一昨日から昨日に感じた感覚・・・「夜中はずっと右脚(右膝)が硬く伸びている感じがしており、朝になっても同じ。 ただ、右横腹の引き攣り感が今までとちょっと違い、痛い部分が全体に硬くなった感覚。 そして一番変わった感覚は、右脚は伸びて硬くなっている感覚だが、今までよりも歩ける感じだ。」何となく腰の位置が高くなって、脚が伸びたような感覚とでも言ったらよいのか・・・。しかし、翌日に定期のリハビリ(ストレッチ中心...
ゴルフ上達の決め手は記憶と記録だ!ゴルフ上達への備忘録メモ!
自力でどこまで上達出来るか、地道な努力の記録です
吹雪や体調などで2週間以上ぶりにボールを打つ。少しは動かさないと筋力が・・・隣の堆雪場の雪も積みあがっているようだ。 【👈画像クリックで動画へ】SWで「死に球」を打つ練習。フェースを開いて体の向きに振っていく。ゆっくりでも大きく振らないと、トップも出る【👈画像クリックで動画へ】次は7鉄。ダウンスイングの打ち急ぎに注意。【👈画像クリックで動画へ】そしてDR。これもダウンスイングの打ち急ぎに注意。打音は良さ...
こんな動画があったんだ➡東邦ゴルフとフランク三浦のコラボウェッジ商品は知っていたが、動画で紹介されているなんて・・・そして自分のウェッジは右の荒仕上げ軟鉄鍛造ウェッジ。本当にスピンが凄い・・・。 ...
僭越ながら、ゆるゆる神業の境地、奥田プロと死に球比較・・・。...
月刊ゴルフダイジェストも「振り子」➡3月号振り子って基本的な考え方であって、流行るものなのか・・・?ゆるゆる、振り子、手打ち・・・「死に球」が打てるようになれば・・・。 ⇚画像クリックで動画へブンブン鈴木氏も手打ちの効用を・・・。手打ちでもそれなりに距離は出る(あれ?TASKGOLFの第一振り子と同じ?)矢野東プロと同じことも言っている(ライは平ではないので、手打ち(ハーフスイング)が出来れば) ⇚画像クリックで動画へ...
楽にヘッドが走る「ゆるゆる振り子手打ちハーフスイング」・・・自分はこれ
病気後遺症などの現状では、シャローイングなんかは出来ないし、健康であっても鍛えた身体でなければ出来ないはず。下半身を使ってフルスイングが出来ない体の自分には、やはり、『ゆるゆる振り子手打ちハーフスイング』を目標としていくのが自分の体には一番と感じる・・・。TASKGOLFの第一振り子は・・・。 ⇚画像クリックで動画へ【画像クリックで動画へ👇】振り子で振って、手元は最小、ヘッドは最大の円を作ってヘッドを走らせる。TA...
レッスンプロの浦プロがボールの打ち比べをしていた➡動画『ボール打ち比べ』浦プロは忖度無しの評価で定評があるはず。調べて良さそうだと思ったツアーレスポンス。先日安く入手したが、ちょうどタイミングがよくこの動画を発見。その後もいくつか動画を発見。浦プロの動画は、箱からすると、2020年モデルのはず。入手したバージョンと同じだ。そしてソフト・レスポンスにも興味が・・・。すっかり「テーラーメイダー」になりつつある...
軽さは意図したものではなく、病気は予想外ではあったが、結果的にはこの軽さが結果的に病後病中にはいいのかもしれない・・・【1W】TaylorMade M6 (FUBUKI TM5 2019 by MITSUBUSHI CHEMICAL) [ヘッド体積:460cc]ロフト:10.5度 長さ:45.75inch ライ角:58.0度 硬度:SR バランス:D2.5 調子:中 トルク:5.0 シャフト重さ:52g クラブ重さ:296g グリップ:LAMKIN GRIP TM360 BLACK/BLOOD ORANGE CP(径60/42g)【5W】TaylorMade M6 FAIRWAY WOOD (FUBUKI TM5 ...
今週は体がしんどかったので、練習へ行かずに、体を温めにたっぷの湯に行ったら、駐車場はいつも空いていたのに、今までにない混雑状況でビックリ整理員まで出ていた何があったのかと思ったら入浴券付きのわかさぎ釣りが始まったようだ。温泉も普段と違って、家族連れ、子供連れが多かった。 偶然知った近所の朝ラー「とし井ちゃんラーメン」へ。普通の営業時間は「井さい」だが、時間違いで朝ラー専門の「とし井ちゃんラーメン」...
『飛ばしの秘訣は手打ち?』『【タイミングが命】手打ちも極めればモノになる!』『【最終結論】手打ちは悪か善か?』『スイングに捻転や回転は必要ない!』『良い手打ちと悪い手打ちの見分け方』そして「第一振り子」おじさん・・・。 ⇚画像クリックで動画へ ...
⇚画像クリックで動画へゴルフクラブの特性、そしてそれに沿った扱い方など、TASKGOLFの動画のスイング諸々の集大成版動画とでもいうべきものかも。関連動画 ➡香妻プロ【引いて引く】の正体 ➡森守洋プロ「究極のグリップはおつまみ」 ➡森守洋プロ「クラブを動かすのは手だよ!」 ➡森守洋プロ「右回り動作のチェック」 ➡ゴルフスイングとサイクロイド曲線...
きれいな朝焼けで晴れの日。親を介助しながら初詣。一応5W、7鉄、SWを準備していたので、送ったその足で軽く練習へ。【画像クリックで動画へ👇】スタンス狭い振り子手打ちに戻って、7鉄。自分で思っていたのよりダウンスイングが速すぎる感じ。3打目、4打目ぐらいのイメージか。【画像クリックで動画へ👇】5Wは慌てず振れてよい感じ。打音も球筋も安定している。やはりM6FWは手打ちには少し軽めで良かったようだ。【画...
年始は吹雪などでたっぷの湯へ行けなかったので、今回は行った。その前にコラソンへ。道路も順調で開場少し前に着いてしまう隣の堆雪場はこの時期にしては、早い堆雪具合のように感じる。持参したのはDR、5W、8鉄、SW。⇚クリックで動画へ【画像クリックで動画へ👇】まずはSWから。ひじ下振り子打ち(「第一振り子」)で振ると、SWがふんわり上がって距離感も自動的な感じ。すくい打ちをしているわけではない。振り子でブレな...
「腕を外めに放り上げたテイクバック」は、へそ(体)が回ってそれにクラブが一緒に回ることを前提としている。 体が回らない自分の場合は、ただの「ヘッドを外に上げているだけ」のテイクバックになっている。そうなると、「ひじ下手打ちスイング」には必要無い動きとなる。(左が「ヘッドを外に上げているスイング」、右は「ひじ下手打ちスイング」。 ...
前回の練習で、「腕を外めに放り上げたテイクバック」をイメージしたが、それが出来ているのか?「腕を外めに放り上げたテイクバック」とは、以前にも書いたブンブン鈴木プロのテイクバック解説にあったイメージ。「おへそが回って(=体が回って)」といっても、それが出来ない体なので、手打ちにしているのだが・・・。特に引き攣りを感じる部分は右横腹(脇腹)なので、右回りに体を回すのは難しい。体が回せる場合とは違うものの...
外出の用事ができ、朝から太陽も出ていたので、ついでにコラソンへ。前日に練習へ行って、体(引き攣り部分)がほんの少し和らいだ感じがあったので、「リハビリも兼ねるかも」と思って急遽行くことにした。体幹の引き攣り具合がどうなるかは、翌日の様子見になるはずだが・・・帰りの温浴も考えたが、天気予報は昨日に引き続き吹雪の可能性大だったので、課題を少しやったらすぐ帰ると決め出発。ところがコラソンに近づくにつれ、天...
予報と違い天気が良かったので、コラソンへ初打ちに。しかし、行ってみたら風が強く寒い(マイナス7度)空いていると思ったが、2階が風でクローズだったせいか、結構混んでいた。皆さん、熱心だなぁ5W、8鉄、そして久しぶりのSWを持参した。【画像クリックで動画へ👇】まずは、SWでアプローチ練習を少し。フェースを返さずにSW転がしの練習も。網膜剥離の手術後は、左右の視力が違い過ぎて、遠近感がつかみづらい得意の...
明けましておめでとうございます今の自分の体の状態で果たしてラウンドは出来るのか?他の人と回ることが出来るのか?これからゴルフが出来なくなるのではという不安を抱えながら、昨年秋に、確認のためにお試しラウンドに挑戦した記録。結論・・・全ホール普通に回るのは、まったく無理そして、手打ちスイングの研究のきっかけに・・・。歩行が続くと右横腹引き攣り、右膝硬直ももちろんある。それ以外に、網膜剥離・黄斑円孔による右目...
「ブログリーダー」を活用して、北の武器商人さんをフォローしませんか?
一昨日から昨日に感じた感覚・・・「夜中はずっと右脚(右膝)が硬く伸びている感じがしており、朝になっても同じ。 ただ、右横腹の引き攣り感が今までとちょっと違い、痛い部分が全体に硬くなった感覚。 そして一番変わった感覚は、右脚は伸びて硬くなっている感覚だが、今までよりも歩ける感じだ。」何となく腰の位置が高くなって、脚が伸びたような感覚とでも言ったらよいのか・・・。しかし、翌日に定期のリハビリ(ストレッチ中心...
週初から非常に引き攣りが強く、特にお腹を紐で縛られている感と圧迫感が強かった。午後からは階段の上り下りも辛くなり、早めに退社。帰りの運転も辛く、帰宅後は消炎鎮痛薬を塗って早く寝る。夜中はずっと右脚(右膝)が硬く伸びている感じがしており、朝になっても同じ。ただ、右横腹の引き攣り感が今までとちょっと違い、痛い部分が全体に硬くなった感覚。そして一番変わった感覚は、右脚は伸びて硬くなっている感覚だが、今ま...
前回のように痛みを耐えられずにホールをパスすることが無いように、慎重に過ごした一週間。何とか起床時は動けないようなことは無かったが、それでも相当な不安のある引き攣りと膝硬直。しかしリハビリのためでもあり、ご一緒するKM夫婦にも迷惑が掛からないようにエミナ東へ。といっても、いろいろと助けて頂かなければいけないのだが・・・。ゴールデンウィーク初日と言われているが、気のせいか、人は少なめ?東コーズ、小樽の...
①グリップをインサイドアウトに振る➡そのまま右にプッシュアウト②インサイドアウトに振り、リストターンで意識的に強めにヘッドを返す➡プッシュアウトからのチーピン③グリップをやや引っ張り左に振っていく➡飛距離も伸びて、ほぼストレート。ヘッドが走れば、オートマチックに勝手にヘッドがターン。いつもフェースの同じ場所に当たる。病気になって、思うように力が入れられなくなってやっとわかった。本当にこれは実体験中だ!今...
ヘッドを走らせるために、手元(グリップ)まで一緒に速く振ってしまうとヘッドは走らない。要は、手元(グリップ)とヘッドが同じような速さで一緒に動いてはいけないのだ。或る意味、「手元を体の中心付近で止めるイメージ」とでもいうか・・・。奥田靖己プロの『円月殺法』への例えのイメージか。クラブの重心を境に、グリップを先行させてはいけない。ヘッドを走らせるためには、ヘッドが北半球から下りる前にグリップを加速させ...
過去に翌日の軽快感が少しだけ出たことがあったので、何か効果があったのではという期待を持って、再びリハビリのためにラウンド。ただ、前日までは期待したほど体調が戻らず、当日朝に右横腹引き攣りと右脚の少しの改善を期待してまずはエミナ東へ。平らな東コースだが、距離を勘案して、昨年と同じようにフロント(5,908Y)のアウトから。レギュラーは6,426Yあって今の自分にはちょっと辛い。ただ西コースのフロント6,161Yよ...
ファーストゴルフスクールレッスンチャンネルの『体の右サイドでクラブを捌く』を見て、やっと振り子スイングの自分なりの理解が出来た気がした。実際のラウンドでも、素振りでこれをやるとストレートドローのイメージ、そして実際にそんな球が出るようになったのだ。もちろん、体が体なんで、手打ちではあるが・・・。体を止めて腕を左右入れ替えて、体の正面をクラブが追い越すスイング。これは「手の返し」スイング。「手の返し」...
まずはリハビリとしての翌日の軽快感は少しでも出たか?答えは『NO』😥辛い思いをしながら、ほんの少しの期待感を持って我慢してラウンドしたのだが・・・ほんの少し脚が伸びた感覚はあったものの、右横腹の引き攣りやもう少し楽に歩ける感は全く無かった😟すぐにいつもの状態に戻り、日曜も何とか出来る範囲でいろいろと試したのだが、月曜(いつものことだが)は特に辛い1日に・・・。所でラウンドを振り返ってだが、今回のラウンドで...
前週ラウンドの翌朝に、右横腹引き攣りと右膝硬直が数時間軽快したので、それが再び起きないか、そしてそれをヒントに今後の痛み緩和に役立てられないか、と思い、今週も南幌へ。ところが到着までの途中でひどい濃霧になった。往路の道路では前の車も見えないくらいに。中止も考えたが、到着すると少しずつ収まってきた様子。職員さんから「急に暖かくなってこんな濃霧に・・・。珍しいこと」と聞く。 前半は南コースからスタート。...
「手で持って振る道具なのに手打ちするな‼とはこれいかに?」・・・名言かも。この骨盤の動きは、大きくゆっくり。本来は、小さく速く動くのがベスト。エンジンは、「第一振り子(手首)」が基本。出典は森守洋コーチの動画➡『身体で打つな?』...
自由に歩行が出来ず、途中からは右横腹の引き攣り痛が増したにもかかわらず、29PTの96はまあまあ納得のラウンドだったように思う。一番スコアを崩したのは「バン入」だ。3回入れてしまったが、すべて出しただけの結果。黄斑円孔で、どうしてもSWのソールと砂の距離がわからないのが気になる。ソールしてしまうのではないかという恐怖感と、ボールの手前にフェースがダブれないのではないかという不安感が消えないのだ。対...
体調は不調のままではあるが、このままでは今後ラウンド出来なくなるのではないかという不安を少しでも小さくするために、知人ご夫婦に付き合って頂いてのラウンドを決意。ラウンド途中での痛さや相当な辛さは覚悟の上だが、これもきついリハビリと割り切って・・・(本当は割り切れないのだが・・・)。幸いにも天候には恵まれたので、決行した。向かったのはホームコース(?)の南幌リバーサイドゴルフ場。知人ご夫婦は既に今年はラウ...
このオフにはほとんどやっていなかったパット練習。片目でかつ、アドレスで立つのが辛いので、どうしても避けがちになっていた。実際にやってみると、意外に忘れていないで入るもんだ・・・。やはりこのパターの直進性が良いからだろう。 ...
また違う観点でのドロー打ち。これも試してみたくなる。といっても、やはり既に試してしまった・・・。実感としては、やり方が微妙に違う感もあるが・・・。それ以前に自然にドローが出た衝撃が大きかったためか、顕著な効果があったかどうか、気付かなかった。でも長いクラブほど、ハンドアップ気味にした方が真っ直ぐ(微妙にドロー気味)飛ぶのが実感。手元を少しハンドアップにする。ハンドダウンではカット軌道がつよくなるので、ス...
身体は辛いが、ラウンドに耐えられるかどうか様子を見る意味もあって、ほんの少し振るつもりでヒューマンへ行った。ただ、自分のメンタルと体の痛みとの闘い・・・。その途中から強風で吹雪に・・・。着いてみると、1階打席以外はすべて閉鎖。初めて1階打席へ。だんだん吹雪も酷くなって、寒さも増したので、自分は後半は離脱してクラブハウス内で待機😫持って行ったのは、PW、7鉄、DR。まずはPWで転がしの練習(動画左)。そし...
今のDRスイングと昨年夏のDRスイングの比較。もちろん、どちらも後遺症中。ただ、昨年夏は2度目の脊髄腫瘍切除後退院後。昨年夏のほうが「振っている」。現在は「等速」。以下は、2019年病気前(手術入院より2年前)と、現在DRスイングの比較。2019年の頃はクラブも違うが、随分と振っている(笑)...
『シングルになりたいアナウンサーの休日ゴルフ』の中で非常に参考になる動画を発見➡「手を返さなくてもドローを打てる」ただ、この動画の後にアップされた動画「革命だと思います」のほうがもっと分かり易く、もっと当たり前のように感じた。自分も昔から、「手を返す」「フェースを返す」のは1点でのインパクトなので、誤差は相当あるはずだとの考えを持っていたが、この説明を見ると、そう思わなくなった・・・。結局、インパクト...
原田プロの動画で技術的に「神回」だと思えるのだが・・・➡『ドローの打ち方』まずは「クラブをインサイドに引く」。でも、グリップをインサイドに引くのであって、ヘッドをインサイドに引くのではない。グリップを内に入れる「ハンズイン」。右股関節に向けて引くイメージ。ヘッドはインサイドには引いていない。「インサイドに引く」とは、もう1つは「右お尻を引くイメージ」。クラブを降ろすには、ロフトを立たせてインサイドから...
不調だったが、家人に誘われて(リハビリの意味も込めて)練習についていくことに・・・。振れるかどうかは不安があってわからなかったが、まずは少しでも体を動かしてリハビリにしていかないといけないという意識から。寒いので、少し遅れて行ってもあまり混んでいなかった。 持参したのは、DR、6鉄、9鉄。痛いのであまり振る気は無かったが・・・。まずは軽めに9鉄。そして6鉄。これは家人が新しいiphoneで試しに動画を撮ったよ...
あまり自由に体を使えない自分でも、倉本プロから学ぶ点は多い。その最たるものは、足踏みで「静」を作らずに「動」のリズムを作ってスイングすること。実際に以前は極端にやっていた時もあった・・・。(出典は「ALBA TV ゴルフレッスン&トーナメント中継」➡『飛ばしのコツは静と動⁉』)「手打ちゴルフ」に「足踏み」を加えられたら・・・。足踏みだけで、リズムを生み出し、あとはクラブが振られてスイングへ。上半身は脱力、グリップ...
新SWは「クリーブランド・CVX ZIPCORE WEDGE DIAMANA FOR CG2」。SWでピッチエンドランが出来るようになったのには驚き。南幌西の6番でグリーン外ラフからピッチエンドランで50cmに寄せた。今までなら絶対PWだが、SWで出来るようになったら幅が広がる😄【👇画像クリックで原動画へ】 ボールは「SRIXON DISTANCE」。飛距離の違いはよくわからないが、方向性が良くなったのを実感。重さ・打感・硬さもちょうど良い。JG...
また空きが出た南幌、今回は早めで2番スタート。風も強くなさそうなので参戦。桜も咲いている。エミナでハーフ45を出しているので、スリクソン・ディスタンスをエースに、クリーブランド・CVX ZIPCORE DiamanaカーボンSWのアプローチを定着させることを重点に。南コースからスタート。1番355Y PAR4 8(3) ・スライスして池、3UTでFW、SWでG手前、PWオン、3PTのいきなり「8」のダブルスコア😮で...
昨年11月に久しぶりにエミナ西コースに行って、広くて平らで体に負担が比較的小さいことがわかり、それまでその奥にある丘陵コースのアイリスばかり行っていたが、今回はリベンジも兼ね、再びエミナ西コースへ。今回は以下の3つの目的があった。①インの17番ショートはカートがフェアウェイに入れないので、いかにして歩行を最小限にしてここを克服するか。②新SW(クリーブランドCVXDiamanaカーボン)は上手く打てるか?そし...
現在のクラブ長と総重量。 レトルトだがこれは美味❗広島産? ...
TASKGOLFで、重心管理でクラブに正しくエネルギーを伝えることだけに注力する動画➡『高齢者向けにも通用するスイング』要はポイントはコレ👇クラブを牛耳るのではなく、重心管理をした上で、適切なエネルギーをクラブに与えること。 胸郭が回り易いように(例えば)クローズスタンス。 テイクバックは上がる所まで。無理をすると重心管理から外れる。 あとは引っ張り下ろし、リリース後はクラブの行きたいように行かせる。 ク...
今回、SVX ZIPCORE(CG2カーボン)で、バンカーで短時間筆おろし。 👈クリックで動画へ一番上手くいったショットの切り抜き。 そういえば、「第一振り子でバンカーショット」を忘れていたので、復習。...
車検が終わり、代車から夏タイヤになって戻る。気温は7度で風が強かったが新SWの試しもあるので軽く練習へ。強風のため、2階打席はクローズだったので、早めだったがギリギリ入場セーフ。打席ではヒーターが必要だった。 ヘッドは大きくも感じるが、アイアンの流れと考えれば、あまり気にならない。(真中写真は8鉄と比較)ちなみに右写真はPWと新SWの比較。 まずは筆おろしで、新SW、クリーブランド CVX ZIPCORE WED...
前の記事で、手術後の自分へのご褒美として考えていたカーボンシャフトSWが・・・届いてしまった😥顔はやや大きめ。非常に久しぶりのクリーブランド。カーボンシャフトは、ディアマナのウェッジ用(軽量)。ソールはZ545など、アイアンのVソールと似ている。期待できそう。刃も僅かながら出っ歯。拾い易そうで、かつ、抜けも良さそう。東邦SWと比べると、ソールは大きめで丸っこい。ただ、黒ジョージのような丸さではない。ス...
「しさんの栗ウェッジ」導入を見て、形も良いし、何といっても山型ソールが刺さらず、ダフらず、バンカーでも能力を発揮しそうな「誤解」を強く持ってしまい、急に欲しくなってしまった。実際に長く使っていたスリクソンのアイアン、Z545も山型ソール(写真右)で使い易かった記憶がある。CVXジップコアCG2カーボン(ディアマナ)の現物を見て、もしカーボンシャフトがあったら即買うつもりだったが、以前に寄った店には...
先日のラウンドの感じでは、なんだかんだ言っても結果が出るので、やはり今まで通り、JGRに決まりだが、風が無いときのラウンドでもう少し「SRIXON DISTANCE(2022)」と「TITLEIST VELOCITY」を使ってみたい。...
まずは、散瞳する薬を点眼。十分に散瞳したら、暗室に入り、レーザーの機会の前に座って位置を合せて、点眼麻酔を行なう。そしてレーザー用のレンズを眼にはめ、片眼ずつレーザーを何発か照射していく。まるでシューティングゲームのように先生が「プシュン、プシュン」と何発も打っていくのだが、眼に光が当たっているだけで、全く痛さや感覚などは感じられない。両眼が終わると、消毒用にの点眼を終えたら、暗室を出て、30分後...
なんと先週行った南幌に8鉄を忘れてきたことが判明(それも2日後に😥)連絡したら、どなたかが届けてくれたようで、フロントで確保しておいてくれた。それを取りに行くのも兼ねて、また南幌を予約。予報では、風も4mくらい。しかし先週も最初の予報はそうだったので、安心は出来ない。前日の後発性白内障のレーザー手術で、左眼ははっきり見えるようになり、元に戻った感じ。往路の運転は自分だが、まるで見え方が違う・・・。やは...
スリクソンXもあるが、廉価版のこのボールの評判がまあまあなので、お試しで使ってみることにした。こんな体になってから、あまりボールには拘りが少なくなったような気がする。飛距離が大きく変わることも無く、方向性もまあまあどれも同じ的なので・・・。ただ、JGRはやっぱりいい感じはする。それにしてもスリクソンのボールを使ったことが最近はほとんど無い。記録を見ると、2015年頃には少し使っていたようだが・・・。スリクソ...
網膜剥離で硝子体手術を両眼行ない、その際に白内障防止のため、レンズを入れたのだが、そのレンズの後嚢に濁りが生じたため(後発白内障)、後発白内障切開術(レーザー切開)で治療した。後発白内障になったと意識されるようになったのは、実際に使っている左眼が以下のように見えるようになったからだ。 (出典:世田谷あもう眼科クリニック) 右眼は網膜剥離の後に黄斑円孔になり焦点部分が見えない状態なので、頼りなのは左...
最初の手術をした病院(医師)から紹介された病院(医師)に行き、受診した。やはりある時期から現在のように右脇腹の圧迫したような引き攣り、紐でしばられているような感覚の原因と考えられるのは、まだ脊柱管の脊髄硬膜内に残っている大きな腫瘍(ある断面では半分以上を占めている)のようだ。位置的には胸椎のT10とT11の間らしい。結局、これも切除してしまった方が良いという判断になった。自分も心の底ではそうではないか...
先日のラウンドで、黒ジョージは十数年前の懸念が現実になってしまった。やはり、自分の腕では、このウェッジを克服できなかったようだ。過去の黒ジョージ打ち方悩み1 過去の黒ジョージ打ち方悩み2過去の黒ジョージ打ち方悩み3 過去の黒ジョージ打ち方悩み4TOHOウェッジをエースとしたはずなのに・・・1やはりTOHOウェッジがエースか・・・1 やはりTOHOウェッジがエースか・・・2黒ジョージでは、ソールが丸いので、...
昨年のように、ここは前日に突然空く時間帯があり、天気も暖かそうなので、リハビリを意図して家人がとりあえず予約。心の準備が無いまま、急遽、南幌で初戦を迎えることになった。(南幌もこの日がオープン日だったようだ)白内障手術は来週、脊髄腫瘍後遺症の右脇腹もまだまだなので、もう出来なくなったら・・・が不安だが、「カートに乗ってボールのところで降りて打つ」の繰り返しなので(といっても、これも辛い)、何とか午前...
両眼とも網膜剥離の手術をしたので、その際に白内障防止のために人工眼内レンズを入れている。右眼は黄斑円孔も併発したので、術後も「見たい一点」は見えない状態が続いているが、これは治らないらしい。そのため、左眼が頼りなのだが、最近、その左眼がなんとなく霧がかかった(曇った?)ように感じ、眩しさも強く感じるようになってきた。ちょうど定期予後検査の際に、それを報告したところ、思っていた通り、白内障が少し出て...
8鉄のアドレスとインパクトを重ね合わせてみる。全く同じではないが、まあまあ近いといえるか・・・。 次に、ドライバーのスイング。違う回のスイングの切り返し付近を重ね合わせてみる。こちら(DR)も思っているより近い気がする。つまりスイングの再現性はありそう。 ...
【👇画像クリックで原動画へ】スライドショーで見てみると・・・飛球線に平行に上げるつもりだが、意識は少し外側に・・・。あとはクラブの動きに任せると、ダウンは少したまってインから体の近くを通る。手も思ったより低い位置にある感じだ。...