chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【八丁】4x2.5GbE + 2x10GbE!XikeStor SKS3200-4E2Xを買ってみた

    アリエクの独身の日セールで、近頃「八丁」の愛称?でおなじみXikeStorのスイッチを買ってみました。いろいろなモデルがあってどれも楽しそうなんですが、今回は4x2.5GbE + 2x10GbEのスイッチ「SKS3200-4E2X」にしました。価格は7,018円。やすい……https://ja.aliexpress.com/item/1005007797521405.htmlちなみにこれ、Maker Faireに向けて家をでた1時間後に置き配で着弾しており、置きっぱなしも不安なので、社長に回収してもらい、後日受け渡ししてもらいました。パッケージ。これとは別にSFP+のRJ-45モジュールをポチ…

  • ブラックフライデーでAnkerのApple Watch充電器を買った

    直近の旅でApple Watch充電器を忘れるやつを2回やってまして、いかんなと思ったので旅用ポーチに入れっぱなしにできるようにApple Watch充電器を買いました。AnkerのType-C対応のやつを、ブラックフライデーキャンペーンとか、溜まったギフトとかポイントをぶつけて2600円くらいになりました。Anker Portable Magnetic Charger (コードレス USB-C & Apple Watch磁気充電器)【MFi認証済】Apple Watch Series 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / Ultra/SE/SE (第2世代)…

  • Ogaki Mini Maker Faire 2024に行ってきた

    先週末は、岐阜は大垣で開催されたOgaki Mini Maker Faire 2024に行ってきました。直前に現地のつぼさんが倒れ、わたしは仕事の執筆に追われて有給も取れぬまま新幹線でもホテルでも仕事をするというハードな前日入りをしての参戦でした。つらみ。初日のブース。今回は当初からハンドキャリーだった他の、いつもよりも物量少なめの回になりましたが、10月の長岡よりは多めといった具合です。しかし、POPの類を忘れてきたため、説明で疲れることに。あっても結局口頭でやっちゃうんですけどね。Picoモノ各種。こいつらはコンパクトなので、なんかこう、開くだけで展示設営終わり(ドーン!)のやつが今度こそ…

  • メダカメラがRPi OS Bokwormで安定稼働するようになった

    これの続き。akkiesoft.hatenablog.jpメダカメラでおこっていたカメラの不具合がついに修正されて、今月上旬にClosedとなりました。めでたい。github.comで、rpi-updateでカーネルを6.6.58にすれば安定するのですが、aptでカーネルを更新できるようになるまではブログにするのを待っていたら、リポジトリに入るまでに3週間ちょっとかかりました。長かった。今日現在でアップロードすると、カーネル6.6.62が降ってくるので、多分これで解決です。よかったァ〜〜!shrimp.marokun.net最近のメダカは、11月も暖かくてメダカが卵を生むので、採取したら孵りは…

  • Raspberry Pi Pico 2Wが出た

    でました。価格は7ドル。www.raspberrypi.comraspi.jpにも書いてますが、価格は7ドルで、PicoWより1ドルプラスとなっています。www.raspi.jp夏にPico2がリリースされた時に、年末には出す予告していたので、予告通りでしたね。なので、特に言及することもなく、例によって技適もまだなので、まだ慌てる時間じゃないわけですが、Pico 2Wの記事でさらりとRM2に付いて触れられていて、こっちのが気になるじゃんという。近日中に発売する予定とのこと。PimoroniだけはあらゆるボードにRM2を載せて販売をしていて、ブレイクアウトまで出ている状態で、なんなんだこれわ………

  • Raspberry Pi PicoのPicoDVIと有線LAN接続を同時にやる用のW5500モジュール接続アダプター

    ここに書いた「WIZnet Ethernet HATがGL.iNetのルーターでリンクしないので別モジュールでなんとかする」やつの続き。akkiesoft.hatenablog.jp基板が無事届きまして、Rev.1の方は案の定だめで(だめじゃないけどクソながらピンヘッダーが必要)、あとから届いたRev.2で組み立てました。というわけで完成形がこちら。原型がこれ(右側)なので、とてもスッキリしたと思います。やはりブレッドボードの次はPCB……。側面。どうしてもピンヘッダー・ピンソケットの重なりになるので高さが出てしまいがちですが、W5500側はロープロファイルピンヘッダーにすることで高さを軽減し…

  • Speaker pHATの修理(2回目)

    PimoroniのSpeaker pHATが壊れてしまったので修理しました。前回と同じくスピーカーの故障だったため、RSコンポーネンツで同型のスピーカーを購入して付け替えました。というか、前回なぜかブログをかいていなかったっぽいので、ブログでは初登場です。部品はこちら。前回の注文のメールを頼りに検索したら、品番が変わらずに今も販売されていたので助かりました。ちなみに前回は4年前。購入は7年前なので、3〜4年に1回のペースということになります。jp.rs-online.com今日届いて早速交換。ネジ止めを外し、はんだ付けされたワイヤーを外して、スピーカーを交換。ワイヤーをはんだ付けして完了です。…

  • 三連休の日記

    人生がないので、好き放題をした 連接バスで日体大までいくやつ やっと日体大まで行ってきました。所要時間自体はそんなでもなかったです。まあそうですよね、チャリでもそんな遠さではないですからね。日体大を堺に系統分離されたわけですが、駅からここまでは本数をやや減らしつつ連節バスで対応した一方、ここから緑山方面は……バスちっっさ!!こんなに小さくなってると思ってなくてびっくりしちゃった。日体大まで乗り通して見たかったのは、もちろんファミマのカーブ。ところで大井町線6000系デザインがかっこよすぎんだよな。動画は丼に。でも、外から見るとそんなでもなさそうだな。もっと近づいて通常角で撮ればよかったのか………

  • 温度調整付きはんだごてを買った

    こんだけ電子工作やってそうな感じでアレなんですが、今さらながら温度調整付きはんだごてを買いました。gootのPX-280。アマゾンのリンクを張りつつヨドバシで買いました(いつもの)。でもみんな買うときはAmazonで買うらしいじゃん?太洋電機産業(goot) デジタル温調はんだごて PX-280 温度調節 【約30秒で350℃まで到達】 【200℃~500℃まで1℃単位の温度設定】 【手に持つだけでスリープ解除】 ハンダゴテ 半田ごて 精密基盤 電気修理 国内製造太洋電機産業(goot)Amazonうっひょ〜!ゴン太い体温計っぽそう。390度の写真をSNSに上げるか(あかん)早速パッケージから…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきぃさん
ブログタイトル
あっきぃ日誌
フォロー
あっきぃ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用