chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ミカドネギ其れともミツカドネギ

    今回も花名に自信がありません。ウェブで見たが項目にはミカドネギとミツカドネギが同居、科名もヒガンバナ科とネギ科が出てきました。花の名に疎いので掲載した花が全然別物なのかどうかも分かりません。散歩中で出会う。R7/05/03撮影ミカドネギ其れともミツカドネギ

  • ナンジャモンジャ ?

    光が丘公園で気になる花木をあった。買い物カートを杖代わりで散歩しているので、足下がデコボコの為離れた所から撮影していて花木に自信がありません。自分ではナンジャモンジャに見えました。間違っていたらご免なさい。R7/05/03撮影ナンジャモンジャ?

  • 我楽多箱から (273)

    2009年5月物井~佐倉H21/05/10撮影我楽多箱から(273)

  • ジャーマンアイリス

    ジャーマンアイリスドイツアヤメアヤメ科花言葉は燃える思い、情熱R7/05/03撮影ジャーマンアイリス

  • シャクナゲ 赤色

    シャクナゲ石楠花ツツジ科赤色が強烈でした。R7/04/22撮影シャクナゲ赤色

  • ネモフィラ

    ネモフィラ瑠璃唐草ムラサキ科花言葉は可憐、成功、清々しい心等R7/04/22撮影5月5日子供の日4月現在子供の数は1366万人44年連続減少1400万人割る近年周りで子供の遊ぶ声がしない!!。4月撮影ネモフィラ

  • アセビ

    アセビ馬酔木ツツジ科アシビとも言われる二ヶ月前にも赤身をしたのを掲載しています。R7/04/26撮影アセビ

  • レンゲソウ

    レンゲソウ蓮華草マメ科花言葉は心和らぐ、思いやりR7/05/01撮影レンゲソウ

  • アオスジアゲハ

    アオスジアゲハ青筋揚羽蝶アゲハチョウ科飛んでいるのは見ましたが、今年初の写真納めです。午後5時大きな雷鳴。R7/05/01撮影アオスジアゲハ

  • オオムラサキツツジ

    オオムラサキツツジ大紫躑躅ツツジ科大輪で九州平戸のヒラドツツジの一品種R7/05/01撮影オオムラサキツツジ

  • 我楽多箱から (272)

    2009年4月蘇我にてH21/4/29撮影我楽多箱から(272)

  • ハクウンボク

    ハクウンボク白雲木エゴノキ科花言葉は愛の旅、壮大R7/04/28撮影ハクウンボク

  • タツナミソウ

    ツナミソウ立浪草シソ科花言葉は命を捧げる、忘却、精神の安定薄紫のタツナミソウを見るのは久し振りで満足でした。狭い所に咲いていて同じ様なアンナグルになってしまいました。R7/04/22撮影タツナミソウ

  • 身近な草花 其の三

    身近な草花は4月10日以来になります。スミレの仲間ハルノノゲシハルジオンナガミネヒナゲシカラスノエンドウR7/04撮影身近な草花其の三

  • ハナミズキ 白

    ハナミズキ花水木ミズキ科花言葉は感謝、幸福、返礼、永続性ほか花は中心にあるのが花で、大きな花びらは総苞片と言うことです。R7/04/22撮影ハナミズキ白

  • シャクナゲ

    シャクナゲ石楠花ツツジ科花言葉は警戒、危険、威厳、荘厳R7/04/14撮影シャクナゲ

  • モッコウバラ

    モッコウバラ木香薔薇バラ科花言葉は純潔、初恋、素朴な美光が丘東地区R7/04/14撮影モッコウバラ

  • チューリップ 其の二

    前々日の続きR7/04/14撮影チューリップ其の二

  • 我楽多箱から (271)

    2014年4月東北宇都宮線白岡駅H26/04/23撮影我楽多箱から(271)

  • チューリップ

    チューリップ鬱金香ユリ科花言葉は博愛、思いやり光が丘四季の香R7/04/14撮影チューリップ

  • トキワマンサク

    トキワマンサク常磐満作マンサク科白花あり花言葉は私から愛したい、霊感、おまじないR7/04/16撮影トキワマンサク

  • ヤエザクラ 其の二

    光が丘バス停から風景写真R7/04/12撮影ヤエザクラ其の二

  • シロヤマブキ

    シロヤマブキバラ科黄色い山吹とは別種花言葉は期待、愛嬌花が少ないでかね。R7/04/12撮影シロヤマブキ

  • サトザクラ (八重桜)

    サトザクラ里桜(八重桜)バラ科花言葉は豊かな教養、しとやかR7/04/12撮影サトザクラ(八重桜)

  • カエデの花

    カエデ楓ムクロジ科花言葉は美しい変化、大切な思い出花は小さく目立たない。R7/04/09撮影カエデの花

  • ハナズオウ

    ハナズオウ花蘇芳マメ科花言葉裏切り、不信仰R7/04/08撮影ハナズオウ

  • 我楽多箱から (270)

    2013年4月新川崎駅ホームには何時も撮り鉄ファンがいます。5479レH25/04/16撮影我楽多箱から(270)

  • キブシ

  • シモクレン

    シモクレン紫木蓮モクレン科花言葉は高潔な心若木の様に見えます。R7/04/08撮影シモクレン

  • 身近な草花 続の続

    前日の続きシャガタマスダレオオキバナカタバミタンポポR7/04/08撮影身近な草花続の続

  • 身近な草花 続き

    昨日の続き。スノーフレークハナニラホトケノザオニタビラコR7/04/05撮影身近な草花続き

  • 身近な草花

    春本番、だが春に三日の晴れ無しで天候が気に為ります。足元でよく見掛けるヒメオドリコソウ・オオイヌノフグリ。R7/04/05撮影身近な草花

  • 散歩スケッチ 5日

    光が丘公園けやき広場辺り桜は満開のようで土曜日であって人出もソコソコ。ツツジが咲き始めて春本番です。R7/04/05撮影散歩スケッチ5日

  • ジャノメエリカ

    ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)ツツジ科花言葉は博愛、愛する姫⇓二枚バックの小豆色がジャノメエリカR7/03/27撮影ジャノメエリカ

  • 我楽多箱から (269)

    2012年4月武蔵野線東浦和~東川口〇〇レEF641011H24/04/05撮影我楽多箱から(269)

  • ネットに繋がらない

    3日からインターネットに繋がらない不具合になる。メカに弱く長女に助けてもらった。モデムとルーターによるもので接続が悪く4日の午後7時過ぎになって復帰する。自分では出来なかった。ブログにお付き合いして戴く皆様には大変ご迷惑を掛けました。ムスカリ今日の更新R7/03/27撮影ネットに繋がらない

  • 続、沿道から観るさくら

    昨日からの続きになります。曇って居るとパットした雰囲気がでません。R7/03/31撮影続、沿道から観るさくら

  • 沿道から観るさくら

    又もや冬将軍到来冷たい雨が降っています。雨が降らない前日に(31日)ソメイヨシノを近場で撮影、晴れ間もあるとの天気予報だったが曇りで寒かったです。花付きは6分咲き位と思われる。沿道の樹は最近剪定して一寸寂しい感じです。R7/03/31撮影沿道から観るさくら

  • ミツマタ

    三又ミツマタジンチョウゲ科和紙の原料でもある。花言葉は強靭さ・肉親の絆・永遠の愛R7/03/27撮影ミツマタ

  • チューリップ

    ユリ科和名は鬱金香ウコンコウ花言葉は博愛・思いやりR7/03/27チューリップ

  • オオシマザクラ かな

    ソメイヨシノは大分咲いて来ましたが、今日は冷たい雨で散歩がてらの写真撮りはパスに。午後5時の気温は5度。R7/03/25撮影オオシマザクラかな

  • 我楽多箱から (268)

    2013年3月東十条線路脇に菜の花が咲いていました。H25/03/28撮影我楽多箱から(268)

  • ポピー 花

    ケシ科色々あって花言葉も色違いで異なり判りません。R7/03/22撮影ポピー花

  • 25日 ソメイヨシノは蕾状態

    東京の桜開花は24日。光が丘では、一か所ですが此処ではソメイヨシノは蕾でした。沢山の樹はあるのですが行かれませんでした。チョッピリ開き始めた蕾がありました。R7/03/25撮影25日ソメイヨシノは蕾状態

  • カラフルな花

    花屋さんの店先にあったひと際目立つ派手な花。菊類に見える。一声断って撮らせて貰いました。客ではないのでそれ以上は止めました。R7/03/22撮影カラフルな花

  • ユキヤナギ

    雪柳バラ科日本原産別名コゴメバナ、コゴメヤナギ他花言葉静かな思い、愛らしさ等R7/03/20撮影ユキヤナギ

  • 碧桃樹

    余り聞きなれない名前です。私の知る限り練馬光が丘地区には二か所あります。ヘキトウジュバラ科R7/03/20撮影碧桃樹

  • サクラ

    河津桜か何サクラかは確信がない。児童公園内に咲くサクラ、花が稍々下向きに咲いているようだ。R7/03/20撮影サクラ

  • コブシの花

    コブシ辛夷モクレン科別名田打桜花言葉に友情・歓迎ハクモクレンに似ています。R7/03/14撮影コブシの花

  • 我楽多箱から (267)

    2013年3月東北宇都宮線白岡駅8592レ?4097レH25/03/19撮影我楽多箱から(267)

  • 東京にも雪

    南岸低気圧が発達、午前中に湿った雪が降る。特に10時ごろは激しい降りだった。昼前には止み、地面の積もった雪は消えてしまった。↓午後4時20分の空は青空が広がり、春の淡雪でした。R6/03/19撮影東京にも雪

  • クロッカス

    クロッカスアヤメ科花言葉、切望・青春の喜びR7/03/13撮影クロッカス

  • ジンチョウゲ

    沈丁花満開ではないが咲き始めていました。傍を通るとだけでこの花は香りがします。花言葉は幸福の香りR7/03/13撮影ジンチョウゲ

  • ハクモクレン

    今月10日の撮影なので今はモット開花しているはず。R7/03/13撮影ハクモクレン

  • ツバキ

    ツバキ椿と言うと歌謡曲の「アンコ椿は恋の花」を思いだします。アンコは伊豆大島の土地の言葉で「お姉さん」の意味。R7/03/14撮影ツバキ

  • 3月9日の空

    燃えるような雲上の画像から右回りで約130度の雲R7/03/09撮影3月9日の空

  • 10日の散歩

    腰の痛みはあるが近くの光が丘公園を散歩に出掛けた。やはり直ぐ疲れてしまい反省しています。R7/03/10撮影10日の散歩

  • 白い花の樹 名前?

    花がモクレンやコブシに似ているが葉が生い茂っているので名前が判りません。R7/03/07撮影白い花の樹名前?

  • 我楽多箱から (266)

    2012年3月田端~三河島2077レH24/03/12撮影我楽多箱から(266)

  • アセビの花

    アセビ馬酔木ツツジ科別名アシビ毒性がありR7/03/07撮影アセビの花

  • ヒメツルソバ

    ヒメツルソバ姫蔓蕎麦タデ科別名カンイタドリ病院の帰りです、樹木の根元に咲いていました。R7/03/07撮影ヒメツルソバ

  • 近所の梅

    住まいから一番近くで咲いている梅。R7/03/04撮影近所の梅

  • 春の全国火災予防運動

    調剤薬局に向かう所で目にした、火の用心の垂れ幕、その下に屋外の広場の片隅にある喫煙所。R7/03/04撮影春の全国火災予防運動

  • 3月1日 日没前

    17時30分R7/03/01撮影3月1日日没前

  • 雪の日になる

    午前は冷たい雨の中、前々から予約していた病院へ。午後から雪に変わる。ブログ投稿中も弱くなって来ましたが降っています。R7/03/03撮影雪の日になる

  • 我楽多箱から (265)

    2015年3月西府駅にて向う側に数人の撮り鉄ファンが。H27/03/03撮影我楽多箱から(265)

  • 春の訪れだが

    此の処暖かい日がつづましたが来週は寒波の予報ありです。郵便局の帰りに見つけた春の草花。R6/02/26撮影春の訪れだが

  • 散歩中の花

    昨年2月散歩中に出会った花々R6/02/14撮影散歩中の花

  • イベリス

    イベリス別名トキワナズナアブラナ科R5/02/27撮影イベリス

  • ナリヒラヒイラギナンテン

    ナリヒラヒイラギナンテンメギ科昨年撮影R6/02/24撮影ナリヒラヒイラギナンテン

  • 田柄梅林

    梅の便りが多く報じられています。昨年の田柄梅林、掲載していなかった梅花。赤い花は木瓜。R6/02/24撮影田柄梅林

  • 2月23日 富士山の日

    天皇誕生日であるが富士山の日でもある。語呂合わせでフジサン2・2・3の日による。画像は1962年の大月市扇山からと思うが確信がない。ネガはなくプリントからの複写です。S37/03/04撮影(メモによる)2月23日富士山の日

  • 立川駅 2022年

    3年前ですが・・・。R4/02/22撮影立川駅2022年

  • クリスマスローズ 昨年

    公園の片隅にありました。R6/02/19撮影クリスマスローズ昨年

  • よく見かける野鳥

    先月の散歩で見た鳥たち。アオサギ・カルガモ・セキレイR7/01/24撮影よく見かける野鳥

  • 我楽多箱から (264)

    2013年2月高円寺~阿佐ヶ谷日本海側は今日も大雪2013年降雪は2月6日(メモ帳による)再掲かも。H25/02/09撮影我楽多箱から(264)

  • 西空

    転倒で外出は控えているので窓越しから望む。15日17:0510日17:07R7/02撮影西空

  • 小石川後楽園 6年前

    観梅に行っていました。H31/02/14撮影小石川後楽園6年前

  • 再び転倒

    水曜日の午後、ゴミ出しから戻る時に階段を踏み外し転倒、腰を強打する。ブログ更新は気力が出ずネタもなく休みました。今日病院へ行きレントゲンでは異常なしでホットする。これからのブログ更新は休みが多くなると思いますのでご了承ください。(イメージ)1月撮影再び転倒

  • ロウバイ

    ロウバイ蠟梅R7/02/04撮影ロウバイ

  • 三鷹駅前 8年前

    三鷹と言えば微かに三鷹事件を思い出します。1949年昭和24年の無人列車暴走出来事。H29/02/10撮影三鷹駅前8年前

  • 我楽多箱から (263)

    2014年2月西武線秋津駅8日に降雪H26/02/10撮影我楽多箱から(263)

  • 列島に冬将軍

    今季一番の強い寒気が押し寄せ列島はブルブルです。自分は歳の所為か寒さに弱くなり、体調が思わしくなく引き籠りが多くなりました。画像は高校時代の入笠山山頂付近の小さな山肌のセリに吹き積もった雪庇状の一部です。S34年か35年の厳冬期列島に冬将軍

  • 湯島天神 7年前

    2018年2月湯島天神は長閑な日のようです。2・3日前から日本列島の半分が大雪のようです。H30/02/08撮影湯島天神7年前

  • スイセン

    〇〇スイセンR7/01/31撮影スイセン

  • 昨日がブログ6000日だった

    ブログ始めたのが2008年9月、昨日で6000日目。初回は挨拶文だけで写真取入れが2回からです。その写真が見つかりませんので3回目の鶴見線を再掲しました。H20年撮影昨日がブログ6000日だった

  • 元気なサザンカ

    綻びているサザンカもあるがまだまだ元気に咲いているサザンカ、遠目でも目立ちます。R7/01/撮影元気なサザンカ

  • 29日の散歩

    東京は雪の予報が出ていましたが早朝は雨でした。止みましたが今また弱い雨です。R7/01/29撮影29日の散歩

  • ツワブキ

    ツワブキ石蕗キク科今季再び掲載R7/01/29撮影ツワブキ

  • ツワブキ

    ツワブキ石蕗キク科今季再び掲載R7/01/29撮影ツワブキ

  • 我楽多箱から (262)

    2010年1月上野駅・鶯谷駅鶯谷駅から留置線の常磐線特急。H22/01/29撮影我楽多箱から(262)

  • 葉を落としたメタセコイア

    秋に癒してくれたメタセコイア、スッカリと葉を落としました。R7/01/28撮影葉を落としたメタセコイア

  • 27日の夕焼

    1月27日夕焼でした。R7/01/27撮影27日の夕焼

  • 石神井公園 7年前

    2018年1月22日、東京に23センチの大雪が降る。5日後の石神井公園へH30/01/27撮影石神井公園7年前

  • ナンキンハゼの実

    ナンキンハゼは高木です。葉は落ちて白い小さな実が沢山見られます。ヒヨドリが来ましたがボケてしまった。R6/01/24撮影ナンキンハゼの実

  • 初詣は23日に

    一番近い練馬田柄の北野八幡神社へ初詣に行く。毎年元旦のお節料理前、日の出時刻に出掛けていたが今年は病院で正月をむかえいた。23日、この神社に初詣となる。奥が本殿です。R7/01/23撮影初詣は23日に

  • 長閑なお昼前

    陽射しがあって風が穏やかだと気持ちが良い。R6/12撮影長閑なお昼前

  • 我楽多箱から (261)

    2013年1月京浜東北線与野牽引されているこれは?H25/01/22撮影我楽多箱から(261)

  • 散歩みち

    ユックリと散歩に。R6/01/16撮影散歩みち

  • 千駄ヶ谷駅 6年前

    新宿御苑へ行く時はこの千駄ヶ谷駅を利用する事が多い。H31/01/19撮影千駄ヶ谷駅6年前

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かわとんぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かわとんぼさん
ブログタイトル
素人の写コーナー
フォロー
素人の写コーナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用