chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゴン太の田舎暮らし https://gontanomakiwari.hatenablog.com/

田舎に住み,薪ストーブ生活,薪集め,田舎生活を家族と猫と楽しんでいます。

中学校も廃校になるほど,田舎に住んでいます。家を建てた時に,薪ストーブを入れ,薪ストーブ生活を楽しんでいます。薪集めとチェーンソーを楽しみ,田舎の自然と犬,猫と一緒の生活を家族と共に楽しんでいます。キャンプも大好きですが,子育て中のためあまり行くことができない状況です。 毎日,薪ストーブや田舎暮らしに関することをブログに載せています。

ゴン太
フォロー
住所
千葉県
出身
千曲市
ブログ村参加

2010/01/11

arrow_drop_down
  • また薪棚補修

    やはりまた補修です。 端っこがプラスチックの網、重さではみ出しそう。 空になったので、軽トラ車庫の上から野地板を持ち出しました。 たぶん軽トラ車庫か土場に薪棚を造った時のあまりだと思います。 2枚を半分にカット。 3枚打ち付けて頑丈に。 区画の区切りの網も心持ち危なそう。 残りの1枚を打ち付けました。 こんな感じで終わりです。 それにしても今年は新しい薪棚を造りましたが、補修の連続でした。 いつになったらまともな物を造ることができるでしょうか。 来年も頑張りましょう。 皆様よいお年をお迎えください。

  • 残りの雪囲い金具

    4本出てきた雪囲い金具、2本使って残り2本。 前に造った薪棚にもついてます。 ひと区画の長さが180センチより少しだけ短いので、180センチの板を渡すとギリギリの間隔なので、ここのもう1本ずつ金具を入れることに。 こんな感じになりました。これで余っている金具も終わりました。 これで180センチの板を渡しても長さは大丈夫。 でも板がない。そして、そんなに雪も積もらない、積もったら大変なことになってしまう。

  • 雪囲い金具

    タイヤ交換をしていたら雪囲い金具が4本出てきました。 新しい薪棚にも雪囲い金具がついています。 黄色い○が出てきた金具です。 今ついているのより短いのですが、2本縦につけると長すぎるので、2本をつけることに。 こんな感じでできあがりです。 板も全部つけられなかったし、幅もバラバラでかっこ悪いのですが、こんなものでしょう。 豪雪地帯でしたら、この金具と板を使って雪で窓などがやられないように家を囲うようです。 以前、土場の薪棚を造った時に、長野のホームセンターで買ってきました。 長野の友人の薪棚をまねして、板を渡してアクセサリーになればと思ったのですが、板もなければいったい何だかわからないですね。

  • 薪棚補修

    夏に造った薪棚の補修、何回目? やはり、ネットだけで押さえるのは無理でしたね。薪の重さで少し浮いてます。 後ろの雪囲い金具に載っている板を使いました。 こんな感じで押さえてます。 これで漏れることはないでしょう、きっと。 やはり使ってみて初めてわかる、悪い場所。 完成したときには、完璧だ!と、思ったんですが。

  • 満タンに

    土曜日、クリの薪を積んだ後、まだ明るかったので乾いた薪の移動。 この前の続きです。 これだけ積みこみました。 薪棚に到着、空いている場所に積みます。 満タンになりました。 両側も空けて、筋交いを入れたいです。

  • クリの薪積み

    冬至を過ぎ日没が遅くなってきました。でも朝はいつまで暗く、年末まで7時前にやっと日の出のようです。 夕方暮れるのが遅くなったので、割ったクリの木を積みに。 ババの畑の陽当り良好の地へ。 パレットを移動してきました。 下には念を入れて、ブロックをたくさん置きました。 実は横のプラパレは重さで危ない状況です。 いただいたクリの木全部積み終わりました。 もう少し長くなったらシートをかける予定です。

  • タイヤ交換

    今日は一日晴れ。でも朝から風が強く吹いていました。 朝遅く、沼まで行くと白くなった富士山。白鳥もたくさん飛んでいました。 風が強くなり寒さが身に応えてきたので、短時間で家に戻ってきました。 帰ってきてから、まだ日の当たらない庭でタイヤ交換の開始。 まず、奧さんの車。 その後、Nバンの交換。 こんなタイヤとホイールです。交換後の写真は撮り忘れました。 一気に2台交換。 最後は軽トラです。 まだまだ使えるタイヤです。 泥だらけになったので、軽トラのタイヤだけ、洗いました。 これで我が家の車は全部、スタッドレスになりました。 後は、娘が帰ってきたらもう一台交換で終わりです。 昨シーズンは1月6日に雪…

  • クリスマスイブ関係なく薪割り

    朝から晴れ。風が少しあって寒い朝でした。 さて本日はなにをやろうかと考えていました。 クリスマスイブらしいのですが、何も考えずにスタッドレスに履き替えかな?なんて考えていると、思い出しました。メモで確認。本日は予定が一杯でした。 いろいろ用事を済ませて、午後から先週いただいたクリの木の薪割り。 寒くて久しぶりで少々ぐずりましたが、無事エンジン始動。 割る相手は、こんな玉たちでした。 地面に転がっているのを割って、軽トラにポイポイ。 これだけのできでした。 もちろん中にはいろいろ棲んでました。 それにしても危ない危ない。怒濤の年末で忙しくて今日がクリスマスイブで、予定が一杯入っていたのを忘れてま…

  • また経年劣化

    土曜日に外を見ると、薪割り機のカバーが風で半分吹き飛ばされていました。 お買い物から帰ってきて、カバーをかけ直そうと思ったら…… 経年劣化でした。真っ二つ! スタッドレスをしまうために、薪棚の下から、経年劣化したシートのような物を引っ張り出してかけました。 でも、これではあまりにも大きすぎて重すぎ。 端っこを切ってかけました。 ないよりマシだと言い聞かせました。 マシンのも屋根をつけた方が良さそうですが、暖かくなってきてからかな。

  • お買い物②

    土曜日の待ち時間2時間の間に、いろいろとお買い物。 広い文房具売り場に、カレンダーのコーナーがありました。 ないかなと探してみると、なんとありました。 星野道夫さんのカレンダー。 凄い写真家がいるものだと思っていました。 星野さんのカレンダーをここ数年、自分の部屋に飾っています。 フィルムカメラでこれだけ凄い写真を撮ることができるなんて、なんて凄いことでしょうか。

  • 薪棚に薪補充

    日曜日の午後、雨とみぞれが止んだのでババの畑に薪を積みに。 雨よけのシートが載っているのですが、端っこの様子がよろしくない。 2021年4月に作った薪です。シートの下はきれいでした。 1台目。 半分以下でした。 2台目積みました。 薪山には雨よけのシートを固定。 ここまで埋まりました。 たぶんエノキやケヤキと種類のわからない、広葉樹ミックスの薪です。 プラパレットが重さに耐えられなくて半分に割れていました。下の方が雨が溜まって少し状態がよくなかったです。 早く移動したいので、次の土日に薪棚を一杯にして、他の薪も積み直しをしたい山でした。

  • 霜よけ

    畑の野菜は、ソラマメは全滅でしたがそれ以外は順調?に育っています。 エンドウ豆も元気。 今年の1,2月の寒い時に霜で、エンドウ豆の芽がやられてしまいました。 我が家の辺りは、氷点下7,8℃くらいまで冷えます。 おまけに霜柱がすごいです。 お仕事の帰りにJHに寄って買ってきました。 たくさんある、アーチパイプを刺しました。 不織布をかけてできあがり。 これで大霜にも負けないでいてくれるでしょうか。 実は、農家の方の家にある畑でも、同じようなことをしていました。 見よう見まねです。 そうそう、防虫ネットは春までこのままです。 実は2月くらいから、ヒヨドリがやってきてキャベツやブロッコリーの葉を食べ…

  • モクレンの枝落とし②

    土曜日、遅い昼食後にモクレンの枝落とし②です。 この前切ったモクレンの横にもう1本モクレンがあります。写真ではわかりにくいですね。 大きな刈り込みばさみと手鋸で枝落とし。 電線の周りの枝を片づけました。 今回の収穫は少し少なめでした。 ロープもかけずにババの家に。 紅葉の伐採です。 020と、ワッペンを貼ってから初めての出番でした。 太い場所はカットして薪にすることに。 柿の木もカット。ただし、この柿の木は丸坊主で枝処理無しでした。 ようやくロープをかけ、この後クリーンセンターに持って行きました。

  • タイヤ交換とみぞれ

    今日は朝早く目が覚めました!でなくて猫にまた起こされました。早朝4時。 のんびりコーヒーのんで朝食とってからいつもの公園に散歩。 曇り空で寒くて帰ってきましたが、帰りは晴れてきました。 家に帰ってから、通勤用の軽のオイル交換。 オイル交換しながら、タイヤ交換の準備。 ジャッキアップして。 スタッドレスに履き替えて、トルクレンチで締めました。 ナットを締めたら、マキタの空気入れで空気補充。 指定の空気圧になると自動的に停止するのでとても便利で楽です。 夏用タイヤは洗ってからしまいました。 そろそろスリップサインが出そうですが、来年の7月まで持ってくれたらいいので、来シーズンもこのまま使います。 …

  • お買い物に

    急に寒くなりました。木曜日の朝は、氷点下まで下がったようです。 そして、本日も寒い一日でした。 土日はいつもなら散歩や畑仕事、薪作業でお買い物なんて行きたくはないのですが……。 開店時間近くにお買い物に行ってきました。 待ち時間の間にも、いろいろお買い物。 待ち時間2時間で、持ち帰ってきました。 娘の車のスタッドレスです。 暮れに帰ってきた時に履き替える予定です。 これで、今年3台分のタイヤを買ったようです。 薪棚の下にしまいました。 すると、なにやら重機やブロアの音がしてきました。 音のする方に行ってみると、 両脇がきれいになっていました。 環境美化運動でタヌキの溜め糞があった場所もきれいに…

  • 経年劣化

    いつも作業などに使っている靴です。 お安いのを履いてます。 防水なんて言葉はありません。 テレビを観ていたら、自分も持っているような靴を履いている方が出てました。 靴箱から探して履いてみました。 これで少しくらいの水は大丈夫! でも経年劣化。 いつから我が家にあるのでしょう、ほとんど履いていませんでしたが。 しかし、これくらいなら許容範囲?かな。 しばらく作業はこれでします。

  • 春!?

    もうあと半月で新年、新春です。 日曜日に、いつもの公園に散歩に行くと、咲いてました。 家にある紅梅は毎年12月末には咲きますが、まだ咲いてません。 ここのは早い!もう春でしょうか? 家に帰ってババの畑に行くと咲いてました。 もうそんなに暖かいんでしょうか。 この冬は寒いとの予報は当たるのか?

  • クリの木ゲット

    日曜日、ババの畑に薪を取りに行くと、向かいの栗畑でじいさんたち二人がクリの木を伐っていました。 ちょうだいできるかと声をかけると、いただけることに。 家に戻ってチェーンソー一式持って参上。 大体はもう終わっていました。 残っているのを2本ばかり根本からカット。 クリの木なので虫食いが多いのですが、久しぶりのチェーンソーです。 少し太い枝は大体の長さにカットされているのが多くて助かりました。 自分の長さにカットして終了。 クリの木は虫食いが多いのですが、今シーズン最初の原木調達となりました。 これだけありました。 家に戻り、薪割り機の横に下ろして終了。 さて次の原木はどこでいつ?

  • 冬支度

    もう霜が降りてしまいましたが、降りる前に冬支度をしてありました。 メダカの水槽(?)に漂う、ホテイアオイ。 毎年、1株買ってきて増やします。 木の下にある水槽に移動。 イボ竹を渡して。 特注の網戸がくるまってきたプチプチで覆いました。 霜が降りる前にやったので大丈夫だと思います。 これで、来年はホテイアオイを買わずに、春から大きくなったホテイアオイにメダカが産卵することができる、はずです。 ババの家の庭にある牡丹も冬支度をしていました。

  • モクレンの枝落とし

    土曜日は天気もよく、風もありませんでした。 昼食を取ってから、道具を取り出して道端へ。 大きくなりすぎた、モクレンの枝落としです。 枝の上の中を光が通っています。 下の細めの枝は枝切りばさみでどんどんカット。 枝が太くなってきたらチェーンソーの出番でした。 少し太めの枝も落としていきました。 でも、藤のツルがからんでいる枝が落ちません。ぶら下がったままに。 枝切りばさみでなんとか落下に成功。 上の方もかなりすいてきました。 電線や光はもう中を通っていません。 ここで終了。 もう積み込むことができせん。 この前買ってきた合板が活躍でした。 午後からでしたので、これ一杯で終了です。 まだまだ枝を落…

  • 薪棚が一杯に

    今日はあまり天気がよくない予報。 朝起きると曇っていましたがそれほど寒くなし。 いつもの公園に散歩に行ってきました。 だんだんと晴れてきて風も無く暖かくなってきました。 ババの畑に行って薪移動。 シイノキとコナラ混合の山です。 昨年の3月14日に薪にしたようです。 家に戻ってくると曇り空になり風も吹いてきて寒くなっていました。 この空いたひと区画に入れました。 満タン!うれしいね。 この冬は寒いとの長期予報でした。 当たるかわかりませんが、これだけあれば大丈夫。満タンは嬉しくて安心。

  • 防災訓練

    急に寒くなってきて、木曜日には初霜でした。 しかし、本日はあまり寒くなく日中も風もない晴れで暖かな一日でした。 暖かい中、今日は地区の防災訓練でした。 地震発生を想定しての訓練で、地区の役員が参加。 区民会館に集合して、自分の家の近くでの被害状況を報告し、区民会館に置いてある防災道具を確認。 まぁ、ほとんどの方は外で日向ぼっこでした。 区民会館にAEDが入ったので、10時からは消防署の方を招いての、心臓マッサージとAEDの講習会でした。 役員はほとんど自分より年上の方ばかりで、消防署の方の話などあまり聞かず、好き勝手に訓練用のAEDをいじっていました。 11時には終了でした。 帰りに緊急用の笛…

  • 冬の花盛り

    日曜日は午前中天気がよくて、環境美化運動の後ババの畑に。 ババは暖かだったので畑仕事。 収穫した黒豆の運搬を頼まれました。 大きくなった大根と、ほうれん草をいただきました。 12月に入り花が咲き出しました。 ここのスイセンは12月になったら咲くようです。 昨年も12月に咲いていました。 種から蒔いて育てたビワも花が咲いていました。 この時期に咲く花はあまりないので、虫がたくさん寄ってくるそうです。 この畑にはないのですが、ヤツデも冬の花です。 虫たちに来てもらって受粉させてもらうためにいろいろ知恵を働かせているんですね。 今年の正月に、長野実家の近くで雪の中でビワの花が咲いていましたが、虫は来…

  • 猫がマーキング

    日曜日、採れたシイタケをババの家に持って行こうとして自転車を出しました。 バイクと原付のナンバーの数字は一つだけ違っていることに気がつきました。 それだけで特にないのですが……。 自転車を出して、原付を見ると……。 明らかに、マーキングの跡。 きっとアズキさんです。 水をかけてブラシでゴシゴシとしました。 軽トラのタイヤにもするし、通勤用の車のタイヤにも跡がありました。 この前は、家の中でみんなの前でマーキングをしてくれました。 ミルクの好きな場所でオシッコをしたのもきっとアズキさんの仕業だと思っています。

  • また、空になりました

    2区画空になりました。 風通し良好です。 やはりネットだけで区画を仕切るのは難しいようでした。 左の区画は、もう補強済みで板を貼ってあります。 この前、薪棚の筋交いを入れた残りがありました。 使えそうな長いのだけ使って補強です。 新設薪棚も補強の嵐です。

  • 草取り

    もう毎回、農家ネタです。 寒くなってきて、朝晩と薪ストーブを焚いていても、草だけは元気です。 ニンニクの芽の周りは草だらけ。 やっぱり手で抜きました。 ルッコラは草に勝っているよう。 でも、きれいにしました。 水菜も草には勝っています。 小さな草を抜きました。 カブは、マルチしていないので草だらけ。 こちらも少し、きれいになりました。 今年は比較的まだ暖かいのできっとずんずん大きくなってくれると信じてます。 もちろん野菜さんたちですが、草もやはり大きくなりますね。

  • 種蒔き

    種が腐ってしまった、空豆の場所。 草だけ元気に出ています。 草を取って、クワでうなって。 準備OK! 今年初挑戦、ほうれん草です。 まだ蒔いても大丈夫そうでした。 種蒔き終了。 土もかけて、さて出てくれるか?

  • 環境美化運動と水質検査

    今日は、年に3回の環境美化運動の日でした。 5月と8月は、隣町の堺まで草刈り機を持って道端の草刈りやゴミ拾いです。 12月は、同じ隣町の堺まで、ゴミ拾いです。 8時集合で、都合のつかない方や歩くのが困難な老人を除く8人が集まりました。 30分ほどで終了。 昔は、この隣町まで続く細い道はメインストリートで車も多かったのですが、今ではもっといい道ができたためにあまり車は通りません。 よって、ゴミはとても少なくなりました。 今回初めて見つけたのは、 なんと、タヌキの溜め糞でした! 何か所かにありました。 人と車は減って、タヌキばかり増えているようです。 環境美化運動が終わってから、班の中での連絡事項…

  • 最後の落ち葉掃き?

    朝から曇っていて肌寒い。 朝から、猫のオシッコ騒ぎで大変でした。 寒いので、外に出たがらないし家のトイレでは不満そうです。 それでも、いつもの公園に散歩に。 帰ってきてから、落ち葉掃き。 最盛期より減りました。 今日も熊手と竹箒で。 山盛り。 これ一杯の収穫。 ハウスの畑に持って行きました。 ネギの畝に入れました。 もう、葉はついていません。 来週あたり、枝の剪定でしょうか。 もしかしたら、伐採かな? 他の庭木はもうすでに落葉しているので、今年最後の落ち葉掃きの予定です。

  • 寒くなってきて巣ごもり

    寒くなってきて、猫たちはあまり外にでません。 もっとも、土日の休みの日は、誰かが家にいるので時々外に出て遊んできます。 日曜日、アズキさんが軽トラのホイールにマーキング。 洗うのを忘れました、土曜日に水をかけて洗い流す? ちなみに、表玄関の表側は、きっと猫のマーキングで錆びて穴が開きかけています。 平日は3匹ほとんど家の中ですごすので、排泄物の量もたくさんです。 1階にはトイレが2つ、そのうち自分の寝室に置いてあるのは、アズキさん専用です。 薪ストーブ横のトイレには3匹入って小をしているようです。 3匹とも2階のトイレで大をするので、大があった日には、すぐに外の草捨て場に捨てます。 この前猫ト…

  • 合板と看板

    もう今日から12月、早いものです。 23日の雨の日に、JHに行って、薪棚補修の材木と合板を2枚買ってきました。 薪棚補修の材木は、軽トラ車庫の天井に隠しておきました。 合板は大きくて隠す場所がないです。 いろいろ隠し場所を探して、薪棚の上に置くことができました。 ロープで吊ってあります。 薪棚はいろいろな物を隠すことができて便利。 軽トラ車庫側の入り口にも看板を立てました。 まぁ、通り抜けするのは、猫やタヌキぐらいしかいません。 でも、勝手口の扉にパンフレットをさし込んだり、ウッドデッキの上に宗教の宣伝ビラを置いていく方がいるようで。 でも、そんな人たちにはこんな看板は効果ないかな?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴン太さん
ブログタイトル
ゴン太の田舎暮らし
フォロー
ゴン太の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用