chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • クリスマスローズ 昨年

    公園の片隅にありました。R6/02/19撮影クリスマスローズ昨年

  • よく見かける野鳥

    先月の散歩で見た鳥たち。アオサギ・カルガモ・セキレイR7/01/24撮影よく見かける野鳥

  • 我楽多箱から (264)

    2013年2月高円寺~阿佐ヶ谷日本海側は今日も大雪2013年降雪は2月6日(メモ帳による)再掲かも。H25/02/09撮影我楽多箱から(264)

  • 西空

    転倒で外出は控えているので窓越しから望む。15日17:0510日17:07R7/02撮影西空

  • 小石川後楽園 6年前

    観梅に行っていました。H31/02/14撮影小石川後楽園6年前

  • 再び転倒

    水曜日の午後、ゴミ出しから戻る時に階段を踏み外し転倒、腰を強打する。ブログ更新は気力が出ずネタもなく休みました。今日病院へ行きレントゲンでは異常なしでホットする。これからのブログ更新は休みが多くなると思いますのでご了承ください。(イメージ)1月撮影再び転倒

  • ロウバイ

    ロウバイ蠟梅R7/02/04撮影ロウバイ

  • 三鷹駅前 8年前

    三鷹と言えば微かに三鷹事件を思い出します。1949年昭和24年の無人列車暴走出来事。H29/02/10撮影三鷹駅前8年前

  • 我楽多箱から (263)

    2014年2月西武線秋津駅8日に降雪H26/02/10撮影我楽多箱から(263)

  • 列島に冬将軍

    今季一番の強い寒気が押し寄せ列島はブルブルです。自分は歳の所為か寒さに弱くなり、体調が思わしくなく引き籠りが多くなりました。画像は高校時代の入笠山山頂付近の小さな山肌のセリに吹き積もった雪庇状の一部です。S34年か35年の厳冬期列島に冬将軍

  • 湯島天神 7年前

    2018年2月湯島天神は長閑な日のようです。2・3日前から日本列島の半分が大雪のようです。H30/02/08撮影湯島天神7年前

  • スイセン

    〇〇スイセンR7/01/31撮影スイセン

  • 昨日がブログ6000日だった

    ブログ始めたのが2008年9月、昨日で6000日目。初回は挨拶文だけで写真取入れが2回からです。その写真が見つかりませんので3回目の鶴見線を再掲しました。H20年撮影昨日がブログ6000日だった

  • 元気なサザンカ

    綻びているサザンカもあるがまだまだ元気に咲いているサザンカ、遠目でも目立ちます。R7/01/撮影元気なサザンカ

  • 29日の散歩

    東京は雪の予報が出ていましたが早朝は雨でした。止みましたが今また弱い雨です。R7/01/29撮影29日の散歩

  • ツワブキ

    ツワブキ石蕗キク科今季再び掲載R7/01/29撮影ツワブキ

  • ツワブキ

    ツワブキ石蕗キク科今季再び掲載R7/01/29撮影ツワブキ

  • 我楽多箱から (262)

    2010年1月上野駅・鶯谷駅鶯谷駅から留置線の常磐線特急。H22/01/29撮影我楽多箱から(262)

  • 葉を落としたメタセコイア

    秋に癒してくれたメタセコイア、スッカリと葉を落としました。R7/01/28撮影葉を落としたメタセコイア

  • 27日の夕焼

    1月27日夕焼でした。R7/01/27撮影27日の夕焼

  • 石神井公園 7年前

    2018年1月22日、東京に23センチの大雪が降る。5日後の石神井公園へH30/01/27撮影石神井公園7年前

  • ナンキンハゼの実

    ナンキンハゼは高木です。葉は落ちて白い小さな実が沢山見られます。ヒヨドリが来ましたがボケてしまった。R6/01/24撮影ナンキンハゼの実

  • 初詣は23日に

    一番近い練馬田柄の北野八幡神社へ初詣に行く。毎年元旦のお節料理前、日の出時刻に出掛けていたが今年は病院で正月をむかえいた。23日、この神社に初詣となる。奥が本殿です。R7/01/23撮影初詣は23日に

  • 長閑なお昼前

    陽射しがあって風が穏やかだと気持ちが良い。R6/12撮影長閑なお昼前

  • 我楽多箱から (261)

    2013年1月京浜東北線与野牽引されているこれは?H25/01/22撮影我楽多箱から(261)

  • 散歩みち

    ユックリと散歩に。R6/01/16撮影散歩みち

  • 千駄ヶ谷駅 6年前

    新宿御苑へ行く時はこの千駄ヶ谷駅を利用する事が多い。H31/01/19撮影千駄ヶ谷駅6年前

  • 朝焼け空

    昨日今日の日の出は6時50分、気が附いた時は遅れましたが太陽の位置は建物の右側でした。17日の朝今日の朝、雲が棚引ていますがその後は快晴になる。R7/01/17-18撮影朝焼け空

  • 道すがらの花

    昨日も今日も寒い。昨日は退院後主従員さんに入院の報告書を持って伺い、少し距離があるので道すがらの被写体を探しながら行くがこれと言って花々は乏しく目にした花だけを写してみました。未だ本調子でないので疲れます。R7/01/16撮影道すがらの花

  • 我楽多箱から (260)

    2009年2月東急東横線多摩川橋梁H21/02/08撮影我楽多箱から(260)

  • 町田駅前 5年前

    町田は小田急と横浜線が交差して町は賑わっています。R2/01/14撮影町田駅前5年前

  • 花小金井 5年前

    西武新宿線花小金井スナップ小金井公園へは武蔵小金井駅より稍々花小金井駅の方が近いようです。R2/01/11撮影花小金井5年前

  • 暮れの賑わい

    年末頃光が丘公園へのメイン大通りは何台かのキッチンカーが並んでいた。人出もソコソコである、R6/12撮影暮れの賑わい

  • ハボタン

    ハボタン葉牡丹アブラナ科花言葉祝福、愛を包む別名花キャベツR6/12撮影ハボタン

  • ヤマボウシの新芽

    ヤマボウシと思われる新芽の様です。R6/12/撮影ヤマボウシの新芽

  • 我楽多箱から (259)

    2014年1月中央線八王子~豊田。H26/1/7撮影我楽多箱から(259)

  • スカッと行きたいね ❢

    病室での元旦は窓越しに素晴らしい日の出を拝む事ができた。咄嗟の入院で現金や携帯などマシテやカメラなど持参できる筈もない。R24年撮影スカッと行きたいね❢

  • 再開しました。

    昨年25日にインフルエンザで緊急入院、1月の昨日正月を跨いで12日間の病院生活。個室から移動してからは一日一日が凄く長く辛かった。初めて味わう病気の正月、2025年は良い歳であろう事を祈るばかりです。2021年撮影再開しました。

  • クリスマスイブ

    クリスマス寒波東北の日本海側は大雪関東の山岳地帯も大雪で平野は乾燥、火事が多い。老いぼれにはクリスマスは昔の話。R6/12/撮影クリスマスイブ

  • 師走の陽だまりから

    12月18日の散歩続編園児達が枯れ葉を両手で舞い揚げている。少し移動して昆虫の丘へR6/12/18撮影師走の陽だまりから

  • ネメシアアレンジピンク

    ネメシアアレンジピンクゴマノハグサ科一緒に似た花が咲いていて、アレンジチェリーピンクと名札があったがハッキリと区別がつかず混乱しています。⇓R6/12/16撮影アレンジチェリーピンクは濃い色ほうというご指摘がありました。松山の静さん有難うございます。ネメシアアレンジピンク

  • 12/17日の散歩から

    太陽の位置が低いです。アオサギが至近距離に。公衆施設の窓より。R6/12/17撮影12/17日の散歩から

  • 12日の散歩から

    風が吹くと落ち葉が山の様に積もります。路に描かれたアート。光が丘公園入口あたりにふれあいイベントが。この鉄塔アーチを高所から見るイルミ。R6/12/12撮影12日の散歩から

  • 我楽多箱から (258)

    2012年京浜東北線川口駅H24/12/18撮影我楽多箱から(258)

  • 再びモミジの紅葉

    今月の初めに載せたモミジの紅葉、その後に撮ったもの。住まいの近く色違いのモミジR6/12/12撮影再びモミジの紅葉

  • サザンカ

    サザンカ山茶花ツバキ科別名山椿姫椿花言葉理想の恋した向きな愛花の色により色々あるようです。R6/12/04撮影サザンカ

  • ツワブキ

    ツワブキ石蕗キク科花言葉謙遜,愛よ甦れほかR6/11/29撮影ツワブキ

  • アベリアシネンシス

    花がアベリアに似ていがハッキリと確認出来なかったので掲載しませんでした。後日枯れた同じ場所でアベリアシネンシスと解りました。枯れても趣があります。12月04日撮影下は10月17日花が良く咲いていた時期。光が丘四季の香にて。アベリアシネンシス

  • 12月7日 散歩

    今日は北風が稍々強く冬の寒さです。光が丘のメイン大通り沿いからのスケッチ。R6/12/07撮影12月7日散歩

  • 紅葉したメタセコイア 第三弾

    住まいから一番近くのメタセコイア、光が丘公園バス停前。R6/12/07撮影紅葉したメタセコイア第三弾

  • 最近の夕時の空

    寒くなりました。夕暮れも早い。11月29日12月5日上空に鳥が見えたと思ったがヘリコプターだった。12月8日以上最近の夕時の空

  • 紅葉したメタセコイア 第二弾

    前回と今日は光が丘四季の香周辺です。R6/12/04撮影紅葉したメタセコイア第二弾

  • 我楽多箱から (257)

    2012年12月中央線立川~日野多摩川H24/12/10撮影我楽多箱から(257)

  • 紅葉したメタセコイア

    メタセコイア日本名アケボノスギヒノキ科右側もメタセコイアR6/12/04撮影紅葉したメタセコイア

  • ノケイトウ

    ノケイトウ(セロシア)野鶏頭ヒユ科R6/11/25撮影ノケイトウ

  • ノコンギク

    ノコンギク野紺菊キク科花言葉守護、長寿と幸福ほかR6/11/29撮影ノコンギク

  • ウインターコスモス

    秋のコスモスが終わった頃に咲くコスモス。キク科花言葉忍耐、もう一度愛します。R6/11/25撮影ウインターコスモス

  • 黄色の絨毯

    絨毯と言っては大袈裟ですが、銀杏の葉が散らばっています。これは足元ではなく建物のガラス窓に写っている銀杏。R6/11/27撮影黄色の絨毯

  • 鮮やかなモミジ

    モミジモクロジ科背景が無いのが難点。R6/11/27撮影鮮やかなモミジ

  • ステビア

    天気は良いが乾燥している所為で気温より寒く感じる。ステピアハーブ種キク科甘味料として利用され、小さ目の花。R6/11/22撮影ステビア

  • ホソバヒイラギナンテン

    ホソバヒイラギナンテン細葉柊南天メギ科花言葉長寿、幸福実は春にR6/11/11撮影ホソバヒイラギナンテン

  • 我楽多箱から (256)

    2012年11月西武池袋線保谷H24/11/25撮影我楽多箱から(256)

  • アスターパープルドーム

    キク科花言葉恋の勝利、信じる恋などR6/11/11撮影アスターパープルドーム

  • 18日・22日の夕暮れ

    此の処寒くなりました。18日の日没22日の日没R6/11/18・22撮影18日・22日の夕暮れ

  • 近場で紅葉

    光が丘バス停沿いを散歩楓類はありません。R6/11/19撮影近場で紅葉

  • クサギの実

    クサギ臭木シソ科実は染料になる、花言葉は運命、治療。R6/11/09撮影クサギの実

  • ヤマボウシの実

    ヤマボウシ山法師四応花ミズキ科実は食用になるとか。下方から出ている枝からは花と青い実が付けていた。R6/11/13撮影ヤマボウシの実

  • 銀杏 色付き始める

    光が丘公園全体ではないが銀杏が黄葉してきました。R6/11/13撮影銀杏色付き始める

  • 我楽多箱から (255)

    2010年11月西武新宿線高田馬場~下落合紅葉した樹はハナミズキと思います。H22/11/16撮影我楽多箱から(255)

  • 今頃ライラック

    4月~6月頃に咲くライラック今頃咲いていました。ライラック和名は紫丁香花ムラサキハシドイモクセイ科フランス語ではリラ花言葉は友情、思い出などR6/11/09撮影今頃ライラック

  • ホトトギス 花

    ホトトギス杜鵑草ユリ科花言葉永遠にあなたのもの等R6/11/09撮影ホトトギス花

  • 昼前の空 (9日・11日)

    午前11時台9日11日R6/11/9-11日撮影昼前の空(9日・11日)

  • 七日の散歩から

    一寸前の7日、風の強が強く関東に木枯らし1号が吹いた日でした。午前中は思ったほど風は強くなく散歩に出掛けた。イチョウは未だ黄色くなる前です。R6/11/07撮影七日の散歩から

  • 普通に見られる蝶

    花の傍には何時も蝶が舞っている。アゲハ蝶尾の突起部が片方切れています。シジミ蝶此方のタテハ蝶元気よく飛んでいますが翅がボロボロで可哀想です。R6/11/01撮影普通に見られる蝶

  • バラなどの即売

    四季の香の横でバラ等即売を開いていた。会場は狭いのに全体を撮るのを忘れてしまった。その傍らでキッチンカーらしいのが一台、花の香りのするソフトクリーム等を販売。タイヤに葉っぱの飾りが付けてあった。R6/11/04撮影バラなどの即売

  • 我楽多箱から (254)

    2013年東大宮~蓮田手前に柿の実5584レH25/11/01撮影我楽多箱から(254)

  • ユウゼンギク

    ユウゼンギク友禅菊キク科別名シノノメギク花言葉は若者に負けぬ元気、老いても元気R6/11/01撮影ユウゼンギク

  • 我楽多箱から (253)

    11月3日は晴の特異日、全国的に秋晴れです。入間航空祭は5年ぶりの開催です。だが私10年前を最後に途絶えていて体力的にもう無理に成りました。2009年11月ブルーインパルスH23/11/03撮影我楽多箱から(253)

  • ラクウンショウの紅葉

    ラクウンショウ落羽松ヒノキ科別名沼杉紅葉していたのは一部で此れからです。R6/10/27撮影ラクウンショウの紅葉

  • 公園はハロウィン

    病院(クリニック)の帰りで、一日にも午前は晴れていた所為か公園にはちびっこ達中心のハロウィン衣装の集まりをやっていた。R6/11/01撮影公園はハロウィン

  • 10月30日の空

    昨日の空茨城か千葉方面の方向と思います。西方面をみています。午後16時45分頃16時58分17時10分頃R6/10/30撮影10月30日の空

  • ハナミズキの紅葉 第3弾

    天候はぐづ付き秋晴れは少ない。この時も陽射しは鈍い。R6/10/27撮影ハナミズキの紅葉第3弾

  • 小柄な黄色い花

    9月に撮った花達ダールベルグデージーサンメイジング此方は造花のようです。???R6/09/30撮影小柄な黄色い花

  • 再び バラ3題

    四季の香バラ園ラブリーフェアリーマイローズキャンディアメイディランドR6/10/17撮影再びバラ3題

  • バラ 3題

    四季の香バラ園プリンセスシビルドウルクセンブルグアプリコットキャンディコンジェルアイズR6/10/17撮影バラ3題

  • ハナミズキの紅葉 第二弾

    昨日は午前中白い雲が多かったが徐々に青空が増えてきた。R6/10/20撮影ハナミズキの紅葉第二弾

  • 我楽多箱から (252)

    2013年10月中央線日野~豊田H25/10/19撮影我楽多箱から(252)

  • ハナミズキの紅葉

    入院での資料書を持って掛かりつけの医院への帰り、ハナミズキの紅葉が目に留まる。R6/10/15撮影ハナミズキの紅葉

  • 日没頃

    お休みしております。退院して一週間になりますが未だ本調子ではありません。ブログ更新は休み休みに為りますのでご了承ください。コメントはお休みします。13日の雲の向うに沈んだ直後。14日15日R6/10撮影日没頃

  • ブログ休止に付いて

    稚拙なブログを見て頂き感謝しております。この度10月2日の夜に新型コロナに襲われ3日の朝救急車で病院へ運ばれました。昨日9日に退院しましたが本調子ではなく暫く様子見です。皆様もお気を付けください。ブログ再開に努力をして参ります。R6/10/10ブログ休止に付いて

  • 10月1日 夕暮れ

    この時期日没が釣瓶落としで油断していると暗くなってしまいます。⇓一日前の同じ時刻です。R6/10/01撮影10月1日夕暮れ

  • 街角散歩

    先月ですが・・・街角スケッチ。店頭の飾り付けR6/09/14撮影街角散歩

  • ブルーサルビア

    ミスティックスパイヤーズブルーの事シソ科サルビア属R6/09/23撮影ブルーサルビア

  • 秋の装い ススキ

    ススキ芒尾花振袖草イネ科ススキが穂が伸びてきました。綿毛に生ると絵になりますね。R6/09/19撮影秋の装いススキ

  • アゲハ蝶

    この夏あまり見掛けなかったアゲハ蝶、アオスジアゲハ・クロアゲハ等撮られなかったナ・・!被写体が遠かった、ナミアゲハ。2頭います。R6/09/19撮影アゲハ蝶

  • ネムノキの実

    ネムノキ合歓の木マメ科ネムノキの葉はオジギソウの葉を触ると閉じ、ネムノキは夜になると同じようになり、眠ることからネムノキの名前が付いたとありました。R09/19撮影ネムノキの実

  • 我楽多箱から (251)

    2011年9月ヒガハス奥に僅か見える赤い屋根の電車は253系。H23/9/28撮影我楽多箱から(251)

  • 夏の暑さは終わりか!

    此の処彼岸を挟んで涼しく成ってきました。まだ暑い日があると思いますが!暑さ名残りの夏点描。銀杏も実を付けてきた。R6/8-9月/撮影夏の暑さは終わりか!

  • ヒガンバナ 赤

    ヒガンバナ彼岸花ヒガンバナ科別名曼珠沙華花言葉悲しい思い出等R6/09/23撮影ヒガンバナ赤

  • ヒガンバナ

    黄色いヒガンバナ彼岸花ヒガンバナ科英名リコリス花言葉は追想、深い思いやり、陽気などR6/09/17撮影ヒガンバナ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かわとんぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かわとんぼさん
ブログタイトル
素人の写コーナー
フォロー
素人の写コーナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用