公園の片隅にありました。R6/02/19撮影クリスマスローズ昨年
分類が難しい野草類。カゼクサ風草イネ科カヤツリグサカヤツリグサ科R6/08/28撮影道端の草
ノロノロ台風10号いまだ松山の西、私の所では5時現在小雨。2012年東十条2レ北斗星H24/09/01撮影我楽多箱から(248)
エキナセアグリーンジュエルキク科和名ムラサキバレンギク紫馬簾菊R6/08/19撮影エキナセア緑
散歩中から。どんぐりヒバの花それとも実R6/08/23撮影ドングリ・ヒバの花
球形の15センチ程の大きなキノコ、オニフスバらしい名前ですが自信ありません。売店の横の日当たりのよい草地で珍しいです。この処晴れても湿度が高い影響でしょうか。此方は手前にあったお皿のようキノコで名前も矢張り解りません。R6/08/23撮影毬のようなキノコ
今朝5時過ぎ窓ガラスが赤身を帯びていたので外を見ると朝日を浴びた雲が飛び込んできた。R6/08/265時15分撮影朝焼け雲
昨日24日千葉方面の空に入道雲、小さ目なので15分位で形が崩れてきました。R6/08/24撮影小さ目の入道雲
きのうは雲の多い晴れだった。R6/08/23撮影昨日23日黄昏時
観葉植物アンスリウムサトイモ科花言葉は恋に悶得る心、煩悩棒状の様な物が花らしい。R6/08/20撮影アンスリウム
総合病院(光が丘病院)の耳鼻科受診最近気になった難聴の為。画像は郵便局の帰り、蒸し暑くジックリと撮影をして居られない。R6/08/20撮影セセリチョウとセミ
2013年8月南武線分倍河原駅8286レ米タン返空牽引車はEF210-152H25/08/22撮影我楽多箱から(247)
マリーゴールド和名千寿菊万寿菊キク科花言葉変わらぬ愛、可憐な愛情など。R6/08/09撮影マリーゴールド
マツヨイグサ待宵草アカバナ科花言葉に無言の愛情、移ろいやすい、浴後の美人。待宵草なのか宵待ち草なのか?R6/08/08R6/08/08撮影マツヨイグサ
テッポーユリ鉄砲百合ユリ科花言葉に甘美、純潔、威厳R6/08/08撮影テッポーユリ
(練馬光が丘)「世界に一つだけの提灯づくり」と題した行事を見掛ける。このコーヒー店繁盛しているようです。紳士の頭にトンボ、画像はトリミングしています。R6/08/14撮影14日の散歩から
白のサルスベリ赤い色のサルスベリには未だ出会いがない。R6/08/08撮影続サルスベリ白色
百日紅猿滑ミソハギ科花言葉に雄弁、愛嬌、不用意R6/08/08~14撮影サルスベリ
ケイトウ鶏頭ヒユ科花言葉は気取り屋、個性、お洒落、風変わり。赤色がキツイですR6/08/08撮影ケイトウ花
気が付いて西の空が未だ明るかったで手持ちでも撮れると思いカメラを向けました。R6/08/12撮影8月12日日没後の空
昨日の落日時雲の下に太陽が下りてきた。R6/08/11撮影8月11日落日
2013年8月赤羽線十条界隈今は埼京線でした。東十条へ撮り鉄に行く時に十条からの行程が多かった。時々ニュースになる十条銀座の入口H25/08/07撮影我楽多箱から(246)
コリウスシソ科和名金襴紫蘇錦紫蘇R6/08/08撮影コリウス
昨日のフシグロセンノウの他でキンミズシキなど。H27/08/22撮影9年前の自然教育園続
フシグロセンノウ節黒仙翁ナデシコ科別名オウサカバナ他関東以西に分布9年前自然教育園にてピント悪いH27/08/22撮影フシグロセンノウ2015年
昨日のゲラニウムオリオンは違う花でした、お詫び申し上げます。未だに花名が解りません。ネタ不足に成りました。クリニックで今年の健康診断を受けてきました。その時の往復スケッチ写真。R6/08/03撮影クリニックへの道すがら
ゲラニウムオリオンフウロソウ科6月に赤紫色のゲラニウムを載せています。R6/07/28撮影ゲラニウムオリオン
バタフライピー和名蝶豆花言葉小さな恋付録青い時期のコキアR6/06/27~07/29撮影バタフライピー
ブラックパール観賞用トウガラシナス科R6/07/29撮影観賞用トウガラシ
2013年8月東中野~中野H25/08/03撮影我楽多箱から(245)
オミナエシ女郎花秋の七草の一つオミナエシ科別名ハイショウ(敗醤)チメグサ(血目草)花言葉儚い恋、親切、美人グラジオラスアヤメ科別名唐菖蒲花言葉忍び合い等R6/07/18撮影オミナエシ・グラジオラス
キバナコスモスキク科花言葉は野生美R6/07/24撮影キバナコスモス
「ブログリーダー」を活用して、かわとんぼさんをフォローしませんか?
公園の片隅にありました。R6/02/19撮影クリスマスローズ昨年
先月の散歩で見た鳥たち。アオサギ・カルガモ・セキレイR7/01/24撮影よく見かける野鳥
2013年2月高円寺~阿佐ヶ谷日本海側は今日も大雪2013年降雪は2月6日(メモ帳による)再掲かも。H25/02/09撮影我楽多箱から(264)
転倒で外出は控えているので窓越しから望む。15日17:0510日17:07R7/02撮影西空
観梅に行っていました。H31/02/14撮影小石川後楽園6年前
水曜日の午後、ゴミ出しから戻る時に階段を踏み外し転倒、腰を強打する。ブログ更新は気力が出ずネタもなく休みました。今日病院へ行きレントゲンでは異常なしでホットする。これからのブログ更新は休みが多くなると思いますのでご了承ください。(イメージ)1月撮影再び転倒
ロウバイ蠟梅R7/02/04撮影ロウバイ
三鷹と言えば微かに三鷹事件を思い出します。1949年昭和24年の無人列車暴走出来事。H29/02/10撮影三鷹駅前8年前
2014年2月西武線秋津駅8日に降雪H26/02/10撮影我楽多箱から(263)
今季一番の強い寒気が押し寄せ列島はブルブルです。自分は歳の所為か寒さに弱くなり、体調が思わしくなく引き籠りが多くなりました。画像は高校時代の入笠山山頂付近の小さな山肌のセリに吹き積もった雪庇状の一部です。S34年か35年の厳冬期列島に冬将軍
2018年2月湯島天神は長閑な日のようです。2・3日前から日本列島の半分が大雪のようです。H30/02/08撮影湯島天神7年前
〇〇スイセンR7/01/31撮影スイセン
ブログ始めたのが2008年9月、昨日で6000日目。初回は挨拶文だけで写真取入れが2回からです。その写真が見つかりませんので3回目の鶴見線を再掲しました。H20年撮影昨日がブログ6000日だった
綻びているサザンカもあるがまだまだ元気に咲いているサザンカ、遠目でも目立ちます。R7/01/撮影元気なサザンカ
東京は雪の予報が出ていましたが早朝は雨でした。止みましたが今また弱い雨です。R7/01/29撮影29日の散歩
ツワブキ石蕗キク科今季再び掲載R7/01/29撮影ツワブキ
ツワブキ石蕗キク科今季再び掲載R7/01/29撮影ツワブキ
2010年1月上野駅・鶯谷駅鶯谷駅から留置線の常磐線特急。H22/01/29撮影我楽多箱から(262)
秋に癒してくれたメタセコイア、スッカリと葉を落としました。R7/01/28撮影葉を落としたメタセコイア
1月27日夕焼でした。R7/01/27撮影27日の夕焼
ネタなし。此の後豊島園駅へ。R6/02/13撮影普段の西武練馬駅
公園内に河津桜が一本あるのですが14日時点では咲いていませんでした。源平咲きの梅ですが上手く撮れませんでした。R6/02/14撮影田柄梅林公園(続々)
田柄梅林公園でコゲラ・ツグミを見る。梅によく来るメジロは一羽いましたが離れてしまいました。コゲラは梅の蜜には興味がなく頻りに幹を突いている。一方ツグミは地面ばかりに気があるようです。R6/02/14撮影梅林で野鳥
昭和55年に練馬区が開園、大きな梅園とは言い難い、白梅は白加賀と言う品種で大半を占める。R6/02/14撮影田柄梅林公園
木瓜の花梅林の一部に咲いて梅に劣らず華やかです。R6/02/14撮影ボケの花
夕刻には滅多に出歩きしないが野暮用で外に、縞柄の雲が広がっていた。R6/02/16撮影昨日の夕刻
旧芝離宮を離れて自由通路でJR線を見る。10分位でドクターイエローに遭遇、気分を良くして今回の撮影は終了。スパン内に納めのが難しいです。R6/02/08撮影ドクターイエローに遭う
浜松町駅周辺が大規模開発整備が進行中です。旧芝離宮の北側に橋上自由通路があり登って見ました。ここから庭園を覗く。そして東京モノレールを写す。此方は園内から見ています。自由通路の反対側から「ゆりかもめ」も望める、が車両の全面が日陰にはいってしまった。R6/02/08撮影旧芝離宮番外編モノレール
旧芝離宮恩賜庭園の続き梅・桜・蠟梅が一本づつ見られ元気のないスイセンがあった。此処で知られたツワブキは終わったのでしょうか見当たりません。十月桜11年前に一度訪れています。その時の同じ植物と見られます。R6/02/08撮影旧芝離宮梅・桜他
都立庭園名勝大久保忠朝の上屋敷の庭園楽寿園が始まりとウィキペディアに記されています。R6/02/08撮影旧芝離宮恩賜庭園へ続
最寄りの駅から近く旧芝離宮を覗く。2月8日隣と言ってよい浜離宮庭園とは4分の1程の広さしかありませんが、その分長閑ですね。今は梅・桜(後日)位しか花は見られません。続きますR6/02/08撮影旧芝離宮恩賜庭園へ
10日の時点では僅かに残り雪があった。今日は外へは出ていないが大方雪は消えてしまったと思う。R6/02/10撮影残り雪を横目に散歩
地平線近くには雲があったが其れなりに日の出を拝む事ができた。R6/02/10撮影2/10の日の出
2014年2月降雪中の府中本町。H26/02/04撮影我楽多箱から(226)
マメ科バラ園横のハーブ園R6/01/26撮影ロータスブリムストーン
前日の雪雲は抜けて快晴になり、昼間は春の陽射しで心地よい。R6/02/07撮影2月7日日の出
昨夜から未明に降った雪は東京で8センチ、朝には小雨に変わった。集合住宅を半周して雪の様子を見てきた。シャーベット状で歩き辛く、気温も上がらず寒いね。R6/02/06撮影東京にも雪続
おぉ寒い午後小雨から雪になってきた、3時頃は積もってもきました。これから仕事帰りの人は大変ですね。被災した能登地方はもっと大変な筈。R6/02/05撮影東京にも雪
余り成長しないスカイペンシル、生垣に見ることが多い。R6/01/19撮影ツゲスカイペンシル
メギ科暑さ寒さに強いという。R6/01/26撮影ヒイラギナンテン