chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゴン太の田舎暮らし https://gontanomakiwari.hatenablog.com/

田舎に住み,薪ストーブ生活,薪集め,田舎生活を家族と猫と楽しんでいます。

中学校も廃校になるほど,田舎に住んでいます。家を建てた時に,薪ストーブを入れ,薪ストーブ生活を楽しんでいます。薪集めとチェーンソーを楽しみ,田舎の自然と犬,猫と一緒の生活を家族と共に楽しんでいます。キャンプも大好きですが,子育て中のためあまり行くことができない状況です。 毎日,薪ストーブや田舎暮らしに関することをブログに載せています。

ゴン太
フォロー
住所
千葉県
出身
千曲市
ブログ村参加

2010/01/11

arrow_drop_down
  • ババの畑からシラカシ移動

    これから作るカシの薪を積む場所を作るためにババの畑に積んであるシラカシの薪を移動しました。 黄色の四角で囲ってある箇所を移動したい。 おまけに手前のパレットが斜めになっていて薪も斜めです。 いつものように軽トラに山盛りに積んで運びました。 家にある薪棚の空いている場所に積み込みました。 一番左の区画は半分まで埋まりませんでした。 一区画で440キロほど積めるので、1トンちょっとのようです。 このシラカシ薪は2024年4月に作った薪なのでもう少しここで西日を当てて乾燥させる必要がありそうです。 もっとも夏に焚くはずもないのですが。

  • 夏野菜

    夏野菜が毎日採れるようになってきました。 梅雨が終わっていなかったようで、カラカラに乾いていたのがいいお湿りで野菜たちも喜んでいるようです。 いいお湿りがあってまた暑くなると言うことは、草が伸びてくるということですね。 まだまだ草刈りが続くようです。 夏バテしないように頑張ります。

  • 廃タイヤで

    奧さんの車がタイヤを替えるとのことで、廃タイヤを1本もらいました。 ちょっと大きかったのですが。 チルホールのワイヤーも出しました。 長くていつもぐちゃぐちゃになってしまいます。 ワイヤーを伸ばして。 タイヤを転がしながら中に巻いていきました。 無事こんがらがることなくしまえました。

  • 捕まえた!

    母猫のミルクはもう15歳です。 子猫だったアズキとサクラは14歳です。 もうかなりお歳なのでこの頃、我が家の猫たちは家の中でじっとしていることが増えてきました。 夕方庭にいると、隣の畑跡からミルクが帰って来ました。 何やら早足でも戻ってきて家の前のハウスの畑に入っていきました。 獲物をくわえてです。 後ろ脚など少し引きずっていることもあったのですが、やるときにはやるようです。 この後、美味しくいただいたようでした。 家に戻ってきてから、餌をねだって食べて袋の中に入って寝てしまいました。

  • 来シーズン用の薪移動 その2

    朝7時から宮なぎ(神社の掃除)、いろいろあって帰ってきました。 帰って来てからまだ全部移動できていなかった薪の移動です。 荷物を片づけて薪を積めるようにしました。 この前の残りのカシ薪です。 全部移動したらこれだけになりました。 薪棚が空いたので、ババの畑に積んであるカシの薪を移動させてくるつもりです。 畑に積んであるカシ薪も空になると薪割り再開です。暑いですが……。

  • オートモアで草刈り

    オートモアと丸山君を積んで草刈りに。 オートモアは早いです。 平らな畑をサッサと刈っていきました。 斜面をあがって上の段に。 上の段の邪魔者は全部刈って行きます。 きれいになっていきました。 上の段の法面は丸山君で刈って、軽トラの下はオートモアで刈りました。 下の畑の法面も伸びていました。 こちらも丸山君で刈って終了。 家に戻って洗車です。 ボルトが1本なくなっていました。 だんだん進化していく草刈りです。

  • ババの畑で

    涼しい中ババの畑に。 もう栗の木には小さな実がついていました。 栗の木につけたスズメバチトラップは収穫なし。 サトイモの周りだけ育っていました。 鎌を片手に頑張りました。 そしてここは草原になっていました。 少し草を取ると出てきました。 這いつくばって鎌片手に頑張って出てきたのは、小さなネギでした。 隣の畑では、腰の曲がった90過ぎのおばあちゃんが草をカリカリと鎌で刈っていました。 もちろん隣の畑はきれいです。

  • 来シーズン用の薪移動

    本日はいい天気。でも天気予報では雷雨とのこと。 高校野球選手権千葉大会予選第1試合目で長男と娘の行っていた高校が近くの球場で試合。 車では混むので原チャリで応援に。 何とか勝って家に戻り、今度は車で買い物に。 球場近くのスーパーマーケットに行くと、雷と共にものすごい土砂降りに。 自分もずぶ濡れになってしまいました。 買い物を済ませて家に戻るとそれほど降った形跡はなしでした。 涼しくなってきて午後から作業開始です。 勝手口前にある家で焚く薪置き場はスカスカです。 コロ薪などが積んであったので、隣の薪棚からカシの薪を移動しました。 ほとんどがシラカシの薪、2023年産です。 半端な薪を最初に移動さ…

  • よく切れる刃でくね刈り

    よく切れる刃に交換したヘッジトリマーです。 金色に光ってます。 まだ一度も今年は刈っていないので伸び放題。 でもアジサイはいつもより咲いていました。 アジサイはあまり刈らないで刈っていくと、蜂がブンブンでてきたので慌てて噴射。 アシナガバチですが、種類はわかりませんでした。とりあえず刺されずにすみました。 急いで刈ってとりあえず終りにしました。 アジサイが終わったらもう一度刈るかな?

  • 草刈りとニンニク

    暑い中またまた草刈りです。 きれいにしてなかった薪棚の前やハウスの中などをナイロンコードをつけた丸山君で刈りました。 きれいになって草はすぐにカリカリに。 ハウスの前のサトイモはイモムシにはやられていませんが、草に完全包囲されました。 サトイモをきずつけないようにナイロンコードで刈りました。 ハウスの中も少しきれいにしました。 シソやら草に覆われていたのはニンニクです。 長野に行っている間に見えなくなっていました。 ようやく掘りあげました。 まだまだ草刈りシーズンは終わりません。

  • 薪移動

    ババの畑でも作った薪を積む場所がなくなってきました。 そろそろ薪を積む場所を新規造成か、薪を移動して空けるかしなければなりません。 ババの畑で中途半端な山。 シートの下には、2024年4月の楢の薪。 軽トラに山盛り。 空きました。 土場の薪棚をきれいにして。 これだけ埋まりました。 他にも空いている薪棚があるので、移動してババの畑を空けなければ。

  • ヘッジトリマーの刃交換

    家の周りにあるくねも伸びた来ました。 珍しくアジサイは咲いていました。 今年になって一度も刈っていないのでそろそろ刈らなければ。 モノタロウからヘッジトリマーの刃が草刈り機のバネなどと一緒に到着。 長い刃から短い刃に交換です。 同じ形なので大丈夫そう、のはずでした。 でも交換すると刃が動きません。 悪戦苦闘してやっと交換しました。 交換だけでなく、刃も動きました。 古い刃は新しい刃が入っていたケースに格納。 今回460㎜から360㎜の刃に交換しました。 100㎜短くなっただけでもかなり違うようです。 まず、とても軽くなりました、そして電池の持ちが違うようです。 新しい刃のケースがないので今まで…

  • カシを割って積んで

    そろそろ土場も新規に原木を置くのが難しくなってきたので、暑い中薪割り。 この前玉切りしたのが積み上がっています。 軽トラ1台分できました。 少しは玉が減ったように見えます……。 すぐにババの畑に行って積みました。 もう少しパレットで延長できますが、かけるシートはこの長さでちょうどです。 カシを積む場所を新規作るかどうするか思案です。

  • スズメバチトラップとサトイモ

    ババの畑に見回りに。 スズメバチトラップにはもう液体が残っていませんでした。 昨年一番取れたのにはスズメバチなどがたくさん入っていました。 この前こちらに移動してきたのには、カミキリムシがたくさんそしてスズメバチも数匹入っていました。 どちらも液体は残っていなかったので中身をきれいにして新しい液体を。 さてまだ入るでしょうか。 イモムシに食われたサトイモはどうなったでしょうか。 一匹大きいのが食事中でした。 こちらも頻繁に巡視する必要がありそうです。

  • 炎天下の玉切り

    土場の原木も溜まってきてそろそろ限界。 020と260を持ち出して玉切りしました。 炎天下で汗がジャボジャボと出ました。 暑すぎてチェーンソーも悲鳴を上げてストップ。 少しは原木が減りました? 炎天下はちょっと危険です。

  • 梅の収穫最終回

    まだ少し梅が残っていたので梅採り。 テレビでは下にブルーシートを敷いて、梅の実を落として収穫しているのをやっていたのでまねました。 他のテレビでは、草刈り機のような機械を使って枝を振動させて落としているのを見ました。 でもないので、物干し竿でたたいて落としました。 これだけ採れて最終回です。 氷砂糖と一緒に漬けて、梅ジュースにしました。

  • またまた草刈り

    新品のウルトラメタルローラー(きっと商品名なんでしょう)を使い初め。 新しいがいつまで部品が持つでしょうか?部品をなくさないように気をつけます。 家の前の芝生だった所。 駐車場も久しぶりの草刈り。 玄関前の花壇は今年から奧さんの担当になったのですが、草が育っています。 芝生が顔を出しました。 今回はマムシがいませんでした。 花壇になったでしょうか? その他、家の後ろや道路際などもバリバリとやって、最後にブロアーで吹いて終了としました。 少し経つとすぐに草が伸びてしまいます。 まだまだ家の周りで刈らなくてはいけないところがあるのですが、次回です。

  • 吹っ飛びました

    ババの畑の草刈り、仕上げに丸山君とナイロンコードで。 バリバリ砕きました。 大きなエンジンは重いのですが、太い草も砕くことができてきれいになります。 周りを刈っていてナイロンコードの巻き機が吹っ飛びました。 拾って集めて組み立てるとおかしいです。 ナイロンコードが出てくる場所の、アイレットと呼ばれる部品が吹っ飛んでいきました。 ここで草刈り終了。 家に戻って、前日に届いた予備を持ってきました。 アイレットだけでなく、バネも吹っ飛んでいました。 新しい物を装着しました。 以前に一日に二個バネをなくしたことがありました。 本体にゴミが附着しやすくて、すき間ができると回転中に吹っ飛ぶようです。 今回…

  • 何度目かの草刈り

    雨も降って暑さも増して、草も伸びました。 ババの畑に出動。 オートモアと草刈り機、ブロワーなど勢揃い。 道が開けていきます。 きれいになると気持ちがいい。 要注意箇所です。 切り株に刃が当たるとストップしてしまいます。 020でカット。 オートマオアの刃には良くなりなったと思いますが、チェーンソーの刃には悪いでしょう。 10カ所くらいカットして時間を消費、疲れました。 結局、草刈り機での仕上げはなしでした。

  • スズメバチにイモムシ

    ババの畑にしかけたスズメバチトラップ。 たくさん入る場所に移動したら、 何でこんな大きな蝶が入ってしまうの?サイズが入っていました。 入り口は、2㎝四方です。 スズメバチもまた入っていました。 これからも期待大です。 そしてサトイモ。 また、葉っぱが食われていました。 イモムシが食事中。 全員どいていただきましたが。 これから不安大です。

  • スズメバチトラップの成果

    スズメバチトラップをかけたことも忘れていましたが、思い出しました。 薪棚のは小さな虫がたくさんいました。 ババの畑に行くと、この前昨年のスズメバチをかき出して液体を入れたトラップには満員でした。 他の木にかけたのには、蟻がたくさん群がっていました。 たくさん入っていた木に二つ吊しておきました。 さてどちらも満員御礼となるでしょうか。

  • 梅採り

    梅も熟してきました。 道路に黄色くなった梅がたくさん落ちている家もありました。 我が家の梅も落ちだしたので脚立を出して梅採り。 上の方にたくさん今年は実りました。 今年は豊作のようでたくさん採れました。 ババの畑に脚立を持って行こうとしたら、水滴が落ちてきました。 よく見ると、片側だけに小さな穴があります。 こうして穴の開いた方を下にして保管すると溜まった水がなくなると言うことなのでしょうか。 今までは逆に吊してありました。 脚立の中に水がたまると、冬季に凍って脚立の脚の中で膨張してアルミが割れてしまうらしいです。 今まで破裂しなくてよかったです。

  • ヘッジトリマーのモーター交換

    ヘッジトリマーを使っていて異音発生、そして時々止ってしまいました。 どうやらちょっと太いのをカットしてしまったらしいです。 モーターを交換すると大丈夫とのことで到着。税込み2200円+送料550円 下のカバーを開けるも交換できません。 ネットで調べて交換開始。 ネジを全部取ってカバーを開けました。 黒いカバーを取るとモーターが出てきました。 新旧のモーターです。左が取り外した古いモーター、右が新しいモーター。 コードもつないで中に入れて元通りにネジを締めて終了。 ちゃんと異音なく動きました。 やればできました。次は何に挑戦?

  • 少しだけ原木

    またまた原木の搬入です。 でも今回はこれだけです。 暑くなってきてすぐにできるか不明です。 まだまだたくさんあるのですが太くて持ち上げられないと思ってチェーンソー持参でしたが、すぐに積み込みできるようにカットしてありました。 転がして下ろせるのでそのまま板など使わずに下ろしました。 二階のベランダでサクラさんが横目で見ていました。

  • スズメバチトラップをまたつける

    長野でもスズメバチトラップをかけてきました。 こちらに帰って来て、また作りました。 怪しい色でいい香りの液体。 薪棚の上に一つつけました。 ババの畑に行ってかけようと思ったら、まだ昨年のが残っていました。 ハチをなんとか出して液体を入れてかけました。 他の木にも一つかけました。 ちょっと時期が遅くなってしまいましたが、うまく女王蜂が入ってくれるでしょうか。

  • 梅雨が明けて、よしず

    梅雨が明けたような日が毎日続いています。 長野から帰ってくると、暑さで猫たちもバテ気味でした。 早朝からよしずを出してきて立てかけました。 日の当たる窓にはすだれもかけました。 これで少しは暑さをしのげるでしょうか。 外で作業をしていると、バリバリと音がしてミルクさんが登っていきました。 よしずを登って行ったのはミルクだけでなく、サクラも登ったようです。 そして夕方になると猫の悲鳴が二階から聞こえました。 この頃家の周りをうろついて我が家のメス猫を狙っている、ノラの茶トラもよしずを登ってベランダに到着しミルクに迫っていました。 追い払うと、よしずの上を転がるようにして降りていきました。 よしず…

  • 田植え機初体験

    今日は21日で夏至です。一年で一番昼間の時間が長い日です。なお、このブログはリアルタイムではありません。 長野での初体験。 今まで田植え機を使っての田植えを手伝ったことは何度もありました。 でも、自分で田植え機を運転しての田植えは初体験でした。 朝起きると、小雨!しかし、苗をJAに取りに行く予定の時刻にはあがっていました。 JAで苗の代金を支払って、苗育苗ハウス前に行くと、貸し出し用の苗コンテナがいくつもありました。 注文数の苗を積み、家に戻って田植えの開始です。 苗を積んだ田植え機。この後は写真がありません。 事前にどこから初めてどんな順で回るのか紙に描いておきました。またマニュアルもまとめ…

  • 田植え準備

    翌日の田植えに備えて準備をしました。 まず、田植え機の説明書を読んで、機械操作の確認とどのように回って行くのか確認して図に描きました。 そして再度田植え機のエンジンをかけて確認です。 苗を積むコンテナを出してきました。 軽トラの植えで組み立て。 当然上下があるのですが、説明書には記載なしでやり直しも。 でも何とか組み立てました。次回すぐにわかるように、消えないマジックで記入。 これで苗を取りに行くだけです。 ここで、稲作の師匠登場で、「JAでコンテナ貸してくれるよ」とのことでした。 さて、ちゃんと植えることができるか。

  • スズメバチトラップ

    毎年のようにスズメバチに刺されていたので、今年も作りました。 今年は最強という噂?のブドウ風味の液体を作りました。 家の軒先に吊して。 庭の赤松に吊しました。 山の畑跡にも。 いい匂いプンプンでしたが今年も入るでしょうか。

  • 代かき

    いままで我が家の田は親戚の方に管理していただいていました。 その親戚の方が、米作りの師匠になります。 いろいろ教えていただき、人生初の代かきです。 家の田だけは代かきができるまで、水が入りました。黄色い線までが家の田です。 前日従兄弟にも教えてもらい、当日は師匠にも来ていただいて教えていただきました。 トラクターで代かきです。 代をかいた箇所はきれいになっていきます。 なるべく凸凹を作らず、やり残しがないように頑張りました。でも凸凹あります。 8時半頃から始めて、11時頃には終了。 師匠もやってきて見てくれて、まさかのダメだしが出ました。 草が残って立っている箇所は代がうまくかけていないそうで…

  • 山の草刈り その2

    途中で終わってしまった山の草刈り。 元気になった金星君には、ナイロンコードの太くて角張ったのを巻きました。 家で使っている丸山君の草刈り機につけたマキタのナイロンコードを巻く道具は、小さくてこの青いコードはあまり巻けません。 長野で金星君用に使うために持ってきてしまいました。 前日の続きからです。 ナイロンコードできれいになりました。 畑跡には篠竹なども出始めていましたが、きれいにして終了。 次回は7月の予定です。 毎月きれいにしてあると、次回も楽そうです。

  • 長野で稲作と草刈り

    長野に行ってきました。 今回は田植えです。 田んぼを見ると我が家の田だけ、草だらけ。 金星君の出番です。 もちろん田んぼの草は刈れません。畦の伸びた草です。 きれいになりました。 田んぼの草は、トラクター出動です。 きれいになりました。 この後、肥料を撒いて終了です。 時間があったので、金星君も持って山へ。 5月に草刈りをした成果が出ています。 上の畑跡もそれほど伸びていませんでした。 法面だけ頑張って刈っていきましたが、ここでエンジンストップ。 どうしてもエンジン始動しませんでした。 家に帰って怪しい箇所を点検。 キャブががたついていました。 エアークリーナーはこの前自分でそっくり交換したの…

  • チェーンソーの掃除

    エアーコンプレッサーがきて、おまけに軽トラ車庫の中で掃除ができるようになってとても喜んでいます。 この頃使用頻度が高かったチェーンソーをエアーコンプレッサーを使って掃除。 こがると020、261を掃除しました。 こがるはきれいになったと思います。 油でへばりついた汚れも吹き飛ばすことができるなんて楽です。 020も中まできれいにすることができました。 261のエアクリーナー、かなりゴミがついています。 いままで息を吹きかけてもダメだったゴミが吹き飛んでいきました。 ここだけ開けることができませんでした。 付属でいただいた工具を紛失してしまい、その後ドライバーのような形の工具を購入してきました。…

  • 目立て

    お世話になっている方からまた一ついただいてきました。 目立てで使う、4.8㎜用の研磨です。 4㎜用の研磨機から研磨を取って交換しました。 4㎜と4.8㎜対応できます。 そして新しい研磨も到着していました、4㎜用です。 今年は新品購入(もちろん定価ではありません)が多いようです、大丈夫かなぁ~? きっとこれで左右対称に楽に研磨して切れるようになるはずです。

  • また原木

    またまた原木をいただいてきました。 細めのが多いのですが、重さはあります。 毎回のように、アルミブリッジを出しました。 でも今回はおろすのにちょっと苦戦です。 ほとんど、手で持っておろしました。 こんな枝が出っ張っているのは転がりませんでした。 枝が出ている!なんて、贅沢は言いません、いただける物は何でも、です。

  • 国際化?

    夕方家に戻る時のことです、家に着く直前のことでした。 家のすぐ近くまでくると道の中央に何かいました。 軽トラをとめ(軽トラで出かけていました)て見ると、タヌキのような生き物が3匹。 大きいのが小さいのをくわえて道の縁に引っ張って行きました。 スマホで撮影、トリミングしてあります。かなり判別しにくいですが。 タヌキではないし、ハクビシンでもないようです。この顔つきからするとアライグマのようです。 家に戻って家族にラインで写真を送ると、奧さんもこの動物を夕方に見たとのこと。 毎日聞こえてくる鳥の大きな声は、外来種のガビチョウだし、動物はアライグマです。 この辺りも国際化の波に乗ってきています。

  • エアーコンプレッサーで

    近くにいろいろ買えるお店があるのでついつい買ってしまいました。 エアーブローガンとか、そしてエアーコンプレッサーのホース。 長野で使うためにいろいろ購入。 エアーブローガンにつける金物。 名前がわかりませんが、漏れ防止のテープを巻いて。 さし込んで 奥までねじ込みました。 ちょっと長いのができました。 エアーコンプレッサーと一緒に長野に持って行って使います。

  • 届きました

    郵便局の方が届けてくれたそうです。 一袋、22㎏入りです、値段は2255円でした。 本当は来週に届くはずだったのですが、愛媛からとても早く届いてしまいました。 もちろん、お米ではありません。 一斗缶に入れました。 燃やすこともできます。 猫トイレのペレットでした。 郵便局の方も、お米だと思っていたと思います。

  • 土場の原木カット

    いただいてきた原木で土場が一杯になってきました。 少しは玉切りしたのですが、これでは次に搬入できません。 伐採作業は終わってしまったようですが、切った幹などをまだいただけるようです。 020だけ使っていると他のチェーンソーの様子がわからないので、今回は023を使いました。 よく目立てができていなかったようでちょっと苦労しました。 でも短時間で玉切り終了です。 手前のマテバシイの塊だけは手をつけることができませんでした。 玉もこれだけになって山となってしまいました。

  • シラカシ搬入

    またしてもシラカシをいただいてきました。 今回で最後の予定です。 軽トラの空気圧も正常になったのでたくさん積むことができました。 今回はアルミブリッジをかけて、転がしました。 でも真ん中で折れるタイプなので強度が少し心配です。 太くて重いシラカシは軽トラの上でカットしました。 020はパワーがあってとても取り扱いやすいです。 原木で一杯になってきたので少し玉切りしました。

  • 軽トラの空気入れ

    毎回原木をいただきに行って、それほど積むことができませんでした。 どうやら軽トラのタイヤの空気が少なそうということでした。 サンバー君の空気圧は、満載時に前2.4キロ、後ろ3.0キロです。 マキタ君で空気を入れると……。 前後とも少ない! 3キロまでちゃんと入れました。 そう言えば、サンバーだけスタッドレスを履いていないので空気圧を測る機会がありませんでした。 ちゃんと定期的に測らないといけないですね。

  • 原木がたまってきました

    また原木搬入です。 今回は様々ですが、やはりカシが多いようです。 今回も軽トラのアオリを使いました。 錆びていてちょっと危なそうです。 これだけたまってきました。 まだまだやってきそうです。

  • 太くて大きいの搬入

    またまた原木をいただいてきました。 上の大きいのはマテバシイ、長くて太いのはソロの木です。 マテバシイもシラカシもあります。 今回は、ハイゼット君のアオリを使っておろしました。 でも、錆びていておまけに重かったのでなぜか曲がってきていような……。 それでも最後まで頑張ってくれました。 次の搬入に備えて小屋の入り口に立てかけておきました。 ソロはおろした後、重くて動かすことができそうになかったので、020で玉切りしました。 ソーチェーンがちびてしまったので他のソーチェーンに替えたら曲がって切れてしまいました。 目立て頑張らなくちゃ。

  • シラカシの幹など

    また伐採現場から原木搬入です。 シラカシの幹や枝の太い所のようです。マテバシイの幹もありました。 軽トラ荷台の縁に板を渡しました。 うまく転がしておろすことができました。 しかし、何本か転がすと端っこが割れてしまったので、ハイゼット君の交換したアオリを使いました。 よく転がって行ってトウモロコシまで倒してしまいました。 #薪作り #薪 #カシ

  • また雨

    また雨でした。 早朝、ババの畑に梅を採りに行きましたが、雨が降り出しました。 野菜だけ採って帰って来ました。 昨年は今頃、早朝からサンコウチョウの大きな鳴き声が聞こえてきていましたが今年はサッパリ聞こえません。 他の地域では、キビタキの鳴き声もたくさん聞くことができましたが、当地では今年になってまだ聞いたことがありません。 でも、家に着くと遠くからアオバトの鳴き声が聞こえてきました。 家に戻ってほんの少しだけの降りだったので畑で種蒔き。 コンパニオンプランツ(一緒に植えるとお互いに成長がよくなる植物)の種と苗を蒔いたり植えたりしました。 パプリカには、落花生の種とバジルの小さな苗。 ナスには、…

  • シイノキになっていなくてカシ

    いただいたマテバシイを玉切り。 復活した020を使いました。 土場に転がっていたシラカシもカット。 でも手前中央にシラカシは、アズキさんがマーキングに使っていたようで臭かった。 玉切りした物は軽トラに積み込みました。 マシン割りをしました。 マテバシイはまだシイノキになっていなくて、割り口はカシです。 シイノキにならないでカシのままでよかったです。 シラカシも含めてカシの薪がこれだけできました。

  • 晴れました

    朝はまだ少しだけ雨模様でしたが、日中は晴れました。 やはり晴れの方がいいです。 雨も降って晴れて気温が上がって喜ぶのは草も一緒。 ババの畑も育っていました。 いい感じに伸びています。 オートモアと丸山君を連れて草刈りに。 ちょっと草丈は低くないですが、きれいになりました。 広いので時間切れ、丸山君まで出番がありませんでした。 隅まで刈ることができませんでした。 家に戻って洗車です。 高圧洗浄機を使って下回りをきれいにして終了です。 これでしばらくババの畑は草刈りしなくて大丈夫でしょうか。 まだ他の畑が草刈り待っているのですが。

  • 雨の5月が終わる

    天気予報では、やはり今日も雨でした。 朝起きるとまだ曇り。 先週できなかった地区の環境美化運動をする予定でした。 7時から準備、混合も作りました。 軽トラに載せて出かけようとすると、雨。 やはり中止になりました。延期はありません。 日中は気合いの入った降りでした。 シイタケ原木の山はうれしそう。 ヒラタケ原木の山もうれしそうでした。 週末に雨になるのが多すぎの5月が終わっていきます。

  • また雨で

    朝から雨で外で遊ぶことができませんでした。 昨夜から雨との予報だったので、昨日のうちにキノコ原木のシートをはずしておきました。 ヒラタケは菌が結構まわっているようです。 雨の降る前にトウモロコシの苗も植えておきました。 そして本日はやはり朝から雨。 雨がたくさん降ってキノコのホダ木もうれしそう? 午前中は区民会館で区の仕事をして、買い物などにも行ってきて雨の日を充実した日にしました。 午後から雨が止んだので外に出て、チェーンソーを出しました。 明日は先週雨のためできなかった環境美化運動の予定です。 天気予報はやはり雨でしたが、どうなるかわからないので準備。 美化運動のついでに道路際の楢枯れ病で…

  • マテバシイをいただきました

    樹齢40年ほどのマテバシイをいただきました。 待てば、シイノキ、と言うマテバシイです。 軽トラ一杯分。 太い所だけで、重さは1本きっと100㎏くらいでしょうか。 020も少し活躍しました。 土場にゴロゴロ落としました。 重たかったです。 重くて堅そうなのでどんな薪になるのか楽しみです。

  • 020

    キャブ交換を自力でできなかった、スチール020です。 毎回、とてもお世話になっている方に交換していただきました。 おまけにキャブの調整をしていただき、めでたく復帰です。 しばらく、小径木の伐採は020が活躍してくれそうです。 それにしてもチェーンソーはキャブ交換や調整が難しいです。 ついつい他力本願になってしまいそうですが、自分でもなんとかしなければ、です。

  • 丸山君

    金星君を長野に置いてきました。 毎回、長野に行くときに持って行くのは大変だからです。 そこでナイロンコード用に、丸山君登場です。 今年は、何かと新品購入が多いです。 ナイロンコードを使って草刈りをするために購入したので、マキタのナイロンコード巻きを購入。 一番大きかった飛散防止カバーと、巻き付き防止カッターも購入しました。 装着するとこんな感じになりました。 今年から丸山君にも活躍してもらいます。

  • エアーコンプレッサー

    昨年の12月に雨ざらしで泥だらけのエアーコンプレッサーをいただいてきていました。 これでプシュー生活ができると喜んでいましたが。 ホースを買いに行くと、延長ケーブルでは使えないとのこと。 単管パイプの小屋には電源がありません。 どうしようか迷っているうちに、いつもお世話になっている方から一台いただきました。 大きな音が出て近所迷惑になるので静かなコンプレッサー購入で不要になったとのこと。ありがとうございます。 とりあえず、エアーホースなど購入してきました。 室外のコンセントから延長コードで電源を取って動くか確認しました。 どちらもちゃんと動きました。 ここからが問題です、単管パイプの小屋は遠す…

  • 雨の後

    本日は環境美化運動の日でした。 我が家のある班は、隣町の堺まで草刈りを毎回行っています。 早朝かなりの雨、そして7時過ぎまでシトシトと降っていて結局、来週に延期となりました。 雨が降ったので、区民会館で区の仕事を少しだけしました。 帰って来て、種蒔きです。 マリーゴールドはこれで3回目の種蒔き。 ちゃんとビニルハウスで発芽させたのに、2回とも芽が出てきたところで食われてしまいました。犯人はカタツムリのようです。 おまけに野菜の芽もたくさん食われました。 まだバジルの種もあったのでそれも蒔きました。 今回は、侵入できないように入れ物に入れて、ビニルハウスでない場所に置きました。 昨日雨降りの前に…

  • 雨の前に

    早朝に川向こうへ。 出発するときにはこちらはそよ風でしたが、到着すると強風吹き荒れていました。 ほんの少しだけ楽しんで帰ってきてから明日の雨対策。 畑の薪山です。 今シーズンに作ったのにはまだ雨よけのシートをかけてありません。 シートを広げました。 楢枯れのコナラ山だけ一番よさそうなシートです。 ボランティアで伐採した楢にもかけました。 楢枯れのコナラと一緒に回収してきたカシにもかけました。 でもこれはボロボロで、雨もり確実です。 何か考えなければ。 家に戻ってきて、雨の前にシートをはがしました。 シイタケのホダ木、まだ仮伏せです。 ヒラタケのホダ木のシートもはがしました。もちろんまだ仮伏せで…

  • ヘルメットが直って帰ってきました

    4月に長野に帰った時に、モンベルに預けたヘルメット。 直ったとのことで回収して帰ってきました。 黄色い○がつけてもらった部品です。修理代は1980円。 新しいヘルメットです。 イヤマフはリコール品で、新しいヘルメットにはダメとのことでした。 新しいヘルメットから取りはずして、 直った古いヘルメットと合体。 これだけになってしまいましたが……。 新しいイヤマフなども購入してきてしまいました。 2つあっても仕方ないのですが、一応壊れた時の予備にします。

  • お買い物をして

    田んぼの畦など草刈りをし終わってはずなのに。 一区画目立ちました。 混合を作るのが面倒なのでマキタ君で刈りました。 きれいになってこれで安心。 JAアグリハウスで購入。肥料と除草剤です。 田植えシーズンになると無くなることが多いというので早めに購入しました。 そして長野ともお別れ。 帰りも高速ではACC(速度を一定にする機能)を使って走りました。 家に帰って荷物を降ろしてスタンドに。 リッター当たり、19.9キロメートル走りました。 もう少しで20キロメートル達成できたので、次回の帰りは頑張ります。

  • 梅の木の片づけ

    倒れてフェンスによりかかった梅の木の片づけを頼まれました。 大きな梅の木ですが、斜面にあってフェンスに寄りかかっています。 フェンスの右側には家の屋根があります。庭から4メートルくらい高い場所です。 フェンスからはみ出ている枝もありました。ロープで引っ張って枝を切っていきました。 まだ生きている木だったのですが、根本から伐採です。 最後に玉切りして、他の邪魔な木や竹もきれいに刈って終了でした。 最初の写真は撮ってないのですが、片づけた後家の庭から見るとこんな感じでした。黄色い○の辺りに、梅が倒れて枝が出ていました。 蒸し暑かったのですが、無事終了して長野の予定はこれでほぼ終了です。

  • オイル交換

    実家にはいろいろ農機具がそろっています。 実家のお隣さんの畑をミニテーラーで耕耘。 何回か固い土を耕耘して少しはきれいになりました。 エンジンが暖まっているうちにオイル交換。 真っ黒いオイルが出てきました。でもこれではわからにですね。 田植機もエンジンをかけました。 シャッターを開けると、ムクドリがお亡くなりになっていました。 オイルの排出口はちょっと奥でオイルパンを下に入れにくいようです。 2Lのペットボトルを切って、自作のオイルパンです。 オイルは溢れるくらい入っていたのですが、やはり真っ黒。 エンジンも小さいので、入る量も少なめでした。取り扱い説明書にはオイル量の記載なしでした。 少し少…

  • お山の草刈り

    長野のお山も草刈りをしました。 一月前に刈ったのですが、やはり伸びています。 上に行く道も茂っていました。 キョウリツのJAと金星君、020とこがるを持って行きました。 結局、チェーンソーは使わず、草刈りだけですみました。 斜面がやはり急で大変でした。 上の畑跡は、いろいろな物があってナイロンロープをつけた金星君できれいにしました。 次回は田植えの時です。家の方と違ってそれほど伸びていないので月一で大丈夫のようです。

  • 長野へ

    長野へ帰りました。 今回持ち込んだ物です。 まず、田の畦の草刈り。 家の横に田があるので近くて楽です。 金星君にナイロンロープをつけて刈りました。 きれいになったと思います。 最後に側溝の泥や草を取って終了。 金星君は長野に置きっぱなしになります。 長野の実家まで距離はだいたい300㎞です。 今まで、ACC(なんの略かは言えませんが、速度を一定に保つ機能)を使って帰ったことはありませんでした。 しかし、JAFMATE(JAFの会員誌)にACCを使うと燃費が良くなると載っていました。 高速では極力ACCを使い、ハンドルを触っているだけでした。 実家に着いて驚いたのは、燃費がとても良かったことです…

  • 一日雨で

    朝から雨でした。昨日の予報では、朝6時過ぎから降るようでしたが、起きるとすでに雨。 早朝に川向こうまで出かけようと思っていましたがのんびり家にいました。 朝食後、区民会館へ。今年は区の会計なので溜まっている仕事をしに行きました。 昼過ぎに帰ってくると、朝よりすごい雨でした。 そこで気がついて、キノコの原木を仮置きしてあるシートをめくりました。 シイタケ ナメコ ヒラタケ 仮伏せの間は、1週間に一度くらいづつ散水するように、と種駒の説明に書いてありました。 しかし、なかなかシートをめくって水をかけるのは面倒。 いいお湿りでしたが、この後買い物に行って帰ってくると、小降りに。 でも少しは水がかかっ…

  • 金星君エアフィルター交換

    チョークレバーが折れてしまった、金星君。 我が家では一番最初に購入した草刈り機なので、20年以上も昔の機械です。 キャブレターなど少し直しましたが、今まで頑張ってくれました。 エアフィルター到着です。 こちらと交換します。 もちろん中もきれい、当たり前か。 ちゃんとカバーもつけることができ、エンジンも快調に動きました。 直った状態で長野に持って行きます。 毎月田の縁を草刈りしなくてはいけないので、金星君につけたナイロンコードで草刈りをします。 毎月持って行くのはちょっと面倒なので、金星君は長野に置きっぱなしにします。

  • メダカ水槽の水換え

    家の前に置いてあるメダカ水槽。 冬を越してメダカの反応なし。 水を抜いてきれいにしました。メダカはどこに行ってしまったのでしょう。 水を一杯に入れて水温を気温と同じになるまで置きます。 この丸い漬け物桶の水槽にもメダカの反応なし。 こちらもきれいに洗ってから、水を入れました。 生き残ったメダカを少しずつ入れて増やして行く予定です。 残りの水槽も時間をみて、水を少しずつ入れ替えていきます。 我が家の近くの水田ではメダカは絶滅してしまったらしくて、カダヤシしか採れません。 我が家のメダカが最後に生き残ってしまったのでしょうか。

  • アカガシ玉切り終了

    楢枯れのコナラを片づけた後に横たわるアカガシ。 結構太かったです。 261で真ん中から切りました。 太すぎたのでこの後、044も使って玉切り。 だいたい玉切りは終了、そして太いので縦挽きも。 燃料を使い果たして終了となりました。 044は絶好調のようです。

  • またしてもミニテーラーが

    花壇を耕耘しようとしてミニテーラーを持ち出して耕耘開始。 そして嫌な予感のする中エンジン停止。 やはり錆が溜まっていました。 錆で詰まっています。 燃料パイプを掃除してもダメのようで、諦めてまたタンクを掃除することに。 燃料計など取り外しました。すでに大きな錆の塊が出てきました。 前回は薬でしたが、今回はチェーンです。 ガラガラたくさん振って取り出すと。 チェーンが茶色い! 細かな錆も取れたと思います。 数回、中身を入れ替えて振りました。 きれいになったと思うところで終了し、ガソリンを入れてエンジン始動。 ガソリンも流れてくるし、しばらく経ってもエンジンは動いたままでした。 きっとこれで大丈夫…

  • 花壇も畑も耕耘

    暖かくなってここも伸びました。 草だらけの花壇。 草を取ってきれいにしました。 家の前にあるハウスの畑も花盛り。 全部取って捨てて耕しました。 この後、どちらもこちらで耕しました。 いろいろあって耕した後の写真はなしです。

  • 谷津田脇の灌木片づけ

    谷津田脇の畑は横に林があって陽当りもよくありません。 オートモアで草刈りをしても灌木が邪魔してうまく刈ることができませんでした。 フクロウの巣箱もよく見えなくなっていました。 林の中も灌木が生い茂っていてよくない状態です。 020を持ち出して縁の灌木だけ片づけました。 これでフクロウにもよく見えるはず。 2年ほど前、真夏に林の中の片づけをして暑くて死にそうになったことがあります。 林の中は暑くなる前にきれいにするつもりです。 フクロウよ早く巣箱に入ってください。

  • 廃油処理

    今まで交換していたいろいろなエンジンのオイルが溜まっていました。 とりあえず、空き缶に入れてありました。 おまけに前の軽自動車で使っていた残りも。 車を買い換えてから2年半経つので、開けてあるのでもう使えそうにありません。 いつ買ったのかもわからないオイルもありました。 きっともっと他にもあったはずですが、見当たりません。 最初は冬に焚火をして燃やしてしまおうと思っていたのですが、焚火もしないので購入してきました。 使ってないオイルはきれいでしたが、使ったのは真っ黒。 ガムテープを貼りましたが、このまま出すには大きすぎたので中身だけ、燃やせるゴミに出しました。 2箱では足りなかったので、この後…

  • 金星君のガタつき解消

    20年以上も使っている金星の草刈り機。 昨年燃料タンクのカバーについている金具を紛失し、替わりの部品を使っていたので少しガタつきがありました。 燃料タンクにぴったりついていなくてはいけないカバーがガタガタです。 ネジ止めする時のスペンサーが長すぎます、短いのは売っていませんでした。 グラインダーを持ち出して短くする作戦。 何回か削って最後に平ヤスリで仕上げ。 ちょうどいい長さになりました。 カバーをネジ止めしてぴったりと収まりました。

  • 谷津田脇の畑草刈り

    エダマメを育てていた谷津田脇の畑も草が伸びていました。 オートモアと金星君を載せて行きました。 畑の脇の林も気になりました。 まず、オートモアで平地の草刈りです。 早いです。 上の段にもオートモアが上りました。 ここも草刈り機でやるよりとても早く終了。でも脇の雑木が引っかりました。 ここの法面は金星君の出番です。 そして、金星!おまえもか!!です。 チョークレバーがもげました。 でも金星君は我が家にやってきて22年です、ここまでもつとは昔の機械は偉い!! 動いた金星君できれいにしました。 最後に、道路脇の法面も金星君できれいにして終了しました。

  • 畑を耕耘して種蒔き

    家の前のハウスの畑。 草が育っています。 草やまだ残っていたホウレンソウやコマツナを抜きました。 マルチをはがして耕耘。 きれいになりました。 昨年、サトイモを作った土場の脇はマルチをはがしました。 ここも耕耘してマルチを貼りました。 ピーマンやシシトウ、パプリカなどは種蒔き。 この前蒔いたネギの脇に置きました。 保温のためのカバーをしてあります。 野菜はあまり急がないので、苗の購入はもう少ししてからです。

  • 雨の連休最終日

    本日はゴールデンウィーク最終日だそうです。 天気予報では、昼前くらいから雨の予報でした。 しかし、天気予報を見る度に降り出す時刻が早まっていました。 朝起きるとほんの少しだけ雨。 朝食後、川向こうに向けてすぐに出発。 でもやはり雨。 この前も雨でした。雨のヨシ原です。 この前はかなりの本降りでした、本日は少しの本降り? ちょっと車外に出て眺めて帰って来ました。 今年は区の会計担当で、連休前に地域の各団体に配る助成金を農協から降ろしてきました。 連休中に配付予定でもう少しで全部配り終えることができます。

  • 楢枯れの薪生産完了

    小さくカットした楢枯れのコナラを回収しました。 ほとんどなくなりました、頑張りました。 これだけ載せて家に。 すぐにマシン割り。 畑で積んで、端まで積んで積めなかったのは上にゴロゴロと載せました。 自分でもよくこれだけ回収できたと思います。 しばらく天日で乾燥させて、梅雨前にシートをかける予定です。

  • 引きずり出して

    もう少しなんですが、なかなかカットできません。 変な場所に乗っています。 チルホールを使って引きずり出しました。 これでほとんどバラバラにしました。 解体終了です。 回収して割りました。 もう一回回収して、残りはこれだけになりました。 中華製ですが、チルホールが活躍、そして便利です。

  • 絶滅危惧種だそうです

    昨晩はもの凄い雨でした。 一夜明けて、早朝に外に出てみると何やら聞き覚えのある鳴き声。 「アオー、アオー」と鳥の声が聞こえてきました。 いつもの公園では聞いたことがあるのですが、ここでは初めて聞く、アオバトの声でした。 昨年5月に長野でのアオバトです。 早朝や夕方にあまり外に出ないので声を聞かないだけかもしれませんが、フクロウの鳴き声も聞いていませんでした。 しかし、数日前の早朝まだ暗いうちに、フクロウの雛の鳴き声を聞くことができました。 いつもの公園で、ちょっと珍しい植物。 全部、絶滅危惧種に指定されているようです。 竹林や杉林に自生しているというクマガイソウ。 ちょっと時期が遅かった。1カ…

  • スチール020キャブ交換

    本日は雨、天気予報では昼前から本降りになるとのことでした。 本降りになる前に、川向こうまでお出かけ。 出発すると少し降り出しました。そして目的地に着くとまだ9時なのに本降りに。 あきらめて、無人販売所でレンコンを購入して帰りました。 コンビニに寄った時もものすごい雨、でも帰ってくると雨は止んでしまいました。 家に戻って、昨日020のキャブが届いたので交換。 交換は草刈り機のようなイメージでしたが……。 カバーを取って中のパイプをキャブレターから外して。 でもキャブレターが外れません。 020なら簡単にできるとのことでしたが……。ネットで調べても参考になるものがありませんでした。 草刈り機のよう…

  • 草刈りとブロワーと

    駐車場も伸びてきました。 奧さんのいない間に金星君にナイロンロープで草刈り。 きれいになりました。 ブロワーは調子悪くて何回かリコイルを引っ張っていると……。 取れました。 チョークレバーです、こんな感じだったのですが。 以前にも取れてしまって、ネットで探して新しいカバーにした記憶があります。 早く探さなくては。 でもとりあえず動いてくれました。

  • たまりました

    楢枯れのコナラ、頑張って回収です。 カットできるところを見つけて。 だいぶ回収したと思います。 マシン割りをして積みに。 たまりました。 土場にも樹皮がたくさんたまりました。

  • 横着して種蒔き

    ババの畑をミニテーラーで耕耘しました。 ゴロゴロした土です。 なぜか大きなかたまりばかり。 面倒でマルチも敷きませんでした。 一応いろいろな野菜を蒔いて早々に終りにしました。 マルチを敷かなかったのは凶と出るでしょうか。

  • 楢枯れのコナラ早く終わらないか

    もうすぐ終わりそうな予感の楢枯れのコナラ。 2台持って回収に。 カットできそうな場所を探して開始です。 残りわずかになってきました。 これだけ回収することができました。 もうちょっとでしょうか、頑張ります。

  • 楢枯れのコナラ、薪になる

    楢枯れのコナラの玉を分割が散乱しています。 回収に行きました。 まだまだ重い、これだけ回収しました。 家ですぐに薪になりました。 幼虫の跡がたくさん残っていました。 畑に積んで終了です。

  • チルを使ってコナラ移動

    頑張って根元から玉切りしてきたコナラ。 上の方がアカガシにかかっていて、このままでは両方ともカットすることが難しそうでした。 コナラの真ん中にワイヤーをセット。 チルで引っ張ったらすぐに動きました。 上の方はアカガシから落ちて地面に。 これでアカガシもコナラも玉切りの続きをできそうです。 中華製のチルも今年はたくさん活躍しました。 一番大変だったのは、長いワイヤーを丸めてしまうことでした。

  • オートモアでまた草刈り

    暑い日が続いて雨も適度に降ったので草は伸びます。 ババの畑にオートモアで出動。 今年はこまめに草刈りをすると決めました。 それほど伸びてはいない気もしますが、やはり気になります。 オートモアは地面ギリギリまで刈ることはできないようですがやっぱり楽です。おまけに静かです。 スッキリしました。 前回は、端っこなど草刈り機できれいにする時間がなかったのですが、今回は草刈り機で端っこやオートモアで刈ることのできなかった場所も全部刈りました。

  • 家の周りの草刈り

    暑い日が続いて雨も適度に降ったので、育っています。 一番伸びているのは、緑の何でもボックスの周りです。 伸びすぎているので今回は、キョウリツで。 きれいにしたので、何でもボックスに放り込む時にもよさそうです。 家の周りも道端も全部刈って仕上げは金星君です。 これで際などもきれいにしました。 仕上げにブロワーできれいに吹き飛ばそうとリコイル何回かすると……。 チョークレバーが折れて取れました……。 でもエンジンかけてきれいに吹き飛ばして終了。 以前にもチョークレバーが折れてネットで合うのを購入した記憶があります。 探して交換しなければ。

  • 雨で

    朝から小雨で昼前から結構降りました。 雨なので外で遊ぶこともできなかったので、仕方なし?朝から区民会館へ区の仕事をしに。 結局、途中買い物にも行きましたが、3時半頃までかかってしまいました。 家に戻ってからシイタケを見ると、大きくなっていました。 数個大きいのができていました。 雨が降ってきたので、家を出る前にナメコ原木の上のシートをはずしておいたので湿っていていい感じでした。 雨が降って、そして気温が上がると草が伸びると言うことなんですが……。

  • 全部の車タイヤ交換終了

    長野から帰ってきて、あまり雪の上を走らなかったスタッドレスタイヤをノーマルに交換しました。 地面はやはりコンクリが便利です。 それでもあまり時間がかからないで終了。 これで、全部の車のタイヤを取り替え終わりました。 この後、ガソリンスタンドに。 給油して下回り洗車もしようとしましたが、混んでいて断念。 ガソリンスタンドで洗車をするのは、冬季に雪道を走ってきた時だけです。 お安いガソリンだけ満タンに。 暑いこちらは草も伸びていて、コゴミももう食べることができないくらいになっていました。

  • 軽トラでおでかけ

    長野でスタッドレスからノーマルタイヤに替えた軽トラでお出かけ。 こんな山道を通りましたが、ノーマルで十分でした。 峠を超えた向こうもこんなんでした。 お店で積み込みました。 帰る途中で休憩、ちょっと欲しいものも購入。 JAのお店が一杯あって楽しいです。 グラウンドの隣にまだ雪が残っている場所で野球の練習をしている高校もありました。 ここの近くで熊が暴れてニュースにもなったようです。 長野の家に帰って、倉庫にしまおうとしましたがちょっと大きすぎたのでバラしてしまいました。 米作りの道具もだいたいそろってきました。

  • 長野でも草刈り

    長野は暑かった。 そして草も順調に大きくなっていました。 便利な何でも飲み込む緑の入れ物の周りがすごい。 あまり時間もないし、混合を作っても使い切る自信がなかったのでマキタ君の出番です。 庭のすごいところをさっと刈りました。 まだ余力があったので田んぼの畦も少しだけ刈りました。 次に行くときには混合を作って本格的に草刈りの予定です。

  • 軽トラのタイヤ交換など

    長野では当然ながら、すっかり雪もなく降りそうにもないので軽トラのタイヤ交換。 下がコンクリで楽ですが、この車はちょっと面倒でした。 家から持ってきてマキタ君で空気圧も確認しました。 ついでにPLOWの薪割り機の生存確認です。 エンジンは快調です。 しかし、タイヤの片側が少し凹みます。空気を入れてもちょっとたつと少し漏れているようです。 でもぺちゃんこにはならないので大丈夫でしょうか? 5月に長野に行くときに友人で薪ストーブを使っている方に貸す予定です。 とりあえずエンジンも快調で使うことができることを確認して安心しました。

  • 長野でトラクター

    長野に行ってきました。 今回は、田んぼを耕耘するためです。 さっそくトラクターのバッテリーに軽トラのバッテリーをつないでエンジンスタート。 トラクターは2回目なので近くに住む従兄弟にお願いして再度動かし方を教えていただいて開始です。 少し草が出てきたので耕耘してきれいにしなければいけないとのこと。 2時間あまりで終了。 凸凹もあるのですが、少しはなれてきたかな?

  • オートモア出動

    家の前の芝生も春です。 タンポポ咲きまくってます、ここは芝生なんですが。 軽トラにオートモアと草刈り機を載せて出動です。 やはり早いし楽です。 それなりにきれいになります。 栗の木の下も。 それなりにきれいになりました。 ハンマーナイフのようにかなり草丈を短くは無理ですが、低くは刈ることができそうです。 細かな所は草刈り機を使ってやるしかないようですが、短時間で済みました。 帰って来て洗車もしました。 オートマオアでは頻繁に刈るしかないでしょうが、草刈り機より短時間で静かにできそうなので頑張ります。

  • 畑の草退治

    畑に野菜の種蒔き、と思ったら……。 この前耕耘したのに、出てきたのは草の芽? 草は強いですね~。 お隣の畑には草が全く生えていません。 おばあちゃんがいつも取ってます。 はいつくばって、草を取りました。 ストーブの灰を撒いて。 ミニテーラーで耕耘しました。 とりあえずきれいになりました。 草が出ないように、マルチをして種蒔きをします。

  • コナラをバラバラに

    まだ残っているコナラ。 この前切って動かせない玉。 単管パイプを入れて持ち上げて。 何とか切り離し成功。 さらに2玉、261を使って玉切り。 下に転がした玉を044で縦挽きしました。 コナラの先端がアカガシにかかっています。この先は両方とも切れそうにありません。 とりあえず、太い枝だけカットしました。 玉は持ち上げることのできる大きさに縦挽きして終了です。

  • サンバーにナビ

    サンバーにシガーソケットをつけて、さらにドライブレコーダーまでついてしまって喜んでいました。 家の掃除をしていると、ポータブルナビもありました。 昔、ステップワゴンで使っていた物でした。 でも古すぎです。 奧さんの車に載っていたポータブルナビもありました。 さっそくサンバーにつけました。 ダッシュボードにはつかなくて、フロントガラスにつきました。 でも基本的にナビはスマホの地図アプリでやってます。 さてこれは活用できるか?

  • サンバーにシガーソケット

    サンバーにはシガーソケットがついていません。 ついていれば何かと便利なんですが……。 動画サイトで簡単につけることができるとやっていました。 すぐに到着しました。 小物入れを取り外しました。 中から押すと、すぐに取り外すことができました。 中には配線がきていて、さすだけになっていました。 道具なしでできあがり! 電気もきています。 昔乗っていた軽につけていたドライブレコーダーを持ち出しました。 サンバーにもドライブレコーダーがつきました。 でもドライブレコーダーは電源を入れてもランプ点滅しませんでした。 説明書には、電源が入っているときにはランプがつくと書いてありました。 少し乗ってからSDカ…

  • 楢枯れのコナラ玉切り

    まだまだ残っているコナラ。 この前の続きからです。 手前は動かないので、2玉の先をカット。 2玉カットして下に落としました。 少し間があきました。 1玉を6個に小分けして時間切れで終了。 今回は261だけで作業でした。044はこの前目立てもしたので次回は044も持参で作業を進めようと思います。

  • エンドウ豆に笹の手

    冬を越して、少し大きくなったエンドウ豆に笹の手をつけました。 2月になって芽が出ていなくて慌てて蒔いた種も芽が出てきていました。 近くの山に生えていた篠竹や竹の枝を取ってきて手にして地面に刺しました。 余った篠竹があったので同じ長さに切りそろえました。 ハウスバンドで縛って。 薪棚の軒先に吊して蜂ハウスです。 今年は収穫と入居者があるでしょうか。

  • またシイタケの植菌

    シイタケの菌駒がまだ少し残っていました。 そしてカシの木も3本残っていました。 もう十分なのですが、残っていたカシの木にシイタケを植えました。 1本にはたくさん駒を埋めることができたのですが。 もう1本は半分ほど、そして1本残りました。 前に植えたシイタケのホダ木の山の仲間に入れてもらって終了。 さて、どの樹種が一番できるか楽しみです。

  • タマムシを呼ぶ

    二人で家に戻ってすぐにマシン割り。 エノキはとても割りにくくて大変でしたが、とりあえず満タンになりまいた。 軽トラにも。 F650さんが帰った後に畑へ。 パレットを追加して。 エノキは少しでしたが、タマムシがきてくれるでしょうか。 まだまだ積むことができそうです。 タマムシを呼ぶにはもっとあった方がいいでしょうか。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴン太さん
ブログタイトル
ゴン太の田舎暮らし
フォロー
ゴン太の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用