chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゴン太の田舎暮らし https://gontanomakiwari.hatenablog.com/

田舎に住み,薪ストーブ生活,薪集め,田舎生活を家族と猫と楽しんでいます。

中学校も廃校になるほど,田舎に住んでいます。家を建てた時に,薪ストーブを入れ,薪ストーブ生活を楽しんでいます。薪集めとチェーンソーを楽しみ,田舎の自然と犬,猫と一緒の生活を家族と共に楽しんでいます。キャンプも大好きですが,子育て中のためあまり行くことができない状況です。 毎日,薪ストーブや田舎暮らしに関することをブログに載せています。

ゴン太
フォロー
住所
千葉県
出身
千曲市
ブログ村参加

2010/01/11

arrow_drop_down
  • 枝落とし

    もう2月も晦日です、早いです。 明日から怒濤の一ヶ月が始まります。 土曜日、割ったコナラを積んでから、再度出動。 軽トラに二連ばしごを積んで。 目指すはこれ。 一応、観光地なんで、こんなのはよくないようです。あくまでもボランティアですから、きれいにしなくては。 はしごをかけました。 撮ってないですが、上った時には、上をロープで木に縛り付けて倒れないようにしました。 手鋸で切ってきれいにしました。 観光地なので、遺跡が道路からよく見えるようにするためのボランティアでもあるんです。 上から枝が落ちても、作業中のように見えてもまずいのできれいに。

  • コナラを割って積んで

    土曜日に伐採し、回収してきたコナラ。 家に戻って、土場に。 割り、終了。 ゆっくりと昼食。 ババの畑へ。 パレット1枚追加しました。 積んで、午前回収の原木は終了でした。 スカスカに積んで、上がだいたい平になりました。

  • 三峯神社代参講打ち合わせ

    朝からとてもいい天気。 娘に米を送らなくてはいけないので、米つき(精米)に行き、段ボールに入れて送る準備。 10時から、三峯神社参拝の打ち合わせ。 毎年、自分の住んでいる区では、代表5名が、4月に三峯神社に参拝してお札をいただいてきて、区の各家庭に配ることになっていました。 1月の御奉射祭の際くじを神主が引いて誰が行くのか、決めています。 そして当たりました!くじに名前が書いてあります。 コロナの前は、早朝出発してどうやら日帰りで戻ってきたようです。 もちろんタクシーでです。 しかし、今年も神社にお願いしてお札を送っていただくことになりました。 お札を配ったり、神社の掃除をするなどの仕事は残っ…

  • 今季最後のボランティア

    今朝は曇り、それほど寒くなかったです。 本日は、F650さんと今季最後のボランティア。 古墳の近くのコナラ伐採です。 もう年度末になり、地区の仕事もあってここでのボランティアの伐採は最後としました。 本日は細いコナラと中径木のコナラを伐採。 左は二股になっていました。 すぐに終了。 www.youtube.com 刃を替えた261は絶好調でした。 でもあくまでも慎重に。 玉切りまで1時間で終了。 次に中径木の伐採。 慎重に慎重に。 だいたい狙った方向に倒れてくれました。 でもF650さんが、上を見上げてます。 倒れかかった木の枝が折れてました。 玉切り終了。 この後、役場の担当の方がやってきま…

  • ソーチェーン交換

    水曜日の夜に無事手元に届いた、261のソーチェーン。 木曜日の午後に開封。 無事古い刃と交換しました。 結構使い込んだつもりです。 交換する前に、モクレンの枝を使って切ってみました。 この前、目立てをしておいたので、それなりに切れたと思うのですが……。 新しい?刃。 全然違います。 モクレンを切ると、やはり切れます。 これで大丈夫? デビューは明日の予定です。 目立てもうちょって頑張って修行します。

  • 色を間違えて、休日出勤

    今朝は曇り、氷点下近くまで冷え込んではいませんでした。 一昨日到着するはずの物が、もう郵便局に留まったままになっていました。 一昨日の夕方チェックすると、不在なので持ち帰りましたとのこと。 色を間違えました。 いつもなら郵便受けに投函で終わりなのですが……、判子が必要な色だったようです。 そんな訳で、昨晩は残業もそこそこに6時半前には仕事場を出発。もう十分に残業していたのですが……。 7時前に郵便局に着いて物をもらってきました。 昨晩、残業をあまりできなかったので、本日は休日出勤でした。 年度末なので、仕事が大量にあります。 8時半頃から12時半頃まで働いて(無給)JHに寄って帰ってきました。…

  • 乾いた杉の焚き付け完成

    土曜日にやっと倒したシラカシ。 倒れて、杉も砕けて倒れました。 杉の根元はこんな感じ、腐ってました。 でも、上の方はよく乾いていて焚き付けにピッタリ! 片づけながら玉切り。 これだけ玉完成。 ちょっと腐っていてスカスカな部分もありましたが、乾いています。 家に帰って、マシン割り。 プラ籠4つできました。

  • シラカシ割って積む

    土曜日、いつもながら、筋トレマシンでシラカシ回収。 クローラーが欲しいよ~。 全部載りきらず、これだけ回収。 土場にてマシン割り。 とりあえず荷台一杯完成。 すぐにババの畑に運んでいきました。 高く積んで終了です。 地面が凸凹でパレットを追加するための地ならしができなくて、うずたかく積みました。

  • 044でシラカシ玉切り

    土曜日にやっと倒れたシラカシ。 www.youtube.com 倒した後、枝の片づけと玉切り。 上から、023で。 途中太くなってきてから261で片づけ。 半分ほど片づけてからは044で。 木回しで回しながら。 切り口はこんな感じでした。 さすがに力があるもで簡単に終了。 活躍した3台でした。 家に戻ってすぐに目立て終了。

  • モクレン薪になる

    朝早くから猫たちに起こされて早起き。 早朝、家の周りを散歩と言うか、徘徊。 天気予報によると、曇りで風が強いとのこと。 しかし、風はまったくなく曇っていても、16℃まで上がって暖かな一日でした。 本日は風が強いという天気予報を信じて、チェーンソーなしで、この前伐ったモクレンの片づけ。 太いのもあるので、044で。 持ち上げられないのは、縦挽きに。 軽トラ横付けでこれだけ収穫。 面倒くさいところは、全てクリーンセンターに持って行く予定。 マシンで大割りに。 すぐにババの畑に。 この前のクリの上に積む予定。 上を整地して、積みやすいようにしました。 山盛りで完成。 シートをかけてもうこれでこの山は…

  • 楢枯れの大木にやられました

    朝から快晴、いい天気。 いつもの公園に散歩には行かず、家の周りを歩き回りました。 公園にはたぶんたくさんの人がカメラを持ってきていて、散歩しても気分も晴れそうにないからです。 家の周りを徘徊してきてから、キクオさんの家の裏山に。 本日もシラカシの伐採。 中径木のシラカシの横にある、シラカシ、直径30㎝ほど。 一輪車に023と261を載せて行きました。 ほとんど伐り終えたところで、倒れず、バーが挟まれました。 倒れるはずだったのですが、倒れず。 クサビを打ち込んで、ハンマーで根元をたたいて救出。 しかし、シラカシは立ったまま。 家に戻って、プラロックやワイヤーを持ってきました。 で、倒したのは柄…

  • 盗難

    毎日通る、家のすぐ近くの通勤路。 コーンが置いてあり、掃除か? 掃除でなくて、盗難だそうです。 重そうです。 いつ、盗られたんでしょうか。 こんなのは身近で起きるとは想像もしなかったです。 そうそう、昔チェーンソーなくなりましたが……。 家の周りには、夜になると光る人感センサーをたくさんつけてあります。 今度は安い、防犯カメラも考えなくちゃ。

  • プラロック

    勤め先に到着。 家に持ち帰りました。 伐採では引っ張らないと、この頃思った方向に倒れてくれないし。 付属のロープは10メートルしかなく、固くてちょっと使いづらいとか。 手持ちのろーぷは直径が12ミリでした。使えません。 しかし、滑車やフックなどは使えそうです。 JHでロープを探しましたが、10ミリはなし。9ミリの良さそうなのがありました。 9ミリで使えるか?

  • 目立て

    土曜日にシラカシ伐採に持って行ったチェーンソー。 3台持って行ったんですが、使ったのは023だけ。 1本目伐採して、玉切りをしていると、黄色い○の場所で火花が散りました。 ここには、何か積んであって、トタンが載せてありました。 2本目も順調に切っていったのですが、1タンク終了後切れ味が落ちてしまい、020と交代使用としましたが、ご機嫌斜めでエンジンかからず。 切れない刃で最後は斜めになって切っていきました。 そんな訳で、土曜日の最後の仕事は目立てでした。

  • パレットが真っ二つ

    日曜日、ゆっくり昼食をとってから、シラカシを積みにババの畑に。 この前の続きに積みます。 満タンになったので、このパレット追加。 引きずって行くと、真っ二つに!折れた!! もう半分です。 合体! 積んで終了。

  • シラカシを割って

    土曜日は暖かな日で、伐採日和。 家に戻ってきて薪割り機準備。 小径木でも集まれば山となり、薪になります。 楽々割り終えました。 シラカシ100%。長さもだいたいそろっています。 伐採の最後に、刃が切れなくなってしまい、斜めにカットしていた玉もあり、少し難儀しましたが、コナラなどに比べれば楽なものでした。

  • スチール261で中径木伐採

    疲れが取れないのでしょうか、猫たちに夜中に何度も起こされたからでしょうか。起床6時。ちょっと遅すぎ。 奧さんが10時頃に帰ってくるので、駅まで迎えにきてほしいとのこと。 朝食後、いつもの公園へ散歩に行き、そのまま迎えに。 迎えは駅でなく、市役所。 ちょうど、マイナンバーカードができたとはがきが届いたので、取りに。 10時20分頃から手続き開始で、もらえたのは11時40分頃でした。 昼食後、伐採開始。 昨年の続きで敷地にあるモクレンです。 家を建てるときにはすでに植わっていました。 毎年春になるときれいな花をたくさん咲かせてくれました。 しかし、電線に枝が届いてまずい状態になりつつあり、体が動か…

  • シラカシ伐採

    昨日は寒い一日でした。でも、雪にはならず、今朝はもう春です。 朝、奧さんがお出かけするので、駅まで送って行きました。 その後、昨晩食料の買い出しを断念したので、いつものスーパーマーケットに買い出しに。 帰ってきてから、キクオさんの家の裏に伐採に。 青空で暖かい。 矢印の小径木のシラカシを伐採。2本目は右横の小径木を伐採予定。 伐採終了で玉切り。 もう1本伐ろうとしましたが、どう見ても重心が山側になっていて谷側に倒れそうにありません。 この小径木のシラカシはあきらめて、先週伐ったシラカシの横を伐ることに。 真ん中のシラカシは先週伐ってあります。 ○印のシラカシには、矢印の腐った木がかかっています…

  • 春です

    日曜日、外での作業を終了すると飛行機が。 久しぶりにカメの飛行機です。 ホノルルから成田に行く途中のようでした。 軽トラ車庫の前にある梅はそろそろ満開か。 そうそう、ババの畑にシラカシを積みに行くと、オオイヌノフグリがたくさん咲いていました。 家の玄関脇にもフキノトウが出ていました。 もう春ですね~。 でも、昨年は2月10日の夕方から雪が降り出して、10センチくらい積もりました。 これを書いているのは、日曜日(5日)なのですが天気予報によると10日の金曜日は雨やら雪かもと言っていました。 さて、春になっているか、冬に逆戻りになっているか?

  • 今年用の焚き付け作成

    土曜日の午後、生の杉を割っても時間があったので、ハウスの奥から残り少なくなった乾いた大割りの杉を持ってきました。 この前作ったのですが、やはり今年分は足りそうにないです。 生の後、マシンで割り。 まぁまぁできたか? おっと、乾燥したのはこれだけでした。

  • 生杉を割って焚き付け作り

    土曜日にキクオさんの裏山に行って、伐採準備をしました。 細い杉や途中から幹が折れた杉などが何本か生えていました。 邪魔な杉を伐採。 ○の杉は小径木で生きています。 矢印の杉は途中から折れていてもう腐っていました。 生きていた杉だけ玉切り。 収穫。 家に戻ってマシン割り。 これだけできました。 でもプラ籠に入れたらたったこれだけ。 陽当りのいい場所に置いておいたら来年燃やせるでしょうか。 もっと増産しなくては。

  • またスカスカに積んで

    日曜日の午後に割ったシラカシを積んでババの畑に。 陽当り良好の一等地にブロックを置いて。 これだけたくさんブロック置いたのできっとパレットは大丈夫でしょうか。 パレット載せ。 シラカシは乾きにくいので、今回もスカスカに積みました。 見た目だけ多そうです。 他の木は1年半くらいで焚いていますが、シラカシは2年以上、ゆっくり乾燥させたいです。

  • シラカシ割り

    日曜日の午後、シラカシをマシン割りに。 シラカシは結構素直で、太い木でも簡単に割ることができます。 でもマシンを使ってです。 それでも枝が出ている部分など割りにくい箇所もありました。 30分弱で終了でした。 細いの2本でこれくらいならまぁまぁでしょうか。 もっと太いシラカシが欲しいです。

  • 3本伐採、1本宙づり

    今朝は久しぶりに冷えました。 霜が真っ白に降りました。 今日は日曜日ですが、市役所は窓口だけ開いているので、書類をもらいに8時過ぎに出かけてきました。 いい青空でかなり暖かくなってきて、キクオさんの家の裏山へ。 本日は少しだけ伐採しようと行きました。 手始めに、邪魔な小径木の木を伐採。 黄色い○のついているシラカシを伐採し、藤のツルを切ろうとしました。 太い、藤のツルがからんでいます。 023で倒れるまで刃を入れたのですが、倒れず、バーが挟まれてしまいました。 ツルが上でからんでいて、倒れなかったのです。 261で、少し上を伐り、なんとか023を解放。 しかし、シラカシは宙づりになったまま。 …

  • 準備

    先週は大風が吹いて、そこいら中の物が飛んでました。 昨日から曇っていて、今朝は氷点下まで冷えていませんでした。 いつもの公園に散歩に。 冷えいなかったので、池も氷っていませんでした。 少し楽しんで帰ってきてから準備です。 草刈り機を笹用に替えました。替えた後の写真はありませんでした……。 いろいろ載せて出発。 手土産持参です。 キクオさんに手土産を渡してから、現場入り。 笹と小木に覆われています。 準備していると、キクオさん登場でいろいろと話し込みました。 もとはここは、茅場だったそうです。 手入れをしなくなったので、杉が生え大きくなり、数年前の台風ではたくさんの杉が倒れたようです。 シラカシ…

  • 滑り止め

    家が建ってから20年ほど経ちました。 家の中の階段には、すべラーズという滑り止めをつけてありました。 猫たちがよく爪を研いでいます。 玄関から駐車場までは、枕木を使ってアプローチを作ってあります。 途中階段もあって、昨年だか暗くなっても足下がわかるようにソーラライトをつけました。 階段はかなり角も取れ、雨の日など滑りやすくなってきています。 そこで、外用の滑り止め購入。 今回は見た目より、目立つように赤い色を選びました。安全第一です。 玄関前から貼っていきました。 一段だけ貼りませんでした。 でも最後までは足りません。 半端を貼りましたが、ちょっと格好悪いです。 玄関前のを全部取って、貼り直し…

  • 仕事の後は

    日曜日に作った薪も積み終えました。 だいぶ、日が伸びて夕方遅くまで明るいです。 作業ブーツやチャップスは西日で乾かしました。ブリッジの上と薪割り機の上に1つずつ乗っています。 汗かきなのでチャップスもブーツも結構汗で濡れます。 軽トラの場所に作業台を出して。 3台、目立て完了。 伐採には、3台体制になってきました。3台あるとやはり便利です。

  • スカスカに積んで

    割ったクヌギの薪をババの畑に移動。 パレットのすぐ横まで。 モズが待っていました。 残念ながら鉄砲虫などは一匹もいません。 こんなひねくれ者もいました。 風通し良好に、スカスカに積みました。 一山弱完成。 ここは西日がよく当たる場所です。 これだけスカスカに積めば、乾燥良好になる予定です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴン太さん
ブログタイトル
ゴン太の田舎暮らし
フォロー
ゴン太の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用