TOMYNスケールの貨車。 写真は、鉄道ファン1976年1月号に好評発売中と掲載された広告。およそ半世紀前、Nゲージの黎明期に発売された貨車群です。 当時の日本型貨車は、KATOさんのトキ15000、コキ10000、コキフ10000、ワキ10000、スニ40(KATOでは貨車扱い)、レ12000、ワム80000、ヨ6000くらいのもの。フレートライナーはともかくとして、一般の貨物列車を再現するなど夢のまた夢。そこへ突如発売されたのがTOMYNスケールの貨車でした。 発売された中には、当時現役で活躍していたタキ3000、ク5000などから、すでに鬼籍にはいってしまったトムフ1、ワフ28000などがありました。 現役の貨車は大いに活躍してくれました。とはいえ、当時のKATOクオリティからみても今一つの出来。KATOさんのタキ3000やク5000が入線すると、TOMYNスケールの当該車両は休車。そして転属、廃車となって当鉄道から消えていきました。これに対して、当時でも鬼籍に入っていた貨車は、その後製品化されることもなく、今でも現役。 最近、KATOさんが国鉄製品を発売しないので、入線済車両の整備に充てる時間が増えてきました。昭和20~30年代の貨物列車に欠かせない鬼籍車両をリメイクしてみようと思います。なおリメイクする車両には、TOMYNスケールとして発売されたものばかりでなく、TOMIXブランド、KAWAIブランドで生産されたものも含まれます。 その第1弾は、ワフ28000 TOMYNスケールとしての発売は1975年ころですが、当鉄道にはTOMIXブランドの製品が1991年に入線しています。 KATOカプラー化してはいるものの車体は当時のままです。 レタリングがオーバースケールで変な場所に印刷されていて印象を崩している。欲張らずに形式番号のみを所定の位置に表示すれば、らしくなりそうです。 TOMYNスケール全般に言えることですが、妻面のカプラー周りがつんつるてん。アーノルトカプラーの当たりを避けるためか、台枠ばかりか車体下部まで削られています。なんとか嵩下げして見栄えを整えます。 また、妻板にテールライトがモールドされて乱雑に赤がさしてありますが、戦時設計のワフに埋め込まれておらず、運転の度にカンテラをひっかける方式ですので、モールドは削り取りま...