ジメジメした日が続いています。関東の梅雨入りは・・⁇17日の西空こちらは19日の西空ピンク色の雲が現れ急いでカメラを取り出す中に赤みに変色してしまった。R03/05/17,19撮影17日と19日の西空
1件〜100件
青葉の間から花らしきモノがみえます。モミジの花でしょうか⁇PCが調子悪く中々起動せずブログの更新に困っている次第。バッテリーの問題かもしれません。R4/05/18撮影モミジ(楓)
青梅線石神前静かな駅と言うか寂しい感じがします。直ぐ傍に石神社がある。R4/05/06撮影青梅線石神前
御嶽駅近くで見掛けた花々。R4/05/06撮影御嶽駅前で花
御嶽山への最寄りの駅。紅葉の時期が好さそうで今は乗降者は少ないが新緑には良さそう。着いた時は曇りでした。クノ字の階段を二度曲がって降り改札へ駅前の売店もノンビリ。R5/05/06撮影青梅線御嶽駅
アチラコチラで見掛ける身近なハハコグサが増えてきました。R4/05/09撮影ハハコグサ
2009年浜川崎にて,この頃は尻手・川崎新町・浜川崎と何時も鉄ファンがいました。EF6644H21/05/19撮影我楽多箱から(122)
花の名はスーパーチュニアビスタミニクリスタル、名札がないと分からず長い名で日本名があれば好いが・・!R4/05/12撮影可憐な花スーパーチュ何某
散歩中座ったベンチの傍らに沢山咲いていました。今日午前中は日差しもあったが午後から雲が厚くなり天気は下り坂、数日は雨模様の予報・・!R4/05/08撮影シロツメクサ
曇り空で葉が大きく光が入りません。★手前「かわとんぼ」のブログが昨日で5000日目になる。掲載コマ数は6023コマ、数枚は消滅したのもあります。自慢にもなりませんが。R4/04/28撮影ハクウンボク
記憶にあった越生線のセイジクリーム色の車輌、バックアップから探すのに少々時間を要した。8年前HMに東武東上線100周年とあり、この頃からだと思うがセイジクリーム色が廃止になるとの噂があった。H26(2014)/10/28撮影越生での越生線追加
越生線は坂戸-越生間の8駅4両編成。⇩手前のレールは八高線。R4/05/03撮影越生で東武越生線
前回の続き往きは人道橋から帰りは山吹大橋⇩を渡り景色を眺めながら越生駅へ。越辺川河川敷の遊歩道にも山吹が植えられています。帰路で出会った花。R4/05/03撮影越生の山吹の里(後)
越生の東側越辺川を渡ると山吹の里がある。太田道灌ゆかりの地で七重八重花は咲けども山吹の・・・で知られ有名な話なので省略、現在は公園になっている。訪れた日は山吹は盛りを過ぎていたようです。⇩ここの階段を上がると越生の町が一望できるそうで腰が悪いのでやめました。R4/05/03撮影越生の山吹の里(前)
アヤメ科オリス小柄のアヤメで香りがあるが生葉と根茎に毒があるそうです。R4/05/03撮影ハーブのアヤメ
家族の周りには祝う子供がいません。変わらぬ普段の日です。あるお屋敷の鯉のぼり。塀から垂れ下がったツツジが映えて見事です。R4/04/28撮影端午の節句
大泉学園コンコースの僅かな所から構えています。R4/04/28撮影西武大泉学園歩道橋
2008年中央線飯田橋下り快速。H20/03/29撮影我楽多箱から(121)
東屋の前にもチュウリップが咲いています。此方は厠のようです。ここはツツジです。R4/04/22撮影春の昭和記念公園(終)
五月今年のGWは10連休を執る人もいるらしい。花は笑い鳥は遊び森は語らい山は優しく海は静かに川は跳ね風は歌う皐月の空は偽りがないR4/04/上旬撮影月のはじめに
ネモフィラの向い側にはチューリップのエリアが広がっています。今回はここが目的です。下は良く見かける定番アングル。ゾウガメのような亀は生きています。R4/04/19撮影春の昭和記念公園(続々)
茨城のひたち海浜公園の規模には敵わないが昭和記念公園にもネモフィラ花の丘があります。R4/04/19撮影春の昭和記念公園(続)
桜は散ってしまいましたがチューリップなど花盛りです。(チューリップやネモフィラは次回に----)ポピーも見掛けました。R4/21撮影春の昭和記念公園
一昨日の続きです。R4/04/19撮影平成つつじ公園(続き)
半年以上かな太陽の軌道が北西に傾き私の処から見られる久し振りの夕日撮影。R4/04/25撮影昨日25日の落日
平成つつじ公園へ、毎年訪れているので花アップは避けました。R4/04/19撮影続きます。平成つつじ公園
小田急南新宿駅。この列車(左側)の後追い、代表的なロケ地。R4/04/08撮影普段の南新宿
練馬駅の近くの遊歩道小さな藤ノ木の花が咲いていた。R4/04/19撮影藤の花
二度変わるモミジ春の新芽は赤く夏には緑に晩秋の頃は鮮やかな紅葉に、正式名称は分かりません。R4/04/18撮影春モミジ
2013年5月白岡駅8593配?EF652066H25/05/31撮影我楽多箱から(210)
白色のハナミズキ白も薄赤も今が満開です。R4/04/17撮影ハナミズキ(白)
西国分寺から新秋津へ回る。後でメモを確かめると8年も過ぎていた。着いた直後にチキ工臨に出くわし目視だけでチョッピリ無念に・・。R4/04/12撮影八年ぶり新秋津
桜前線は東北地方を北上首都圏は葉桜に入れ替わってハナミズキが満開です。R4/04/13撮影ハナミズキ
西国分寺内回りホームでこの位置での撮影は滅多にしていない。外回りEF66118R4/04/12撮影武蔵野線西国分寺
昨日今日と冷たい雨で都会のソメイヨシノも見納めになった。近場の八重桜も終わりに近いです。R4/04/08-13撮影八重桜(里桜)
西武秩父駅に隣接する祭りの湯施設前の桜。昨年も撮影していました。武甲山と桜R4/04/05撮影西武秩父祭りの湯前
秩父線御花畑駅の目の前に慈眼寺あり電車の待ち時間中に拝観。昨年も訪れています。R4/04/05撮影秩父慈眼寺
地図の大野原駅近くに愛宕神社が載っていたので寄ってみました。小さな二つ目の踏切を渡ると直ぐ目の前でした。お祭りでもないと普段ですので派手さはありません。R4/04/05撮影大野原駅近くの愛宕神社
秩父鉄道秩父から次の大野原駅、7年前にお寺巡りで訪れています。無人駅で簡易改札機が設置されていた、一年前に秩父鉄道を利用した時はPASMOカードの簡易改札機はなかった。秩父三社トレインフルラッピング車。これで御花畑駅に戻ります。R4/04/05撮影秩父大野原駅
2015年4月東十条485系の回送別アングルで掲載済。今日は夏日の暑さ、湿度が低いのでベトベトした感はありません。H27/4/09撮影我楽多箱から(119)
ソメイヨシノは大分散ってきました。入れ替わる様に八重桜が満開になって来ました。R4/04/09撮影白の八重桜
牛込橋を降りて外濠側に回りました。ボート場乗り場の近くです。飯田橋駅の横から。R4/03/31撮影城壁から外濠側に回る
飯田橋駅を出て城壁にあたるのでしょうか遊歩道になっている箇所から外濠と線路を桜と絡めて写しています。R4/03/31撮影外濠の上から望む
飯田橋駅ホーム桜がどの程度絡めるか半信半疑だった。R4/03/31撮影桜が迎えた飯田橋駅
練馬光が丘公園、土曜日午前はお花見には良い日でした。公園管理からはシートなどでの多人数の会食を控えるよう促していた。見たところ会社団体や酒盛りは見られなかった。R4/04/02撮影お花見風景
昨年リニューアルオープンした練馬区光が丘清掃工場、ほゞ満開になった桜と巨大煙突に絡めて。こちらは枝垂桜若樹で満開稍々前、成長が楽しみです。R4/03/28-30撮影巨大煙突と桜
三年前の今日、東郷寺の枝垂桜を撮ってから西武多摩川線白糸台に来ました、白糸台駅は以前北多磨駅という標名だった。H31/04/02撮影平成31年白糸台
卯月今年から成人が18歳からとなる。日用品の値上げや年金受給の引き下げなど年寄りには生き辛い。R3/03/24撮影月のはじめに
豊島園は工事の為閉園中、正門前のソメイヨシノが満開前だが清々しく咲いています。今日の午前中は陽射しもありソメイヨシノは満開を迎えました。午後は花曇りに。一週間前で蕾もありです。R4/03/25撮影豊島園前の桜
ツルニチニチソウ未だ花数が少なかった。レンギョウR4/03/25撮影ツルニチニチソウとレンギョウ
ゲンカイツツジ九州地方の玄界灘に由来するのでしょうか?その近くのヒラドツツジ(平戸)はよく耳にします。ミツマタ画像には視にくいですが奥にカルガモいます。R4/03/24撮影ゲンカイツツジとミツマタ
アセビフッキソウ咲き始めなのか良く分りません。R4/03/24撮影アセビとフッキソウ
昨日3度目のワクチン接種をしました。体調は稍々不調で町内の掃除当番だったが辞退しました。コヒガンサクラ、江戸彼岸と豆桜の雑種。↓ジンダイ(神代)曙ソメイヨシノ系の品種と記されていました。コヒガンと同様小柄の桜と思われます。R4/03/24撮影桜二題
余りお目に掛からない白い沈丁花。R4/03/24撮影白の沈丁花
春めいてお花さんが増えてきました。向山庭園でのユキヤナギ。(2/3回花の記事が続きます。)R4/03/24撮影ユキヤナギ
白い桜この日は午前中は寒く花見には早い。R4/03/23撮影花見には一寸早い
昨日程ではないが寒い、コンビニに昼の弁当を買いに行く途中のシデコブシ蕾もまだあった。R4/03/23撮影今日の散歩シデコブシ
今日は冷たい雨冬に逆戻り。一年前の3月秩父神社の帰りに横瀬駅に寄っています。西武特急001系ラビュー。横瀬駅の改札口。R3/03/23撮影令和3年横瀬
2013年赤羽を通過するEF6520404094レ。編成はもっと長く最後尾はうねっていて切れています。H25/03/19撮影我楽多箱から(118)
東西線15000系を中野駅で。R4/03/15撮影東京メトロ東西線中野にて
中野駅改札口を出ると植え込みに赤い花の樹が目立ち、桜なのか花桃なのか判りません。R4/03/15撮影中野改札口前の赤い花は
中野北口近くに写真機ファンに知られた中古写真機店がありコンデジを購入。一般的なデジカメにズームレンズを着けると結構重いので年寄りの散歩用にとコンデジに切り替える為に。14/5年前のコンデジはノイズが入ってしまい永く蔵入りです。カメラ店を出て早速試し撮りです。R4/03/15撮影中野北口路地
又また甚大な出来事発生宮城・福島で震度6強の地震。私は就寝中寝床が小刻みに揺れ目を覚ますとギシギシと音がしたが収まったので・・・。東京は震度4。画像は2008年新宿ビル群(地震と関係ありません。)H20/01/13撮影我楽多箱から(117)
東側からの良い所なんですが架線やケーブル線が被って画像が半減します。多摩川を渡るEH200-17○○〇レR3/03/11撮影多摩川橋梁(昨年)
駅西側の初沢踏切で83レEH200-5。R4/03/04撮影高尾の踏切で
今日は陽ざしが強く外は暑い春は何処へ!二週間前のハクモクレンの蕾。こちらは同じ樹の昨日白い花びらが見られます。今日はもっと開いている筈、バス停前のコブシは結構咲いていました。R4/02/27:03/13撮影昨日のハクモクレン
度々訪れる大光寺。真言宗正名山地蔵院、境内の梅の時期に来ました、枝垂桜もあり駅から直ぐですので楽ですね。R4/03/10撮影高尾駅前大光寺
人気の小田急ロマンスカー50000型VSEが昨日定期運用から終了した。秋まではイベントなどで使われるそうです。個人としては最後だった白いロマンスカーを後追いですが秦野にて。R3/12/21撮影白い弾丸ロマンスカー
東日本大震災から11年同じく揃い目で東京大空襲から77年が経過。大空襲の3月10日は下町が中心ですが実家は高円寺で所謂山の手地区はそれより後です。日時は多分5月と聞いていますが両親と兄は他界していて聞けず姉なら知っているかも。ある日の空襲は夜で沢山の人が皆北方面に逃げてゆきます、母にオブサリ乳母車には荷物で4人は歩きです。微かなに目にした光景は背後の空は真っ赤で火の粉が降ってきます。母の話では何処まで逃げたか分からないと言っています。その後の空襲で家は焼失。歳が解りますね、愚痴ぽっくなりました。R4/02/24撮影ジョウビタキ
散歩中に出会った眩しく咲くクロッカス。R4/03/07撮影クロッカス
2011年初狩駅タンカートレインは笹子よりの開けた所で撮影して折過去に掲載済みです。今日のは初狩駅から。H23/11/01撮影我楽多箱から(116)
根府川駅脇のおかめ桜はまだ蕾です。数人でイベントらしき準備をしている所でした。咲くと綺麗な筈、訪れたのを間違えました。曇りから徐々に晴れてきましたが相模湾の水平線がハッキリしません。根府川は無人駅。R4/03/03撮影根府川蕾のおかめ桜
御苑内を大木戸門に向かい休憩所の脇にも梅が咲いていました。御苑の梅つづき
新宿御苑の片隅に梅林、満開ではなかった。R4/03/01撮影新宿御苑の梅
2009年取手郊外EF8197安中貨物。H21/03/02撮影我楽多箱から(115)
我が家のお雛様ではありません。R4/02/24撮影三月三日節句
ケーブル線が被るのに忘れていて又この場所にきてしまった。一枚目はみなとみらい線の8輌編成、二枚目の西武6000系は10輌編成で最後部が切れました。R4/02/25撮影練馬で俯瞰
早や3月気候は暖かくなりましが・・世の中不穏な出来事が起こっていて気分は暖かくなりません。ピンクネコヤナギR4/02/24撮影月のはじめに
庭園の菜の花すこし前はひと房しか咲いてなくこの日は満開になりました。R4/02/22撮影寒さが少し緩む
三年前の今日上野東照宮の山門に入り境内の参道と言うのでしょうかその脇から見えた早咲きの桜。H31/02/27撮影平成31年上野東照宮脇
玉川上水駅は以前ホームで撮り鉄していますので今回は省きます。ホームは拝島側から見ています。R4/02/22撮影玉川上水駅で鉄
玉川上水駅で降りたのは所沢経由で帰るのに時間の節約で便利かと考えていたからです。駅前は西も東もゆったりした町並みで昼頃の所為か静かでした。西武線の南側に玉川上水が流れています。玉川上水は江戸へ飲料水を引く為に羽村で多摩川から取水四谷まで玉川兄弟が工事を請け負っています。機械がなかった時代で大変だった筈。功績により後に兄弟は玉川の姓を受けています。R4/02/22撮影モノレールで玉川上水へ
思い切って出かけた立川北口だけですがコロナ前と人出は左程変わっていないと感じた。R4/02/22撮影多摩モノレール立川北
今頃は咲いているオオイヌノフグリ今年は寒い日が続き野草を見掛けません。2年前の今頃の画像です。R02/02/21撮影オオイヌノフグリ
結構毛だらけ猫灰だらけ2月22日はニャンニャンのゴロ合わせで猫の日、何時ごろから呼ばれたのでしょうか・・?猫ではないが此方は機関車の2並びで日付ネタです。新座で2092レ2022年2月22日EH200-22。H25(2013)/06/17撮影2022/02/22(猫の日)
コロナ流行で此のところ機関車の撮影が激減してしまった。昨年の相模湖駅で80レ後追い機番が確認できなかった。R3/02/23撮影昨年の今頃相模湖駅
2014年東浦和人気のニーナ、現在の稼動はどうなっているのでしょうか・・?8175レ過去に別コマで掲載しています。H26/02/20撮影我楽多箱から(114)
飯田橋南側以前は仕事場が水道橋だった事からこの辺も時々訪れていた。H30/02/20撮影(平成30年)飯田橋南
石神井公園ふるさと文化館に展示してあるミゼット、ダイハツ軽三輪トラック(貨物自動車)。前回の東京五輪頃にはよく見掛けたミゼット自動車。大村崑さんのCMでも人気があり狭い所で小回りが利いていた。R2/02/04撮影令和2年ふるさと文化館
2011年残雪のヒガハスEF641047上り単。H23/2/15撮影我楽多箱から(113)
2013年成田線水郷駅駅舎に趣がありです。H25/02/11撮影我楽多箱から(112)
毎年訪れる三宝寺池の斜面を登ったところに四本程ある寒紅梅、曇っていて彩度が今一。R4/02/08撮影寒紅梅
2012年大宮EH500機の検査で工場に曳かれると思うのですが・・・。牽引はEF65機。H24/02/15撮影我楽多箱から(111)
昨夜の雪は朝方には止んでいた。都心の積雪は2センチ今日の気温は高めで融けるのも早いようだ。R4/02/11撮影やんだ雪の朝
2/10日霙から雪にかわり大変寒い、積りはじめた。三宝寺池は人でも疎らで曇っていたので一層ヒッソリと感じる。R4/02/08撮影冬枯れの三宝寺池畔
自信はないがミツマタの様な気がします。まだ蕾ですね。R4/02/09撮影ミツマタ?
西武特急ちちぶラヴュー15号被られて仕舞いました。R4/02/08撮影ラヴュー被られた
隅田公園の紅梅(正式の名は分らず)、新型コロナウイルスの前でした。背景はスカイツリー。R2/01/21撮影隅田公園の梅(2年前)
2008年新宿西口゛思い出横丁゛多くの人が覗いたと思われる幅の細い通りの飲食街、この横丁で活を入れてバーやクラブへ二次会に出掛けた人達、反対に二次会の帰りに此処で飲食して終電に向かった人もいたと思います。画像の右側には金券ショップ店が連なっています。H20/01/30撮影我楽多箱から(110)
2009年鳥沢ー猿橋間に架かる桂川橋梁通過する115系。H21/03/29撮影我楽多箱から(109)
2009年先日の新幹線車庫から隣の東京貨物ターミナルを、文字通りの我楽多写真です。H21/07/18撮影我楽多箱から(108)
「ブログリーダー」を活用して、かわとんぼさんをフォローしませんか?
ジメジメした日が続いています。関東の梅雨入りは・・⁇17日の西空こちらは19日の西空ピンク色の雲が現れ急いでカメラを取り出す中に赤みに変色してしまった。R03/05/17,19撮影17日と19日の西空
人が引けた井の頭線ホーム。H30/5/1撮影井の頭線渋谷駅2018年
王子飛鳥山公園から新幹線を望む。流し撮りをした事がありましたが巧くゆきませんでした。H30/5/16撮影飛鳥山から見た新幹線
2007年百里基地エァーショウ。茨城空港と併用される3年前。デジカメにして間もない頃。航空自衛隊F-15戦闘機。H19/9/9(2007)撮影我楽多箱から(55)
雨上がりと言っても雨は朝方に止んでいました。病院への道すがら咲いていたネモフィラ、小さい水玉着いています。画像では水玉が分り憎いかな・・!病院では健診を受け、この週は葬儀がもあって慣れていない事が続き疲れました。R03/05/14撮影雨上がりにネモフィラ
2006年航空フェスティバル、ホンダエァーポート。旧日本軍の名機復元された零式戦闘機、通称ゼロ戦。H18/4/30(2006)撮影我楽多箱から(54)
住んでる場所柄JR相模線に乗ることは滅多にありません。少し前の海老名。H30/5/15撮影相模線205系
昨日は親戚の告別式に参列です。大田区平和島の臨海斎場、敷地内に紫陽花が咲いていました。手入れが良いのでしょう。R03/05/12撮影もう紫陽花
鉄道写真を撮る前はもっぱら航空機が主体でした。憧れの厚木基地胸をワクワクして数回訪問しています。旅客機と違って軍用機は威圧感があります。可変翼をもつグラマンF-14トムキャット戦闘機。H12/7/3(2000)撮影我楽多箱から(53)
1996年と左程古くは無いのに相当劣化していたのに処分せずに残っていました。伊豆急河津温泉慰安旅行の車中からたぶん伊賀高原駅と思いますが確信がありません。H8/11/16(1996)撮影我楽多箱から(52)
蕾が金平糖のように見えるカルミヤ、散歩中花壇にありました。ツツジの仲間で過去に2メートル以上に伸びたのを見ています。R03/05/09撮影カルミヤ
2010年鶴見總持寺踏切から、現在この踏切は廃止に。5160レ?EF210-122H22/01/11(2010)撮影我楽多箱から(51)
豊島園駅はゆうえんちが閉園なってから閑散としています。駅の両脇から・・・。R03/05/03撮影西武豊島園駅脇から
どちらも後追いで右は降りてゆく豊島線。R03/05/03撮影練馬下りホームから
練馬区光が丘の一画に5月1日オープン予定が緊急事態宣言で閉鎖のまゝ、四季の香ローズガーデンの隣に拡張工事が終了したが園内は御預けです。R03/05/06撮影5月1日オープンなのだが
子どもの日=端午の節句。14歳以下の子供の数は年々減少して1493万人総人口の11・9%コロナ禍で子供たちに与える影響が心配。͡͡此の儘ですと日本の未来は如何に。鯉のぼりの画像は未掲載を探しましたがナカナカ見つかりません。5年前の増上寺から。H28/5/3(2016)撮影我楽多箱(50)鯉のぼり増上寺
2日・3日は不安定な空模様でした。5月2日5月3日窓越しから撮影2日と3日の黄昏どきの空
道端の植え込みに凛として咲いていました。R03/04/28撮影ジャーマンアイリス
先月末(4/30日)は晴れて近くの公園を散歩。名前は???散歩から(4/30)
風薫る皐月好い季節を迎えました。とは言っても今年は昨年同様コロナ緊急事態宣言で空気は重い。早く普段の生活に戻れる事を祈る。R03/04/22撮影月のはじめに
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。