chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東根室駅

    そういえば3月でなくなるんだったと気づいて、見に行ってきました。徒歩6〜7分、車なら2〜3分なんですけど、まあ乗らんよねという……。発車のダイヤしか見ずにいったら、ちょうど折り返す前の列車が通過していきました。駅前。廃駅後はどの程度撤去されて、どの程度残されるものなのか。ホーロー看板が盗まれた影響で、寒いダジャレのポスターが。でもなんか看板が復活してたんですよね。このあと汽車から降りた人が「あれ、盗まれたんじゃ!?」って声を上げていました。わかるわ。根室の次は西和田って、西和田もどの程度乗降があって東根室が先に廃駅になるのか、という感じはします。というわけで撮影。13:36東根室発の釧路方面の…

  • 帰省なう&実家に冷蔵庫開閉の監視を設置した

    OSCが終わってすぐ帰省なうです。1月に帰省できなかったリベンジのようなものでもありますが、半月ほど前に母親が骨を折り、釧路で手術を受けてしばし入院しまして、OSCの2日目をやっていた日にやっと退院したので、生活のサポートを目的とした1週間ほどの帰省となっております。しかし、OSCの疲れから風邪を拾ってしまい、喉が痛い感じです。つらみ。とりあえず花まるの寿司で退院祝い。殿によるアニマルセラピー。テレビでYouTubeを設置した見ていたらマッサージが始まるなども。こういう遊び方は実家の人たちはとはしないらしく。小さい頃に遊んでいたのをちゃんと覚えているんだなあと思って見ています。 冷蔵庫開閉の監…

  • OSC2025 Tokyo/Springレポート

    先週末はOSC2025 Tokyo/Springでした。そして月曜日から実家に帰省中です(これはまた別のブログで)。ハードスケジュールだぜ。今回のOSC東京は久々のセミナーありのフル開催。2020の春にコロナでできなかった、駒澤大学での開催リベンジを果たしました。個人的には、電車で一本で近いので非常に行きやすく助かりました。浅草だと、渋谷までついてからさらに都内を縦断なので、明星大学と同じか、それよりもっと時間がかかってたんですよね。 今回のブース というわけで早速今回のブース。今回は書籍の物販OKとのことだったので、同人誌を頒布してみましたが、弊サークルらしいぼちぼちな売れ行きでございました…

  • 今週末はOSC2025 Tokyo/Springです。

    いつもどおり、ラズピッピを色々広げてお待ちしています。参加登録は以下からぜひ。event.ospn.jp展示物はいつものやつに加えて、若干いつもと違うやつを持っていこうとしていますが、あまり確定してないです。10GbEはやりたいなーって言う願望はうっすらあります。まあ、これの影響で、AIカメラデモがCM5に移行したので、ちょうどいい説はあります。CM5のケースもこないだようやく買えたので、こんな感じのが展示できる予定。実際触って重さを実感してみてください。しかし例によってカメラの固定ソリューションが何もない…ケースに磁石と何かで雑固定かなあと思っているところです。2日目はちょうど、仕事で書いた…

  • 自分のウェブサイトのリニューアル

    自宅サーバーの脱線がすぎて、自分のウェブサイトのリニューアルをしていました。パッと見はあんま変わってないのですが、Bootstrapを入れてレスポンシブ化しました。あとは、古いコンテンツを片付けたり、ミク絵の未追加分(10年分くらい…10年!?)を入れたり、8639.tkに別で書いていた各種リンクを入れたり、自己紹介をちょっとちゃんと書いたり、意外と様々やりました。shrimp.marokun.net 画像ビューアの書き直し ミク絵のページとか写真のページに使っていた、自作のPHPスクリプト+lightbox2の画像ビューアを、JavaScript+baguetteBoxで置き換えました。前回…

  • お仕事でProxmoxの本を書いた

    来週末、2月22日(土)に発売です。OSC東京春の開催中やないかーい!昨年9月くらいにProxmoxの機能検証のお仕事をしていたら、それとは別に執筆の話が発生し、冬コミの原稿執筆と並行になって、泣きながら頑張って書いてました。商業で本を書くのはラズピッピのユーザー会の本以来なので10年ぶりですね。前回より共著の人数がかなり減りました(そこ?)。仮想化環境の構築から運用まで Proxmox VE 実践ガイド作者:日本仮想化技術株式会社 水野 源/大内 明日経BPAmazon個人的には去年この記事を書く途中で触ったきりでしたが、この記事、結構まだみられてるようで、脱vSphereはまだ関心が高いら…

  • WordPressからHugoに移行する

    OSAkkie開発日誌とかいう古のブログアーカイブを、WordPressからHugoに移行しました。shrimp.marokun.netサーバー移行の前にOSをUbuntu20.04から24.04に上げたいけど、PHPスクリプトの管理を減らしたいので減らそうという、ついでのついでのついでみたいなやつの一環ですが、もう更新することがないWordPressが生きている必要はなく、むしろスパムだの攻撃だのの標的にさらされるので、静的化はしておいたほうが良いですよね。当初は、上記と同じような理由でちょっと前にDokuWikiからMDWikiを使って静的化された、イグOSC賞というページ( https:…

  • Raspberry Pi 5 16GB RAMを頑張って使おうとしたけど、かなりムズい

    先日ポチったRaspberry Pi 5 16GB RAMを、まずはDockerホストとdnsmasqサーバーの移行先として構築しましたが、無事メモリ使い切れず、16GBもいらんかったか……となっている今日このごろです。用途によってはしっかり使い切っているという人も見かけたりはしますが、いやあ普通にむずいですね。 現在のメモリ使用量 というわけで現在のメモリ使用量は…… 2GB。つまり空きは14GB。4GBモデルで足りるやないか!!!載せているものがなにもないのかと言えば、そんなこともないのですが、メモリ負荷が少ないコンテナばかりという説はあります。コンテナホストなので、たとえば通常時のメモリ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきぃさん
ブログタイトル
あっきぃ日誌
フォロー
あっきぃ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用