chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ダブルさんの気まぐれ日記 https://blog.goo.ne.jp/tadokoro81

団塊の世代。走り始めて41年、52才で念願の「サブ3」を達成。その後はウルトラ・超ウルトラの世界にですが・・・。

ダブル
フォロー
住所
洲本市
出身
洲本市
ブログ村参加

2010/02/09

arrow_drop_down
  • 昨日も今日も・・・

    昨日も今日も1日中、何かバタバタとしていました。朝起きて夜に寝るのはほぼ同じ時間でした。昼間は「淡路島一周マラニック」の事務をして、午後になったらジムへ行きました。ジムではこれまでより少しだけ筋トレが多かったかな。それというのもシャワーを浴びた後、鏡に写った自分の姿はやっぱり74才の老人でした。少しでもたるんだ肌をマシに見せようかなと思い、まずは胸のたるみを何とかしたいですね。誰かのFBに書かれていたけど、Aカップにならないようにね。その後はトレッドミルに乗り、昨日は10.5Kmで今日は10Kmを走りました。今日は朝から雲が多くて太陽の顔はほとんど見られません。ジムの窓から見える景色も雲が多かったです。トレッドミルから見える景色は同じように見えますが、その日その日によって違いますね。クスノキの葉っぱの色も...昨日も今日も・・・

  • 「ポケットあわじ」の配布、寒かった~・・・

    今日はちょっと早かったけど、2月号の「ポケットあわじ」の配布をしました。この配布、市街地もあるので車より原付バイクの方はいいので、ずーっと原付バイクで配布しています。さすがに今日は寒かったです。天気はよかったけど、北西の冷たい風が強くて今シーズン最低気温の昼間だったのではないかな。今月の配布は少し早かったけど、これは自分の都合でした。配布で原付バイクで2時間くらい走りましたが、終わってみればそんなに苦痛は感じませんでした。これはマラソンと一緒ですね。途中で辛くても、終わってみればその辛さは忘れてしまいます。淡路島内のあっちこっちに置いていますので、目についたらお持ち帰って読んでくださいね。「ポケットあわじ」の配布の前後は、淡路島一周マラニックの事務をしました。締め切った後のエントリーに対しての断りのメール...「ポケットあわじ」の配布、寒かった~・・・

  • 参加申込みに嬉しい悲鳴です・・・

    昨日の町内会の新年会(親睦会)、ちょっと飲み過ぎたようで今朝は軽い二日酔いでした。それと二次会を終わって送って行った人、歩くこともできないくらいの泥酔でした。車から降ろし、それから肩を入れて玄関まで連れて行ってから靴を脱いで部屋に向かおうと思いました。その時、自分も酔っていたので足を踏み外して膝の下の脛を、上がろうとした角にぶつけてしまいました。弁慶の泣き所、むちゃくちゃ痛かったです。酔っていたためにちょっと痛みはマシだったかな。朝になっても、その打撲したところは痛くて膝を曲げる度にズキズキします。この打撲もそのうち治るでしょうが、自分も含めて酔っ払いって嫌いですね。まあ、せっかくお酒を飲んだのに酔っぱらなくては何のためにお酒を飲んだのかわかりません。酔っ払いも泥酔じゃなくて、そこそこがいいですね。昨晩の...参加申込みに嬉しい悲鳴です・・・

  • 宇原町内会の新年会・・・

    昨日は地元の「宇原町内会」の新年会(親睦会)でした。コロナ禍でこういった催しはここ数年なかったので、久しぶりの催しでした。以前は夏まつりなどが開催されていましたが、今回は新年会になりました。お昼前に送迎のバスに乗り、大浜公園前にある観光ホテルへ。間もなく会長の挨拶などに続いて宴会が始まりました。食前酒の白ワインで乾杯です。参加者は35名と少なかったのですが、その後は飲んだり食べたり話をしたり。この日のおしながきです。前菜です。お造りの美味しかったです。蒸し物は茶わん蒸しでしたが、写真を撮り忘れました。焼きものは宝楽焼でした。淡路牛の赤ワイン煮込みですが、強肴っていうのですね。鍋ものです。その後は炊き込みご飯と赤だし、お漬物です。〆のデザートです。どれも上品で美味しかったです。さすが一流の観光ホテルの料理だ...宇原町内会の新年会・・・

  • 新スポーツ「モルック」の講習会へ・・・

    今日は洲本市連合老人会の行事で「モルック」の講習会とプレ大会に参加しました。この新スポーツの「モルック」ですが、発祥は北欧フィンランドだそうです。ルールを詳しく書くと長くなるので省略します。ここを見ていただいたらだいたいのことはわかると思います直径5Cm長さ20cmくらいの棒に1~12の数字が書かれています。それをめがけて30cmくらいの棒を投げて倒すのです。子供からお年寄りまで気軽に楽しめるゲームです。私は2回目でしたが、まぐれもあって今日はけっこう上手くいきました。初めての人もたくさんいましたが、それなりに楽しんでいたように思います。体育館や屋外でも楽しめるので、高齢者にとっても楽しく競技できると思います。点数の計算などもボケ防止になると思いますね。競技前に競技方法やルールなどの説明がありました。4人...新スポーツ「モルック」の講習会へ・・・

  • 大野小学校とポケットあわじ編集会議・・・

    金曜日の朝に書いています。昨日の午前中は洲本市大野地区にある私の母校「大野小学校」へ行ってきました。老人会への依頼があった、小学生と一緒に昔遊びをすることでした。老人会のメンバー10人で1・2年生を1時限づつ一緒に楽しみました。こま・けん玉・おりがみ・お手玉・あやとり・おはじきの6種でした。私はこま回しの担当で、小学生を教えながら自分も楽しませていただきました。子供のころから長い間こまを触ったこともなかったけど、昔を思い出しながら回してみるとけっこう上手くできました。子供たちの前で何とか面目を保つことができたようです。子供のころには簡単にできていた手のひらに乗せたり、それから綱渡りをすることはできませんでした。何回か試して手のひらに乗せ2~3秒回すことができました。1年生の皆さんは、紐を巻くのを苦労してい...大野小学校とポケットあわじ編集会議・・・

  • 阪神淡路大震災から29年・・・

    その日は非番で家にいました。勤務は9時からでしたので、その時間は眠っていたと思います。激しい揺れで目が覚めました。揺れの途中から横で寝ている嫁さんをかばいながら揺れのおさまるのを待ちました。揺れがおさまってから、我家の家屋の無事を確認して二男の部屋に行って大事ないことを知りました。その後は家のまわりなどを異常がないことを見ていると「非常招集」の電話がかかってきました。それからのことを書くととても長くなるので・・・。あまり思い出したくないこともいっぱいです。合掌今日は「男の料理教室」の新年会でした。この例会は第三水曜日なので「阪神淡路大震災」の日と重なりました。年々メンバーが高齢化していて、この料理教室もいつまで続くのかなあ。今日の料理で、まずは前菜です。今日の料理はこんなんでした。お造りです。淡路牛の瓦焼...阪神淡路大震災から29年・・・

  • 2024淡路島一周マラニックの開催要項・・・

    2024年の淡路島一周マラニックの開催要項を発表します。開催要項をよく読んでいただき申し込みをよろしくお願いいたします。「2024淡路島一周(アワイチ)マラニック」開催要項このマラニックは、100Kmを超える距離を走ってみたい人、100Kmを超える大会で完走をめざしている人、淡路島の自然を楽しみながら走りたい人などのために開催するマラニックです。このマラニックは競争ではなく決して順位を争うものではありません。開催日2024年3月16日(土)~3月17日(日)雨天決行(気象警報などの場合は主催者の判断による)主催者淡路島一周マラニック実行委員会コース淡路市東浦バスターミナル東側「サンビーチさつき」前をスタートし、淡路島一周(昨年と逆の反時計まわり)して、同地点に戻ってくる距離約146Kmサンビーチさつきht...2024淡路島一周マラニックの開催要項・・・

  • さくら道ネイチャーラン、今日が申し込み締め切り・・・

    「2024年さくら道国際ネイチャーラン」の申し込み、今日が締め切り日でした。このウルトラマラソン大会は今回の開催で終了するとのことです。自分にとってこれまでいろいろな思い出のあった大会ですが、終了するってほんとうに残念です。今回の大会に申し込んでもまず選考されないと思うし、間違って選考されてもとても完走できないと思います。今の走力ではとてもあのさくら道ネイチャーランのスタートラインに立つことはおこがましいです。ということで、とても思い出のある大会ですが今回の申し込みは断念しました。初めてさくら道ネイチャーランに参加したのが2006年でした。その前年の2005年の大会に申し込みをしたけど、選考されませんでした。「さくら道ネイチャーランに参考されるのにはスパルタスロンを完走しなくては」というアドバイスをもらい...さくら道ネイチャーラン、今日が申し込み締め切り・・・

  • 全国都道府県対抗女子駅伝・・・

    兵庫県、よく頑張ったと思います。目標の入賞の7位でした。アンカーにタスキが渡るまで、ひょっとしたらと思いましたが甘くはなかったですね。2区の田中さん、期待通りの走りを見せてくれました。あの走りを見せてもらっただけで兵庫県を応援していて楽しかったです。その後の選手も実力以上の結果を出してくれたと思います。ただ8区とアンカーの9区が不調が残念だったでした。駅伝って、ほんとうにいろいろありますね。それが駅伝の醍醐味なのでしょう。優勝候補といわれていた東京や宮城、京都、大阪などは東京を除いてそれぞれの結果を出したと思います。東京は1区の故障が最後まで挽回できませんでしたね。来週は広島で開催される男子です。高校生区間で走ると思われる淡路島出身の折田選手の走りに期待したいですね。折田選手は12月の高校駅伝で1区の区間...全国都道府県対抗女子駅伝・・・

  • この齢になって初めてでした・・・

    日曜日の朝に書いています。昨夜も晩酌でほろ酔いになってしまい、ソファーでウトウトと寝てしまいました。1時間くらい寝た後に目が覚めても、眠くて歯を磨くのが精一杯です。寝不足になっていたのかも知れませんね。昨日のことです。この齢になって初めて実物を見ました。それは「能」です。これまでテレビなどで少しは見たことがありますが、実際に本格的なのを見たのは初めてでした。ただ本格的な能舞台ではなく市文化体育館のホールに作られた舞台で演じられました。能楽金剛流の日本全国キャラバンで洲本市での公演です。見ても難しいだろうなと思っていましたが、アプリをスマホにダウンロードするとそれぞれの場面に合わせた字幕解説されます。それと台詞というのでしょうか、謡というのでしょうか、それがスマホ上に文字で表されます。そのため、内容も言葉も...この齢になって初めてでした・・・

  • 散髪とジムと冬のチューリップ・・・

    午前中は家の中で何やかんやと過ごしました。お昼ご飯を食べてから、まずは散髪に。いつもの「安い・早い」散髪屋さんです。洗髪なしのシニア料金、税込みで1540円でした。散髪はだいたい1ヶ月半ごとに行っています。散髪の後、ジムに行く途中に「冬のチューリップショー」会場の市民広場に寄りました。まだ準備段階で、業者の人たちが忙しそうにチューリップの鉢を車から降ろしたりしていました。今週末から催しが始まるのでしょうね。一部のチューリップが並べられていました。レンガの建物によく似合ってますね。今から並べられるチューリップの鉢です。咲いているのもありました。これはまだ蕾ですね。これから公園の通路に並べられますが、すでに並べられたところもありました。今年は気温が高いのか、例年に比べて開花が早いようです。たくさんの人が見に来...散髪とジムと冬のチューリップ・・・

  • 今日は「十日えびす」です・・・

    今日は十日戎で、各地のえびす(戎・恵比寿・蛭子など)神社では福を求めてたくさんの参拝者があったでしょうね。私も宇原蛭子神社へお参りしました。地元の小さな神社ですが、町内の世話役の人たちがこの日のために準備をしてくれています。この神社は我家から約1Kmくらいのところにあります。拝殿で少額ですがお賽銭を入れて、家内安全と自分の健康などをお願いしました。昨年の福笹を納め、新たに今年の福笹を求めてきました。家に帰ってさっそく和室に飾りました。お札も柱に貼りました。テレビで西宮神社の福男選び競争を放映していましたが、全国的にも大変な人気のようです。足が速いのはもちろんですが、幸運でなければとても上位3人にはなれないですね。午後にはジムへ行ってきました。着替えやシャワーなどを含めて2時間半くらい、ジムで過ごしました。...今日は「十日えびす」です・・・

  • 日記ネタ(マラソンネタ)がないなあ・・・

    この日記、マラソンを中心に書いています。といっても最近は大会にも参加していないし、日々のランニングもこれといって長い距離を走っていない。加齢による体力や走力の低下もあるけど、自分の意気が足りないのかなって思う時もあります。痛いところもあっちこっちあるし、走り始めても息切れがすることも多いです。こんなことを書くとよけいに気持ちの低下を感じますが、寂しいけどこれが今の現実です。といっても、まだまだ走る意欲は衰えていません。これからもウルトラマラソンやウルトラマラニックに参加したいと思っています。途中で先に進めなくなってリタイヤしても、これからも挑戦していきたいです。これから先、3月・4月・5月とウルトラマラニック一つづつにエントリーをし、またはエントリーする予定です。ここまで書いたら眠たくなってしまいました。...日記ネタ(マラソンネタ)がないなあ・・・

  • 昨日の七草粥・・・

    今日の天気、晴れたり曇ったりでほぼよかったけど風が冷たかったです。最低気温は2.5℃(03:24)で最高気温が8.6℃(13:35)でした。今は4.6℃(17:10)夜にはもう少し下がってくるかな。京都市では初雪だったようですね。元旦に地震の被害のあった北陸地方では、雪による被害も出ているようです。昨日は七草粥の日でした。晩酌の後にお粥さんをいただきました。青いのばっかりです。七草といっても我家の家庭菜園にあったのが6種(ダイコン・カブラ・菜花・小松菜・菊菜・のらぼう菜)と家のすぐ近くで採ったセリです。味付けは「しろだし」を使いましたが、けっこう美味しかったです。色にニンジンを入れてもよかったかな。春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろですが、こだわらなくていいでしょう...昨日の七草粥・・・

  • 思い立って「柏原山」へ・・・

    今日は特に予定がなく、何をしようかなと思っていました。天気もまあまあなので、急きょ「柏原山」へ登ることにしました。柏原山は洲本市で一番高い山です。高いといっても標高は569mなのでそんなに高い山ではありません。我家から登山口まで遠回りをして5Kmくらい。我家を出発したのは10:00ごろでした。今回はほとんど走らず、歩いていくことにしましたが平地は走り歩きです。登山口まではほぼ平地で、登山口の千草保育所前で標高20mくらいかな。遠くに見えているのが柏原山です。山頂近くまでの約7Kmはアスファルト道路です。トレイルの登山道300mくらいあり、山頂に到着しました。これまで全く休憩もなく、一気に登ってきました。山頂は木々が生い茂っていて、周囲の景色は全く見えません。アスファルト道路といっても急傾斜のあるところもけ...思い立って「柏原山」へ・・・

  • ジムへ行っただけ・・・

    昨日(1月6日)の午前中は家の中や敷地内の家庭菜園で何やかんやとしていました。時間の過ぎるのは早いですね。いつの間にかお昼になってしまいました。午後にもジムへ行っただけでした。ジムではいつもより少しだけ多い筋トレです。といっても30分くらい、5種類のマシンを使ったかな。それからトレッドミルに乗り、ウォーキングを含めてゆっくり走りました。約100分で13Kmを走り歩きましたが、ジム内は室温が高くてウエアは汗でベトベト。気持ちのいい汗をかきました。ジムの西側の窓から見える景色です。洲本川と遠くに先山が見えます。今日は日曜日ですが、特に予定はありません。今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。お手数ですがここ↓にクリックをお願いいたします。にほんブログ村それからもう一つここ↓にもクリックをよろしく...ジムへ行っただけ・・・

  • 春のような暖かい1日でした・・・

    土曜日(6日)の朝に書いています。昨晩は疲れていたようで晩酌、晩ご飯の後ソファーに横になっていると寝てしまいました。2時間後くらいで目が覚めたけど、まだ眠たくて2階に上がって寝てしまいました。そのためか、日が替わった2時ごろに目が覚めてしまい、その後は寝られなくてベッドの中で本を読んでいました。そんなことをしているので、また今晩も眠たいでしょうね。昨日の午前中は「ポケットあわじ」の取材記事を書いていました。書いては直し、書いては直しでなかなか書き上がりません。6~700字ですが、上手くまとまりませんでした。3時間くらいでやっと書き上がりました。後は取材先に内容の確認を取ってから編集担当者に送ります。午後は地区の老人クラブの役員会でした。3月末までの行事などを話し合いました。私は会計なので、現時点の会計報告...春のような暖かい1日でした・・・

  • 今年初めてのジムでした・・・

    いつも利用しているジムは市の文化体育館内にあるので、12月29日~1月3日まで年末年始の休みでした。なので、今日は2024年の初めてジムへ行ってきました。時間の余裕もあったので、いつもより少し長い時間の筋トレとストレッチです。長いといっても30分あまりかな。ストレッチをもっとしなくてはと思いながら、それがなかなかできません。故障などの予防のためにはストレッチと云われるけど。今年はもう少しストレッチをしようかな。その後はいつものようにトレッドミルに乗りました。最初はゆっくり走り出し、1Kmくらいから1Km/6分ペースで11Kmを走りました。ジム内にはエアコン(20℃くらいかな)が効いているので汗びっしょりになりました。スマホのアプリのラジオを聴きながらなどで、退屈せずに時間が過ぎていきます。こんな景色を見な...今年初めてのジムでした・・・

  • 先山千光寺へ・・・

    今日も朝からテレビで箱根駅伝の復路を見ていました。途中の朝10時ごろに長男が帰って行きました。これで賑わしかったお正月も平常の生活に戻ります。嫁さんもやれやれでしょう。「子供や孫は来てよし、帰ってよし」ですね。嫁さんもお疲れさまでした。その箱根駅伝ですが、優勝と思っていた駒大よりも青学が先にゴールしました。それも素晴らしい新記録での優勝、お見事でしたね。往路の1区で少し出遅れたけど、それを挽回した2区と3区の選手が頑張りましたね。3区でトップになってから徐々に駒大に差をつけ、復路ではさらの好走してゴールでは大差になってしまいました。今回の青学の2~3区の力走がいい流れが作ったように思います。明かに走力が違うなら別ですが、同じような走力ではその流れが次のランナーに影響するのが今回の箱根駅伝だったと思います。...先山千光寺へ・・・

  • テレビで駅伝三昧・・・

    3日の朝です。箱根駅伝も現在は第6区、青学大がトップを走っています。これからの展開もおもしろくなりそうですね。元旦の地震、そして昨日の航空事故と大きな災害が起きています。被災された皆さん、お見舞い申し上げます。元旦のおせち料理などです。ほとんどが買ったものですが、大人用です。孫用です。孫5人のうち高校1年生の男の子が事情で来ませんでした。賑わしかった我家も今日のお昼前には元の老夫婦2人なります。昨年1年間の走歩行距離は、これまでの数年を大きく下回って3,270Kmでした。決して距離にこだわっている訳ではないけど、昨年1年は調子がほんとうに悪かったです。特に1~2月は故障、7~8月は暑さなどのために走れませんでした。今年は故障なくコンスタントに走り歩けたらいいなあって思います。それと今年の誕生日(8月1日)...テレビで駅伝三昧・・・

  • 初詣と初日の出・・・

    2日の箱根駅伝を見ながら書いています。箱根駅伝は第1区の5Km地点を通過しました。昨日の元旦はもう何年も恒例になっている初詣と初日の出を拝みに出かけました。元旦の日の出時間は07:07なので、ゆっくり行こうと家を出たのは06:20です。まだ真っ暗なので街頭にないところは手持ちのライトで照らしながら走り歩きます。海岸までの途中、厳島神社(通称弁天さん)に寄り初詣です。拝殿に向かいます。二礼二拍手一礼のお参りをしました。厳島神社のジャンボ絵馬です。厳島神社を出た後、海岸線の初日の出がよく見えるところへ走り歩いて行きます。そのころにはまわりも明るくなってきました。大浜公園を過ぎて海岸線に出ると天気はよかったけど、上空や太陽が昇ってくる水平線あたりには濃い雲がかかっていました。海岸線には初日の出を見ようとたくさん...初詣と初日の出・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダブルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダブルさん
ブログタイトル
ダブルさんの気まぐれ日記
フォロー
ダブルさんの気まぐれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用