chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
真っ向勝負! https://blog.goo.ne.jp/bck05561/

東武伊勢崎線・北越谷駅西口で開業する柔道整復師です。生命力逞しく過ごす為に修行は不可欠です。

拙い文章ですが、お気軽にどうぞ。

おの整骨院
フォロー
住所
越谷市
出身
山形県
ブログ村参加

2009/04/21

arrow_drop_down
  • 指の動きは「脳活動」そのもの!「おかしいな・・・・」と思ったら、すぐに診断を!

    あなたご自身の≪以前の状態≫と、比較してお箸(はし)の使い方や、カトラリー(食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなどの総称)が明らかに「下手になった」と、感じたら●整形外科●脳神経外科●総合病院や、地域支援の態勢を整えている病院▲▲▲この中のどれか、またはこの全てに、外来受診されることを強く推奨します。どこに行けば、分からないという方にはおの整骨院で紹介いたします。指の動きは反射的な動作も、もちろん含みますが1:普段の生活で使用する回数2:脳からの命令の受け取り方3:負傷や後遺症による影響4:使い方としての違いこれらのことで、もの凄く個人差が大きくなります。脳の活動が慢性的に低下してきたら指の動きは悪くなります。指の活動が低下してきたら脳への刺激が弱くなり、生物としての『低下』の状態を招きます。現代は物体を...指の動きは「脳活動」そのもの!「おかしいな・・・・」と思ったら、すぐに診断を!

  • あなたの負傷が「治らない」理由を正確に探す!あなたは、絶望する必要は無いのです。

    ★あなたの負傷が「治らない」理由は必ず、ここにあります。あなたは負傷が治らない・・・負傷の治りが遅い・・・▲ということで、絶望しなくても良いのです。原因を見つけてくれる医療機関に行けば良い。それだけなんです。負傷が治らない・・・負傷の治りが遅い・・・▲これには、明らかな「真の原因」があります。そして「真の原因」は1つでないことも多い!多いんです!そういう時は★★古いものから治すのではなく新しい負傷から治すという方が良いこともある!すべてはその都度の対応によって決まるのです!【あなたの負傷は、なぜ治らない?】①そもそも診断が間違っている②治療が間違っている③固定の方法が間違っている④治る為の栄養指導を受けていない⑤負傷の原因になる動きを繰りかえしている⑥負傷の原因になる姿勢でずっと過ごしている⑦負傷の原因に...あなたの負傷が「治らない」理由を正確に探す!あなたは、絶望する必要は無いのです。

  • あなたのお身体は、あなただけのものではなく、ご家族と社会の財産なんです。

    あなたのお身体は、あなただけのものではない。あなたの身の安全は、ご家族と社会の財産なんです。これ以上の宝物は、この世には存在しないんです。元気な生活とは「創る」ものなのです。大人ならば、なおさらそこに責任を感じて生きましょう。いつも記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。外傷:一般的な負傷、ケガ▼●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫この様なことを専門で診断、治療する整骨院▲東武伊勢崎線北越谷駅西口:おの整骨院は【柔道整復師】という国家資格をもって患者様へ専門知識を満載した正しい治療と素早い行動を提供させていただいています。一般的に診療・治療と...あなたのお身体は、あなただけのものではなく、ご家族と社会の財産なんです。

  • あなたが、医療関係者ではなくても、骨折(こっせつ)の種類、ご記憶いただくと、治療イメージが強くなり、早く治ることに繋がります。

    骨折の分類の方法など基本的なことをご記憶いただくとあなたが思っている以上にあなたにとって利益になります。もしも、ご自分やご家族、親しい方が『骨が折れた!』となりましてもあなたが基本的な知識を知っていればパニックにならずに冷静に対応することが出来ます。骨の折れ方による分類方法は知っておいて、損はありません。1:完全骨折(かんぜんこっせつ)普段はくっついている骨の部分が完全に、離れてしまった状態です。腕(うで)、脚(あし)、指(ゆび)に多いです。2:不全骨折(ふぜんこっせつ)骨は、どのような形であっても傷がついていれば、診断上は骨折になります。≪骨のヒビ≫も、骨折の1つの種類です。骨が、完全には「離れていない」ものの全てを指します。腱(けん)や靭帯(じんたい)に強く引っ張られて骨が部分的に剥がれている(はがれ...あなたが、医療関係者ではなくても、骨折(こっせつ)の種類、ご記憶いただくと、治療イメージが強くなり、早く治ることに繋がります。

  • ぎっくり腰と長い間の腰痛では対応が全く変わる!負傷した時期が、新しいか?古いのか?極めて大事な問題なのです!

    ★負傷した時期▼いつ、ケガをしたのか?これは極めて重要な問題です。身体は【いつ負傷したのか?】それによっても・治療の方法・目指すゴール:何をもって終わりとするか?・投薬の必要がある場合「痛みを消す」という目的が同じであっても使用する薬の種類が全く違ってくるこのようなことを個別に考えなければいけないからです。負傷は時間の経過と共に中身と性質自体が大きく変化するので対応方法がガラリと変わって痛みが発生する原因さえ変わってくるんです。負傷の個性は時間と環境によって大きく変化するということをご記憶ください。一般的に診療・治療と呼ばれている行為は柔道整復師が行なう分野としては療養行為というものとして国家が定めています。ここでは、一般の方々に分かりやすいように治療・診療という言葉も使用しますおの整骨院は、外傷専門整骨...ぎっくり腰と長い間の腰痛では対応が全く変わる!負傷した時期が、新しいか?古いのか?極めて大事な問題なのです!

  • 道路で転んだという女性がご来院された時、「前医では発見されていなかった骨折」がありました。

    【道路で転んだという女性を治療した時のお話】『整形外科でレントゲン撮りましたけど骨は折れていませんので、異常ありませんと言われました。でも、痛いんです!本当に痛くて眠れないんです!!なんとかならないでしょうか?・・・」▲と、訴えられ、ご来院された患者様がいらっしゃいました。数年前のお話です。整形外科でレントゲン撮影したが写真では問題無いとのこと。診察した医師も、治療は必要無いと言い「まあ・・・痛み止めでもだしますか~~~」と、軽く言われ、怒って帰宅した。が・・・痛い。猛烈に痛い!で、おの整骨院に、ご来院されました。深呼吸してもらうと・・・猛烈に痛い!!今までの人生で最強に痛い!!※おっしゃったこと、そのままです。この検査方法は、病院ではしていない、とのこと。皮ふを見ると・・・深い部分からの内出血が存在する...道路で転んだという女性がご来院された時、「前医では発見されていなかった骨折」がありました。

  • 部分的なものと 全身の具合を診るということ。どちらが欠けても、医療としての完全に正しい判断を選択することは不可能です。

    部分的なものと全身の具合を診るということ。どちらが欠けても医療としての完全に正しい判断を選択することは不可能です。誤診を完全に無くすにはこの2つ、どちらも完全に行なう必要があります。【一般症状:いっぱんしょうじょうとは?】1:形が大きく変わっている=変形している。2:内出血がある=色の変化。3:動かせない・動かない=可動性の低下。4:皮ふの『触っている』感覚が無い・或いは麻痺(まひ)している=神経伝達の異常。▲これらが代表的症状です。一般症状に対し負傷独特の症状:骨折や脱臼の個性を表現する症状のことを【固有症状:こゆうしょうじょう】と呼びます。骨が折れていることが予想される場合1:形の変形=独特の形、定型的と表現します。2:内出血が多いことによる気分や体調の変化=全身症状が強いと表現します。3:極端にせま...部分的なものと全身の具合を診るということ。どちらが欠けても、医療としての完全に正しい判断を選択することは不可能です。

  • ご記憶ください。おの整骨院の 『専門とする治療と業務』

    おの整骨院の『専門とする治療と業務』一般の方々に分かりやすい書き方をすると※脱臼(だっきゅう:関節が抜けた、はずれたという状態)※骨折(こっせつ:骨が折れた、欠けた、傷ついた状態)※ねん挫(ねんざ、捻挫:関節をひねった状態)※肉離れ(にくばなれ:筋肉を伸ばした、急激に縮めたことでのケガ)○子供・乳幼児の肘脱臼(肘が抜けた・肘内障)○肩関節の脱臼○肘関節の脱臼○手首の骨折○手・足の指の骨折○手・足の指が抜けた=脱臼○首を寝違えた:寝違え(ねちがえ)は法律で認められている「保険証が使用出来る」外傷です。○ギックリ腰:法律で認められている「保険証が使用出来る」外傷です。○膝・足首をひねった(捻った)○ふくらはぎ・もも(大腿)の表や裏を肉離れした!○野球肘・テニス肘○肋骨骨折・肋軟骨損傷○顎(アゴ)の脱臼・顎関節...ご記憶ください。おの整骨院の『専門とする治療と業務』

  • 想像以上の健康被害と、ケガ、病気の大きな原因!『水分不足』は、「隣の殺人者」である!

    【水分不足は深刻な健康被害~生死にかかわる問題なのです!】ケガや病気の危険性を高め生死にかかわる事態になってしまいます。『夜中にトイレに行きたくないから夜のかなり早い時間帯から水分を全く摂らない』▲という方がいます。あなたが脳こうそくや心臓の病気、血管の障害があって病院に通院しているのであれば医者の指示でのみ『夜間の水分摂取の制限』について行動して下さい。絶対に、自己判断と、素人の判断で水分制限してはいけません。生死にかかわる問題です。一般の方が自己判断で、この様な水分制限を行っているのならば今すぐに止めましょう!医者の指示を、今すぐに仰ぎましょう。絶対に、自己判断と、素人の判断で水分制限してはいけません。生死にかかわる問題です。血管の詰まり≒梗塞(こうそく)を起こしてしまい睡眠中に大事故が起こる可能性が...想像以上の健康被害と、ケガ、病気の大きな原因!『水分不足』は、「隣の殺人者」である!

  • おの整骨院で、「おともだち」がイラストを描いてくれました^^

    まだまだあるのですが、この辺で!本当に、ありがとうございます!緊急時はおの整骨院:048-971-4417または携帯電話:090-8055-0823まで、お電話ください。お仕事のご依頼は▼メールアドレス:ono-seikotsuin@nifty.comこちらにご連絡くださいませ。折り返し、こちらからご返信させていただきます。よろしくお願いいたします!外傷:一般的な負傷、ケガ▼●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫この様なことを専門で診断、治療する整骨院▲東武伊勢崎線北越谷駅西口:おの整骨院院長:おの卓弥です。一般的に診療・治療と呼ばれている行為は柔道整...おの整骨院で、「おともだち」がイラストを描いてくれました^^

  • 児童とは、意外なほど「口がかたい」存在なのだ!特に中学生以下のお子さんがケガをした時、気をつけなければいけないこと・言ってはいけないこと!

    未成年:特に義務教育年代のケガについて。周囲の大人保護者様指導者の方が気をつけるべき最重要ポイント子供さんは外傷・負傷・ケガのことについて正確なことを言わない・言えない・何を伝えたら良いか、分からないということを前提にして接してください。まだまだ、ご自分のことを上手く表現することなど不可能だからです。治療現場の最前線にいる者として声を大きくして言います。これは、絶対にその様な状況になると断言できます。子どもたちの世界の特殊な心理も働きます。練習できなくなるから親・指導者に怒られると思っているから親・指導者に言うのが面倒(色々と聞かれて、話すのが単純に嫌だ)レギュラーから外されるから・なれなくなるからケガした場所が『恥ずかしい』場所だからケガをしたが、どういう風に切りだして話したらよいかが分からないから特に...児童とは、意外なほど「口がかたい」存在なのだ!特に中学生以下のお子さんがケガをした時、気をつけなければいけないこと・言ってはいけないこと!

  • 「普段の自分」を知っておく。 自分自身の「普通」は、どういう状態なのか、言えますか?

    【絶対的に知っておくべき!】★自分に関する5つのこと。あなたが、どこかを負傷した!と、します。あるいはあなたが、何かのご病気に罹ってしまった!(ご病気に「かかった」とは、この様に書きます)と、します。負傷や病気は心身に何らかの変化・異状(異常な状態)を発生させます。ではあなたにとって、通常の状態が、どの程度であるのか?どんな状態が、あなたにとっての「普通」であるのか?あなたはしっかり、完全に、言うことが出来ますか?あなたにとって、通常の状態が、どの程度であるのか?どんな状態が、あなたにとっての「普通」であるのか?▼これを知っておかなくては今のあなたが≪負傷・病気≫の状態になった時にどれくらいの異状を引き起こしているのか?正確な評価が出来ないのです。あなたと誰かの「普通」は、明らかに違うんです。普段から絶対...「普段の自分」を知っておく。自分自身の「普通」は、どういう状態なのか、言えますか?

  • 子どもの骨は、外力によって曲がってしまう!それは【骨折】なのです!「様子見」は、絶対にダメな行為です。決定的な「後遺障害」を残す可能性が高くなるのです。

    少年年代のお子さんの骨は柔らかいので曲がってしまうことが多いんです。一般の方が少し見ただけでは、全く分からないんです。皮ふに傷が無く、内出血が発見し難いは一般の方には、分からないのです。子どもさんが強烈に痛がる時は『様子を見てみる』のは、絶対にダメ!すぐに、信頼出来る医療機関に行きましょう。負傷してしまってから診断と治療をする「あいだ:間」は短ければ短いほど良いんです。その時間の差がその後の人生を変えるほどの影響力さえ持ってしまうのです。時間経過によって『痛い!』と訴える場所が、クルクルと変化するのも児童:子どもの負傷の特徴なのです。少年年代のお子さんの骨は、外部からの力で、柔らかく曲がってしまいます。この事実をご記憶ください。おの整骨院は、外傷専門整骨院です。外傷:一般的な負傷、ケガ▼●ねん挫≪身体のど...子どもの骨は、外力によって曲がってしまう!それは【骨折】なのです!「様子見」は、絶対にダメな行為です。決定的な「後遺障害」を残す可能性が高くなるのです。

  • 専門家の言う『見える!』は、物体だけのことを指すのではない!医療で言う「みる」は「見る」ではない!

    正しい姿勢は一般の方々が考えるものと、医療として正しいものとは想像以上に大きなギャップがあります。「診る」という漢字は「みる」と読みます。ご存知のように診断(しんだん)という文字の中にある漢字です。★★診断とは、物体的の1部分だけを見て医療的な判断をすることではありません。●動き●皮ふの感覚・質感●悪寒(おかん)などのある・無し●経過:痛みが出たり、外傷を負ってから、どんな変化をしているか?人間は精神的なものにも大きく左右される動物です。正しい教育を受けた医療者なら外傷を負った、負傷した部分と同時に患者様の眼球の動きを、必ず観察します。心理的な部分と、反射動作の表現から医療的な判断をするためです。この理屈が分からない者に、医療を語る資格はありません。目を合わせもしない診断をする医療者がまったくのダメ医療者...専門家の言う『見える!』は、物体だけのことを指すのではない!医療で言う「みる」は「見る」ではない!

  • リハビリ成功率100%を達成する為に、「最低限、達成すべき原則」が6個ある。

    ★リハビリ成功率を限りなく100%に近付ける為に!おの整骨院では、その為に必ず!実行していることがあります。他の整骨院勤務、または経営の方も真似していただいて構いません。これは皮肉で言っているのではなく、本音なのです。他の整骨院の方は、ドンドン!真似(マネ)して業界のレベルを上げて欲しいです。是非!ご遠慮無く、真似(マネ)して下さい。真面目な方を応援することに、迷いなどありません。不謹慎なものを潰すことにもためらい(躊躇い)はありません。キーワードをあげます。1:正確な治療を行う。これを外しては絶対にダメ。2:コミュニケーションを「密に」行なう。患者様だけではなく、家族の方とも、チームや学校、指導者とも行なう。日常生活での注意事項を伝えるのは当然!3:解剖学と生理学の勉強を怠らない。教科書丸暗記は当たり前...リハビリ成功率100%を達成する為に、「最低限、達成すべき原則」が6個ある。

  • 「暑さ」に対して、気を抜かずにいきましょう。気温25℃以上は「夏日」です。

    真夏の「暑さ」と比較したら『涼しい』と感じるかもしれませんが気温25度以上は「夏日:なつび」です。給水=自分自身の「潤い」には気を遣いましょう。お仕事のご依頼は▼メールアドレス:ono-seikotsuin@nifty.comこちらにご連絡くださいませ。折り返し、こちらからご返信させていただきます。よろしくお願いいたします!一般的に診療・治療と呼ばれている行為は柔道整復師=世の中で▼●ほねつぎ●接骨医▼と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは「療養行為:りょうようこうい」という呼び方であると日本:国家が法律で定めています。ここでは一般の方々に分かりやすいように治療・診療という言葉も使用します。おの整骨院:ブログhttps://blog.goo.ne.jp/bck05561おの整骨院:グーグルページhtt...「暑さ」に対して、気を抜かずにいきましょう。気温25℃以上は「夏日」です。

  • 治療という行為では、この様なこと=12項目を,必ずチェックし、患者様を指導しなければいけないのです。

    おの整骨院では身体のどの場所を治療する場合であっても必ず12項目について指導をさせていただいています。1:立ち方2:寝るときの姿勢3:座り方4:歩き方5:階段の昇り降りについて6:入浴について7:どれくらいの期間で治るか?8:投薬について9:この後の検査の必要について10:スポーツの実施について11:栄養の摂取=飲酒、喫煙も含めて12:入浴についてこの様なことにも気を配ることで確実に治るスピードが速くなります。治療という▼整骨院内や病院、治療院など限られた空間での限られた時間内だけでの行為と注意だけでは治り難い=治癒スピードが遅くなることが多いんです。上記の質問に対する内容次第では時間外の治療も視野に入れ実際に早朝=例えば6時前の治療や深夜=例えば23時頃の治療を行なっています。患者様の早期社会復帰を実現...治療という行為では、この様なこと=12項目を,必ずチェックし、患者様を指導しなければいけないのです。

  • 5月7日=水曜日から通常診療いたします。おの整骨院:2025年ゴールデンウィークの診療予定。

    おの整骨院ゴールデン・ウィーク診療予定のお知らせ4月29日(火曜日):午前診療4月30日(水曜日):通常診療5月1日(木曜日):午前診療5月2日(金曜日):通常診療5月3日(土曜日):午前診療5月4日(日曜日):午前診療▲5月4日は日曜ですが午前診療いたします。5月5日(月曜日)と5月6日(火曜日)▲この両日は休診させていただきます。5月7日(水曜日)から通常診療に戻ります。緊急時は048-971-4417おの整骨院までご連絡下さい。よろしくお願い致します!外傷:一般的な負傷、ケガ▼●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫この様なことを専門で診断、治療す...5月7日=水曜日から通常診療いたします。おの整骨院:2025年ゴールデンウィークの診療予定。

  • 人間は、ある程度の刺激を受けていないと、生命維持に必要な機能を大幅に落としてしまうんです。

    初夏の、この時期熱中症対策がおろそか(疎か)になりやすい時期でもあります。カラダの体温調節機能がうまく働かず暑さへの対処が・脳・肉体機能・生活での対応・考え方▲この全部で『慣れて』いない状態なんです。室内での生活が、もの凄く、必要以上に多くなると・・・・▼・じっとしている。・動かない。という状態は感覚を想像以上に鈍らせて◎大事故◎病気◎大けがを起こしやすくします。その為にも外に出たり、動いたりある程度の刺激を受けることは、絶対に必要なのです。絶対に、このことはご記憶ください。・日光・目の動き・足裏への加重・関節のダイナミックな動き・おしゃべり・感情の動き人間にとって、もっとも恐ろしいのはこの6個を、必要以上に失うことなのです。本当に大事なことなんです。1秒でも早く、そのことに気が付きましょう。おの整骨院は...人間は、ある程度の刺激を受けていないと、生命維持に必要な機能を大幅に落としてしまうんです。

  • マレットフィンガー、ご存知ですか?医療連携が無いと、診断さえできないのです。

    マレットフィンガー、ご存知ですか?マレットとは木槌(きづち:木製のハンマー状の物)フィンガーとは指。マレットの様になった指という意味。「状態」を指すんですね。マレット・フィンガーになった指の写真。モデルは、私=おの卓弥です。右手の小指の甲の方。30年前に伸筋腱を完全断裂し色々な事情で、そのまま放置する形になってしまって指が変形し今にいたっています。かなり不自由です。手の甲側を、医学的には背側(はいそく)と呼びます。そこには指を伸ばす腱(けん)である伸筋腱(しんきんけん)があります。手のひら側は掌側(しょうそく)と呼びます。こちらは指を曲げる腱(けん)である屈筋腱(くっきんけん)があります。「第1関節」と呼ばれる関節は医学ではDIP:distalinterphalangealjoint:遠位指節間関節と呼び...マレットフィンガー、ご存知ですか?医療連携が無いと、診断さえできないのです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おの整骨院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おの整骨院さん
ブログタイトル
真っ向勝負!
フォロー
真っ向勝負!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用