chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • OSC2024 Fukuokaレポート

    すっかり書くのが遅くなりましたが、12/7はOSC2024 Fukuokaでした。サクッと今回のブース、ドン!まあ、いつも通りですね。ラズパイ側。すみっこにEjectとうすい本物販。物販できるのを直前に知ったので2セット持ち込んで、完売となりました。円形ディスプレイとカメラの定番のやつ。今年はこいつのケーブル破断があったので、来年こそはケースを作りたいかも。ほんとは同じ展示物を出し続けるのはマンネリ化が心配でやりたくないんですけど、これは安定的に来た人の興味を引き付けてくれているので、もうちょっとやってもいいのかなと。AIカメラのデモ。人の認識が強すぎて微妙にデモしづらかったりするのですが、た…

  • どうなるラズパイ2025?振り返りと勝手に予想

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 25日目です。メリークリスマス。 adventar.orgおかげさまで2024年はなんとか完走ました。参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 どうなるラズパイ2025 今年はラズピッピとしては大きな転換となった年でした。IPOなんかは経営的には大きなポイントだったかと思います。ユーザーとしては、直近すぐに何か良いこと・悪いことが起こるようなトピックではないと思いますが、資金がいい感じになれば、新製品だとか供給力だとかにもいい影響があると良いですね。www.raspberrypi.orgwww.raspberry…

  • CM5 IOボードをポチった(KSYさんで無線なしCM5買えるっぽい)(それとPi 5 PIOの話題)

    Raspberry Pi Advent Calendar 21日目です。 adventar.org雑多にCM5の話題と、IOボード買った話と、Pi 5のPIOの話です。 CM5にヒートシンクを載せた 手持ちのCM5に雑に乗せました。もとはCM4向けの中華製品ですが、無線のピンの切り欠きも位置的に問題なさそうです。使いませんけど。元々はCM4に載せて使っていましたが、こいつのネジ穴が2.5mmでネジ切りされていたせいで、付け外しする時にCM4を1枚物理破壊してしまったため、ヒートシンクが浮いていたのでした。ボードのナット固定と、ヒートシンクでもネジ止めされるのとでダブル固定になるので、それを忘れ…

  • マキハラボにいってきた

    月曜日はお休みをいただいて、マッキーのライブ、マキハラボに行ってきました。いつもと違って、ピアノ、弦楽器、パーカッション、コーラス隊だけで演奏される生なライブで、とても新鮮でした。選曲も、楽器に合う曲を中心だったので、普段選曲されないものも多く含まれていて、長年のファン的にはホクホクでした。一方で、こう言うテーマでも実験的に激しめの曲〜としてHungry Spiderは外されなかったりもして、もはやライブではどんなときもとかよりも定番化している説あるな……ともなりました。会場は上野の東京文化会館。初めて行きました。ロビーにあった装飾。ライブ終了後の撮影可能なタイミングで撮影したステージ。席は割…

  • 玄関の施錠チェッカー部品を3Dプリント製自作部品に置き換える

    春頃に作った、玄関の施錠チェッカーの近況です。akkiesoft.hatenablog.jpakkiesoft.hatenablog.jp セロハンテープは弱い(当たり前) しばらく安定して稼働していたのですが、テグスの通り道に一部セロハンテープ固定を使用していたため、これが劣化して剥がれてしまいました。この写真の、穴の上下にいるパイプとテープ固定のやつですね。逆に言うと半年もったので御の字ではあるのですが、まだ運用を継続していきたいので、セロハンテープに頼らないように、ネオジム磁石と3Dプリント工作を使用したケーブルガイドを作成しました。まずはこいつ。外側の溝にテグスを通してカーブさせるパー…

  • Raspberry Pi USB 3.0 Hubをさわってみる

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 19日目です。すごい、つながってる!! adventar.orgkazuedaさんのW5500-EVB-PICO2でFuzixを動かしてEthernetを動かすまでの話は私も後でやってみたいですね。なんかへんなもん作れそうな予感…?さて今日は、先日CM5といっしょにポチった、Raspberry Pi USB 3.0 Hubのレビューをやっていきます。が、分解までやるつもりはないので、そう言うのがみたいひとはGIGAZINEの記事を見たらいいんじゃないでしょうか。GIGAZINE、Raspberry Pi関連のレビューだけ妙にガ…

  • 冬のコミケ(C105)新刊は「令和6年最新版PCD8544 HATを作って遊ぶ本」です

    冬のコミケの原稿が終わって、入稿やら委託の手続き中です。メロブがもう予約ページを作ってくれたので告知告知!C105は12/30(月)西2い-19a「こくだランド」です。新刊は「令和6年最新版PCD8544 HATを作って遊ぶ本」です。 1998年~2000年頃に世界で大ヒットしたNokiaのケータイ「Nokia 5110」のモノクロ液晶ディスプレイを使ったRaspberry Pi向け拡張ボードを、令和6年にもなって作って遊ぼうというハウツー本です。モジュール開発にあたって、既存のモジュールたちに対して抱いていた不満点を洗い出し、至高の拡張ボードを制作し、実際に遊び倒していきます。平成レトロって…

  • メダカの稚魚をL2スイッチで育てる

    コミケの薄い本の入稿が終わり、ラズピッピアドベントカレンダーもしばらく私以外の人が参加ということで、やっと落ち着いてきた感があります。昨日はraspi.jpのほうにCM5のレビューを投稿したので、よかったら見てね。www.raspi.jp メダカの稚魚をL2スイッチで育てる 今年は11月までずっとあたたかかったせいか、メダカがずっと卵を生み続けるもので、気まぐれに採取したら孵りはしたものの、これからってところで冬が到来して、パタパタとお亡くなりになってしまいました。あるいは、もう少し前に生まれたこと同居にしていたので、追いかけっこが発生してストレスで死んでしまった可能性もあります。そんなわけで…

  • Raspberry Pi 4と5のワンタイムブートをPico製キーボードで操作…できない!!??!

    12日目です。まずい、ネタがない。ここまで続いてるだけでも十分それはそう。 adventar.org今日は作ろうとしたけどできなかった話。 Raspberry Pi 4と5のワンタイムブート機能について Raspberry Pi 4と5では、秋ごろにワンタイムブートメニュー機能が追加されました。普通のPCで言うところの、起動時にF11とかF12あたりを押した時にでてくるやつです。このブログでもすでに2回くらい取り上げてるやつです。この機能を使えるようにするには、2024-10-10以降のEEPROMが適用されている必要がありますが、まだdefaultリリースはないので、raspi-config…

  • Raspberry Pi OSのNUMA導入を試す

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 11日目です。9日目は武藤さんのPicoでFuzix OSを動かすお話、10日目は北神さんのPico SDK入門でした。どちらもPicoネタでしたね。ありがとうございます! adventar.org Raspberry Pi OSのFake NUMA導入 直近のRaspberry Pi OSでは、Raspberry Pi 8GB SDRAMモデルのメモリパフォーマンス改善の一環として、Fake NUMA(エミュレートNUMA)が導入されました。導入すると、Pi 5の場合はGeekbenchのシングルコアの結果で11.8%、同じ…

  • Compute Moduleの公式IOボードはオープンソースハードウェア

    ラズピッピAC7日目です。OSC会場から雑にお送りいたします。 adventar.org Compute Moduleの公式IOボードはオープンソースハードウェア 見出しのとおりです。Compute Moduleの公式IOボードはKiCadで設計されており、KiCad形式のデータが公開されています。CM5向けはこちらです。KiCadで開いて、すきにいじれます。Design Files - Raspberry Pi Compute Module 5 IO Board - Modules - Product Information Portal - Raspberry PiCM4向けも元々公開され…

  • 今年作った基板2024

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 6日目です。今日は今年作った基板。ちょっとラズパイテーマとしてはギリギリっぽいですが、まあ基本Pico向けなのでセフセフ……!Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar 赤外線学習用ボード for Pico Picoで赤外線をやりたくて、それっぽい基板を作りがてら、作り方をスライドに落とし込んで、Raspberry JAM Tokyo 2024.2で発表しました。 speakerdeck.comakkiesoft.hatenablog.jp設計をややミスりのしたが、まあ一応使えてい…

  • Pimoroni買い物さらし2024

    ラズピッピACの6日目は年中行事です。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar 去年の akkiesoft.hatenablog.jp 2024年Pimoroni買い物さらし 今年は買い物が少なかったですね。RPiのアクセサリも、Picoモノも一段落?してしまった節があり、ちょっとさみしい感じはします。って先に書いてから、買い物を晒していって、後からここに戻ってきたのですが、ちゃんと色々買ってて、なにがさみしいだよって気持ちになりました。書き始めと書き終わりで感想が変わることもあるんですね。 2024/3/1 (40GBP) Pi 5が日本で発売…

  • Raspberry JAM Tokyo 2024.12の発表資料

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 3日目です。カレンダー無理やり埋めじゃねと言われればそうかもだけど、スライド作って発表してきたから……!Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar きのうは Raspberry JAM Tokyo 2024.12 でした 昨晩は田町のミドクラさんでいつものRaspberryJAM Tokyoでした。写真を撮り忘れてしまったのですが、7名ほどが集まって、ゆるくわいわいやってきました。というわけで今回の資料です。秋の新製品をおさらいするかんじになっていますんで、「ほーん、こんなのも出し…

  • Raspberry Pi Advent Calendar 2024 2日目: Compute Module 5が出たので買った(到着待ち)

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 2日目です。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar Compute Module 5が出た Pi 5 リリース以降、ちょくちょく予告だのGithubにFWのコミットだのが見えていたCM5が、11/27についにリリースされました。www.raspberrypi.comraspi.jpの方にも速報的に書いてます。www.raspi.jpCompute Moduleといえば、基本的には産業向けのブツなので、あまり個人向けに販売されないのですが、今回は初手からいくつかのリセーラーが販売…

  • Raspberry Pi Advent Calendar 2024 1日目:MagPiを年間購読した感想とか推しポイント

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024 1日目です。イヤーーッ(断末魔)今年ももうそんな時期ですね。Raspberry Piに関するネタがありましたら、みなさんもぜひ参加してください。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventarリンクを埋め込みにしたらカレンダーが出てきたんだけど、マジ? adventar.org内容としては、Raspberry Piや、Raspberry Piを使った製品で遊んだり、なにか作ったりしたお話、来年やってみたいことなどなど、お気軽に参加ください。ただし、姿形が似た別のシングルボードコンピュータ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきぃさん
ブログタイトル
あっきぃ日誌
フォロー
あっきぃ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用