chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
南部吟遊詩人の写真館 https://blog.goo.ne.jp/tosizo_1975

「南部」は岩手県の旧地名。盛岡に住む私が写真で「詩」を語る、という趣旨です。

写真はど素人です。 自然の風景や、古い建物が好きで、それらが多い盛岡はとても大好きな街です。 出身は岩手ではありませんが、なんとかこの地で生きていこうと思ってます。

南部吟遊詩人
フォロー
住所
盛岡市
出身
栃木市
ブログ村参加

2009/10/14

arrow_drop_down
  • 七ツ森に登ってきました。

    【本日の山行】07:01出発07:22生森山頂着07:33生森山頂発07:48石倉森登山口07:52石倉森山頂08:15鉢森山頂08:25分岐点で休憩08:43出発08:49三角森山頂09:01車道に降りてくる09:15見立森山頂?09:31勘十郎森駐車場09:45勘十郎森山頂着10:00勘十郎森山頂発10:43帰還もともと、国道46号は数年前、七ツ森のところで道をかけなおしていました。昔の道ではこの一里塚がそばにありました。生森(おおもり)一里塚です。向かい側に塚があるのは古い一里塚の特徴を残しています。多分、それゆえに道幅が広がらないので、こっちの道が取り残されて旧道になったのだと思われ…。さて、旧道となったことで、こっちのハイキングコースはゆったりとした気分で始めることができます。↑でた!「新奥の細道」オ...七ツ森に登ってきました。

  • 滴石(しずくいし)城跡に行ってきました!

    盛岡の西にある雫石町は秋田との県境。山に囲まれた盆地状の地形で冬は雪が大量に降って、山から吹き下ろされる風が強く、地吹雪(じふぶき)を起こす土地です。ちなみに有名なのは小岩井農場。→小岩井農場のページへ(このブログ内記事)私、けっこう小岩井農場に取材に行っているんだなあ…。秋田新幹線の駅もあります。そんな雫石町にある城はどんな城なのかということで行ってきました。到着です。googleナビで来ると神社に着きます。いちおう、「雫石城跡」の表示が立っています。見た感じ、何の変哲もない神社です。通りの方から見ると神社の鳥居はこんな感じ。古いからなのか、後ろからワイヤーで引っ張られています。参道も短く、本殿まであっという間。ちなみに左手の建物は普通に民家です。ほぼ神社の境内に、普通に民家。そして右手には畑。やっぱり、神社...滴石(しずくいし)城跡に行ってきました!

  • 三戸城に行ってきました。

    三戸町は青森県なのですが、もともと南部氏の拠点として栄えた場所でした。その中心であった三戸城は「城山」と呼ばれ、町はそこを中心に発展しました。そんなわけで、三戸城は街中の独立峰が城として整備された「平山城」の様相を持っています。入口です。この地図を見ればわかるように、一つの山がまるまる城になっています。けっこう規模がでかいです。廃城になってから相当経ちますが、石垣の跡が残ります。「御成門」(たぶん城の正門)が復元されています。入口に当たる箇所には土盛が…?あれ?門は???え??そっち?こっちのようですね。お、案内板を発見。見てみましょう。なるほど、こうなっているのか~~。ヘアピンカーブを二つ曲がらないと城内にすすめないのですね~~。エグっ!!!!(*´Д`)しかも門の周りにご丁寧な武者だまりが二つも。これは守城...三戸城に行ってきました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、南部吟遊詩人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
南部吟遊詩人さん
ブログタイトル
南部吟遊詩人の写真館
フォロー
南部吟遊詩人の写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用