chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゴン太の田舎暮らし https://gontanomakiwari.hatenablog.com/

田舎に住み,薪ストーブ生活,薪集め,田舎生活を家族と猫と楽しんでいます。

中学校も廃校になるほど,田舎に住んでいます。家を建てた時に,薪ストーブを入れ,薪ストーブ生活を楽しんでいます。薪集めとチェーンソーを楽しみ,田舎の自然と犬,猫と一緒の生活を家族と共に楽しんでいます。キャンプも大好きですが,子育て中のためあまり行くことができない状況です。 毎日,薪ストーブや田舎暮らしに関することをブログに載せています。

ゴン太
フォロー
住所
千葉県
出身
千曲市
ブログ村参加

2010/01/11

arrow_drop_down
  • クヌギをマシン割り

    本日で一月も終了。日が過ぎるのが早いです。 伐採して玉切りにしてきたクヌギ。 軽トラの荷台三分の一ほど、向こう側は空いてます。 天気もよかったので、チャップスも乾かしています。 素性のいいクヌギは割るのが簡単ですが、なかなか難航。 1時間弱かかりました。 ひねくれ者の集団でした。 マシンでなければ薪にできないクヌギでした。 結構クヌギは素性がいいのが多くて素直なんですが。

  • ババの畑で

    日曜日に伐ったクヌギ。 薪にしてどこに積もうか思案。 ババの畑で大きなパレットがあいてました。 やはり、この前のコナラの横しかありません。 ブロックを高く置いて。 これで置く場所は確保しました。 今シーズンはババの畑を薪で埋め尽くすことはできそうにないですが、頑張ります。

  • 伐採は難しい

    朝の気温はなんと、-6℃! 今年の最低気温でした。 外で作業を始めると指先が痛い! 9時に古墳集合で、今日は楽しい伐採♪風も無しです。 少し細いのですがクヌギ伐採。 伐採ははF650さん。 しばらく伐っていると、止まりました。 クヌギは矢印の方向に倒れる予定。 挟まれてしまったので交代。 車も離しました。 で、倒れていったのは、予定と反対方向。 241の上をかすめて落下。 バーとグリップ破損。 思い通りにいかないです。 予定の方向に倒れると思ったのですが……、重心を読むのを誤ったようです。 玉切りして、枝を片づけてからもう一本、クヌヂを伐採。 朝は寒くてかからなかった044であっさりと終了。 …

  • 雪にならず

    昨日は予報より遅く雨が降り出しました。 2023年になって1ヶ月経とうとしています。 一仕事、区切りがついたので、仕事先でチームを組んでいる6人で昨夜はお食事会。ちなみに自分以外全員女性の職場です……。 駅前のお寿司屋さんに予約を入れて、全員車で行きました。 金曜日のゴールデンタイムにお酒なしの予約で申し訳無かったのですが、6時過ぎに行くと先客が一人。 個室で美味しい物をいただいて9時前に帰ろうとすると、お客さんは2名のみ。 まだまだ飲食店にお客は戻ってきていないのでしょうか。 そんな訳で、いつも金曜日の夜の食料買い出しはなしでした。 帰りは、少しみぞれ交じりになりましたが、家に着く頃にはほと…

  • 焚き付け作り

    日曜日に、回収してきたコナラを割った後に、焚き付け作り。 毎日、クリのイガばかり焚き付けに使うわけには行かないので中割りにしておいた杉を持ってきました。 中割りにしておいたのか、小割りにできなかったのかは覚えていません。 節ばかりで小割りにできないような杉ばかりです。 マシンに載せ。 これだけ小割りができました。 整頓して。 二つに収まりました。 これで今年使うのは大丈夫かな?足りないかもしれないので、それはそれ、その時にまた作りましょう。

  • 一山完成

    日曜日に割ってできた薪をババの畑に。 土曜日の続きに積みます。 一山完成しました。 物忘れがひどいので、いつ割ったのかマジックで記入しています。 2年後には焚くことができると思います。 しばらく、このまま放置で乾いてきたらシートをかけて雨に濡れないようにしましょう。

  • 日曜日、コナラ割り

    日曜日に散歩の帰りに回収してきたコナラはその日のうちに割りました。 いつもの通り、横付け。 玉は、これだけです。 シイタケのホダ木用。 割ってこれだけ薪になりました。 今回のコナラは気になること一杯でした。 なんで模様入り? この小さな穴は、何? 小さな、カミキリムシの幼虫のようなのがたくさんいました。 こいつらは、楢枯れの原因の幼虫? コナラにこんなにたくさんいるのは初めて見ました。

  • できたてのコナラ薪を積んで

    土曜日の午後割ってできた、コナラの薪。 本当でしたら、その場にしばらく放置してから積んだ方が乾いていいのでしょうが、場所がないので、すぐにババの畑へ。 この前、コナラを家の薪棚に移動して空いた場所。 ブロックの置き方を変えて少しだけ地面より高くしました。 これだけになりました。 この後、右側に伸びていく予定です。

  • コナラ薪割り

    土曜日に伐採、回収してきたコナラの薪割りも土曜日の午後に行いました。 たぶん、斧では絶対に無理な玉たち。 枝モジャモジャで、節多し。 コナラなので、虫食い多し。 軽トラの荷台から玉を下ろして割り、割ってできた薪は荷台に放り投げ。 さすが、25トンの薪割り機でしたが時間がかかりました。 荷台一杯薪生産でした。

  • コナラ回収

    朝から曇り空、肌寒い日でした。 朝食後、軽トラに乗って、いつもの公園に散歩に。 青空も少しだけありましたが、寒い。 本日は数が増えていて、オスも数羽きていました。 寒いので足早に公園を一周。 そのまま、昨日の現場へ。 昨日回収できなかった、コナラの玉などが転がっていました。 これだけ玉がありました。 こちらは、シイタケのホダ木用です。 全部積んで、これだけになりました。 午後からは晴れ間も出てきましたが、寒い一日で、明日は雪や雨が降りそうもありません、よかった。 午後から、今週もまた都道府県駅伝をやっていました。先週は女子でした。 この時期、出場する中3や高3の人たちはきっともう、進学先や進路…

  • 薪はじめ

    朝からかなりの風。 それでも天気はよかったので、昨年行っていた場所まで。 F650さんと待ち合わせて、現場の確認。 伐る木を決めていたら、役場の方到着で、いろいろボランティアの手続きを済ませました。 その後、この現場でもう一組伐採をしていらっしゃる方が到着。 協議の結果、自分たちは入り口の方の枝モジャモジャから伐って行くことになりました。 もう一組の方は、相棒が体調不良と風も出てきたので、本日の伐採は延期とのことで帰って行きました。 入り口近くのコナラ2本、枝モジャモジャの中径木です。 風も収まってきました。 本日のチェーンソー、久しぶりの261と044、023です。 中径木なので、まず261…

  • 出陣準備

    日曜日に準備。 先週?、1リットル作ってあってほとんで使っていませんでした。 コンビ缶に移しました。 もう1リットル作って、終了。 目立ては終わっています。 いよいよ明日からシーズンインです。

  • 焚き付け準備

    毎日活躍している薪ストーブ。 猫たちも大好きです。 平日は終日ついていないので、朝晩に焚き付けを使います。 一週間でだいたい空になります。 日曜日に一週間分を補充。 焚き付けを入れているのは、日光の有名な煎餅が入っていた一斗缶です。 そうそう、クリのイガは、土日の朝に焚き付けに使って遊んでいます。 www.youtube.com よく火がついておもしろいです。

  • 薪山にシートかけ

    日曜日の午後、ババの畑に行って、薪移動。 天気予報によると午後は雨でしたが夕方まで降らず。 昨年の6月に積んだ薪と暮れに積んだクリの薪山。 発作的に、シートを引っ張り出して。 間にいろいろ置いて。 薪山にシートがかかりました。 夜の雨には間に合いましたが、もっと晴れている時にやればよかったのに。

  • 畑の薪を土場へ移動

    我が家の薪はたくさん移動します。 土場の薪棚一区画が空になったので、ババの畑へ。 2021年2月に作った薪の山。 プラパレが凹んでいます。 割れ目入りです。 山盛りで一台目。 ここまで埋まりました。 二台目。 ここまで、ここで時間切れ終了。 2021年2月と10月に作った雑木の薪です。来シーズン用です。

  • 薪棚の補強

    日曜日のお昼、土場の薪棚、一区画が空いたので、最後の補強。 もう手慣れたもので、1時間かからず筋交いを入れました。 あり合わせの材木で横にも筋交いです。 かすがいなんて今では使わないでしょうがなぜだか在庫有りで、かすがいを打ち付けました。 補強終了です。 素人で指摘されるまでわかりませんでした。最初からちゃんとやっておけばよかった。

  • 薪の移動

    昨夜も、日本酒をちょっと飲んだらもう6時まで熟睡。 お酒が弱いから、やはり安い泡の飲み物しか受け付けないようです。 のんびりとテレビを観て、近くの沼まで行こうと思っていたら、BSで好きな作家?をやっていたので見入ってしまった。 再放送だが、北海道に行くのは見ていなかった。今86歳だそうで、自分もあと20年後はあんなに元気に遊んでいられるように鍛えなくては。 楽しく見た後、近くの大きな沼へ。 あまり収穫もなく帰ってきました。 本日の天気予報は、午後から雨。 今年はあまり寒くないのですが、それでも毎日たくさんの薪のお世話になっています。 室温が24℃なんてなっても薪ストーブはついたまま。 おかげで…

  • 久しぶりの雨で

    朝目が覚めると青空がありました。 昨夜、寝る前には雨が降り出していたし、天気予報も雨だったので拍子抜け。 久しぶりに、いつもの公園に散歩に。 この公園でももう梅が咲いていました。 公園の近くには大きな沼があり、日曜日なので発砲音がたくさん聞こえてきていたのですが、公園の池にいるカモはとても少なめでした。 今シーズンも渡ってきていた冬鳥。 曇ってきて天気予報通り雨が降ってきたました。 公園の散歩を切り上げて、いつものスーパーマーケットに食料の買い出しに。 普段は金曜日の夜にいくのですが、昨晩も遅くまで仕事になってしまい、買い出しに行くことできず、今日になりました。 家に戻ってくると、本降り。 し…

  • 畑の枝を片づけに

    月曜日の午後、畑に積んでおいた枝を片づけにまたしてもクリーンセンターに行きました。 暖かなお正月だったので、梅の花が咲いていました。 写真はあまりなかったのですが、結構たくさん山になっていました。 短く切らないと載せることできないので、短くしながら積んで。 でも中はスカスカです。 落ちないようにロープもかけてクリーンセンターへ。 もう1台分くらい残ってしまいましたが、次の土曜日に片付けでしょうか。 まだ伐採ができないですね~。

  • チェーンソーはじめ

    土曜日、ババの畑に勝手に生えてきた木などを切って、クリーンセンターに持ち込んだ後、まだ少し時間があったのでチェーンソーの出番です。 020でバリバリ……かかり悪く、023を持ってきました。 勝手に生えてきたエノキを倒しました。 少し太いので、ヒラタケを植える予定です。 手前にあった枯れたマキノキも切り倒しました。 グミの木も根元からきれいにしました。 結局、ガス欠もあり020もエンジンかかって、2台で片づけました。 夕方になってきたので、短くすることなくこの日は終了でした。 まだまだ切りたい木はあります。 その前に、クリーンセンターに持って行かなくては。

  • 畑の片づけ

    当市のクリーンセンターのお休みは日曜日だけ。祝日も土曜日もゴミの自己搬入湯は可能なようです。 土曜日に雨が上がって晴れてきたので、ババの畑に。 今回は、勝手に生えてきた木や大きくなりすぎた木の剪定や伐採です。 真ん中の奥には、昔実生で育てて大きくなったビワもあります。 20年くらい前に植えたグミの木も大きくなってそろそろ片づけないともう手に負えないかも。 横には勝手に生えてきた木もありました。 ビワの木は下枝をカットして陽当り良好にしました。これだけ枝が出ました。 グミの木やいろいろ切れるところを頑張って切りました。 勝手に生えてきた、ケヤキ。 勝手に生えてきたエノキ。 切って積めるまで積み込…

  • 残りの薪移動

    ババの畑に積んである、今シーズン焚くことのできる薪の残り。 だいぶ少なくなりました。 これだけでした。 端っこなので、雨が当たってかびたり腐りかけもありました。 薪棚に横付け。 ここに積んで終了。積んだ後の写真は忘れました。 次は土場の薪棚からここに移動かな。

  • 息子が帰って、薪積み

    昨日は息子の成人式で、最後は出身中学校で集まってホテルに行ったようです。 帰りがきっと遅くなるかと思ったら、中学の時の友人のお母さんが何人か車で送ってくれて9時半頃には帰ってきました。 昨晩は奧さんと二人で、夕食。 区の役員だったのでおびしゃでいただいた、4合瓶の地酒。 せっかくなので、飲みました。普段は泡の出る飲み物少しなんで、かなり効きました。 おかげで、今朝はかなりの寝坊。7時頃にやっと起床。 明日からまたお仕事再開なのでいいでしょうか。 息子は、来週からテスト期間だそうで、普通の髪型に戻って奧さんの車に乗って昼前に帰って行きました。 いると何かと面倒ですがいなくなると少し寂しいような。…

  • 成人式とおびしゃ

    明日が成人の日でお休みですが、当地は成人式が本日でした。 なんと一番下の息子が今年成人式で暮れからずっと帰ってきていました。 朝、スーツを着て一昨日理容室に行ってきて、ババに大笑いされる髪型にしてきました。 電車で成人式の会場まで行くので、駅に送る前にババと記念写真。 その後奧さんが駅まで送っていきました。 写真を撮った後、自分は近くにある観音堂という集会場に。 地区で持っているのではなく、10数軒の班が二班で持っている集会場です。 以前は毎月年寄りなどが集まって、庚申塔などの行事を行っていたのですが、今では限界集落になってしまったため、毎月扉を開けることができません。 今年から年に何回か扉を…

  • モクレンの枝落とし②

    まだまだモクレンは高い所に、枝が残っていたので。 2連ばしご登場。 一人で、ロープを使って直接下に落とさないように気を遣って枝落とし。 ちゃんと他人様のブログを参考にさせていただきました。 もう一本、枝の残っているモクレン。 枝を落として解体。 花が見られなくなるのは寂しいが、もっと年を取っていくときっと片づけることができなくなってしまう。 前の日にホームセンターのチラシで見た、伐採の相場が、5,6メートルの木は3万円だそうで。 モクレンだけでなく、他にも伐採したい木がたくさん生えています。 この日も軽トラ満載でした。 クリーンセンターまで持って行って終了でした。

  • モクレンの枝落とし①

    敷地の端っこに植わっている、モクレン。 毎年花もきれに咲くが、大きくなってきて、電線もあるし、落ち葉も大変なので、剪定。 最初はこんな感じで。 持っているノコギリはなかなか切れなかったので、暮れに買っておきました。 脚立に乗ってバシバシと枝を落としていきました。 ここまでやって時間切れ。クリーンセンターが閉まってしまう。 軽トラに満載?でクリーンセンターに運んで終了。 もっと詰めなくては。

  • お正月は

    今年のお正月は暖かくて助かりました。 12月31日には、大掃除も全部済ませてあったので、早起きして戸隠奥社に。 久しぶりのいい天気で、戸隠連峰もよく見えました。 さすがに奥社には雪がたくさん積もっていましたが、雪にも降られずにお参り。 www.youtube.com 帰りには、参道を爆走する?雪上車も見ることができました。 元旦には、お寺にご挨拶に行き、その後初詣。 成田山です。 須々木水神社にもお参りしました。 どこもすいていてすぐにお参りして帰ってきました。 またこちらに帰ってきても暖かくていいお正月でした。

  • 薪棚に筋交い

    土場の薪棚が一区画空いたまま。 筋交いを入れるチャンス! 真ん中の区画で練習?したので、短時間で入りました。 ちょっと短かった?でも、理論上は大丈夫のはず。 脇にも入れました。 かなり手慣れてきて、短時間ですみました。 余った材木で補強もしましたが、これは効果あるんでしょうか? まぁないよりましということで。

  • 物置完成?

    晴れの日が続いて、猫たちは日向ぼっこ。 午後からよく日が当たります。 特に誰か外で作業をしているとこの場所で日向ぼっこが多いです。 でもこの場所はちょっと散らかっていて……。 特に軽トラのアオリ用の合板がだらしない。 ハウスの細い鉄パイプを渡しました。その上に板を2枚載せました。 これですっきり。 おまけに、物置にもなりました。 今年は少しは片づけ上手にならなくては。 いつまで経っても片づけられないんですが。

  • 空いた場所に薪移動

    新しい薪棚に空きができたので、土場に薪棚から薪移動。 左端は、コナラだけです。 軽トラの荷台にガンガン入れました。 越冬中のヤモリには迷惑だったことでしょう。 空になりました。 こちらは3区画が満タンになりました。 どうやら、土場の薪棚は1区画で550キロほどあるようでした。 空いた薪棚は、筋交いを入れてます。 その後、ババの畑から薪を移動してくる予定ですが、さて移動する乾燥した薪はあったでしょうか。

  • 謹賀新年 梅も咲きました

    謹賀新年、明けましておめでとうございます。 昨年暮れは、北信越方面は雪でしたが、こちらはカラカラの風が吹き毎日いい天気。 そして、梅も開花です。 家の勝手口の脇にある紅梅。 毎年12月には咲き出します。 そしてもう今年も咲いています。 2023年が始まりました。 残すところあと、1年と少しで完全退職。きっと来年の正月には、「あと3ヶ月」と書いているでしょう。 さあ、今年はどんな年になるでしょう。 頑張って楽しい年にしていきたいと思います。 今年もよろしくお願いいたします。 ゴン太

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴン太さん
ブログタイトル
ゴン太の田舎暮らし
フォロー
ゴン太の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用