chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なか話 https://blog.goo.ne.jp/np4626/

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話の書き綴りです!

FUSA
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2009/09/19

arrow_drop_down
  • 今年の「羽衣」は!

    熊本夏の風物詩「出水神社薪能」。今年は下記のとおり行われる。◇日時8月2日(土)18:00~◇場所水前寺成趣園能楽殿◇番組仕舞「高砂」「清経」「田村」番外仕舞「春日竜神」「半蔀」狂言「仏師」金春流能「羽衣」(シテ:田中秀美)「羽衣」は能の中でも最も人気が高い演目の一つ。僕はこれまで能舞台では4度見ている。「羽衣」はおなじみの「羽衣伝説」に題材をとったもの。三保の松原を舞台にした物語だが、「羽衣伝説」は日本中いたるところにあり、熊本では阿蘇の田鶴原神社に伝わる話が「肥後國志」などにも書かれている。ただ、土地によっては結末が違うところが面白い。これまで観た「羽衣」は流派も違えば、演じる役者の持ち味も異なり、また「小書」が付く場合もあるので印象はそれぞれかなり違う。はたして今年はいかが?2019.8.3出水神社...今年の「羽衣」は!

  • 水野詩都子さんのベスト動画

    民謡歌手の水野詩都子さんが他界されて早くも1年が経とうとしています。今でも時々、YouTubeで﨑秀五郎さんとのコンビによる「東海風流プロジェクト」や「しずごろう民謡わがままチャンネル」などの映像を楽しませてもらっています。その中で、僕がベスト動画と思っているのが、明治時代に流行った「そうじゃおまへんか節(きんらい節)」を源流とする各地の民謡を紹介した「唄は伝わり思いは繋がる。日本列島唄比べ。」です。「そうじゃおまへんか節」が日本全国に伝播し、名古屋では「名古屋名物」になり、熊本県「おてもやん」、山形県「酒田甚句」、和歌山県「日高川甚句」等々それぞれが独自の進化を遂げて行きました。2018年5月から2020年6月まで26回にわたって熊日新聞夕刊に連載された「肥後にわか~笑いの来た道~」に、東海風流プロジェ...水野詩都子さんのベスト動画

  • 神田福丸さんと笹木美きえ師匠

    今日、江戸端唄・俗曲師範の笹木美きえ師匠のFacebookに、落語家の柳家小三治師匠、浪曲師の玉川福太郎さん、それに端唄の神田福丸さん、それぞれの名入り手拭いの写真が紹介されていた。お三方とも鬼籍に入られているのだが、美きえ師匠とのご関係も書き添えてあった。神田福丸さんといえば、2012年10月に熊本城本丸御殿でザ・わらべが「さのさ」を踊った時、その音源が神田福丸さんだったことを後になって知った。神田福丸さんの端唄を聴いたのはそれが初めてだったが、とても印象深かったので、どんな歌手なのか調べてみたら何とその年の初めに亡くなっていた。美きえ師匠のFacebookには、神田福丸さんについて「福丸姉さん(神田明神下の芸者さん)」と書かれていたので、あらためてご関係をおたずねしてみた。いただいたお返事によると、大...神田福丸さんと笹木美きえ師匠

  • 七夕のはなし。

    菅原道真公を祭る山口県の防府天満宮では今、「七夕まつり」が行われているとネットニュースで見た。僕が防府にいた頃、そんな祭りはなかったので調べてみたら、御神忌1111年目、つまり菅原道真公がお亡くなりになって1111年目にあたる2013年から始まったらしい。機会があったら一度祭り見物に参詣したいものだ。ところで、旧暦の月の呼び名(和風月名)では7月のことを「文月(ふみづき/ふづき)」と呼ぶ。「文月」の名の由来は、7月7日の七夕に書物を夜風にさらしたりする風習があったからといわれている(諸説あり)。つまり月名そのものが七夕と関係があるわけだ。そして、その菅原道真公が大宰府で7月7日に詠まれた歌がひこ星の行き会いをまつかささぎの渡せる橋をわれにかさなむ意味は、彦星と織姫との出逢いに備え天の川に架けるというカササ...七夕のはなし。

  • 熊本豪雨から5年

    2020年7月の記録的豪雨では、球磨川が氾濫するなど、熊本県内では災害関連死も含めて67人が犠牲となり、今も2人の行方がわかっていない。その熊本豪雨から明日で5年。人吉市の松岡市長は「災害からの復興は、元の状態へ復旧するだけではなく、住民が住み続けたいと思える町づくりでなければ」という。しかし、甚大な被害を被った同じ球磨川流域の球磨村では3200人いた住民の半分が既に村を出て行ったという。村の存続という重い課題が突き付けられている。今後、経験したことのない自然災害が増えるという専門家の話もある。鹿児島県のトカラ列島近海では先月21日から地震が続いており、十島村の悪石島では今日、震度6弱の激しい揺れを観測したという。住民の島外避難も検討されているようだが、地震が治まった後、村の復興はどうなるのだろう。今日は...熊本豪雨から5年

  • 2025年上半期 動画視聴ベスト10

    今年上半期のYouTubeマイチャンネル視聴分析結果が判明しました。チャンネル総視聴回数は617,357回。ベストテンは下記のとおりです。相変わらず「お座敷小唄/芸者ワルツ(リマスター版)」がダントツで183,598回を数えました。以下、上位はほとんど入れ替わりがありません。上位の曲には根強いファンが定着しておられるようで、とって変わるような新作をと思っていますが容易ではないようです。1.お座敷小唄/芸者ワルツ(リマスター版)(183,598回)2.こわらべ~江津湖音頭~(32,845回)3.花童~肥後のタンタン節~(25,071回)4.南部俵積み唄(21,238回)5.こわらべ~お座敷小唄/芸者ワルツ~(21,103回)6.ひえつき節(19,027回)7.伊勢音頭(歌詞付)(17,251回)8.花童~絵...2025年上半期動画視聴ベスト10

  • サマータイム(Summertime)

    今日は文月朔日のお詣りに藤崎八旛宮へ行った。拝殿でお詣りを済ませ、境内の摂社・末社を巡ったのだが、その間、まさに“キケンな暑さ”。お詣り途中のジジイが熱中症で倒れた!なんてシャレにもならない。早々にお詣りを済ませ車へ退避した。ふと、高校に上がるか上がらないかの頃見た映画「ポギーとベス」でダイアン・キャロルが歌った「サマータイム(Summertime)」のメロディが浮かんだ。ジョージ・ガーシュウィンの名曲である。今日は、NewOrleansJazzHoundsの演奏で聴いてみた。田村麻紀子のクラリネットが絶品である。サマータイム(Summertime)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FUSAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FUSAさん
ブログタイトル
徒然なか話
フォロー
徒然なか話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用