chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ラズピッピ2台を1台におまとめする 2025.4

    不定期開催のラズピッピおまとめブログです。今回は、デスクの頭上で動いているPi 4を、今年稼働開始したPi 5 16GBにおまとめします。 頭上Pi 4 デスクで動いているPi 4は去年までPi 2だった環境で、物理的には、電子ペーパーによる天気表示、DACとshaiport-syncによるAirPlay環境、エアコンと証明の電源操作環境の3点が稼働。その他、別にどこで動かしていてもいいけどクソbot類が稼働していました。1年でPi 2→Pi 4→Pi 5と大出世です。akkiesoft.hatenablog.jp Pi 5 16GB Pi 5 16GB RAMモデルはこれ。Dockerホスト…

  • 自宅サーバーをCockpit(KVM+Docker)に移行完了!と思ったらESXi無償版再開マジ?

    自宅サーバーリプレースの続きです。前回から間があきましたが、ブログを書いた数日後には今回の話はあらかた済んでいました。akkiesoft.hatenablog.jp昨晩やっとVMバックアップスクリプトを書き終えて運用開始した(なお失敗)ので、ブログを書いて、ESXiからKVM環境への移設の記録は完結です。と思ったら、ESXi無償版の公開が再開したらしく、マジ?となっておるところです……。 仮KVMホストから元のマシンに戻す作業 今回の移行ではマシンを流用するため、仮ホストにVMをいったんすべて乗せて、元のマシンが空になった後、Ubuntuをインストールして、仮ホストから元のマシンにVMをマイグ…

  • 重くなったCraftCMSの暫定対策の(作業失敗の対応を含む)話

    OSCのCraftCMSの話題をかける適切なブログが社に無くてここに書くやつ。昨晩から今日午前中にかけて、一部コンテンツが表示されなくなっていました。現在は復旧済みです。お騒がせしました。 更新が重い OSCのタイムテーブル機能をCraftCMSで実装できたので、その回収内容の説明を事務局にしていたところ、最後に質問で、この件とは関係なく、最近各開催のトップページを更新すると、遅くてタイムアウトになるとのこと。実際に見るとタイム・アウトしてリバースプロキシ元が504を返すし、保存に時間がかかるどころか保存中はサイトも応答していませんでした。やばい。調べてみたところ、重くなるからざっくり100サ…

  • いまさらPimoroniのFlotillaモジュールであそんでみた

    3月のRaspberry JAMのイベントで、KSYさんがジャンク箱の中身として販売していた、PimoroniのFlotillaシリーズのモジュールを、Picoで遊んでみました。やっとだよ…1ヶ月放置しちゃったよ。akkiesoft.hatenablog.jp 買ったモノの正体まとめ 再掲ですがこれらです。Flotillaじゃないものもありますがそれは置いといて。まとめるとこんな感じです。モジュールの品番でググると、Digi-Keyがデータシートを残してくれているので、そこからセンサー等の型番は割り出せました。 名称 品番 中身 検出したI2Cアドレス Flotilla Colour PIM0…

  • FastladderをConoHaのVPSから自宅のPi 5 16GBに移行した

    X(旧Twitter)が安定的なメディアとして信用できない昨今、更新通知はXでなくMastodonでやれとは言わないけども、せめてRSSをやれ高校に在籍するマンとしては、サイトリニューアルでRSS配信を辞めるところが増えてもなおRSSを信じていますがいかがでしょうか。グッスマ、コロコロコミック等々、RSS配信をやめたところは無事に更新を追えなくなりました。ぷにるの最新話がわからなくなって読むのやめちゃったってMisskey.ioでこぼしたら、まえだくん先生から気を使われてしまいました。その節は大変失礼いたしました。という感じで、ある種情報収集のライフラインであるRSSリーダーであるFastla…

  • ミャクミャクコイン

    大阪万博の記念500円玉硬貨をゲットしてきました。かわいいね。昼の銀行がゲロ混んでて30分かかったけれど、ヨシ!ちょうどこの日にレターパックで届いたMisskey.ioカレンダーのおまけで入っていたMisskey銀行券を添えて。misskey.iomisskey.io

  • Core3566のArmbianイメージ生成を試してみる

    結局、本当にハードを作ってハイ終わりでほぼほぼ終わっているCore3566ですが、昨年秋ごろについにArmbianでコミュニティのコントリビュートがあり、ついにわりかし最近のカーネルとOSが動くようになったっぽいので、その動作確認レポートです。あらためてCore3566というのは、LuckFoxとか言うところが作った、CM4互換をうたうモジュールです。性能はCM4よりうんぬん!みたいな文言が並びましたが、OSはDebian10ベースでカーネルは4.18という、当時でも骨董に入りかけていたバージョンで、しかも発売から数ヶ月だけOSをメンテしてそのままという、売る気があるのかだいぶ怪しいやつです。…

  • Raspberry Piのカメラケーブルの延長アダプターを自作してみる

    ラズピッピのカメラケーブルのうち、昔からの1.0mmピッチ15ピンタイプのケーブルを延長するアダプターを自作してみました。なんでそんなもんを作るのかと言うと、Pi 5はZeroシリーズと同じ0.5mmピッチ22ピンタイプに変わったわけですが、そうするとうちのメダカメラみたいに、50cmだとか2mだとかの長いケーブルが使えなくなるので、Zeroサイズ to 昔ながらのサイズケーブルと、クソ長ケーブルを接続する延長アダプターが必要になるんじゃまいか、という理由があります。たとえばこんな感じ。これは50cmのケーブルですが、鍋メダカの方は2mあるので、そっちが使えたら成功という感じです。なお、これに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきぃさん
ブログタイトル
あっきぃ日誌
フォロー
あっきぃ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用