサキハナナの色がとてもきれいでした
ふんはりと春の日差しのどこまでも 笑子ふんわりとはるのひざしのどこまでも赤城南面千本桜では菜の花もとっても美しく芝桜も・・・ちょっとハゲハゲの部分もありつつ遠目でみればきれいでした(;^_^Aチューリップとのコラボも楽しめました♪今日はコロナ禍以来 久しぶりの句会に参加してきます!久しぶりのお上りさんです(#^^#)都会のキラキラを感じてきます♪ご訪問遅れたらごめんなさい🙇
山風がやさし春風連れてくる 笑子やまかぜがやさしはるかぜつれてくるずっと行きたかった「赤城南面千本桜」に行ってきました4月12日(土)の撮影です「さくら名所100選の地」(公財 日本さくらの会)に選ばれ群馬県前橋市を代表する桜の名所 となっています赤城南面千本桜は 昭和31年荒廃した山林の緑化を目的に地域の人々が一. 丸となり3年間に渡って1400本のソメイヨシノの苗を植栽し 誕生それから約60年将来にわたって桜の名所とするため「みやぎ千本桜の森」も整備されました30年前くらいに1回来ているのですがその時とは桜の本数・種類・見せ方すべてが別物の桜ワールドへと進化していてビックリでした!!空倶楽…
溜池の桜のひそと満るころ 笑子ためいけのさくらのひそとみつるころ今年!発見したため池の桜!!!見事に満開!!ここは秘密にしておこう( ´艸`)・・・並木の中はこんな感じそして下の写真は 子供の頃によく遊んだところの桜いつもは花筏狙いで突撃するのですが今年はいけませんでした花筏はもう1つのところで無事に見送ることができたのですがその写真は桜シリーズの最後にお取り置きします今年の桜巡りシリーズはまだまだ続きます都合で本日はコメント欄を閉じていますm(__)m
背に母の声して遠き日のふらここ 笑子せにははのこえしてとおきひのふらここ【ふらここ】は ぶらんこのことで春の季語になっていますふらここって響きがいいですよね~(#^^#)【鞦韆】(しゅうせん)という難しい漢字もぶらんこのことです4月9日(水)本庄総合運動公園の桜へお昼休みにお花見してきました桜はぎりぎりな感じでしたがお昼休みにお花見なんてちょっと得した気分です
ランドセル並んで通る朝桜🌸 笑子らんどせるならんでとおるあさざくら4月8日(火)地元の桜がやっと満開に!いつもより1時間早く起床してコマちゃんのことやら諸々を片付け45分早めにカメラを持って出発仕事前に朝桜を楽しみました🌸1枚目は 生まれた町の桜並木「こだま千本桜」です本庄市児玉町を流れる小山川河畔両側に約1100本の桜が5kmに渡り美しく咲き誇 りますちょうどこの時間は小学校の登校時間でたくさんのランドセルを見かけました今年は入学式が見事に満開でした\(^o^)/千本桜の桜を楽しんだあとは通った中学校のお隣の「城山公園」のお花見ここは埼玉県指定史跡「雉岡城跡」を公園として整備した史跡公園で現…
4月6日のお散歩のときの写真ですコマちゃん、桜が満開になったね~うちのお墓のあるお寺の桜毎年ここで写真撮っていますコマちゃんもあたたくなって嬉しそう表情がやわらかくなっています今年も一緒にお花見できて本当に嬉しいです❤*********************昨日突然 このブログ(goo blog)のサービスが11月に終了とのご案内が出まして青天の霹靂でした(◎_◎;)ブロ友さんに慌ててラインしまくりました期限までにお引越ししないと過去記事が消えるということでこれからどうしたらいいか、真っ先に次男に相談メール送信また面倒を見てもらえるようですSNSもいろいろあるし、私はインスタも時々やっていま…
春の日や記念日の菓子受け取りに 笑子はるのひやきねんびのかしうけとりに❤今年は絶対覚えていようと思っていた 結婚記念日いろいろありましたが 40年目を無事に迎えました(#^.^#)結婚40周年って「ルビー婚」というらしい・・・・なんだかプレゼントには赤いものと書いてあったので🍓のロールケーキにしてみましたプレゼントとか特にないので相方に「ねぇ赤いもの食べにいかない??」っていって赤いものは肉だな!という話になったのですが昨日が相方の健診があったり諸々あり食事に行く日の日程が合わず 「そのうちに行こうね」ということになりましたそれから今月27日に長男の招待で🍓狩りにいってきますので今回も真っ赤な…
長瀞の古寺に華やぐ花樒 笑子ながとろのこじにはなやぐはなしきみ【樒の花】晩春の季語です山中に多く自生するモクレン科の常緑小喬木四月頃、葉の付け 根に芳香のある淡黄の花をつけ秋には星形の実を結びます古くから仏教と深く関連がある植物で邪気払いやお清めのために使われてきましたみなさん、樒の花ってみたっことありますか?私は葉っぱの方には見覚えがあったのですが初めてみました薄緑のとっても美しい花でしたこの花の言葉は「猛毒」「甘い誘惑」「援助」でその花言葉の通り樒の葉・花・果実・種子など全ての部分に「アニサチン」という猛毒が含まれています「毒物及び劇物取締法」により植物で唯一「劇物」に指定されているそうで…
六地蔵春日さなかをおしゃれして 笑子ろくじぞうはるびさなかをおしゃれしていつもの六地蔵にお参りに・・・今回は淡いピンクに統一された帽子とポシェットでした今日はまだ間に合いそうなお花を求めて花めぐりにお出かけしてきます(#^^#)
枝枝に春光あふれ色あふる 笑子えだえだにしゅんこうあふれいろあふるこれはもう 春の三原色じゃないでしょうか!!あちこちから 感嘆の声がもれていました(#^^#)テーブルやいすを持ち込んでお花見のできるスペースもあってみんな長閑な風景を楽しんでいました素晴らしいところだけどあんまり有名になって欲しくない(^▽^;)スポットです激混みになると、いろいろゴミ問題・渋滞問題もでてくるのでここだけは静かで長閑でずっとあって欲しいと願います
しばらくは花匂ふ路歩も遅遅と 笑子しばらくははなにほふみちほもちぢと埼玉県小川町の桃源郷へはじめていってきましたはじめていったのでナビを頼りに向かうと駐車場はすぐに見つかったのですがかなり~混んでいてやっとの思いで停められましたそこから小径を歩き始めたのですがよくわからなくて反対方向に行きそうになったらちょうどその方向から歩いてきた人に「こっちですよ」とお声をかけていただき無事にたどり着くことができました(#^^#)その写真は明日にアップします
シンプルに生きて楽しむ桜かな 笑子しんぷるにいきてたのしむさくらかな職場近くの陽光桜の並木へ・・2025年4月4日(金)お昼休みの訪問です空俱楽部に参加しています9の付く日に空の写真をアップしています(#^.^#)私の車が映っています(^_-)-☆後方には上越新幹線の高架が見えます上の写真の左手は工業団地・右手は高速のインターチェンジがありますこの日は風が強くて少し散り始めでしたがこの陽光桜のボリュームはやはりどうしても見ておきたくて!!普段は事務所で毎日お弁当を食べているのですが毎年桜シーズンは12時のチャイムと同時に車を発進する私 恒例行事となっています(笑)この桜のトンネル向こう半分はソ…
ひそやかにして花影のふと動く 笑子ひそやかにしてはなかげのふとうごく長瀞町の道光寺さんの枝垂桜さんこのお寺はススキのお寺で有名で長瀞七草寺のひとつになっていますお花見といえば やはりソメイヨシノの下でというのが多いと思うのですが私は圧倒的に枝垂桜さん推しです!昨日アップした東昌寺さんの写真を二枚ソメイヨシノにはない優美さを感じますね
花人の一人となりて歩の軽さ 笑子はなびとのひとりとなりてほのかるさ埼玉県小川町 東昌寺の枝垂桜さんに今年も会いに行くことができました山門をくぐって境内の枝垂れ桜さんは少し散り始めていましたやはり 土日のどちらかしかチャンスがないとピークに訪ねるというのはなかなか難しいことですそれでも この美しく、そして力強く、しなやかな桜を今年も愛でることができて幸せだなって思います
家事抜けてひととき花に身を任す 笑子かじぬけてひとときはなにみをまかす埼玉県坂戸市慈眼寺の境内にある枝垂桜さん 2025年3月30日の撮影樹齢260年以上樹高15メートルを超える市指定天然記念物 です俳句で【花】という季語は「桜」のことで晩春の季語になります花といえば桜・・・ということになるのですが桜といえば植物であることの意味が重く花といえば心に映る姿に重心が移る・・ということ 桜は八分咲きって感じでしたがその足元に咲く真っ赤な木瓜の花がとても印象的でした空も雲が多めで、私も気持ちがちょっと重かったのですがこの木瓜の鮮やかさに救われる思いでした(^_-)-☆感動をありがとう♡
野地菫老い犬の伸びしなやかに 笑子のぢすみれおいいぬののびしなやかに【菫】春の季語です【子季語】菫草、花菫、紫花地丁、相撲取草 相撲花、一夜草、一葉草、ふたば草、壺すみれ、姫すみれ 花の形が大工道具の「墨入れ」に似ていることか「すみれ」の名がついたそうですよ(;^ω^)コマちゃんの散歩道の歩道のコンクリートの隙間に可憐に咲いていました頑張ってと声を掛けました(#^^#)コマの話しが出たので最近の写真を1枚「わたち、ちゃんとゴハン食べてるよ~!!」玄関タイルの上だと後ろ足が滑って踏ん張りが効かなくだんだん開いてきちゃうようになってワンコ用の滑らない衝撃も多少吸収してくれるというマットを玄関に敷き…
クレヨンの短さにある春の色 笑子くれよんのみじかさにあるはるのいろわがやの花壇にムスカリの花が咲き始めました球根なので植えっぱなしでも毎年咲いてくれます今年の2月から町の広報誌の俳句コーナーに投句をはじめました(#^^#)この句は4月号に投句したものですせっかく長く俳句を趣味にしているのでいいかなって♪自分が子供の頃、絵を書くのが好きで春の花をたくさん書いて好きな春の色ばかり減って短くなっちゃったみたいな・・そんなイメージの俳句です広報に投句する俳句はなんとなく可愛らしい感じのものにしようと思っていますコマの散歩道ではつくしも伸びてきました!土筆もかわいい俳句が詠めそう♡関東はずっと雨が続いて…
「ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?