chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「OSCクロニクル オープンソースカンファレンス年代記」に寄稿しました

    今年はOSCが20周年ということで、「OSCクロニクル オープンソースカンファレンス年代記」という、宮原さんが執筆した書籍が、9/2に発売されます。OSCクロニクル作者:宮原徹秀和システムAmazon後半にはOSC関係者による寄稿コーナーがあって、私もすこしですが書かせてもらいました。いちおう、OSCでここまで来てしまった人間なので、なんか書かないとむしろまずいかなと思いまして(???)。執筆関係者ということで、見本誌をいただきました。編集の西田さんから送り先をくださいと聞かれて「宮原さんの分とまとめてオフィス宛でOKです」と答えたので出社してゲットです。パラパラめくっていると、懐かしい写真が…

  • WIZnetのEthernet HATをSPI1接続に変えつつ180度回す基板

    を、作りました。基本的には俺得用なので、売ってみよう的なプランはないです。オープンハードとしてぶん投げるかは検討します。 SPI0はかぶりがちなのでSPI1であってほしい Pico2の記事でもそうだったように、WIZnetのEthernet HATはSPI1を使う前提になっているため、何かしらを組み合わせようとすると使用ピンが重複して組み合わせられなくなりがちです。前回はケーブルを使って無理やりSPI1にしましたが、毎回同じことをやりたくないので基板にしたかったというのがあります。akkiesoft.hatenablog.jpSPIの変更は以下の通りです。 役割 EthernetHAT(SPI…

  • 復活したaitendo物理店舗でミク色ピンヘッダーと再会する回

    OSCとかコミケの執筆とかでタイミングが合わず、なかなか行くタイミングが掴めていなかったのですが、コロナ後に復活したaitendoの物理店舗にようやく行ってこれました。再開場所は入谷。もうアキバどころか上野も過ぎて入谷です。神奈川から行くマンとしては遠い……。けど、意外にも1時間10分くらいで行けて、乗り換えは水天宮前駅-人形町の1回です。水天宮前といえば初音。なんかすごい列ができていました。ちなみにショーケースにいたねんどろいどのミクはだいぶ前にいなくなっています。そして入谷駅からちょっと歩いてaitendo着。こんな突拍子もないところにアキバ臭プンプンの店ができると思うか!? ミク色ピンヘ…

  • Zabbixに公式のPythonライブラリができていたので移行してみる

    自宅のZabbixサーバーのVMをUbuntu24.04に移行する一環で、Zabbixも5系から7系にジャンプしました。それ自体はわりとすんなり片付きましたが、Pythonで値を取得するスクリプトが動かなくなってしまいました。どうやらログイン時のパラメータの仕様が変わったらしいのですが、残念なことにライブラリの更新が止まっていて、各々がパッチを作って雑対処している様子がプルリクとかフォークのコミットから見えました。github.com昔は公式がライブラリの紹介なのしてた気がするなあと思ってググってみたところ、公式が開発を始めていたので、こちらに移行することにしました。github.com ずい…

  • Anker Power Bank (20000mAh, 87W, Built-In USB-C ケーブル)買った

    コミケの時にモバイルバッテリーをありったけ持っていくと5000mAh x2と10000mAh x2みたいな感じの構成になるんですが、今回5000mAhのAnkerの子が開始1時間で力尽きて、流石に弱るの早すぎだろ……となりこの子の劣化を考慮した買い替え目的と、そもそもたくさん持ち歩きたくないなというのと、あとは最近の地震とかで災害対策を意識して、クソでかバッテリーを買ってみました。タイミングよく社のSlackにペッと貼られていて、おもわず便乗してポチりました。当時パープルだけ20%オフになっていて、7,990円のところ6,390円で買えました。ラッキー。Anker Power Bank (20…

  • Tiny2350がきたぞ

    PimoroniからRP2350搭載のTiny2350が着弾しました。やった〜〜〜!Pico2のほうはPre-orderで予約済みですが、動きはない模様。やはりちょっと遅れている様子。akkiesoft.hatenablog.jpさて、Tiny2040のときは表面にロープロファイルピンソケットをつけてキーボード用にしていましたが、ロープロファイルピンソケットの在庫が切れていて、補充しようにも秋月が夏休み中なので、1つはそれ用にキープすることにして、もう1つは普通にピンヘッダーを生やしましょう。ポン!いつも通り?の役割ごとに色が違うやつで作りました。が、Tiny2350の場合はGPIOが片側に寄…

  • コミケ(C104)レポート

    今年も暑かった……。夏はもうだめなのかもしれん(???) 今回のサークルスペース 今回はこんな感じ。基本的にいつも通りですが、新刊が2種類増えて、棚がまた賑やかになってきました。CD-ROMドライブも出動したものの、テザリング設定が不足して撃沈。レジ端末の無線設定もあれこれ試しているうちに破壊してしまい、機械周りはグダグダでした。ドライブはEjectZeroの出動がラクだったので連れていきましたが、トレイのPiZeroの方に注目が行ってしまって、本質的な説明にいけなくなりがちだったので、普通のドライブのほうが良かったかなというのもまた反省点です。ぐぬぬ。あと、当選当初から懸念していた近隣ジャン…

  • (C104)夏コミのおしながき(2日目 西さ-25a こくだランド)

    あぶねー、一番肝心なブログでの告知を忘れていた!今回は2日目 西さ-25a 「こくだランド」です。2日目は東に行ってなんぼみたいな配置だったので、西の人の入りのほどが読めなくて怖いところですが、皆様のお越しをお待ちしております。お品書きはこちら。お支払いはいつも通りSquareでの電子マネー各種に対応します。前回ネタで投入した100円玉コインセレクター投入払いは、面倒なので持っていきません。許せ。 あっきぃのラズピッピいじり 2024.8 いつものラズピッピネタ本です。Pi 5の買い方入門と、アリエク買い物さらしと、RPi OSをBookwormに移行したレポートを書いています。また、RPi …

  • Raspberry Pi Pico2(サンプル品)にCircuitPython 9.2.0-alpha.2350を入れて動かしてみた

    CircuitPythonが出てるじゃんっていうのは一個前の記事に書きましたが、預かっているサンプル品に実際に入れてみたのでテストします。なお、サンプル品は製品版とは異なる古いリビジョンのため、製品版とは結果が異なる可能性がある点はあらかじめご了承ください。また、前の記事にも書きましたが、Pico2サンプル品はたぶんお見せできないデザインのため、この記事にも登場しません。ただ、この記事でのテストでは、拡張ボードの接続の都合上どのみち見えません。許せ。akkiesoft.hatenablog.jp ストレージがいっぱい まず動かし始めてすぐに気づいたのは、ストレージ領域がめちゃくちゃ増えたところ…

  • Raspberry Pi Pico 2が出た

    でたわねwww.raspberrypi.comraspi.jpの方にもいつも通り書いてあります。www.raspi.jp今回めずらしく現地時間16時発表になったので、日本的には0時発表になり、きりが良いんだか、もうみんな寝る時間だから間が悪いのかみたいな感じでしたが、まあなんとかリリースの瞬間を見れて良かったという感じです。今回のポイントは、RAMの容量が増えたあたりがデカいかなと思いつつ、CPUのクロックが上がりながら消費電力は若干下がっているあたりとかも、実はすごいんじゃないかなと思っています。あとは、排他利用ですがArmとRISC-Vを選べるあたりは面白いのかも知れません。PIOは詳しく…

  • Raspberry Pi 5のMicoSD A2 Command Queueing対応

    春くらいから、Raspberry Pi 5でMicoSD A2 Command Queueing対応というのが始まっていて、ファームウェアにいくつかコミットが入っていました。Testing class A2 SD cards with Command Queueing on Pi 5 - Page 3 - Raspberry Pi Forumsそれが最近マージされて、Linuxカーネル6.6.44のコミットに含まれたので、このバージョン以降のカーネルがパッケージで配信されるようになったらデフォルトで有効になります。kernel: Bump to 6.6.44 · raspberrypi/fir…

  • スイッチサイエンス版Pi 5対応電源アダプターを買ってみた

    先日ブログったスイッチサイエンスさんのPi 5向け電源アダプターの続き。今週から発売開始されたので、入荷メール通知を受け取って即ポチしました。akkiesoft.hatenablog.jp今さっき到着してさっそくレビューです。アダプターの刻印。安心のPSEマーク。公式準拠の5.1Vで、ケーブルの抵抗によってラズピッピにたどり着くまでに落ちてしまう電圧分が考慮されています。たぶん、5A供給よりも、電圧ほうが相変わらず重要なんだろうなと個人的には思っています。公式アダプターと比較。む、公式よりちょっと大きめですね。重さは体感的にそれほど変わりません。先日OSC京都の後に大阪まで脚を伸ばして、共立エ…

  • Pico BG SOLO Rev.1

    7月中旬、SMHNのオタク主催の温泉旅行に連れて行かれて、コミケの原稿を放りだしてそれはそれはエンジョイしてきたのですが、群馬の山奥、標高1800mのところまで連れて行かれるとは思わず(Discordをほぼ見ていなかったため)、これなら気圧センサー持ってきて計測すりゃおもろかったねと思ったので、そう言うかんじの旅に気楽に連れていけるPico用の基板を雑に起こしました。Pico BG SOLOです。PimoroniのBreakout Garden大好き太郎なので今回も擦っていくのですが、今回はI2C Breakout Extenderを使った1個だけのブレイクアウトをやっていく板になります。単純…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきぃさん
ブログタイトル
あっきぃ日誌
フォロー
あっきぃ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用