chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • メイドミク

    メイドイラストも普段たくさん見漁っている気がするけど、いざ描こうとするとうろ覚えになるやつ〜(ちゃんと見ながら参考にして描けそれはそう)www.pixiv.net

  • さいきんのラズピッピ

    最近なんも触ってないというか、ラズピッピ周り自体わりと最近おとなしめで、やることもないというか。 Raspberry Pi Connect正式リリース 1年ほどベータ運用だったRaspberry Pi Connectが正式リリースになりました。www.raspberrypi.com1年の間で、コンソールログイン対応、法人向けサポートなどなど、機能が増えていましたが、ついに正式扱いになるようです。このリリース自体は、各種最適化が主のようです。 Raspberry Pi OS(2025/5/8) アップストリームのDebian Trixieが夏リリース予定なので、これが最後のBookwormの機能…

  • トイレ入室中サインを実家に実装した

    約2ヶ月ぶりの帰省中です。指先が洗剤で荒れてひび割れそうになるまで掃除をしまくって、あした帰ります。あと、37歳になりました。今回は、トイレの入室中を外に知らせるサインをリクエストされたので、実装しました。こんな感じ。眩しい。どうも、甥2が人のトイレ入室で自分のもよおしに気づくタイプらしく、おもにその対策にリクエストされたようです。帰省中にも観測できたので、その、なんなんだ。サインボードはAmazonで買えるものですが、わりといい値段だったのでアリエクを探し直したら、1,600円ほどで買えました。もじもじしているデザインが好きで、あえてこれをチョイスしました。関西圏の鉄道施設のトイレっぽいセン…

  • ラズピッピ2台を1台におまとめする 2025.4

    不定期開催のラズピッピおまとめブログです。今回は、デスクの頭上で動いているPi 4を、今年稼働開始したPi 5 16GBにおまとめします。 頭上Pi 4 デスクで動いているPi 4は去年までPi 2だった環境で、物理的には、電子ペーパーによる天気表示、DACとshaiport-syncによるAirPlay環境、エアコンと証明の電源操作環境の3点が稼働。その他、別にどこで動かしていてもいいけどクソbot類が稼働していました。1年でPi 2→Pi 4→Pi 5と大出世です。akkiesoft.hatenablog.jp Pi 5 16GB Pi 5 16GB RAMモデルはこれ。Dockerホスト…

  • 自宅サーバーをCockpit(KVM+Docker)に移行完了!と思ったらESXi無償版再開マジ?

    自宅サーバーリプレースの続きです。前回から間があきましたが、ブログを書いた数日後には今回の話はあらかた済んでいました。akkiesoft.hatenablog.jp昨晩やっとVMバックアップスクリプトを書き終えて運用開始した(なお失敗)ので、ブログを書いて、ESXiからKVM環境への移設の記録は完結です。と思ったら、ESXi無償版の公開が再開したらしく、マジ?となっておるところです……。 仮KVMホストから元のマシンに戻す作業 今回の移行ではマシンを流用するため、仮ホストにVMをいったんすべて乗せて、元のマシンが空になった後、Ubuntuをインストールして、仮ホストから元のマシンにVMをマイグ…

  • 重くなったCraftCMSの暫定対策の(作業失敗の対応を含む)話

    OSCのCraftCMSの話題をかける適切なブログが社に無くてここに書くやつ。昨晩から今日午前中にかけて、一部コンテンツが表示されなくなっていました。現在は復旧済みです。お騒がせしました。 更新が重い OSCのタイムテーブル機能をCraftCMSで実装できたので、その回収内容の説明を事務局にしていたところ、最後に質問で、この件とは関係なく、最近各開催のトップページを更新すると、遅くてタイムアウトになるとのこと。実際に見るとタイム・アウトしてリバースプロキシ元が504を返すし、保存に時間がかかるどころか保存中はサイトも応答していませんでした。やばい。調べてみたところ、重くなるからざっくり100サ…

  • いまさらPimoroniのFlotillaモジュールであそんでみた

    3月のRaspberry JAMのイベントで、KSYさんがジャンク箱の中身として販売していた、PimoroniのFlotillaシリーズのモジュールを、Picoで遊んでみました。やっとだよ…1ヶ月放置しちゃったよ。akkiesoft.hatenablog.jp 買ったモノの正体まとめ 再掲ですがこれらです。Flotillaじゃないものもありますがそれは置いといて。まとめるとこんな感じです。モジュールの品番でググると、Digi-Keyがデータシートを残してくれているので、そこからセンサー等の型番は割り出せました。 名称 品番 中身 検出したI2Cアドレス Flotilla Colour PIM0…

  • FastladderをConoHaのVPSから自宅のPi 5 16GBに移行した

    X(旧Twitter)が安定的なメディアとして信用できない昨今、更新通知はXでなくMastodonでやれとは言わないけども、せめてRSSをやれ高校に在籍するマンとしては、サイトリニューアルでRSS配信を辞めるところが増えてもなおRSSを信じていますがいかがでしょうか。グッスマ、コロコロコミック等々、RSS配信をやめたところは無事に更新を追えなくなりました。ぷにるの最新話がわからなくなって読むのやめちゃったってMisskey.ioでこぼしたら、まえだくん先生から気を使われてしまいました。その節は大変失礼いたしました。という感じで、ある種情報収集のライフラインであるRSSリーダーであるFastla…

  • ミャクミャクコイン

    大阪万博の記念500円玉硬貨をゲットしてきました。かわいいね。昼の銀行がゲロ混んでて30分かかったけれど、ヨシ!ちょうどこの日にレターパックで届いたMisskey.ioカレンダーのおまけで入っていたMisskey銀行券を添えて。misskey.iomisskey.io

  • Core3566のArmbianイメージ生成を試してみる

    結局、本当にハードを作ってハイ終わりでほぼほぼ終わっているCore3566ですが、昨年秋ごろについにArmbianでコミュニティのコントリビュートがあり、ついにわりかし最近のカーネルとOSが動くようになったっぽいので、その動作確認レポートです。あらためてCore3566というのは、LuckFoxとか言うところが作った、CM4互換をうたうモジュールです。性能はCM4よりうんぬん!みたいな文言が並びましたが、OSはDebian10ベースでカーネルは4.18という、当時でも骨董に入りかけていたバージョンで、しかも発売から数ヶ月だけOSをメンテしてそのままという、売る気があるのかだいぶ怪しいやつです。…

  • Raspberry Piのカメラケーブルの延長アダプターを自作してみる

    ラズピッピのカメラケーブルのうち、昔からの1.0mmピッチ15ピンタイプのケーブルを延長するアダプターを自作してみました。なんでそんなもんを作るのかと言うと、Pi 5はZeroシリーズと同じ0.5mmピッチ22ピンタイプに変わったわけですが、そうするとうちのメダカメラみたいに、50cmだとか2mだとかの長いケーブルが使えなくなるので、Zeroサイズ to 昔ながらのサイズケーブルと、クソ長ケーブルを接続する延長アダプターが必要になるんじゃまいか、という理由があります。たとえばこんな感じ。これは50cmのケーブルですが、鍋メダカの方は2mあるので、そっちが使えたら成功という感じです。なお、これに…

  • メダカメラ(鍋)のアングル変更のために3Dプリントで謎フックを作ってみる

    メダカメラの鍋メダカの配信には三脚を使っていましたが、常に真っ暗でよく見えないので、真上からのアングルに変更すべく、3Dプリントでなんか作ってみました。右の穴にカメラモジュールを取り付けて、左のフックをメダカの水槽台にしている椅子の梁に引っ掛けて使うイメージです。こう言うのは先に完成した様子を紹介したほうが早いですね。そしてストリーミングの様子。かなり良いですね。ただ、結構水面に部屋が映り込んでいてアレ。後は余談。カメラはこんな感じで取り付けるのですが、前後スライドさせられるように、穴をながーく開けてってみました。が、これだとネジ穴がヤワヤワになってしまって、ネジが取り付け穴から取れそうになっ…

  • 寺家さんぽ

    シャツ一枚で外を出歩けるくらい暖かい天気だったので、久々に自転車に乗って寺家まで行ってきました。ミニストップのソフトクリーム。オーダーがセルフレジでできるようになっていて驚き。んで寺家。早い桜はもう咲いていて、良いですね。菜の花も見頃でした。菜の花は食べ頃も好きですが。帰りは業務スーパーで食材を買い込んできました。

  • WaveShareからCM5のIOボードが色々でたのでNano Base Board (B)を買ってみた!

    中国的には春節が終わり、そろそろやろと思っていたら、やはり各メーカーからCompute Module 5向けのIOボードがでてきました。Geekwormからはコンパクトに一通り乗せつつデュアルSSDはマストみたいなやつが2通り。片方はUSB3.0を1ポート分使った2.5GbE提供タイプになっていました。Geekworm X1500 CM5 IO Carrier Board for Raspberry Pi Compute Module 5Geekworm X1501 CM5 IO Carrier Board for Raspberry Pi Compute Module 5今回の話題のタネにな…

  • スイッチサイエンスさんの金曜ゆるトークにお邪魔したレポート

    スイッチサイエンスの菊池さんと九頭龍さんが今年からはじめた、金曜ゆるトークという配信にお邪魔させていただきました。www.youtube.comラズピッピバースデーイベントのときにお声がけをいただいて、面白そうなのでぜひという感じで参加が決まった次第です。告知投稿では名前が伏せられていたので、(あれ、これ名乗らんほうがいいやつ…?)と思って、Mastodonで言うにとどめていたのですが、菊池さんいわく、逆に名前を出していいか迷ってなしにしたとのことだったので、お互い遠慮がでちゃいました🤣逆にこう言うすっとぼけムーブができるので、個人的には自分っぽくていいなと思いました。直前すぎて告知力としては…

  • 自宅サーバーのESXi上のVMをKVM仮ホストに移行した

    先月書いていた、自宅WebサーバーのPHPスクリプトおよびプロダクトのPHP8.3化に目処がついて、WebサーバーもようやっとUbuntu Server 24.04になりました。akkiesoft.hatenablog.jpこれで自宅ESXiサーバー内の、今後もVMとして運用していくものがすべてUbuntu Server 24.04に移行できたので、いよいよ仮ホストに移行しました。クソ長いブログですが、これでもまだ完了できておらず、途中経過です。 この1年くらいの移行作業まとめ まずはおさらい。1年くらい前にESXiサ終ブログを書いてから実行していた、自宅サーバーの移行作業を改めて書くとこんな…

  • Raspberry JAM Tokyo 2025.3 ラズパイ13歳お誕生会!レポート

    3/8(土)にRaspberry JAM Tokyo 2025.3をやってきました。ラズパイ13歳お誕生会!ということで、いつもと場所を変えて、大崎のソニーさんのビルにあるBRIDGE TERMINALで開催となりました。雪がちらつくあいにくのお天気でしたが、参加は関係者を含めて60人くらいで、去年同様でっかいケーキでお祝いしつつ、ラズパイについてディープに語り合う回となりました。 セッション セッションの資料はこちら。いつもどおりっちゃいつもどおりですが、自分とラズピッピの近況モノです。CM5の無線破壊はやはり最後の感想のネタとなり、総務省は大丈夫だと言った、いや過信はできない、ダミーローダ…

  • コミック

    ためすぎた(いつもの) 月曜日のたわわ (11)(12) たわわ…目の保養だよな…青だから心も落ち着く月曜日のたわわ 青版(11) (ヤングマガジンコミックス)作者:比村奇石講談社Amazon月曜日のたわわ 青版(12) (ヤングマガジンコミックス)作者:比村奇石講談社Amazon 小林さんちのメイドラゴン (16) 1冊まるっと系長編巻だったでござる。チート級の小林さんに続いて滝谷くんも人間離れし始めてきたな…?小林さんちのメイドラゴン : 16 (アクションコミックス)作者:クール教信者双葉社Amazon 杉雪カコと見たい明日 (1) ノッツ先生の新作。ループもの…いいね…。杉雪これ絶対ア…

  • 去年電車内で無くしたPASMOが1年ぶりに帰ってきた

    去年の今頃、小田原にちょくちょく出張していたのですが、帰りに東海道線のグリーン車の中でPASMOを落としてしまい、JRの落とし物案内では見つからず、記名PASMOだったのですぐに再発行もして、普通に諦めていました。が、先月家の電話に小田原署の落とし物係から留守電が入っており、それをスルーし続けていた事に最近気づいて、恐る恐る電話をしてみたところ、去年無くしたPASMOが最近届けられたとのこと。ウソでしょ……。デポジット500円の価値しか残っておらず、すでに再発行手数料で1000円がかかっているため、受け取っても更に赤字が増えるだけでしたが、ゆうパック(指定らしい)で送ってもらうことにしました。…

  • ミクの日2025

    いつもの。

  • Intel X710の追加

    1月にポチったIntel X710ですが、ヤフオクにやっすい出物があったので、もう1枚ポチりました。akkiesoft.hatenablog.jp前回と同じくHPEの562SFP+ですが、今回はFLRタイプ。価格は3,300円で、300円クーポンをぶつけて3,000円ぽっきりでした。ゲロ安ですね。だからポチったんですけど。そのままでは使えないので、例の変換アダプターを装着。会社で使ってたけど使わなくなって浮いていたのが活用できました。写真を撮り忘れましたが、Pi 5に刺したやつを2台並べて1:1でiperf3を取り、無事6Gbpsを出せたので満足しました。こないだのOSC東京春ではドライバーコ…

  • Pico2Wがきたのであそぶゾ!

    きました。3つ買ったらリールがつながった状態で来てわらた🤣初めて見るので観察!表……かわいいね。裏……いいですね……。というわけで早速uHAT Porter Pico化。 田都サイネージ 2Wが出たらやりたかった田都サイネージ。RAMに余裕ができたので、gzip圧縮されたデータの自力展開をやっても問題なくなりました。自宅サーバーでgzip展開する中間スクリプトが不要になったので、展示もVPNが不要にできそうです。RAMの容量を取るとこんな感じ。Memory: Measuring memory use Memory-saving tips for CircuitPython Adafru…

  • Raspberry Pi Pico 2Wが日本で発売!

    スイッチサイエンスさんとKSYさんが、今日からPico 2Wを販売開始したようです。prtimes.jpRaspberry Pi Shop by KSY最近はシャポコさんのポストから気づくことが多いのですが(助かるゥ…)、今回も助かりました。とりあえず3つポチリ。1つはuHat Porter Picoに乗せて、2つはすっぴん利用かな。かねてよりRAM不足気味だった田園都市線電車サイネージも、Pico 2Wに移行すればRAMとストレージに余裕ができるので、いい感じになりそう。一方で、CircuitPythonではPico Wでのネットワークパフォーマンスと、ついでにRAM使用量の削減の両方につい…

  • 東根室駅

    そういえば3月でなくなるんだったと気づいて、見に行ってきました。徒歩6〜7分、車なら2〜3分なんですけど、まあ乗らんよねという……。発車のダイヤしか見ずにいったら、ちょうど折り返す前の列車が通過していきました。駅前。廃駅後はどの程度撤去されて、どの程度残されるものなのか。ホーロー看板が盗まれた影響で、寒いダジャレのポスターが。でもなんか看板が復活してたんですよね。このあと汽車から降りた人が「あれ、盗まれたんじゃ!?」って声を上げていました。わかるわ。根室の次は西和田って、西和田もどの程度乗降があって東根室が先に廃駅になるのか、という感じはします。というわけで撮影。13:36東根室発の釧路方面の…

  • 帰省なう&実家に冷蔵庫開閉の監視を設置した

    OSCが終わってすぐ帰省なうです。1月に帰省できなかったリベンジのようなものでもありますが、半月ほど前に母親が骨を折り、釧路で手術を受けてしばし入院しまして、OSCの2日目をやっていた日にやっと退院したので、生活のサポートを目的とした1週間ほどの帰省となっております。しかし、OSCの疲れから風邪を拾ってしまい、喉が痛い感じです。つらみ。とりあえず花まるの寿司で退院祝い。殿によるアニマルセラピー。テレビでYouTubeを設置した見ていたらマッサージが始まるなども。こういう遊び方は実家の人たちはとはしないらしく。小さい頃に遊んでいたのをちゃんと覚えているんだなあと思って見ています。 冷蔵庫開閉の監…

  • OSC2025 Tokyo/Springレポート

    先週末はOSC2025 Tokyo/Springでした。そして月曜日から実家に帰省中です(これはまた別のブログで)。ハードスケジュールだぜ。今回のOSC東京は久々のセミナーありのフル開催。2020の春にコロナでできなかった、駒澤大学での開催リベンジを果たしました。個人的には、電車で一本で近いので非常に行きやすく助かりました。浅草だと、渋谷までついてからさらに都内を縦断なので、明星大学と同じか、それよりもっと時間がかかってたんですよね。 今回のブース というわけで早速今回のブース。今回は書籍の物販OKとのことだったので、同人誌を頒布してみましたが、弊サークルらしいぼちぼちな売れ行きでございました…

  • 今週末はOSC2025 Tokyo/Springです。

    いつもどおり、ラズピッピを色々広げてお待ちしています。参加登録は以下からぜひ。event.ospn.jp展示物はいつものやつに加えて、若干いつもと違うやつを持っていこうとしていますが、あまり確定してないです。10GbEはやりたいなーって言う願望はうっすらあります。まあ、これの影響で、AIカメラデモがCM5に移行したので、ちょうどいい説はあります。CM5のケースもこないだようやく買えたので、こんな感じのが展示できる予定。実際触って重さを実感してみてください。しかし例によってカメラの固定ソリューションが何もない…ケースに磁石と何かで雑固定かなあと思っているところです。2日目はちょうど、仕事で書いた…

  • 自分のウェブサイトのリニューアル

    自宅サーバーの脱線がすぎて、自分のウェブサイトのリニューアルをしていました。パッと見はあんま変わってないのですが、Bootstrapを入れてレスポンシブ化しました。あとは、古いコンテンツを片付けたり、ミク絵の未追加分(10年分くらい…10年!?)を入れたり、8639.tkに別で書いていた各種リンクを入れたり、自己紹介をちょっとちゃんと書いたり、意外と様々やりました。shrimp.marokun.net 画像ビューアの書き直し ミク絵のページとか写真のページに使っていた、自作のPHPスクリプト+lightbox2の画像ビューアを、JavaScript+baguetteBoxで置き換えました。前回…

  • お仕事でProxmoxの本を書いた

    来週末、2月22日(土)に発売です。OSC東京春の開催中やないかーい!昨年9月くらいにProxmoxの機能検証のお仕事をしていたら、それとは別に執筆の話が発生し、冬コミの原稿執筆と並行になって、泣きながら頑張って書いてました。商業で本を書くのはラズピッピのユーザー会の本以来なので10年ぶりですね。前回より共著の人数がかなり減りました(そこ?)。仮想化環境の構築から運用まで Proxmox VE 実践ガイド作者:日本仮想化技術株式会社 水野 源/大内 明日経BPAmazon個人的には去年この記事を書く途中で触ったきりでしたが、この記事、結構まだみられてるようで、脱vSphereはまだ関心が高いら…

  • WordPressからHugoに移行する

    OSAkkie開発日誌とかいう古のブログアーカイブを、WordPressからHugoに移行しました。shrimp.marokun.netサーバー移行の前にOSをUbuntu20.04から24.04に上げたいけど、PHPスクリプトの管理を減らしたいので減らそうという、ついでのついでのついでみたいなやつの一環ですが、もう更新することがないWordPressが生きている必要はなく、むしろスパムだの攻撃だのの標的にさらされるので、静的化はしておいたほうが良いですよね。当初は、上記と同じような理由でちょっと前にDokuWikiからMDWikiを使って静的化された、イグOSC賞というページ( https:…

  • Raspberry Pi 5 16GB RAMを頑張って使おうとしたけど、かなりムズい

    先日ポチったRaspberry Pi 5 16GB RAMを、まずはDockerホストとdnsmasqサーバーの移行先として構築しましたが、無事メモリ使い切れず、16GBもいらんかったか……となっている今日このごろです。用途によってはしっかり使い切っているという人も見かけたりはしますが、いやあ普通にむずいですね。 現在のメモリ使用量 というわけで現在のメモリ使用量は…… 2GB。つまり空きは14GB。4GBモデルで足りるやないか!!!載せているものがなにもないのかと言えば、そんなこともないのですが、メモリ負荷が少ないコンテナばかりという説はあります。コンテナホストなので、たとえば通常時のメモリ…

  • 無線あり版Raspberry Pi Compute Module 5から無線チップをはがして技適フリー(?)にする

    ※破壊的な作業をしたので、そう言うのが苦手な人はタブを閉じてくださいRaspberry Pi Compute Module 5が出た直後は、各所(海外)で無線ありモデルの販売しか見つけられなかったため、ひとまず無線ありモデル購入をしました。もちろんこれには技適がなく(現時点も取得の気配はなし)、仮に今後技適が取得された後も、それより前に購入された物は遡って適用されない*1という認識です。暗箱で軽く検証した後は無線関連のチップ部品をすべて剥がして、無線なしモデル相当にしようと決めていました。もちろん、今では特例の申請等々を活用できますが、次申請し直すのも面倒ですし、そもそも無線も不要なので、物理…

  • Raspberry Pi 5 16GB RAMモデルがきた

    Pimoroniからついに来ました。オーダーしたらスイッチサイエンスさんが販売を開始するいつものやつになりましたが、元気です。さてパッケージ。今までは側面の「ここからオープン」のところにシールがあったかと思いますが、ありません。他の面にもありませんが、太田さんがPiHutでポチったら基板に印刷あったと言っていたので、心配はしていません。 開封の儀 はい、私の分も無事シルク印刷を確認できまし何だこのパッケージの内側はーーーーーーー!!!文字びっしりやないか!!!!!!今までのパッケージは、箱の中に本体と厚紙と安全ガイドが入っていましたが、16GB RAMモデルは本体だけで、おそらく安全ガイド相当…

  • Pi 5 16GB RAMモデルが出た、が、そんなにいるのか?

    出たらしいです。CM5は予告されていましたが、普通のPi 5にも来ましたね。価格は120ドル。www.raspberrypi.com日本ではいつもどおりKSYさんとスイッチサイエンスさんが準備中の様子。KSYさんは価格を出しているものの、22,440円と、もはやラズパイらしからぬ価格なんですが、円安が8割くらい悪い($120*157==18,840で、そこに各社の利益等を載せないといけないため)ので、本当にアレ。raspberry-pi.ksyic.com【未発売】Raspberry Pi 5 / 16GB — スイッチサイエンスラズピッピ在庫監視に登録したので、買いたい人はここでもウォッチで…

  • 新年の雑日記

    新年は予定外の帰省キャンセルとなり、いつもの初詣巡りをしたり、散歩にでたりしたら終わってしまいました。 1/1 初詣はいつもの長津田の神社へ。手水で手を洗う女性が、ため水に全部水を落とす(更にため水をすくって口を濯ぐ)様子を見せつけられ、公衆衛生の敗北を元旦から感じさせられました……。日本酒が家にないくて、正月なのになあと思っていたら、自宅の斜め向かいの酒屋さんが元旦から開いており、お店の人と離して十勝というお酒に決定。旭川の上川酒造が帯畜に蔵を作ったお酒とのこと。うまし。 1/2 翌日は巣鴨に七味を買いに。大岡山から目黒線&三田線のコースにしたら、来たのは相鉄車で、ある意味の想定外。巣鴨では…

  • 除夜のEject2024

    大晦日はいつもどおり除夜のEject2024でした。翌日は元旦フライトで帰省の予定でしたが、実家でおかんがコロナってしまい、先にコロナった妹一家も合わせると、父親以外全員コロナという状態となり、帰省をキャンセル。本来ならカバンに荷物を詰めながら配信って感じになるところでしたが、まったりと配信をしながら年越しそばを炊いてすする感じになりました。お雑煮も、簡易でやろうとしていたところに具材を追加購入してほぼフルモードで作ったり。なお、飛行機キャンセル代は往路分程度で済み、1万ちょっとは戻ってきました。早割だったのでこの程度で済んでいますが、それでもだよなーってかんじ。話を本題に戻して、今回の環境は…

  • C105コミケレポート

    12月29日〜30日はコミケでした。いつもと違って1日ずつ前にズレているので、大みそかはフリーになって、良くも悪くも違和感〜って感じでした。 初日 いつも通り午前入場で、いつもより15分くらい早めに着いたものの、すでに東駐車場は満杯の有り様でした……。防寒対策はしたけれど、日差しが暖かく、風もなかったので、この程度で済みました。使い捨てカイロも買ったけれど、一つあけた程度。東に入場する直前にいたラピュタのアレ。ちゃんと音もでてましたね……!入場は12時を回り、必須というほどの所ではなかったものの、買い逃しもちらほらでした。タツノコッソ先生のゆゆ式カレンダーが今年も無事購入できたので、安心して年…

  • OSC2024 Fukuokaレポート

    すっかり書くのが遅くなりましたが、12/7はOSC2024 Fukuokaでした。サクッと今回のブース、ドン!まあ、いつも通りですね。ラズパイ側。すみっこにEjectとうすい本物販。物販できるのを直前に知ったので2セット持ち込んで、完売となりました。円形ディスプレイとカメラの定番のやつ。今年はこいつのケーブル破断があったので、来年こそはケースを作りたいかも。ほんとは同じ展示物を出し続けるのはマンネリ化が心配でやりたくないんですけど、これは安定的に来た人の興味を引き付けてくれているので、もうちょっとやってもいいのかなと。AIカメラのデモ。人の認識が強すぎて微妙にデモしづらかったりするのですが、た…

  • どうなるラズパイ2025?振り返りと勝手に予想

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 25日目です。メリークリスマス。 adventar.orgおかげさまで2024年はなんとか完走ました。参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 どうなるラズパイ2025 今年はラズピッピとしては大きな転換となった年でした。IPOなんかは経営的には大きなポイントだったかと思います。ユーザーとしては、直近すぐに何か良いこと・悪いことが起こるようなトピックではないと思いますが、資金がいい感じになれば、新製品だとか供給力だとかにもいい影響があると良いですね。www.raspberrypi.orgwww.raspberry…

  • CM5 IOボードをポチった(KSYさんで無線なしCM5買えるっぽい)(それとPi 5 PIOの話題)

    Raspberry Pi Advent Calendar 21日目です。 adventar.org雑多にCM5の話題と、IOボード買った話と、Pi 5のPIOの話です。 CM5にヒートシンクを載せた 手持ちのCM5に雑に乗せました。もとはCM4向けの中華製品ですが、無線のピンの切り欠きも位置的に問題なさそうです。使いませんけど。元々はCM4に載せて使っていましたが、こいつのネジ穴が2.5mmでネジ切りされていたせいで、付け外しする時にCM4を1枚物理破壊してしまったため、ヒートシンクが浮いていたのでした。ボードのナット固定と、ヒートシンクでもネジ止めされるのとでダブル固定になるので、それを忘れ…

  • マキハラボにいってきた

    月曜日はお休みをいただいて、マッキーのライブ、マキハラボに行ってきました。いつもと違って、ピアノ、弦楽器、パーカッション、コーラス隊だけで演奏される生なライブで、とても新鮮でした。選曲も、楽器に合う曲を中心だったので、普段選曲されないものも多く含まれていて、長年のファン的にはホクホクでした。一方で、こう言うテーマでも実験的に激しめの曲〜としてHungry Spiderは外されなかったりもして、もはやライブではどんなときもとかよりも定番化している説あるな……ともなりました。会場は上野の東京文化会館。初めて行きました。ロビーにあった装飾。ライブ終了後の撮影可能なタイミングで撮影したステージ。席は割…

  • 玄関の施錠チェッカー部品を3Dプリント製自作部品に置き換える

    春頃に作った、玄関の施錠チェッカーの近況です。akkiesoft.hatenablog.jpakkiesoft.hatenablog.jp セロハンテープは弱い(当たり前) しばらく安定して稼働していたのですが、テグスの通り道に一部セロハンテープ固定を使用していたため、これが劣化して剥がれてしまいました。この写真の、穴の上下にいるパイプとテープ固定のやつですね。逆に言うと半年もったので御の字ではあるのですが、まだ運用を継続していきたいので、セロハンテープに頼らないように、ネオジム磁石と3Dプリント工作を使用したケーブルガイドを作成しました。まずはこいつ。外側の溝にテグスを通してカーブさせるパー…

  • Raspberry Pi USB 3.0 Hubをさわってみる

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 19日目です。すごい、つながってる!! adventar.orgkazuedaさんのW5500-EVB-PICO2でFuzixを動かしてEthernetを動かすまでの話は私も後でやってみたいですね。なんかへんなもん作れそうな予感…?さて今日は、先日CM5といっしょにポチった、Raspberry Pi USB 3.0 Hubのレビューをやっていきます。が、分解までやるつもりはないので、そう言うのがみたいひとはGIGAZINEの記事を見たらいいんじゃないでしょうか。GIGAZINE、Raspberry Pi関連のレビューだけ妙にガ…

  • 冬のコミケ(C105)新刊は「令和6年最新版PCD8544 HATを作って遊ぶ本」です

    冬のコミケの原稿が終わって、入稿やら委託の手続き中です。メロブがもう予約ページを作ってくれたので告知告知!C105は12/30(月)西2い-19a「こくだランド」です。新刊は「令和6年最新版PCD8544 HATを作って遊ぶ本」です。 1998年~2000年頃に世界で大ヒットしたNokiaのケータイ「Nokia 5110」のモノクロ液晶ディスプレイを使ったRaspberry Pi向け拡張ボードを、令和6年にもなって作って遊ぼうというハウツー本です。モジュール開発にあたって、既存のモジュールたちに対して抱いていた不満点を洗い出し、至高の拡張ボードを制作し、実際に遊び倒していきます。平成レトロって…

  • メダカの稚魚をL2スイッチで育てる

    コミケの薄い本の入稿が終わり、ラズピッピアドベントカレンダーもしばらく私以外の人が参加ということで、やっと落ち着いてきた感があります。昨日はraspi.jpのほうにCM5のレビューを投稿したので、よかったら見てね。www.raspi.jp メダカの稚魚をL2スイッチで育てる 今年は11月までずっとあたたかかったせいか、メダカがずっと卵を生み続けるもので、気まぐれに採取したら孵りはしたものの、これからってところで冬が到来して、パタパタとお亡くなりになってしまいました。あるいは、もう少し前に生まれたこと同居にしていたので、追いかけっこが発生してストレスで死んでしまった可能性もあります。そんなわけで…

  • Raspberry Pi 4と5のワンタイムブートをPico製キーボードで操作…できない!!??!

    12日目です。まずい、ネタがない。ここまで続いてるだけでも十分それはそう。 adventar.org今日は作ろうとしたけどできなかった話。 Raspberry Pi 4と5のワンタイムブート機能について Raspberry Pi 4と5では、秋ごろにワンタイムブートメニュー機能が追加されました。普通のPCで言うところの、起動時にF11とかF12あたりを押した時にでてくるやつです。このブログでもすでに2回くらい取り上げてるやつです。この機能を使えるようにするには、2024-10-10以降のEEPROMが適用されている必要がありますが、まだdefaultリリースはないので、raspi-config…

  • Raspberry Pi OSのNUMA導入を試す

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 11日目です。9日目は武藤さんのPicoでFuzix OSを動かすお話、10日目は北神さんのPico SDK入門でした。どちらもPicoネタでしたね。ありがとうございます! adventar.org Raspberry Pi OSのFake NUMA導入 直近のRaspberry Pi OSでは、Raspberry Pi 8GB SDRAMモデルのメモリパフォーマンス改善の一環として、Fake NUMA(エミュレートNUMA)が導入されました。導入すると、Pi 5の場合はGeekbenchのシングルコアの結果で11.8%、同じ…

  • Compute Moduleの公式IOボードはオープンソースハードウェア

    ラズピッピAC7日目です。OSC会場から雑にお送りいたします。 adventar.org Compute Moduleの公式IOボードはオープンソースハードウェア 見出しのとおりです。Compute Moduleの公式IOボードはKiCadで設計されており、KiCad形式のデータが公開されています。CM5向けはこちらです。KiCadで開いて、すきにいじれます。Design Files - Raspberry Pi Compute Module 5 IO Board - Modules - Product Information Portal - Raspberry PiCM4向けも元々公開され…

  • 今年作った基板2024

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 6日目です。今日は今年作った基板。ちょっとラズパイテーマとしてはギリギリっぽいですが、まあ基本Pico向けなのでセフセフ……!Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar 赤外線学習用ボード for Pico Picoで赤外線をやりたくて、それっぽい基板を作りがてら、作り方をスライドに落とし込んで、Raspberry JAM Tokyo 2024.2で発表しました。 speakerdeck.comakkiesoft.hatenablog.jp設計をややミスりのしたが、まあ一応使えてい…

  • Pimoroni買い物さらし2024

    ラズピッピACの6日目は年中行事です。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar 去年の akkiesoft.hatenablog.jp 2024年Pimoroni買い物さらし 今年は買い物が少なかったですね。RPiのアクセサリも、Picoモノも一段落?してしまった節があり、ちょっとさみしい感じはします。って先に書いてから、買い物を晒していって、後からここに戻ってきたのですが、ちゃんと色々買ってて、なにがさみしいだよって気持ちになりました。書き始めと書き終わりで感想が変わることもあるんですね。 2024/3/1 (40GBP) Pi 5が日本で発売…

  • Raspberry JAM Tokyo 2024.12の発表資料

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 3日目です。カレンダー無理やり埋めじゃねと言われればそうかもだけど、スライド作って発表してきたから……!Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar きのうは Raspberry JAM Tokyo 2024.12 でした 昨晩は田町のミドクラさんでいつものRaspberryJAM Tokyoでした。写真を撮り忘れてしまったのですが、7名ほどが集まって、ゆるくわいわいやってきました。というわけで今回の資料です。秋の新製品をおさらいするかんじになっていますんで、「ほーん、こんなのも出し…

  • Raspberry Pi Advent Calendar 2024 2日目: Compute Module 5が出たので買った(到着待ち)

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 2日目です。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar Compute Module 5が出た Pi 5 リリース以降、ちょくちょく予告だのGithubにFWのコミットだのが見えていたCM5が、11/27についにリリースされました。www.raspberrypi.comraspi.jpの方にも速報的に書いてます。www.raspi.jpCompute Moduleといえば、基本的には産業向けのブツなので、あまり個人向けに販売されないのですが、今回は初手からいくつかのリセーラーが販売…

  • Raspberry Pi Advent Calendar 2024 1日目:MagPiを年間購読した感想とか推しポイント

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 1日目です。イヤーーッ(断末魔)今年ももうそんな時期ですね。Raspberry Piに関するネタがありましたら、みなさんもぜひ参加してください。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventarリンクを埋め込みにしたらカレンダーが出てきたんだけど、マジ? adventar.org内容としては、Raspberry Piや、Raspberry Piを使った製品で遊んだり、なにか作ったりしたお話、来年やってみたいことなどなど、お気軽に参加ください。ただし、姿形が似た別のシングルボードコンピュータ…

  • 【八丁】4x2.5GbE + 2x10GbE!XikeStor SKS3200-4E2Xを買ってみた

    アリエクの独身の日セールで、近頃「八丁」の愛称?でおなじみXikeStorのスイッチを買ってみました。いろいろなモデルがあってどれも楽しそうなんですが、今回は4x2.5GbE + 2x10GbEのスイッチ「SKS3200-4E2X」にしました。価格は7,018円。やすい……https://ja.aliexpress.com/item/1005007797521405.htmlちなみにこれ、Maker Faireに向けて家をでた1時間後に置き配で着弾しており、置きっぱなしも不安なので、社長に回収してもらい、後日受け渡ししてもらいました。パッケージ。これとは別にSFP+のRJ-45モジュールをポチ…

  • ブラックフライデーでAnkerのApple Watch充電器を買った

    直近の旅でApple Watch充電器を忘れるやつを2回やってまして、いかんなと思ったので旅用ポーチに入れっぱなしにできるようにApple Watch充電器を買いました。AnkerのType-C対応のやつを、ブラックフライデーキャンペーンとか、溜まったギフトとかポイントをぶつけて2600円くらいになりました。Anker Portable Magnetic Charger (コードレス USB-C & Apple Watch磁気充電器)【MFi認証済】Apple Watch Series 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / Ultra/SE/SE (第2世代)…

  • Ogaki Mini Maker Faire 2024に行ってきた

    先週末は、岐阜は大垣で開催されたOgaki Mini Maker Faire 2024に行ってきました。直前に現地のつぼさんが倒れ、わたしは仕事の執筆に追われて有給も取れぬまま新幹線でもホテルでも仕事をするというハードな前日入りをしての参戦でした。つらみ。初日のブース。今回は当初からハンドキャリーだった他の、いつもよりも物量少なめの回になりましたが、10月の長岡よりは多めといった具合です。しかし、POPの類を忘れてきたため、説明で疲れることに。あっても結局口頭でやっちゃうんですけどね。Picoモノ各種。こいつらはコンパクトなので、なんかこう、開くだけで展示設営終わり(ドーン!)のやつが今度こそ…

  • メダカメラがRPi OS Bokwormで安定稼働するようになった

    これの続き。akkiesoft.hatenablog.jpメダカメラでおこっていたカメラの不具合がついに修正されて、今月上旬にClosedとなりました。めでたい。github.comで、rpi-updateでカーネルを6.6.58にすれば安定するのですが、aptでカーネルを更新できるようになるまではブログにするのを待っていたら、リポジトリに入るまでに3週間ちょっとかかりました。長かった。今日現在でアップロードすると、カーネル6.6.62が降ってくるので、多分これで解決です。よかったァ〜〜!shrimp.marokun.net最近のメダカは、11月も暖かくてメダカが卵を生むので、採取したら孵りは…

  • Raspberry Pi Pico 2Wが出た

    でました。価格は7ドル。www.raspberrypi.comraspi.jpにも書いてますが、価格は7ドルで、PicoWより1ドルプラスとなっています。www.raspi.jp夏にPico2がリリースされた時に、年末には出す予告していたので、予告通りでしたね。なので、特に言及することもなく、例によって技適もまだなので、まだ慌てる時間じゃないわけですが、Pico 2Wの記事でさらりとRM2に付いて触れられていて、こっちのが気になるじゃんという。近日中に発売する予定とのこと。PimoroniだけはあらゆるボードにRM2を載せて販売をしていて、ブレイクアウトまで出ている状態で、なんなんだこれわ………

  • Raspberry Pi PicoのPicoDVIと有線LAN接続を同時にやる用のW5500モジュール接続アダプター

    ここに書いた「WIZnet Ethernet HATがGL.iNetのルーターでリンクしないので別モジュールでなんとかする」やつの続き。akkiesoft.hatenablog.jp基板が無事届きまして、Rev.1の方は案の定だめで(だめじゃないけどクソながらピンヘッダーが必要)、あとから届いたRev.2で組み立てました。というわけで完成形がこちら。原型がこれ(右側)なので、とてもスッキリしたと思います。やはりブレッドボードの次はPCB……。側面。どうしてもピンヘッダー・ピンソケットの重なりになるので高さが出てしまいがちですが、W5500側はロープロファイルピンヘッダーにすることで高さを軽減し…

  • Speaker pHATの修理(2回目)

    PimoroniのSpeaker pHATが壊れてしまったので修理しました。前回と同じくスピーカーの故障だったため、RSコンポーネンツで同型のスピーカーを購入して付け替えました。というか、前回なぜかブログをかいていなかったっぽいので、ブログでは初登場です。部品はこちら。前回の注文のメールを頼りに検索したら、品番が変わらずに今も販売されていたので助かりました。ちなみに前回は4年前。購入は7年前なので、3〜4年に1回のペースということになります。jp.rs-online.com今日届いて早速交換。ネジ止めを外し、はんだ付けされたワイヤーを外して、スピーカーを交換。ワイヤーをはんだ付けして完了です。…

  • 三連休の日記

    人生がないので、好き放題をした 連接バスで日体大までいくやつ やっと日体大まで行ってきました。所要時間自体はそんなでもなかったです。まあそうですよね、チャリでもそんな遠さではないですからね。日体大を堺に系統分離されたわけですが、駅からここまでは本数をやや減らしつつ連節バスで対応した一方、ここから緑山方面は……バスちっっさ!!こんなに小さくなってると思ってなくてびっくりしちゃった。日体大まで乗り通して見たかったのは、もちろんファミマのカーブ。ところで大井町線6000系デザインがかっこよすぎんだよな。動画は丼に。でも、外から見るとそんなでもなさそうだな。もっと近づいて通常角で撮ればよかったのか………

  • 温度調整付きはんだごてを買った

    こんだけ電子工作やってそうな感じでアレなんですが、今さらながら温度調整付きはんだごてを買いました。gootのPX-280。アマゾンのリンクを張りつつヨドバシで買いました(いつもの)。でもみんな買うときはAmazonで買うらしいじゃん?太洋電機産業(goot) デジタル温調はんだごて PX-280 温度調節 【約30秒で350℃まで到達】 【200℃~500℃まで1℃単位の温度設定】 【手に持つだけでスリープ解除】 ハンダゴテ 半田ごて 精密基盤 電気修理 国内製造太洋電機産業(goot)Amazonうっひょ〜!ゴン太い体温計っぽそう。390度の写真をSNSに上げるか(あかん)早速パッケージから…

  • Raspberry Pi(SBC)近況

    Pico以外の話題を、寝る前に書きなぐるやつです。 Pi 4とPi 5のEEPROM 自作RSS取得のしかけがうまく動かず、4〜5ヶ月ほど取得に失敗していて、更新情報を逃していました。悲しい。GitHubが出しているコミット単位で取れるRSSで追います。10月のリリースで、どうやらブートメニューという機能が最近追加されたようで、これまでEEPROMに設定を書き換えるしかブート順番がいじれなかったところ、ブート順のオーバーライドができるようになったみたいです。べんりやん。見逃していた期間の中ではこれが大きなリリースのような気がしました。ブートメニューはPi 4と5両方に対応します。今度ためそう。…

  • OSC2024 Tokyo/Fallレポート

    昨日はOSC2024 Tokyo/Fallでした。行きはハンドキャリーしましたが、帰りは疲れ果てて会社に送ってもらいました……。 今回のブース 今回もユーザー会+個人のブースで展開して、自分側は机の3/4くらいが同人誌頒布、1/4がEjectとユーザー会のはみ出しのスタイルにしました。同人誌頒布は数部ずつといった具合。頒布数に対して用意するものの量が多いので、次OSCでやる時はレシートプリンターあたりは略かなあ。Ejectは、何も仕掛けがなくて本来の趣旨的なやつの説明ができないのがよくねえなとは思いつつ、部材をいれるスペースがないのが悩ましいところです。ペーパーは長岡のあまりですが、今回も配り…

  • 令和6年最新版 PCD8544 HAT Rev.2

    PCD8544の基板のリビジョン2が着弾しました。Rev.1と合わせて10枚はある(ただし、作った基板のうち1枚は使わずに保存することにしているので、実質は8枚)ので、お裾分けようにアリエクでポチってみたLCD単品5枚も同時着になりました。アリエクの方は6日で届いたので、最近本当に早い。 組み立て 今日は宇都宮出張の前日入りを個人的にやって、LRT乗り鉄をやったろwと思っていたのですが、例によってクロネコヤマトが午前指定(11:45着)みたいなノリで後ろにブレたので、ちゃっちゃと組み立てて家を飛び出す感じになりました。さておき、先に裏面を組み立て。プルダウン抵抗の追加以外はとくに変わりはありま…

  • 令和6年最新版 PCD8544 HAT

    「基板が作れるようになったら、PCD8544ボードを自作するぞ…!」と思っていたのに、すっかり忘れていたことを思い出して、いよいよ作ってみました。PCD8544は、Nokia 5110という昔のケータイに使われていた液晶ディスプレイで、84x48のつぶつぶしたモノクロ具合がレトロな雰囲気のやつです。気がつけば初めて買ってから10年経っていました。やべえ。akkiesoft.hatenablog.jpakkiesoft.hatenablog.jpPicoでも動かしていましたね。www.raspi.jp なんで自分で基板を作るのか 上の2つの記事では、それぞれ違うモジュールを使用しています。一最初…

  • Pimoroni Pico Plus 2Wがきた

    Raspberry Pi謹製RM2モジュールが搭載された、Pimoroni Pico Plus 2Wを注文していたことを忘れていまして、今日届いて思い出しました。基板表面は至ってふつうのPico互換ボードです。が、そして基板裏面に疑惑のRM2モジュール。言うまでもなく技適マークはないため、今回は「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」で開設届出を提出しました。この制度を活用して実験をしていきます。技適未取得機器を用いた実験等の特例制度私が愛用するCircuitPythonは、まだPimoroni Pico Plus 2Wに対応する気配すらないので、それは気長に待つことにしました。本当は自力で…

  • PimoroniのPico Jumboがきた。デッッッカ!!!!!

    Pico 2とともにPre-orderしたら全然来なくてヤキモキしていたPimoroniのPico Jumboが、ついに届きました。いや、デッカ!Pico 2は待ちきれなくて、KSYさんとスイッチサイエンスさんから買って一旦足りてしまっているので、どうしたものか。運用に制限があるとは言えPico Plus 2 Wもポチってしまったので、さすがに持ち過ぎかも。というわけでPico Jumboはこんな感じ。デカいというのはもう置いといて、この基板、緑色も含めてフルカラーの印刷なんです。なので再現度が高い(笑)!裏側にPico 2が装着済みです。Jumbo側に実装された部品としては、ホンモノにはない…

  • Pimoroni Pico Plus 2 Wがでたけど、なんすかRaspberry Pi RM2って

    Pimoroniといえば、ようやくPico Jumboが発売&されて、予約して多分も発送されたところですがどうやら昨晩Pico Plus 2 Wなるものを発売していたようです。Pimoroni Pico Plus 2 WWってわけで、無線モジュールが搭載されているのですが、以前のPico Wi-Fi Packとは違って、ESPではなく、Raspberry Pi RM2モジュールを搭載します。ちょっと待てーーーい!!!Raspberry Pi RM2ってなんすか!?> Raspberry Pi RM2 module provides 2.4GHz wireless and Bluetooth c…

  • iPhone 16がきたので、移行祭りとかアクセサリ買い揃えとかの話。

    10/2〜10/9くらい納品予定だったはずのiPhone16が、昨日発送通知されて、今日到着しました。マジで?ひとまずミクと色比較。大事じゃん?というわけで、こないだ書いてた通り、iPhone玉突き移行をやりました。akkiesoft.hatenablog.jp 移行作業 移行後は、まあまあの確率でアプリのログインセッションが切れるので、再ログイン祭りでした。Appleのあたらしいパスワードアプリがいい感じなので、パスワードを保存していない(Chromeの方に保存している)やつも、入れられるやつはApple側にも入れました。あと、もう使えないアプリがいくつかいたのも削除。移行でだるかったのはS…

  • Raspberry Pi Pico(Pico2)でDVI出力

    今更なんですが、Raspberry Pi PicoでDVI出力をしてみました。あと、Pico2でもCircuitPythonのPRがMergedになったので、ナイトリー版でも触りました。購入したのはスイッチサイエンスさんのやつ。アリエクとかでも転がってますが、Pico2を買ったときに合わせ買いしました。Raspberry Pi Pico用DVIアダプタ基板 — スイッチサイエンススイッチサイエンスさんのボードも、オープンハードのPico-DVI-Sockがベースになっていて、ピン割り当ては互換です。github.com あそぶ 例によってCircuitPythonで触ったのですが、Circui…

  • iPhone 16

    予約しました。ミクグリーン 256GBです。11Proのリプレースなので、カメラに期待してProでも良かったんですが、相変わらずデカくて重そうなのでノーマルで妥協です。それでもたぶん11よりは良くなってるんじゃないかなあとか期待してみたり。12miniの中身を16に移行して、11Proのデータを12miniに移行する玉突きで行こうと目論見中。11Proは下取りに出していないので処遇は自分で決められますが……ノープランですね。でも流石に3台持ちはしないはず?

  • 帰ってきたフリスクベリーミント

    フリスクが缶に移行したあたりで終売していたフリスクベリーミントが復活していて、コンビニで絶叫しながら(してない)とりあえず2缶ゲットしてきました。ネーミングが前後入れ替わり、ミントベリーになった模様。www.kracie.co.jpベリーミントがなくなった後、他のフルーツ系フレーバーを試してもどれも違う感じでクリーンブレスに移行してたけど、これでベリーに戻れる。マジでたすかる。ケース買いしておくか……!?クラシエ フリスク ミントベリー 24.5g×9個クラシエ薬品Amazon

  • Looking Glass Goがきた

    画像を立体風に表示できるガジェットのLooking Glass Goがきました。lookingglassfactory.comクラウドファンディングで出資したやつなんですが、私はKickstarterでポチッとしたら、先週末に届きました。日本だと別サービスが案内されて、そちらの発送はまだらしいです。My new gear...画像はスマホアプリから送り込むスタイルらしいので、QRコードを読んで案内にしたがってアプリを導入。無線接続ありということで、日本版CFをブッチして海外から輸入となると気になるのは例のアレですが、底面を見るとちゃんと表示があったので安心です。アプリで画像を選択して、AIチッ…

  • 「OSCクロニクル オープンソースカンファレンス年代記」に寄稿しました

    今年はOSCが20周年ということで、「OSCクロニクル オープンソースカンファレンス年代記」という、宮原さんが執筆した書籍が、9/2に発売されます。OSCクロニクル作者:宮原徹秀和システムAmazon後半にはOSC関係者による寄稿コーナーがあって、私もすこしですが書かせてもらいました。いちおう、OSCでここまで来てしまった人間なので、なんか書かないとむしろまずいかなと思いまして(???)。執筆関係者ということで、見本誌をいただきました。編集の西田さんから送り先をくださいと聞かれて「宮原さんの分とまとめてオフィス宛でOKです」と答えたので出社してゲットです。パラパラめくっていると、懐かしい写真が…

  • WIZnetのEthernet HATをSPI1接続に変えつつ180度回す基板

    を、作りました。基本的には俺得用なので、売ってみよう的なプランはないです。オープンハードとしてぶん投げるかは検討します。 SPI0はかぶりがちなのでSPI1であってほしい Pico2の記事でもそうだったように、WIZnetのEthernet HATはSPI1を使う前提になっているため、何かしらを組み合わせようとすると使用ピンが重複して組み合わせられなくなりがちです。前回はケーブルを使って無理やりSPI1にしましたが、毎回同じことをやりたくないので基板にしたかったというのがあります。akkiesoft.hatenablog.jpSPIの変更は以下の通りです。 役割 EthernetHAT(SPI…

  • 復活したaitendo物理店舗でミク色ピンヘッダーと再会する回

    OSCとかコミケの執筆とかでタイミングが合わず、なかなか行くタイミングが掴めていなかったのですが、コロナ後に復活したaitendoの物理店舗にようやく行ってこれました。再開場所は入谷。もうアキバどころか上野も過ぎて入谷です。神奈川から行くマンとしては遠い……。けど、意外にも1時間10分くらいで行けて、乗り換えは水天宮前駅-人形町の1回です。水天宮前といえば初音。なんかすごい列ができていました。ちなみにショーケースにいたねんどろいどのミクはだいぶ前にいなくなっています。そして入谷駅からちょっと歩いてaitendo着。こんな突拍子もないところにアキバ臭プンプンの店ができると思うか!? ミク色ピンヘ…

  • Zabbixに公式のPythonライブラリができていたので移行してみる

    自宅のZabbixサーバーのVMをUbuntu24.04に移行する一環で、Zabbixも5系から7系にジャンプしました。それ自体はわりとすんなり片付きましたが、Pythonで値を取得するスクリプトが動かなくなってしまいました。どうやらログイン時のパラメータの仕様が変わったらしいのですが、残念なことにライブラリの更新が止まっていて、各々がパッチを作って雑対処している様子がプルリクとかフォークのコミットから見えました。github.com昔は公式がライブラリの紹介なのしてた気がするなあと思ってググってみたところ、公式が開発を始めていたので、こちらに移行することにしました。github.com ずい…

  • Anker Power Bank (20000mAh, 87W, Built-In USB-C ケーブル)買った

    コミケの時にモバイルバッテリーをありったけ持っていくと5000mAh x2と10000mAh x2みたいな感じの構成になるんですが、今回5000mAhのAnkerの子が開始1時間で力尽きて、流石に弱るの早すぎだろ……となりこの子の劣化を考慮した買い替え目的と、そもそもたくさん持ち歩きたくないなというのと、あとは最近の地震とかで災害対策を意識して、クソでかバッテリーを買ってみました。タイミングよく社のSlackにペッと貼られていて、おもわず便乗してポチりました。当時パープルだけ20%オフになっていて、7,990円のところ6,390円で買えました。ラッキー。Anker Power Bank (20…

  • Tiny2350がきたぞ

    PimoroniからRP2350搭載のTiny2350が着弾しました。やった〜〜〜!Pico2のほうはPre-orderで予約済みですが、動きはない模様。やはりちょっと遅れている様子。akkiesoft.hatenablog.jpさて、Tiny2040のときは表面にロープロファイルピンソケットをつけてキーボード用にしていましたが、ロープロファイルピンソケットの在庫が切れていて、補充しようにも秋月が夏休み中なので、1つはそれ用にキープすることにして、もう1つは普通にピンヘッダーを生やしましょう。ポン!いつも通り?の役割ごとに色が違うやつで作りました。が、Tiny2350の場合はGPIOが片側に寄…

  • コミケ(C104)レポート

    今年も暑かった……。夏はもうだめなのかもしれん(???) 今回のサークルスペース 今回はこんな感じ。基本的にいつも通りですが、新刊が2種類増えて、棚がまた賑やかになってきました。CD-ROMドライブも出動したものの、テザリング設定が不足して撃沈。レジ端末の無線設定もあれこれ試しているうちに破壊してしまい、機械周りはグダグダでした。ドライブはEjectZeroの出動がラクだったので連れていきましたが、トレイのPiZeroの方に注目が行ってしまって、本質的な説明にいけなくなりがちだったので、普通のドライブのほうが良かったかなというのもまた反省点です。ぐぬぬ。あと、当選当初から懸念していた近隣ジャン…

  • (C104)夏コミのおしながき(2日目 西さ-25a こくだランド)

    あぶねー、一番肝心なブログでの告知を忘れていた!今回は2日目 西さ-25a 「こくだランド」です。2日目は東に行ってなんぼみたいな配置だったので、西の人の入りのほどが読めなくて怖いところですが、皆様のお越しをお待ちしております。お品書きはこちら。お支払いはいつも通りSquareでの電子マネー各種に対応します。前回ネタで投入した100円玉コインセレクター投入払いは、面倒なので持っていきません。許せ。 あっきぃのラズピッピいじり 2024.8 いつものラズピッピネタ本です。Pi 5の買い方入門と、アリエク買い物さらしと、RPi OSをBookwormに移行したレポートを書いています。また、RPi …

  • Raspberry Pi Pico2(サンプル品)にCircuitPython 9.2.0-alpha.2350を入れて動かしてみた

    CircuitPythonが出てるじゃんっていうのは一個前の記事に書きましたが、預かっているサンプル品に実際に入れてみたのでテストします。なお、サンプル品は製品版とは異なる古いリビジョンのため、製品版とは結果が異なる可能性がある点はあらかじめご了承ください。また、前の記事にも書きましたが、Pico2サンプル品はたぶんお見せできないデザインのため、この記事にも登場しません。ただ、この記事でのテストでは、拡張ボードの接続の都合上どのみち見えません。許せ。akkiesoft.hatenablog.jp ストレージがいっぱい まず動かし始めてすぐに気づいたのは、ストレージ領域がめちゃくちゃ増えたところ…

  • Raspberry Pi Pico 2が出た

    でたわねwww.raspberrypi.comraspi.jpの方にもいつも通り書いてあります。www.raspi.jp今回めずらしく現地時間16時発表になったので、日本的には0時発表になり、きりが良いんだか、もうみんな寝る時間だから間が悪いのかみたいな感じでしたが、まあなんとかリリースの瞬間を見れて良かったという感じです。今回のポイントは、RAMの容量が増えたあたりがデカいかなと思いつつ、CPUのクロックが上がりながら消費電力は若干下がっているあたりとかも、実はすごいんじゃないかなと思っています。あとは、排他利用ですがArmとRISC-Vを選べるあたりは面白いのかも知れません。PIOは詳しく…

  • Raspberry Pi 5のMicoSD A2 Command Queueing対応

    春くらいから、Raspberry Pi 5でMicoSD A2 Command Queueing対応というのが始まっていて、ファームウェアにいくつかコミットが入っていました。Testing class A2 SD cards with Command Queueing on Pi 5 - Page 3 - Raspberry Pi Forumsそれが最近マージされて、Linuxカーネル6.6.44のコミットに含まれたので、このバージョン以降のカーネルがパッケージで配信されるようになったらデフォルトで有効になります。kernel: Bump to 6.6.44 · raspberrypi/fir…

  • スイッチサイエンス版Pi 5対応電源アダプターを買ってみた

    先日ブログったスイッチサイエンスさんのPi 5向け電源アダプターの続き。今週から発売開始されたので、入荷メール通知を受け取って即ポチしました。akkiesoft.hatenablog.jp今さっき到着してさっそくレビューです。アダプターの刻印。安心のPSEマーク。公式準拠の5.1Vで、ケーブルの抵抗によってラズピッピにたどり着くまでに落ちてしまう電圧分が考慮されています。たぶん、5A供給よりも、電圧ほうが相変わらず重要なんだろうなと個人的には思っています。公式アダプターと比較。む、公式よりちょっと大きめですね。重さは体感的にそれほど変わりません。先日OSC京都の後に大阪まで脚を伸ばして、共立エ…

  • Pico BG SOLO Rev.1

    7月中旬、SMHNのオタク主催の温泉旅行に連れて行かれて、コミケの原稿を放りだしてそれはそれはエンジョイしてきたのですが、群馬の山奥、標高1800mのところまで連れて行かれるとは思わず(Discordをほぼ見ていなかったため)、これなら気圧センサー持ってきて計測すりゃおもろかったねと思ったので、そう言うかんじの旅に気楽に連れていけるPico用の基板を雑に起こしました。Pico BG SOLOです。PimoroniのBreakout Garden大好き太郎なので今回も擦っていくのですが、今回はI2C Breakout Extenderを使った1個だけのブレイクアウトをやっていく板になります。単純…

  • Pimoroniのセールで買ったLCDとCO2センサーが来たのでレビューする

    先週には届いていたのですが、OSC京都直前でブログを書くまでできていませんでした。両方ともOSC京都で早速活躍しました。akkiesoft.hatenablog.jpというわけで今回のブツはこちら。 SCD41 CO2センサー いまさらCO2センサーですが、市販品よりはこう言うので遊びたいなあとずっと思っていたので、いよいよデビューです。センサー自体もこなれたものなので、CircuitPythonでサクッと実装しました。というか、OSCのレギュラー展示に使用していたBME280を差し替えて、コードを5行くらい変えたらもう動きました。流石だぜ……。そしてこいつ、室温と湿度も取れるんですね。部屋の…

  • スイッチサイエンスからPi 5向け電源アダプターが発売されそう

    スイッチサイエンスさんからPi 5スターターキットとあわせて、Pi5向け電源アダプターが8月に発売されるようです。【8月上~中旬発売予定】ラズパイ5に最適なACアダプター 5.1V/5.0A USB-PD Type-Cコネクタ出力www.switch-science.comPi 5の電源については、5V(5.1V)5Aとか言う公式電源アダプターは出てこないし、中華のアダプターはどこまでPSEマークを信用していいのかもわからんという状態が長らく続いてきましたが、スイッチサイエンス製アダプターによってやっと問題が解決できそうで安心ですね〜。PSEは調べてみると技適よりも大変そうなので、公式電源が日…

  • 弊マンション階下のまいばすけっとが閉店してしまったが

    Mastodonのログを漁ったら2020年9月中旬にオープンしていたらしいので、4年に届かないくらいで閉店となりました。早すぎんか。いや、更新時期が来たけど更新しなかったって感じか。去年となりにOKができて、たぶん客を吸われたんだろうなあというのは想像に難しくなく。明治屋に続いて2件目の敗北案件っぽそうです。しかし、近隣にはまいばすけっとが2店舗あって、どちらも家から徒歩2〜3分なので、青葉台駅前はまいばすけっと自体が元から過剰だったんですよね……。弊マンション階下の店舗は確かしらとり台店からの移転扱いなので、移転しなければねえ……って気がしなくもないです。原状回復工事が閉店翌日から10月くら…

  • メガネを作った

    おじさんが若かった頃はな、視力が2.0だったんじゃ(過去の栄光)半年くらいメガネを作ろうかなと思いながら面倒くさがっていたのですが、こないだの健康診断で0.5とか言われたので、ついにメガネを作りました。駅前のZoffで¥11kくらい。フレームは軽くて手頃で10%オフになっていたのを選びました。べっこうで丸いやつもちょっと良かったかも(?)。始めてのメガネなので、視力を測ってもらい、しかし見えすぎないおすすめのやつで調整してもらいました。見えすぎるやつは感動するレベルでしたね。こんな感じに。百貫曰く「こういう人テレワにいるよね」。電話会議でカメラオンにしたことない……。

  • キリンガラナが関東のキリンの自販機に入ってる

    5月くらいから、関東(神奈川・東京あたりで確認)のキリンの自販機に、なぜか北海道限定のキリンガラナが、ミニボトル缶で並んでいます。初めに見たのは散歩に出た時に降り立ったつくし野駅の改札外。帰りに青葉台駅を確認してもやはり並んでいました。大井町駅にもあったので、神奈川限定ではなさそう。いや、つくし野は東京や。東急限定なのかなと思っていたら、青葉台駅周辺の散歩コース上にもあることを確認。駅なら140円のところ、散歩コースの自販機なら120円で、20円お得だったので、買い溜めは散歩中にやることにしました。OSCで出かけた先の名古屋にはさすがに無かったので、関東限定なのかなあと思っていますがどうなんで…

  • Pimoroni12周年セール中

    Pimoroniが設立12周年のセール中です。GBPの円安ですんごい昨今ですが、割引率がデカくていろいろお安くなっているのでチャンスです。Special Offers on Raspberry Pi, Adafruit, SparkFun - Pimoroniただし、Pi 5本体については技適ラベル貼付がないと思われるので、本体は国内で買うとして、Active Coolerとかケースとかのアクセサリー類をPimoroniから買うのが吉です。で、私が買ったのはこちら。1.7万やんけ!!!!!!SCD41はCO2センサー。ずっと買うかどうか迷っていたやつですが、ここで満を持してポチリです。もう一つ…

  • OSC2024 Hokkaidoレポート

    6/29は札幌でOSC2024 Hokkaidoでした。以上はいつもの札幌産業振興センターで、今回は久しぶりのフル開催。懐かしい方々ともお会いできて、充実した一日となりました。が、札幌は東京とほぼ変わらないほど暑く、避暑にはなりませんでした。おしい。避暑は実家に帰省してからたっぷりとやらせてもらいました。まずは今回のブース。Pi 5を2台連れて行ったものの、片方はあまり活用できず、基本的には静態展示のような感じでした。たまにhdparmを動かす程度。もう片方はAI Kitでサンプルアプリを動かすデスクトップ環境として使用しました。モバイルディスプレイが初稼働。機材箱に入れても問題なく運搬できる…

  • WaveShareのPCIe TO 2-CH M.2 HAT+を買ってみた

    AI Kitを買ったのが6月中旬に届いて、少しサンプルで遊んだあと、それ以上の使い方がわからないので活用はできていません。一応OSCでの展示には使い始めています。初回入荷分がどこも瞬殺だったらしく、その次の入荷が世界的にもそんなにないようで、買っておいて良かったような気はしています。活用できてないですけど(2回目)。akkiesoft.hatenablog.jpこんなかんじ。乗せるとこう。サンプルもドキュメントに沿って実行するだけで動きますが、多分、本題は自分でモデルを作ったり、今後Picamera2でいじれるようになってからなのかなと思っています。https://www.raspberryp…

  • Raspberry Pi OS 2024-07-04版

    帰省してる間にリリースされていましたね。リリースノートはこちら。http://downloads.raspberrypi.org/raspios_armhf/release_notes.txt以下、いくつかの話題をピックアップ。 labwcコンポジタが選択可能に Waylandに移行後のRaspberry Pi OSではWayfireがコンポジタとして採用されていましたが、どうやらlabwcという別のコンポジタに移行したいらしく、準備が進められているようです。その作業がある程度進んだためか、raspi-configコマンドで切り替えが可能になりました。ユーザーとしてはおそらくそこまで大きな影響…

  • EPGStationにNASの録画データ3TBくらいを消されたのですがこれは

    何が起こったのがわからなくて固まって、いちおうReadyNASのHDDをひっこぬいてundeleteを試みようとしたけど、たいへんすぎて諦めました。たまげた。再構築を終えて、最新版のUIを眺めていたらクリーンアップなんてのがあり、DBに残ってる実ファイルがない奴をクリーンアップしてくれるかと思ったら逆だったわという。読み違えた。えらい時間がかかってるなあと思ったら、自前の変換スクリプトから10年前くらいの録画から何からゴッソリ飛ばされていて、開いた口が閉じなくなってしまい……。AWSよろしく削除と入力してくださいとか赤字とかもっとでかでか書いていいやつじゃんっていうやつあたりはせめてさせていた…

  • 手のひらネットワーク機器のラックにRaspberry Piを載せるとたぶんこうなる

    手のひらネットワーク機器の第二弾と、第一弾のマイナーチェンジが同時に発売されて、今回こそはと全力でぶんまわした結果、自宅にラックが2本立ちました。R760を3台並べられて大変満足しております。1月に大阪モノレール駅構内で1回だけ回せたやつも組み合わせて、やっとラックの形になりましたよね。かぶったやつも、もう数回まわしてきて1ラック分にして、オフィスのデスクに建立しました。こちらには前に小江戸の鈴木さんからもらったKVMコンソールも搭載。でもコンソール接続ができる機材がない説。 ラズピッピも載せたいね Hey社のラックにはVPNサーバー用のPi 5が置かれているので、手のひらラックにも置いてみま…

  • Pi 4が増えたお

    最新リビジョンのPMICが違うやつが試したくてヤフオクでポチって、いまさらPi 4がふえました。意外にも消費電力に違いがあったりしておもろかったのでraspi.jpの方に書きました。記事で書き忘れたけど、Rev.1.4からはarm_boostが使えますね。www.raspi.jpで、ただ買って電力測って終わりだともったいないので、デスクで動いていたPi 2Bをいよいよ退役させました。340mAから430mAに増加しましたが、64bitサポート、クロック爆上がり、メモリ8倍なので、電力以上に威力を発揮してくれるでしょう。別にそんな大したことしてないんだけど、まあ、こっからまた詰め込めばええやんな…

  • 自宅のRaspberry PiのOSをBookwormにする(2)

    ラズピッピをBookwormにしていくやつの続き。今回は3A+で動かしているベランダとカーテンEjectの環境をBookwormに更新しました。 ベランダ版メダカメラ これは先日の室内メダカメラが2カメラから1カメラに減っているだけなので、スクリプトの用意等は変わりません。が、カメラケーブルが長すぎるせいか、タイムアウトエラーが頻発して映像も荒れ放題でした。タイムアウト値の追加みたいな情報を見つけたりして試していましたが、どうやらOSのアップデートで解消したようにみえています。何だったんだ。以下はメモ。 アップデート前: 0.2.0+rpt20240215-1 アップデート後: 0.2.0+r…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきぃさん
ブログタイトル
あっきぃ日誌
フォロー
あっきぃ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用